ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4998401
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

孫山・明王峠・景信山・城山〜相模湖からお手軽周回

2022年12月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:13
距離
15.7km
登り
1,082m
下り
1,078m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:53
休憩
0:20
合計
5:13
9:12
14
スタート地点
9:26
9:27
3
9:30
9:36
14
9:50
9:51
21
10:12
10:12
11
10:23
10:23
6
10:29
10:30
8
10:38
10:38
13
10:51
10:51
18
11:09
11:09
19
11:28
11:28
6
11:34
11:34
7
11:41
11:41
5
11:46
11:48
3
11:51
11:51
14
12:05
12:05
23
12:28
12:30
3
12:33
12:33
15
12:48
12:48
16
13:04
13:10
13
13:23
13:23
25
13:48
13:48
3
13:51
13:51
10
14:01
14:01
12
14:25
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
相模湖公園駐車場に駐輪
二輪たった60円〜♪
コース状況/
危険箇所等
無問題
この鳥居からスタート
7
この鳥居からスタート
虫好きodaxに虫封じは縁起悪いので、慈眼寺参拝はせず
(↑意味違いますけど…)
10
虫好きodaxに虫封じは縁起悪いので、慈眼寺参拝はせず
(↑意味違いますけど…)
興瀬神社を左するとやっと山道
11
興瀬神社を左するとやっと山道
展望所から石老山
22
展望所から石老山
その左側
石老山の山裾左後に仙洞寺山
その左奥には南山
南山の上に顔を覗かせているのが仏果山かな
12
その左側
石老山の山裾左後に仙洞寺山
その左奥には南山
南山の上に顔を覗かせているのが仏果山かな
本日最初ピーク、孫山(548m)
展望皆無
そういえばお孫ちゃん、ここんとこ全然会えてません(涙)
コロナ収まらないと孫に会える展望も皆無?
10
本日最初ピーク、孫山(548m)
展望皆無
そういえばお孫ちゃん、ここんとこ全然会えてません(涙)
コロナ収まらないと孫に会える展望も皆無?
しかし杉林ばかりですね
4
しかし杉林ばかりですね
地図では大明神山(534m)となっているが、ここも杉林のど真ん中
5
地図では大明神山(534m)となっているが、ここも杉林のど真ん中
暗い林下に赤い灯
14
暗い林下に赤い灯
僅かに散り残る花びらは?
→シラヤマギク 
komakiさん多謝!
10
僅かに散り残る花びらは?
→シラヤマギク 
komakiさん多謝!
予定ルートにはなくルート外れが煩くとも寄らねばならぬ
矢ノ音(633m)
10
予定ルートにはなくルート外れが煩くとも寄らねばならぬ
矢ノ音(633m)
この稜線は気持ちいい自然林
でも既に葉は落ち冬枯れモード
8
この稜線は気持ちいい自然林
でも既に葉は落ち冬枯れモード
と、1本だけ残っていました。
13
と、1本だけ残っていました。
今シーズン一の鮮やかさ
33
今シーズン一の鮮やかさ
明王峠手前でサザンカ
10
明王峠手前でサザンカ
その袂にピンクの一輪
何だろ?
10
その袂にピンクの一輪
何だろ?
富士がなんとか見えている
今日は遠望はだめですね。
静かに歩いてきましたが、ここでぐっと人が増えます。
12
富士がなんとか見えている
今日は遠望はだめですね。
静かに歩いてきましたが、ここでぐっと人が増えます。
大好きな大室山アップ
20
大好きな大室山アップ
美味しそう?
→ガマズミ(食える!)
komakiさん、多謝!
15
美味しそう?
→ガマズミ(食える!)
komakiさん、多謝!
堂所山(731m)は、すっきりした展望なし
4
堂所山(731m)は、すっきりした展望なし
黄色いモミジが残っている
11
黄色いモミジが残っている
山の上までJAPANIMETION進出
景信山(727m)
いや凄い人・人・人です
6
山の上までJAPANIMETION進出
景信山(727m)
いや凄い人・人・人です
北高尾山稜と関東平野
11
北高尾山稜と関東平野
高尾山
やはり今日は遠望は△ですね
12
高尾山
やはり今日は遠望は△ですね
人が多く挨拶に疲れはてるが、残るモミジに励まされ最後の急登
7
人が多く挨拶に疲れはてるが、残るモミジに励まされ最後の急登
城山(670m)着
あれ、ここに天狗さんがいなかったっけ?
いなくなった?
10
城山(670m)着
あれ、ここに天狗さんがいなかったっけ?
いなくなった?
振り返るとリアルさを増したのがいました
18
振り返るとリアルさを増したのがいました
頂上の一角に満開のサザンカ
13
頂上の一角に満開のサザンカ
今日は良い天気でした
6
今日は良い天気でした
弁天橋へ下る道に入ると喧騒から解放される
紅葉も少し残る
8
弁天橋へ下る道に入ると喧騒から解放される
紅葉も少し残る
弁天橋のたもとにつくとミケ猫が。
基本野生専科ですが、今日は生き物を撮れていないので。
27
弁天橋のたもとにつくとミケ猫が。
基本野生専科ですが、今日は生き物を撮れていないので。
弁天橋の看板に猫のマークがあったので、ここに住み着いている?
30
弁天橋の看板に猫のマークがあったので、ここに住み着いている?
弁天橋から下流を望む
16
弁天橋から下流を望む
弁天橋
ここから上の道路までの登り返しがきつかった
9
弁天橋
ここから上の道路までの登り返しがきつかった
発電所脇に謎のオブジェ
7
発電所脇に謎のオブジェ
相模ダムから相模湖
アーチの上のピークは石砂山か
6
相模ダムから相模湖
アーチの上のピークは石砂山か
ダムから下流を見下ろす
右奥が降りてきた城山か
10
ダムから下流を見下ろす
右奥が降りてきた城山か
登るとき「台湾ラーメン」の看板が気になった、台湾料理幸楽園で台湾ラーメン(\450)
愛知県でよく食べたのとはちょっと違う。コスパいいからまあいっか。
29
登るとき「台湾ラーメン」の看板が気になった、台湾料理幸楽園で台湾ラーメン(\450)
愛知県でよく食べたのとはちょっと違う。コスパいいからまあいっか。

感想

 先週の鐘ヶ嶽からの下山時、浮石に乗って転倒、両ふくらはぎを攣ってしまいました。珍しいことでもないので、特に養生してなかったのですが、週末になっても妙に違和感が残っていて、こりゃ深い山には行けないな。
 そこで、相模湖から歩いたことない孫山・矢ノ音経由で明王峠へ。そこから城山まで周回することに。人が多いのは苦手なんですがそこは裏高尾縦走路、足がやばくなればどこからでも降りられる。

 週末前、日曜は天気崩れるとの予報もあったのですが、今日も天気持ちましたね。
 全般に杉林の径が多いのですが、所々紅葉も残っていました。紅葉はほぼ終盤ですが、時折残っているものは光を受け最後の煌めきを見せてくれました
 脚の様子をみながら抑え気味登って、明王峠からは若干ペースをあげてみました。最後の城山の登りでちょっとヤバい気配がしてペースを落としましたが、なんとか破綻せずに歩けました。最後の弁天橋からの登り返しが一番きつかった。
 本日のルートでは矢ノ根の稜線が気分良かったかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:443人

コメント

odaxさん、こんにちは。

12枚目のような道は、とても癒されますね。
鬼滅の聖地が、この辺りに多数あることは知りませんでした。
静かに歩きたい時は、道選びが難しいですね。

10枚目の花は、葉の形と花の咲き方から
シラヤマギクではないかと思われます。
19枚目は、ガマズミのような気がしますが
完全落葉していて半信半疑です。ちなみに
ガマズミは食用可能です。

台湾ラーメン、450円はお値打ちですね。
2022/12/14 12:35
 komakiさん、コメありがとうございます。
 そしていつもながら、花名ありがとうございます。
 12枚目のようなどこにでもあるといえばある、でもなんとなく気分のいい明るい尾根は、今回のコースでは少なかったですね。本調子でない今回のコースは、静けさよりエスケープ優先です。

 山頂に鬼滅キャラ、そういえば何人かは奥多摩の山育ちの設定だとか。
 主人公が最初に訓練した山で、”生まれた山(雲取山だとか)より空気が薄い”なんてセリフがあった。「山頂まで樹林帯みたいだったがどこだろ、奥秩父のどこかかな?」と思ったのを覚えています。

PS 愛知県の辛〜い台湾ラーメン、また食べたいな 
2022/12/14 22:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら