ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 503470
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

初秋の伊吹山(3合目まではチャリンコ)

2014年09月02日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.6km
登り
1,195m
下り
631m

コースタイム

日帰り
山行
5:19
休憩
1:46
合計
7:05
9:06
9:06
39
11:20
11:50
16
12:06
12:06
28
12:34
12:34
32
13:06
13:06
39
13:45
14:42
13
14:55
14:55
29
15:24
15:24
12
15:36
15:45
16
16:01
16:11
0
16:11
ゴール地点
3合目→駐車場 16:36
天候 曇り(ガス)時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
三ノ宮神社近くの高橋さんのところに止めました。料金500円。
3合目までの舗装路教えてもらいました。帰りは、冷たいお茶と氷菓子をいただきました。ごちそうさまでした。
コース状況/
危険箇所等
今回はチャリンコで3合目まで行きましたので、そこらへんの説明書いておきます。
・出発〜1合目〜3合目
 登山道脇の舗装路を登っていきます。ゴンドラ跡地のところにゲートがあり、営業車(タクシー)、工事車両、地元の方しか、自動車の通行はできません。
 基本的には自転車の通ることは無いようで、地元の方の自動車を優先で、車が来るたび端に止まってました。行きは、結構、後ろからクルマが来ました。
 当方、非力なため、ほとんど、降りて押して歩いていました。(普通の登山道登るときの倍の時間がかかりました)
 1合目までは、杉・檜の植林地が中心で、高い木が多く日陰が多めです。1合目〜3合目は、一般の木が多く、木が低くなり、日向が増えます。その分、自然の花など多くなってきます。
・3合目〜頂上、頂上〜3合目
 いつもどおりのきれいな登山道です。問題ありません。
 頂上の花畑は、台風の影響など、今年は少ないようですが、サラシナショウマがたくさん咲いてます。イブキトリカブトなども咲いてます
・3合目〜登山口
 下りは、ずっと坂道で、スピードの出しすぎ、自動車に気をつけ、降りました。
 帰りは、下に下りるまで、クルマの追い越し・対向すれ違いはありませんでした。
 連続する下り坂で、ポンピングブレーキで、フェードしないように気をつけました。20分ちょっとで、到着しました。
 
その他周辺情報 ・国見林道は新たな崩落が発生、林道は通行止め
 本当は、7月末のリベンジで、国見林道から伊吹北尾根縦走を予定していたのですが、8月の大雨で、また崩落が発生しており、林道は工事中で通行止めでした。(チャリで国見峠まで行くつもりで用意してましたが・・・)
そのため、ほかに何も行き先を考えていませんでしたが、急遽、伊吹山に行き先変更し、3合目までチャリとしました。
伊吹山登山口の左の道をいきます。
伊吹山登山口の左の道をいきます。
ケーブルの終点が、3合目。あそこまでがチャリの行動範囲。
1
ケーブルの終点が、3合目。あそこまでがチャリの行動範囲。
元ケーブル駅のところのゲートの横スペースから通ります。
1
元ケーブル駅のところのゲートの横スペースから通ります。
ケーブルの下を通りました。
ケーブルの下を通りました。
1合目到着。
これから、3合目までこんな感じの道が続きます。
1
これから、3合目までこんな感じの道が続きます。
このあたりから、花が増えてきます。まず、ミソソバ(以降、花の名前間違っていたら、すいません)
2
このあたりから、花が増えてきます。まず、ミソソバ(以降、花の名前間違っていたら、すいません)
ミツバフウロ と思う。
2
ミツバフウロ と思う。
イブキボウフウ
キンミズヒキ
カタバミ
ツユクサ
ボタンズル
道路にヤマドリ出現。
1
道路にヤマドリ出現。
ヤマドリのヤマちゃんといって、NHK出演もしたそうです。
6
ヤマドリのヤマちゃんといって、NHK出演もしたそうです。
ほかにも、たくさんの方が、ヤマドリ目当てに、見にこられていました。
3
ほかにも、たくさんの方が、ヤマドリ目当てに、見にこられていました。
ゲンノショウコ
途中、松尾寺の分岐があり、2合目あたりに行くのですが、今回、時間が思っていた以上にかかっていたので、パスしました
途中、松尾寺の分岐があり、2合目あたりに行くのですが、今回、時間が思っていた以上にかかっていたので、パスしました
ツリガネニンジン
2
ツリガネニンジン
ススキ・・・もう秋ですか
ススキ・・・もう秋ですか
ヨイマチグサというか、ツキミソウというか
1
ヨイマチグサというか、ツキミソウというか
コオニユリ
ヤマミゾソバ
ヘビイチゴ
フウロソウと蜂
クサフジ
クサボタン
シデシャジン
3合目あたりの上を通る高圧線が見えてきました
3合目あたりの上を通る高圧線が見えてきました
3合目の原っぱも見えます
3合目の原っぱも見えます
イブキアザミ
赤とんぼ アキアカネでしょうか
1
赤とんぼ アキアカネでしょうか
キンミズヒキ
3合目近くのタクシー乗り場。ここまでタクシーっていくらするんだろう?
3合目近くのタクシー乗り場。ここまでタクシーっていくらするんだろう?
3合目到着。自転車をデポします。
3合目到着。自転車をデポします。
ハクサンフウロかな
1
ハクサンフウロかな
フウロソウがたくさん
フウロソウがたくさん
イブキボウフウ
キセワタ
花案内看板。去年は、寄付でしおりがもらえたんだけど、協力金になったから無くなったのかな?
花案内看板。去年は、寄付でしおりがもらえたんだけど、協力金になったから無くなったのかな?
ワレモコウ
ユウスゲ
クルマバナ
3合目ベンチで休んで、
3合目ベンチで休んで、
ここからは一般ルートです。
ここからは一般ルートです。
5合目、ガスが出てますね・・・
5合目、ガスが出てますね・・・
ヤクシソウ
6合目あたり
向こうの霊仙山のほうに、光る物体がみえるが、何だろう
向こうの霊仙山のほうに、光る物体がみえるが、何だろう
ノコンギク
ダイコンソウ
ヤマホタルブクロ
2
ヤマホタルブクロ
シオガマギク
カワラナデシコ
アキノキリンソウ
2
アキノキリンソウ
ようやく山頂遊歩道
1
ようやく山頂遊歩道
サラシナショウマがたくさん
1
サラシナショウマがたくさん
イブキトリカブト
1
イブキトリカブト
ルリトラノオかな
1
ルリトラノオかな
山頂小屋で、昼食
山頂小屋で、昼食
残念ながら、山頂はガス。見通しなし
残念ながら、山頂はガス。見通しなし
三角点を大切に。なでなで
2
三角点を大切に。なでなで
今日もかっこいいヤマトタケルノミコト
2
今日もかっこいいヤマトタケルノミコト
シモツケソウ
サラシナショウマ。 ことしは、花が例年より少ないらしいです。8月に台風もきたし
サラシナショウマ。 ことしは、花が例年より少ないらしいです。8月に台風もきたし
ガスのなか、下っていきます
ガスのなか、下っていきます
3合目到着。実際、ここまでがハイキングですね。ここからは、チャリで下るだけ。
3合目到着。実際、ここまでがハイキングですね。ここからは、チャリで下るだけ。
あっという間に1合目
あっという間に1合目
こんな道を下ります
こんな道を下ります
あっという間にふもとに到着
あっという間にふもとに到着
入山協力金を払っていなかったので、払います。300円。
3
入山協力金を払っていなかったので、払います。300円。
案内は、登る前に見ましょうね。その1
1
案内は、登る前に見ましょうね。その1
案内は、登る前に見ましょうね。その2
案内は、登る前に見ましょうね。その2

感想

伊吹山は3回目(ドライブウェイ除く)ですが、駐車場から3合目までチャリで行ってみました。
【往路】
チャリで登れる体力が無かったので、押して歩いたりで、長く時間がかかりました。3合目あたりの上を通っている高圧電線の高架をみて、ようやく先が見えたと思いました。
でも、1合目〜3合目までの道路に、ヤマドリ出没ポイントがあり、珍しい鳥を見させてもらいました。帰り道で、1合目の伊吹高原荘のところで、おばちゃんに聞いたところでは、NHKの取材に来て、有名なのだそうです。
【復路】
帰りは、長い下り坂で、体力を使うことなく、涼しい風を受けながら、楽チンでした。「シティ・オブ・エンジェル」のメグ・ライアンのように、爽快な道行きで交通事故にあわないよう、スピードに出しすぎに注意しました。
なお、3合目から駐車場は、ハイキングではないので、コース記入してません。頭に浮かんだのは、イモトアヤコのマッターホルン(三浦氏のエベレストという話もありますが)で、ハイキングの記録として載せないほうがいいのかもしれませんが、お許しください。

現在、復旧工事している国見林道復旧の折には、国見峠までチャリでたどり着けるか、体力の目安にもなりました。滋賀県側から、伊吹北尾根行くには、国見林道じゃないと、とんでもなく時間がかかるんで、早期復旧願ってます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1955人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら