ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 508198
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

【久しぶりの晴れ登山♪山友にも会えた充実の伊吹山】

2014年09月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:57
距離
11.6km
登り
1,173m
下り
1,180m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
0:32
合計
3:52
10:20
10:20
14
10:34
10:35
7
10:42
10:46
17
11:03
11:09
13
11:22
11:31
36
12:07
12:13
14
12:37
12:37
10
12:47
12:48
26
13:28
13:29
3
13:32
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三ノ宮神社近くの駐車場は早い時間に埋まってしまいます
満車の時は今は運休中のゴンドラ乗り場の方へ上がった右手に駐車場があります
コース状況/
危険箇所等
全体によく踏まれて乾いたいい登山道です、道幅も広い
5合目から上は傾斜が急になりますが、九十九折れに道が切ってあるので比較的楽です
水場というのはなかったような気がしますね、でも1合目、5合目に自販機あり(笑
その他周辺情報 伊吹薬草の里にある薬草の湯が近いです(500円)
http://joyibuki.info/ibuki.php
上野登山口に向かう道路から伊吹山
お初なので楽しみです
2014年09月13日 09:18撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
9/13 9:18
上野登山口に向かう道路から伊吹山
お初なので楽しみです
9時40分登山口
遅いスタートですが頑張りますよ
2014年09月13日 09:41撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/13 9:41
9時40分登山口
遅いスタートですが頑張りますよ
1合目到着
といってもまだ車道がある
2014年09月13日 09:54撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/13 9:54
1合目到着
といってもまだ車道がある
スキー場のゲレンデ横を登る
それにしても暑い
2014年09月13日 09:57撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/13 9:57
スキー場のゲレンデ横を登る
それにしても暑い
段々と高度上がってきたよ
遠く琵琶湖が見える
やっぱ滋賀県の山だ
2014年09月13日 10:00撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/13 10:00
段々と高度上がってきたよ
遠く琵琶湖が見える
やっぱ滋賀県の山だ
5合目まではまだなだらかな登り
2014年09月13日 10:17撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/13 10:17
5合目まではまだなだらかな登り
ここはまだ3合目
登山道が広くて歩きやすい
2014年09月13日 10:21撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/13 10:21
ここはまだ3合目
登山道が広くて歩きやすい
ゴンドラの終点
冬でもスキー場はもうやってないんでしょうか
朽ち果ててました
2014年09月13日 10:23撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/13 10:23
ゴンドラの終点
冬でもスキー場はもうやってないんでしょうか
朽ち果ててました
4合目、暑さの極み
汗が噴き出してきました
2014年09月13日 10:28撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/13 10:28
4合目、暑さの極み
汗が噴き出してきました
5合目
休憩小屋があった、まだ水も余裕あるので素通り
2014年09月13日 10:35撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/13 10:35
5合目
休憩小屋があった、まだ水も余裕あるので素通り
にしても190円とは山にしては安い
2014年09月13日 10:37撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/13 10:37
にしても190円とは山にしては安い
5合目過ぎると九十九折れの急登になります
2014年09月13日 10:38撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/13 10:38
5合目過ぎると九十九折れの急登になります
この辺はまだ緩やか
それにしても今日は調子がいいよ
コースの半分でちょうど1時間経過
2014年09月13日 10:38撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/13 10:38
この辺はまだ緩やか
それにしても今日は調子がいいよ
コースの半分でちょうど1時間経過
6合目の避難小屋
冬も使えるのかな
2014年09月13日 10:44撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/13 10:44
6合目の避難小屋
冬も使えるのかな
中は十分キレイ
冬は需要ありそうですね
2014年09月13日 10:45撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/13 10:45
中は十分キレイ
冬は需要ありそうですね
7合目
九十九折れが続きます
2014年09月13日 10:57撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/13 10:57
7合目
九十九折れが続きます
3連休の初日、大勢登ってました
続々登る人、人
2014年09月13日 10:58撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/13 10:58
3連休の初日、大勢登ってました
続々登る人、人
だいぶ高度上げてきたな
2014年09月13日 11:01撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/13 11:01
だいぶ高度上げてきたな
8合目
もう8合目?登山口から1時間半
これは山頂まで2時間かからないかも
2014年09月13日 11:06撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/13 11:06
8合目
もう8合目?登山口から1時間半
これは山頂まで2時間かからないかも
アキノキリンソウ
2014年09月13日 11:12撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/13 11:12
アキノキリンソウ
これはなんだろ
2014年09月13日 11:12撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/13 11:12
これはなんだろ
ちょっとよくわからないかもしれませんが手掛岩という岩
女人禁制の時代にここまで登った女性が引きはがされたという伝説
引きはがされまいとする女性の指の跡が残っているとか
2014年09月13日 11:12撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/13 11:12
ちょっとよくわからないかもしれませんが手掛岩という岩
女人禁制の時代にここまで登った女性が引きはがされたという伝説
引きはがされまいとする女性の指の跡が残っているとか
いつのまにか9合目は過ぎて頂上の山小屋が見えてきた
2014年09月13日 11:17撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/13 11:17
いつのまにか9合目は過ぎて頂上の山小屋が見えてきた
なんだこれは
頂上が一番賑やか
2014年09月13日 11:19撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/13 11:19
なんだこれは
頂上が一番賑やか
琵琶湖方面
晴れてよかったな、久しぶりにしっかり晴れた日に登れました
2014年09月13日 11:19撮影 by  XF1, FUJIFILM
2
9/13 11:19
琵琶湖方面
晴れてよかったな、久しぶりにしっかり晴れた日に登れました
はい証拠写真
調子よく登れました、荷物も軽かったしね
2014年09月13日 11:21撮影 by  XF1, FUJIFILM
8
9/13 11:21
はい証拠写真
調子よく登れました、荷物も軽かったしね
わが故郷白山の方向なんですが雲が重なって全く分かりません
2014年09月13日 11:23撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
9/13 11:23
わが故郷白山の方向なんですが雲が重なって全く分かりません
こっちは東方向
アルプスは遠すぎてまったく分からず
2014年09月13日 11:26撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/13 11:26
こっちは東方向
アルプスは遠すぎてまったく分からず
探し回ってやっとあった三角点
ここは一等なんですね知らなかった
2014年09月13日 11:29撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
9/13 11:29
探し回ってやっとあった三角点
ここは一等なんですね知らなかった
登山口の上野あたりを見下ろす
標高差は1100mくらい
よく整備されて踏まれた道でした
2014年09月13日 11:30撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/13 11:30
登山口の上野あたりを見下ろす
標高差は1100mくらい
よく整備されて踏まれた道でした
山頂は広く遊歩道になってる
2014年09月13日 11:32撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/13 11:32
山頂は広く遊歩道になってる
伊吹山ドライブウェイから来られた人も大勢
山頂は大賑わい
2014年09月13日 11:32撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/13 11:32
伊吹山ドライブウェイから来られた人も大勢
山頂は大賑わい
それにしてもここはホントに山の上?
ソフトクリームが23種類っていったい...??
2014年09月13日 11:33撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/13 11:33
それにしてもここはホントに山の上?
ソフトクリームが23種類っていったい...??
この充実ぶりにはちょっと(@_@。でした
2014年09月13日 11:46撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/13 11:46
この充実ぶりにはちょっと(@_@。でした
登山とドライブが混然一体でした
2014年09月13日 11:50撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/13 11:50
登山とドライブが混然一体でした
さて登山道を降ります
ここから見ると九十九折れがよくわかる
2014年09月13日 11:58撮影 by  XF1, FUJIFILM
2
9/13 11:58
さて登山道を降ります
ここから見ると九十九折れがよくわかる
この琵琶湖の景色、忘れんよ
2014年09月13日 11:58撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
9/13 11:58
この琵琶湖の景色、忘れんよ
賑やか過ぎる山頂、バイバイ
2014年09月13日 11:59撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/13 11:59
賑やか過ぎる山頂、バイバイ
9合目近くはゴマナが咲いてました
2014年09月13日 12:01撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/13 12:01
9合目近くはゴマナが咲いてました
ここは涼しいけど下は暑いんだろうな
2014年09月13日 12:03撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/13 12:03
ここは涼しいけど下は暑いんだろうな
冬はシリセードが楽しそうな斜面
2014年09月13日 12:17撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/13 12:17
冬はシリセードが楽しそうな斜面
6合目まで降りてきた
この小屋なんとなく気に入りました
2014年09月13日 12:29撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/13 12:29
6合目まで降りてきた
この小屋なんとなく気に入りました
5合目
あと半分だ、降りは早いね
2014年09月13日 12:36撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/13 12:36
5合目
あと半分だ、降りは早いね
3合目
あっという間だ
2014年09月13日 12:43撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/13 12:43
3合目
あっという間だ
むむ、廃墟のホテル寂しいね
2014年09月13日 12:50撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/13 12:50
むむ、廃墟のホテル寂しいね
ホテル前から振り返り見る伊吹山
いいお山でした
2014年09月13日 12:50撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/13 12:50
ホテル前から振り返り見る伊吹山
いいお山でした
車道のような登山道を降って
2014年09月13日 12:53撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/13 12:53
車道のような登山道を降って
1合目が見えてきた
ゲレンデを駆け下る
2014年09月13日 13:10撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/13 13:10
1合目が見えてきた
ゲレンデを駆け下る
雲たちがみんな同じ方向に向かってる
2014年09月13日 13:11撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/13 13:11
雲たちがみんな同じ方向に向かってる
1合目に帰ってきた
シュールなスクーターの横を黙々と降る
2014年09月13日 13:15撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/13 13:15
1合目に帰ってきた
シュールなスクーターの横を黙々と降る
降りも1時間40分くらいで到着
今日は登りも降りも同タイムでした
2014年09月13日 13:28撮影 by  XF1, FUJIFILM
2
9/13 13:28
降りも1時間40分くらいで到着
今日は登りも降りも同タイムでした
入山協力金を払ってきました
一人300円でした
2014年09月13日 13:39撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
9/13 13:39
入山協力金を払ってきました
一人300円でした
地元の薬草の湯で汗を流し、その後kuniyan宅にお邪魔してきました
kuniさん、急にお邪魔してスミマセン、色々お話できて楽しかったです
2014年09月13日 14:54撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/13 14:54
地元の薬草の湯で汗を流し、その後kuniyan宅にお邪魔してきました
kuniさん、急にお邪魔してスミマセン、色々お話できて楽しかったです
帰り道、夕日に照らされた伊吹山
山登りと山友に会えた楽しい一日でした
2014年09月13日 17:37撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
9/13 17:37
帰り道、夕日に照らされた伊吹山
山登りと山友に会えた楽しい一日でした

感想

3連休、3日ともお山に行ければ最高だけど真ん中の14日に地元の秋祭りがあってどうしても外せない、行けるのは13日と15日にスプリットしてしまってる

13日土曜日は寒気が南下してくるとかで北アの予報はあまり良くない
登山はやめにしようかと思っていたけど金曜の夜は星も見えるそこそこいいお天気

土曜日の早朝になってやっぱ登ることに
じゃどこに登るか、北アは日帰りでは時間切れだし...そうだ伊吹山だ、夏にkuniyanとナイトハイクで登りますかと計画したけど天気がイマイチで流れたままになっていたのです

ただ、この時間からだとkuniyanをお誘いするには遅すぎるので今日は単独です
sakuraの家から伊吹山の登山口までは大体2時間、意外と近いんです

麓はまだまだ蝉の声が鳴り響き残暑って陽気でしたが、標高1300mの伊吹山頂上は吹き抜ける風がちょっと寒いくらい、もう秋なんですね
でもさすが百名山で人気のお山、大勢の人が登っておられました

そして驚きは山頂の山小屋の充実ぶり、小屋というより土産物屋なんですけどね
食堂メニューはうどん、そば、ラーメン、カレーなんでもあり、値段も麓と同じくらい、極めつけはソフトクリーム、驚愕の全23種類、伊吹山のソフト侮るべからず

往復4時間くらいでしたが充実の山登りでした。積雪期に登るのもよさそうですね

下山後は薬草の湯で汗を流し、その後kuniyan家へご挨拶
突然お邪魔して申し訳ありません、にもかかわらず丁寧にご対応いただき恐縮です
昨年の剱岳(sanpoさん百名山達成登山)以来1年ぶり、色々お山の話ができてとても楽しかったです

山友と山の話をしてる時間はあっという間に過ぎますね、時間がいくらあっても足りない
この続きはテント泊山行の夜にでもしたいですね、また計画して行きましょう、ヨロシクお願いいたします

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:708人

コメント

アポなし奇襲。
こんにちは、sakuraさん。

突然の訪問にビックリしましたよ 話が弾みましたね。
楽しいひと時を有難う御座いました!

地味なお山でゴメンあそばせ
でも冬は顔が変わりますよ
”冬山伊吹”どっさり降った時、行きましょうよ (敗退覚悟で)

ちなみに23種類あるソフトクリームですが(笑)
私はまだ一つも口にしていないんです

また何処かで、まったりテン泊山旅をこちらこそお願いします
2014/9/16 10:00
Re: アポなし奇襲。
kuniさん どうもです

突然で本当にスミマセン 、ご挨拶もせずに伊吹山のレコあげるのもどうかと
で、突撃アポなし取材みたいになってしまいました、にもかかわらず駅前で迷子になった私を誘導していただきありがとうございました

冬の伊吹、敗退覚悟での条件付きで登るのがいいですね
六合目の避難小屋、最初は何でこんなとこに?? と思いましたけど冬にはお助けになるんでしょうね

こちらこそよろしくお願いいたします
2014/9/16 13:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山(弥高尾根-上平寺尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら