ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 500757
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

燕岳

2014年08月28日(木) 〜 2014年08月29日(金)
 - 拍手
otogiri その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
42:53
距離
12.0km
登り
1,558m
下り
1,528m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:19
休憩
2:34
合計
10:53
5:46
20
スタート地点
6:06
6:08
40
6:48
6:49
38
7:27
7:28
51
8:19
8:19
44
9:03
9:06
49
9:55
10:19
24
10:43
10:43
110
12:33
13:04
19
13:23
13:23
28
13:51
13:52
12
14:04
14:07
9
14:16
14:17
34
14:51
14:51
17
15:08
16:35
4
16:39
ゴール地点
28日はアイフォンの山と高原地図でログを取っています。29日はバッテリー切れのため取っていません。手入力しました。燕山荘から同じ道を登山口まで下山しています。
天候 28日曇時々薄日
29日晴
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往復共に
新宿ー穂高 高速バス(往復6700円)
穂高から有明荘まで 中房温泉行き定期バス(片道1700円)
コース状況/
危険箇所等
登山口に登山ポスト有り
急登と言われてますが歩きやすいように全体に整備されています。
その他周辺情報 有明荘に前泊したので荷物を預けて登山しました。下山後の入浴は無料です。食堂もあるのでバスがくるまでゆっくりできます。
林の中に入ると赤い実が目に付きます。タケシマラン
2014年08月28日 07:44撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
8/28 7:44
林の中に入ると赤い実が目に付きます。タケシマラン
アカモノ
2014年08月28日 07:48撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
8/28 7:48
アカモノ
アクシバ(花はウリノキの花に似ている)
2014年08月28日 07:53撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
8/28 7:53
アクシバ(花はウリノキの花に似ている)
ゴゼンタチバナ
2014年08月28日 08:08撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
8/28 8:08
ゴゼンタチバナ
ニガイチゴ
2014年08月28日 08:20撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
8/28 8:20
ニガイチゴ
オオバノヨツバムグラも目立たないけど集団で存在をアピールしてます
2014年08月28日 08:36撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
8/28 8:36
オオバノヨツバムグラも目立たないけど集団で存在をアピールしてます
これは楽勝な道
2014年08月28日 08:37撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
8/28 8:37
これは楽勝な道
カニコウモリ
2014年08月28日 08:37撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
8/28 8:37
カニコウモリ
こんな登山道も
2014年08月28日 08:49撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
8/28 8:49
こんな登山道も
ギンリョウソウ 枯れ始めてます
2014年08月28日 09:16撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
8/28 9:16
ギンリョウソウ 枯れ始めてます
キノコのファミリー、他にも大小様々なキノコありました
2014年08月28日 09:16撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
8/28 9:16
キノコのファミリー、他にも大小様々なキノコありました
合戦小屋につきました、ここまで3時間近い(間違い、4時間近いでした)
2014年08月28日 09:59撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
8/28 9:59
合戦小屋につきました、ここまで3時間近い(間違い、4時間近いでした)
スイカとびきりおいしかった、二人で半分こ、400円ずつ。30分ほどゆっくり休憩
2014年08月30日 13:52撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
8/30 13:52
スイカとびきりおいしかった、二人で半分こ、400円ずつ。30分ほどゆっくり休憩
学校登山、昨夜は数校重なったそうで下山道もにぎやかでした
2014年08月28日 10:06撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
8/28 10:06
学校登山、昨夜は数校重なったそうで下山道もにぎやかでした
青空が見えてきて嬉しくなります
2014年08月28日 10:17撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
8/28 10:17
青空が見えてきて嬉しくなります
紅葉のはしり
2014年08月28日 10:29撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
8/28 10:29
紅葉のはしり
こんな玉のついてる草がありましたが何でしょう?
2014年08月30日 08:23撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
8/30 8:23
こんな玉のついてる草がありましたが何でしょう?
ウメバチソウ 道沿いにかなり見られた
2014年08月28日 10:38撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5
8/28 10:38
ウメバチソウ 道沿いにかなり見られた
オヤマリンドウ
2014年08月28日 10:44撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
8/28 10:44
オヤマリンドウ
クロトウヒレン
2014年08月28日 10:47撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
8/28 10:47
クロトウヒレン
ヤマハハコ
2014年08月28日 10:48撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
8/28 10:48
ヤマハハコ
エゾシオガマ
2014年08月28日 11:04撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
8/28 11:04
エゾシオガマ
ミヤマホツツジ
2014年08月28日 11:04撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
8/28 11:04
ミヤマホツツジ
赤とんぼ、まだ寒いのかじっとしてた
2014年08月30日 08:29撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
8/30 8:29
赤とんぼ、まだ寒いのかじっとしてた
燕山荘が見えてきた、もう一息
2014年08月28日 11:22撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
8/28 11:22
燕山荘が見えてきた、もう一息
ウサギギクって花びらの先がこんなにきれこんでるのか
2014年08月28日 11:26撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
8/28 11:26
ウサギギクって花びらの先がこんなにきれこんでるのか
ミヤマリンドウ もっと鮮やかなブルーです
2014年08月28日 11:32撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5
8/28 11:32
ミヤマリンドウ もっと鮮やかなブルーです
オオヒョウタンボク これから赤くなります
2014年08月28日 11:34撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
8/28 11:34
オオヒョウタンボク これから赤くなります
ウラジロナナカマド実が上に向かってついてます
2014年08月28日 11:37撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
8/28 11:37
ウラジロナナカマド実が上に向かってついてます
シラタマノキはまだ花
2014年08月28日 11:42撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
8/28 11:42
シラタマノキはまだ花
クロウスゴ 軸が赤いのが特徴だそうです
2014年08月28日 11:45撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
8/28 11:45
クロウスゴ 軸が赤いのが特徴だそうです
コケモモの花
2014年08月28日 11:49撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
8/28 11:49
コケモモの花
ハクサンフウロ
2014年08月28日 11:52撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
8/28 11:52
ハクサンフウロ
クロクモソウ 葉っぱが雲のような形だからかな?
2014年08月28日 12:02撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
8/28 12:02
クロクモソウ 葉っぱが雲のような形だからかな?
ベニバナイチゴ 一粒一粒におしべのひげが見える
2014年08月28日 12:03撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
8/28 12:03
ベニバナイチゴ 一粒一粒におしべのひげが見える
シモツケソウ
2014年08月28日 12:05撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
8/28 12:05
シモツケソウ
ヨツバシオガマ
2014年08月28日 12:10撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
8/28 12:10
ヨツバシオガマ
ミヤマオトコヨモギ 地味だけどユニーク
2014年08月28日 12:11撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
8/28 12:11
ミヤマオトコヨモギ 地味だけどユニーク
この階段を登ると一気に展望が開けた
2014年08月28日 12:12撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
8/28 12:12
この階段を登ると一気に展望が開けた
燕岳 燕山荘までで6時間くらいかかりました
2014年08月30日 11:53撮影 by  Canon IXY 630, Canon
9
8/30 11:53
燕岳 燕山荘までで6時間くらいかかりました
友達の手だけ
2014年08月30日 11:49撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
8/30 11:49
友達の手だけ
槍から鷲羽、水晶だと教えてもらった
2014年08月30日 11:51撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
8/30 11:51
槍から鷲羽、水晶だと教えてもらった
ハイマツの実が食い散らされてた、ホシガラスの好物だそうです
2014年08月28日 13:18撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
8/28 13:18
ハイマツの実が食い散らされてた、ホシガラスの好物だそうです
コケモモの実
2014年08月30日 09:01撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
8/30 9:01
コケモモの実
燕岳の近くまでやってきました、別世界のような光景です
2014年08月28日 13:44撮影 by  Canon IXY 630, Canon
8
8/28 13:44
燕岳の近くまでやってきました、別世界のような光景です
ミヤマコゴメグサ
2014年08月28日 13:57撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
8/28 13:57
ミヤマコゴメグサ
山頂は狭くて風が強かったら恐いですね
2014年08月28日 14:04撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
8/28 14:04
山頂は狭くて風が強かったら恐いですね
山頂方向から燕山荘を見る
2014年08月28日 14:04撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
8/28 14:04
山頂方向から燕山荘を見る
チシマギキョウ 他の登山者が撮っていたのでアングルを真似てみました
2014年08月28日 14:31撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5
8/28 14:31
チシマギキョウ 他の登山者が撮っていたのでアングルを真似てみました
コメバツガザクラ 実がかわいい
2014年08月28日 14:41撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
8/28 14:41
コメバツガザクラ 実がかわいい
トリカブト 山頂付近に多い
2014年08月28日 14:51撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
8/28 14:51
トリカブト 山頂付近に多い
ホシガラス、黒と白の鳥だと思っていたけどブルーが入ってるんですね
2014年08月28日 14:52撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6
8/28 14:52
ホシガラス、黒と白の鳥だと思っていたけどブルーが入ってるんですね
トウヤクリンドウ
2014年08月28日 15:04撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
8/28 15:04
トウヤクリンドウ
ウラシマツツジ もう少ししたら一面を赤く染めるでしょう
2014年08月28日 15:12撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
8/28 15:12
ウラシマツツジ もう少ししたら一面を赤く染めるでしょう
雷鳥 ヒナの色ではなくなりました
2014年08月30日 09:16撮影 by  Canon IXY 630, Canon
8
8/30 9:16
雷鳥 ヒナの色ではなくなりました
お母さん まだまだ心配
2014年08月28日 15:24撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10
8/28 15:24
お母さん まだまだ心配
枯れたコマクサばかりなので 探し歩いて おかげで雷鳥さんにも会えて
2014年08月28日 15:35撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5
8/28 15:35
枯れたコマクサばかりなので 探し歩いて おかげで雷鳥さんにも会えて
タカネツメクサハイマツの陰から友達の鋭い眼がキャッチ
2014年08月30日 09:22撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
8/30 9:22
タカネツメクサハイマツの陰から友達の鋭い眼がキャッチ
コケモモ
2014年08月28日 15:49撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
8/28 15:49
コケモモ
クロマメの実
2014年08月28日 15:50撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
8/28 15:50
クロマメの実
ミヤマハタザオ 燕山荘の壁際にありました
2014年08月28日 15:55撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
8/28 15:55
ミヤマハタザオ 燕山荘の壁際にありました
29日朝です。夜明けを見つめる人々
2014年08月29日 05:11撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6
8/29 5:11
29日朝です。夜明けを見つめる人々
カンチコウゾリナ
2014年08月29日 06:04撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
8/29 6:04
カンチコウゾリナ
下山中の展望
2014年08月29日 06:17撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
8/29 6:17
下山中の展望
大天井岳も帰りは小屋まで見えました
2014年08月29日 06:17撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
8/29 6:17
大天井岳も帰りは小屋まで見えました
ミヤマアキノキリンソウ
2014年08月29日 06:59撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
8/29 6:59
ミヤマアキノキリンソウ
シシウド 合戦小屋で。今朝は閑散としています
2014年08月29日 07:12撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
8/29 7:12
シシウド 合戦小屋で。今朝は閑散としています
ゴマナ
2014年08月29日 07:13撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
8/29 7:13
ゴマナ
キオン
2014年08月29日 07:13撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
8/29 7:13
キオン
ガマズミ
2014年08月29日 08:58撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
8/29 8:58
ガマズミ
マイズルソウ だんだん紅くなる過程がわかるような。
この後は写真どころではありません
2014年08月29日 09:00撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
8/29 9:00
マイズルソウ だんだん紅くなる過程がわかるような。
この後は写真どころではありません
撮影機器:

感想

出発前は天気予報に振り回されてましたが、降ったら温泉だけで帰ろう、と腹を決めて出かけました。結果的には快晴ではなかったけれど降られず展望もそこそこあってラッキーでした。
すべてよかった、と書きたかったですが、下山半ばから友達が不調になり歩けなくなりました。急登を下るので段差の激しいところをお尻をついてなんとか下り、張り出している木の根につかまって無事に登山口に到着、タクシーを呼ぶのは無理と言われ、困っていたら、定期バスの運転手さんの好意で登山口から有明荘までバスで送っていただきました。
普段登山回数の多くない友達に無理をさせてしまったようです、燕山荘周辺からの素晴らしい展望、飛び回るホシガラス、雷鳥親子のようすをいつまでも眺めていたことなど感激いっぱいで下山路についたのですが。
今回の燕岳は燕山荘グループに10泊すると1泊無料招待になる(期限は10年間)ポイントがたまったので私から誘った山行でした。
温泉に入ってビールを飲んでだいぶ元気になって平らな所なら大丈夫、と、歩けるようになって帰ったのですが、以前のような元気な彼女になってくれることを祈るばかりです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:838人

コメント

貴重な晴れ間の山行
8月はホントに天気が不安定でしたね。涼しくてありがたいのですが、たまには夏らしくカラッと青空が欲しいですよね

白い砂の上にライチョウは絵になりますね〜
もうヒナも羽が茶色になっていましたか。秋の終わりには真っ白な冬羽かな?

下山が大変だったようで、無事戻れて何よりです。
この夏はほとんど山歩きができなかったので、otogiriさんの貴重な晴れ間の山行記録で楽しませてもらいました
2014/8/30 21:29
Re: tabidoriさん こんばんは
燕岳は登りやすくて、天気さえ良ければぐるりの展望で感動してしまうので今までも私の初心者山仲間を次々と誘ったのでしたが、ほんとに無事に帰れてよかったです。何が起きるかわからない覚悟は必要ですね。
今年はファミリーがとても多かったですよ、休憩している時や山小屋で子供やお父さん(が多かった)とけっこう会話も出来てこちらも楽しかった。4才、5才、小学生って自分の周りの子とくらべて信じられないくらいすごい。
あと、山で困ってる時、通りかかりの人から次々と声をかけていただきうれしかったです、何かお手伝いしましょうかって。山に感動、人に感動です。
2014/8/30 23:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら