ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 504021
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

戻ってきました奥多摩。峰谷橋〜奥集落〜石尾根縦走路日陰名栗〜七つ石小屋

2014年09月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:51
距離
20.4km
登り
1,495m
下り
1,493m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:21
休憩
1:16
合計
7:37
8:10
31
8:41
8:41
74
9:55
9:56
73
11:16
11:26
27
13:02
14:03
22
14:25
14:25
64
15:29
15:31
16
天候 晴れの後雨、ガス、雨、雨、ガスガス
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
JR奥多摩駅〜バスで峰谷橋
帰り
バス鴨沢〜奥多摩駅
コース状況/
危険箇所等
ながぁ〜い舗装路から奥集落。
奥集落までの舗装路以外は、所々雑草が腰高迄伸びている場所あります。
草の下には道がありますが、見落として斜面に「スッテンコロリン」危険です。朝は露でズボンビショビショです。ゲイターあったほうが良いかも。オイラは気にせずグチャグチャニッカw
特に危険箇所はありません。一箇所上げるならば千本ツツジから七つ石小屋の巻き道に在る木橋が、微妙に崖側に傾斜しています(逆バンク気味)。濡れている時は用心です。道も明瞭ですが、所々夏草で判りにくい場所が若干。気を付けて歩けば問題無いでしょう。
その他周辺情報 相変わらず、鷹ノ巣避難小屋綺麗♪
避難小屋下の水場、水量豊富。
七つ石小屋トイレ綺麗♪
水場は涸れる事無し。美味しい水です。
今日は此処から、お久し振りの奥多摩。峰谷橋。
2014年09月04日 08:09撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
7
9/4 8:09
今日は此処から、お久し振りの奥多摩。峰谷橋。
2014年09月04日 08:14撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
9/4 8:14
舗装路が続くどこまでもw
2014年09月04日 08:25撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
9/4 8:25
舗装路が続くどこまでもw
おぉっと、天気良いぞぉ〜等と
2014年09月04日 08:25撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
6
9/4 8:25
おぉっと、天気良いぞぉ〜等と
2014年09月04日 08:40撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
9/4 8:40
此処を左に入ると「赤指尾根」で千本ツツジ迄
2014年09月04日 08:41撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
9/4 8:41
此処を左に入ると「赤指尾根」で千本ツツジ迄
橋を渡ると分岐、左は行き止まりの峰谷林道。此処は右。
2014年09月04日 08:54撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
9/4 8:54
橋を渡ると分岐、左は行き止まりの峰谷林道。此処は右。
峰谷林道へご挨拶w
2014年09月04日 08:54撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
7
9/4 8:54
峰谷林道へご挨拶w
スグに左折の看板が出ます。左の坂へGO!
2014年09月04日 08:55撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
9/4 8:55
スグに左折の看板が出ます。左の坂へGO!
そしてスグ右!此処から夏草との戦いw
2014年09月04日 08:57撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
9/4 8:57
そしてスグ右!此処から夏草との戦いw
2014年09月04日 08:57撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
8
9/4 8:57
ニッカが濡れ濡れ。漏らしていませんw
2014年09月04日 09:03撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
14
9/4 9:03
ニッカが濡れ濡れ。漏らしていませんw
2014年09月04日 09:03撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
9/4 9:03
民家の脇を「お邪魔しま」
2014年09月04日 09:16撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
9/4 9:16
民家の脇を「お邪魔しま」
舗装路へ
2014年09月04日 09:17撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
9/4 9:17
舗装路へ
2014年09月04日 09:17撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
9/4 9:17
此処でまた左の夏草腰高露との戦いw
2014年09月04日 09:19撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
9/4 9:19
此処でまた左の夏草腰高露との戦いw
2014年09月04日 09:19撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
9/4 9:19
此処が厄介、右の斜面に引っ張られないように。
2014年09月04日 09:20撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
9/4 9:20
此処が厄介、右の斜面に引っ張られないように。
2014年09月04日 09:21撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
9/4 9:21
2014年09月04日 09:22撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
9/4 9:22
此処まで来ると、素晴らしい眺望が。。。の 筈ですが
2014年09月04日 09:23撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
5
9/4 9:23
此処まで来ると、素晴らしい眺望が。。。の 筈ですが
曇ってきました
2014年09月04日 09:25撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
9/4 9:25
曇ってきました
2014年09月04日 09:26撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
9/4 9:26
此の辺りは、ゴールデンウィーク前が最高にステキ♪
何が?って 行ってみれば判りますwww
桜のお見事な事ったら。。。足が止まります。何度も。
2014年09月04日 09:27撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
10
9/4 9:27
此の辺りは、ゴールデンウィーク前が最高にステキ♪
何が?って 行ってみれば判りますwww
桜のお見事な事ったら。。。足が止まります。何度も。
2014年09月04日 09:28撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
9/4 9:28
2014年09月04日 09:28撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
9/4 9:28
2014年09月04日 09:28撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
9/4 9:28
2014年09月04日 09:30撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
9/4 9:30
此処から登山道。でも道標より20M位先からの取り付き。
2014年09月04日 09:31撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
11
9/4 9:31
此処から登山道。でも道標より20M位先からの取り付き。
此処。
2014年09月04日 09:32撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
9/4 9:32
此処。
2014年09月04日 09:40撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
9/4 9:40
鹿のトレースw
2014年09月04日 09:42撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
6
9/4 9:42
鹿のトレースw
今日の先導者は、鹿。
2014年09月04日 09:43撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
9/4 9:43
今日の先導者は、鹿。
浅間神社鳥居
2014年09月04日 09:48撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
11
9/4 9:48
浅間神社鳥居
本来、此の辺りから、左側に石尾根縦走路の「日陰名栗」「高丸山」が見えるんですが。。。ガスガスでなぁ〜んも見えません。
2014年09月04日 09:51撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
9/4 9:51
本来、此の辺りから、左側に石尾根縦走路の「日陰名栗」「高丸山」が見えるんですが。。。ガスガスでなぁ〜んも見えません。
2014年09月04日 09:54撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
9/4 9:54
2014年09月04日 09:59撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
9/4 9:59
2014年09月04日 10:09撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
9/4 10:09
何も見えないので、柿ピーポリポリ歩きます。
2014年09月04日 10:10撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
13
9/4 10:10
何も見えないので、柿ピーポリポリ歩きます。
2014年09月04日 10:23撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
9/4 10:23
2014年09月04日 10:27撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
9/4 10:27
だんだん、何にも。。。見えない。
2014年09月04日 10:34撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
7
9/4 10:34
だんだん、何にも。。。見えない。
2014年09月04日 10:43撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
9/4 10:43
2014年09月04日 11:04撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
9/4 11:04
頼りは、鹿のトレースwww
2014年09月04日 11:06撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
5
9/4 11:06
頼りは、鹿のトレースwww
2014年09月04日 11:08撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
9/4 11:08
そうこうしていると、水場到着水量豊富♪
2014年09月04日 11:10撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
21
9/4 11:10
そうこうしていると、水場到着水量豊富♪
鷹ノ巣避難小屋到着も何も見えないし、雨がボタボタ。
2014年09月04日 11:15撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
6
9/4 11:15
鷹ノ巣避難小屋到着も何も見えないし、雨がボタボタ。
傘を出そうか、ゲイター出そうか。。。
2014年09月04日 11:27撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
9/4 11:27
傘を出そうか、ゲイター出そうか。。。
2014年09月04日 11:29撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
9/4 11:29
桃色傘差しオヤジ登場www演歌を歌いながらw
2014年09月04日 11:29撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
11
9/4 11:29
桃色傘差しオヤジ登場www演歌を歌いながらw
ゲイターはザックの奥底に。。。諦めた。
2014年09月04日 11:37撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
9/4 11:37
ゲイターはザックの奥底に。。。諦めた。
此の辺りの眺望がダイスキなの。。。。
2014年09月04日 11:45撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
6
9/4 11:45
此の辺りの眺望がダイスキなの。。。。
でも、何も見えません。
2014年09月04日 11:46撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
9/4 11:46
でも、何も見えません。
良い景色見せてくれよぉ〜〜
いいじゃぁ〜ないのぉ〜
ダメヨォ〜 ダメダメ。 等と1人で御バカがw
2014年09月04日 11:47撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
5
9/4 11:47
良い景色見せてくれよぉ〜〜
いいじゃぁ〜ないのぉ〜
ダメヨォ〜 ダメダメ。 等と1人で御バカがw
目で見ようとするでない!
心で見なさい。
心で見えたら、何処でも覗けますwww
2014年09月04日 11:48撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
6
9/4 11:48
目で見ようとするでない!
心で見なさい。
心で見えたら、何処でも覗けますwww
景色がダメなら、花。
2014年09月04日 11:49撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
10
9/4 11:49
景色がダメなら、花。
此処の草原から見える富士山最高なんだが。。。
2014年09月04日 11:50撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
9/4 11:50
此処の草原から見える富士山最高なんだが。。。
2014年09月04日 11:51撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
9/4 11:51
しかたがないので、「苔」
2014年09月04日 11:52撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
7
9/4 11:52
しかたがないので、「苔」
2014年09月04日 11:53撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
9/4 11:53
そんなこんなで、「日陰名栗」テッペン。
オイラが奥多摩で1番好きなお山です。
2014年09月04日 11:54撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
29
9/4 11:54
そんなこんなで、「日陰名栗」テッペン。
オイラが奥多摩で1番好きなお山です。
2014年09月04日 11:55撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
9/4 11:55
降りは、ツルリンコロコロツルリンコ、にはならない様に。細心の注意を。なんたって傘差したままカメラ構えて。。。両手塞がってますww「良い子は真似しないでネェ〜〜〜」www
2014年09月04日 12:03撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
5
9/4 12:03
降りは、ツルリンコロコロツルリンコ、にはならない様に。細心の注意を。なんたって傘差したままカメラ構えて。。。両手塞がってますww「良い子は真似しないでネェ〜〜〜」www
さてさて、日陰名栗と高丸のコル。道標が倒れています。大雪のせいですね。
2014年09月04日 12:08撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
5
9/4 12:08
さてさて、日陰名栗と高丸のコル。道標が倒れています。大雪のせいですね。
高丸もまっしろけっけ。巻き道へ。
2014年09月04日 12:08撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
9/4 12:08
高丸もまっしろけっけ。巻き道へ。
2014年09月04日 12:08撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
9/4 12:08
2014年09月04日 12:09撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
9/4 12:09
あ!お昼だ!「100円カルパス」
2014年09月04日 12:11撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
14
9/4 12:11
あ!お昼だ!「100円カルパス」
高丸〜千本ツツジのコル。此処も巻き巻き
2014年09月04日 12:21撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
9/4 12:21
高丸〜千本ツツジのコル。此処も巻き巻き
2014年09月04日 12:22撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
9/4 12:22
ニッカホースの中は「ピッチピッチチャップ ランランラン」ですwww
2014年09月04日 12:22撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
11
9/4 12:22
ニッカホースの中は「ピッチピッチチャップ ランランラン」ですwww
2014年09月04日 12:25撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
9/4 12:25
被写体が何も無いので。苔の絨毯。
2014年09月04日 12:31撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
10
9/4 12:31
被写体が何も無いので。苔の絨毯。
左へ降りると、野生の楽園「赤指尾根」
2014年09月04日 12:34撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
5
9/4 12:34
左へ降りると、野生の楽園「赤指尾根」
2014年09月04日 12:40撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
9/4 12:40
2014年09月04日 12:40撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
9/4 12:40
2014年09月04日 12:45撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
9/4 12:45
七つ石山登っても。。。小屋へGO
2014年09月04日 12:47撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
9/4 12:47
七つ石山登っても。。。小屋へGO
2014年09月04日 12:47撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
9/4 12:47
2014年09月04日 12:50撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
9/4 12:50
此の橋が「逆バンク」微妙に崖方向へ撓んでいます。
2014年09月04日 12:51撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
9/4 12:51
此の橋が「逆バンク」微妙に崖方向へ撓んでいます。
2014年09月04日 12:56撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
9/4 12:56
七つ石の水場
2014年09月04日 12:56撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
13
9/4 12:56
七つ石の水場
小屋到着。雨は全く降らなかったそうです。
2014年09月04日 12:59撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
9/4 12:59
小屋到着。雨は全く降らなかったそうです。
侘び錆の世界。壊れる直前の美しさ。貧しくも美しさへの探究心。天然枯山水で、野点w
え!何々?枯山水の水が無いって?
有るじゃないですか、靴の中www
そう考えると何だねぇ〜「侘び錆」ってぇのは「リアルごんぞう」の事だったネェwww
2014年09月04日 13:33撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
20
9/4 13:33
侘び錆の世界。壊れる直前の美しさ。貧しくも美しさへの探究心。天然枯山水で、野点w
え!何々?枯山水の水が無いって?
有るじゃないですか、靴の中www
そう考えると何だねぇ〜「侘び錆」ってぇのは「リアルごんぞう」の事だったネェwww
侘び錆の中にも「オチャラケ」も
2014年09月04日 13:40撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
32
9/4 13:40
侘び錆の中にも「オチャラケ」も
小屋でオチャラケ休憩1時間。帰ろっと。
2014年09月04日 14:00撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
9/4 14:00
小屋でオチャラケ休憩1時間。帰ろっと。
堂所
2014年09月04日 14:24撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
9/4 14:24
堂所
2014年09月04日 14:28撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
9/4 14:28
2014年09月04日 14:46撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
9/4 14:46
ULってなんだぁ〜?
オイラのザックにゃ「オチャラケモン」イッパイ詰まってるで。日帰りでザック14Kg万歳www
2014年09月04日 14:49撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
36
9/4 14:49
ULってなんだぁ〜?
オイラのザックにゃ「オチャラケモン」イッパイ詰まってるで。日帰りでザック14Kg万歳www
2014年09月04日 14:53撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
9/4 14:53
やっとこ見えた「舗装路」
2014年09月04日 15:26撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
9/4 15:26
やっとこ見えた「舗装路」
2014年09月04日 15:27撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
9/4 15:27
重要なお知らせ
2014年09月04日 15:27撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
7
9/4 15:27
重要なお知らせ
2014年09月04日 15:42撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
9/4 15:42
演歌の秋道
2014年09月04日 15:48撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
15
9/4 15:48
演歌の秋道
演歌の秋道の右上には、こんな看板があるんです。
七つ石小屋50人って。。。。。
風呂無いし。。。。。
たぶん相当古い看板かと。
2014年09月04日 15:48撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
9
9/4 15:48
演歌の秋道の右上には、こんな看板があるんです。
七つ石小屋50人って。。。。。
風呂無いし。。。。。
たぶん相当古い看板かと。
鴨沢BS到着。今日は此処まで。
2014年09月04日 15:49撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
7
9/4 15:49
鴨沢BS到着。今日は此処まで。
撮影機器:

感想

天気予報は、曇り晴れ、実際は。。。
今年の夏、尾根歩きはお天道様お休みらしいです。
青い空、どんな色だか忘れそうです。

足首の調子が復活の予感。
そろそろ長い尾根歩きを、様子見て次のステップへ。
予定では、雲取山迄でしたが眺望無し。なのでエスケープ。
足首に不具合出無いし、野点遊びも出来たので今回も楽しい山歩きが出来ました。

天気は散々でしたが、 まっ  いっか ww

いつになったら「青い空」

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1851人

コメント

巡視道
こんばんは

関八州奥山回り役は天候に関わらず巡視しなければならないので大変なのだ
柿ピー、カルパス おいしそう。

ちょっとかさ張るけど次回は番傘持参ですね〜
雨の日の七ツ石小屋には、「熱燗一本」と言いながら暖簾をくぐって入るのがお勧めプレーです

ここで一句

ボンパパに
お手前見せる
霧の中

お後が宜しいようで

2014/9/4 21:59
Re: 巡視道
mumcharlie さんまいどのこんばんは。
いつもコメント有難う御座います。
「関八州奥山回り役」と言う結構なお役所頂戴奉りまして
誠に有難う御座います。今後も此のお役所に恥じない様なお役目を勤め上げ致します。 お給金はやっぱり「東京都水道局」からっすねw

「番傘」 おっほっほっほっほぉ〜〜〜〜
やっちゃおっと。番傘今や高価なので次のボーナス迄少々お待ち下され。
オイラの山道具に「番傘」追加ww
雨の山が楽しみになりました。

小屋に暖簾良いかもw。今度小屋番さんに「暖簾」か「縄暖簾」プレゼントしちゃいます。そうなると、デッカイ赤提灯も必要っすかねぇw

mumcharlieさんは、石尾根自転車ですがオイラは精々野点セットとバカボンパパボッカがやっとです。
お早い復活お待ちしております。

一句お捻りありがとうございましたぁ〜。
そんじゃ また  なのだぁ〜〜〜。
2014/9/4 23:06
復活ですね〜
こんばんは!もう奥多摩をガッツリ歩いても大丈夫そうですね。
復活おめでとうございます

それにしても今年は変な天気ですね〜。今週末も残念な予報で
そろそろ青空切れの禁断症状が出そうです
ではでは〜
2014/9/4 22:33
Re: 復活ですね〜
KMR1024 さんまいどのこんばんは。
有難う御座います
そうなんです。復活の予感です。痺れはありますがイケイケなんですw
先週の谷川岳でガレを歩いても痛み出なかったので、本当は雲取迄計画していたんです。残念ながら雨ガスで面白みがなかったのでエスケープしちゃいましたが、足も攣らないし、息も上がらないし、時間にも余裕あったので復活ってw

たぶん皆さん「青空切れの禁断症状」出ているんじゃないかと。
オイラも「光合成」しないと、枯れちゃいますwww

今度オイラが「テルテル坊主」コスプレで奥多摩へ。。。。。www
ダメダメwww  流石に恥ずかしいwwwww
でも、想像してしまう。。。
白い布を首から膝丈迄巻いて、ザック背負って番傘差して
♪テルテルボーズ テル坊主ぅ〜〜♪って、歌いながらの山歩きw

KMR1024さん 今 想像しながら笑い転げたでしょwww

テルテル坊主コスプレの前にやらなきゃいけないコスプレ登山があるです。
「バカボンパパ」コスプレ登山www
何時かは遣りますから、見に来てねwww

そんじゃ また なのだぁ〜。
いつもコメントありがとうございます。
2014/9/4 23:25
奥多摩が似合います!!
gonzousecond さん、こんばんは。

やはり奥多摩が良く似合いますね。
コースタイムも、とても良いですね。

天気が良くなくても、気持ちの良い山行だった感が伝わってきます。
2014/9/6 0:42
Re: 奥多摩が似合います!!
lesbourgeonsさんまいどのこんばんは。

「やはり奥多摩が良く似合いますね。」
     ↓
この言葉オイラにとって最高の褒め言葉です。ありがとうございます。
なんとなく良いんですよ奥多摩の空気、空間、人、等々全てが。
この自然が時に牙を向いてきたり、トラップを仕掛けてきたり、それもまた魅力に感じてしまいます。適度な緊張感を与えてくれますねぇ。

足もこれ以上は望まないレベル迄回復した様なので まっ いっか、等と。
元々医者には最高で80%回復っとまで言われましたのでw

その内「オイオイ、アラカンの遣る事かよ」等と言われる様な地味なプチ無茶山行を。。。ホントは今年の夏前にやる予定でしたがww 来春かなぁ〜と。
それまでに、小さくなっちゃった筋肉戻さなくっちゃ。

lesbourgeonsさん これからも良い山行を。
コメント有難う御座いました。  なのだ。
2014/9/6 2:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら