ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 515632
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

湯元温泉BS→刈込湖・切込湖→中禅寺温泉泊→男体山→志津→三本松BS

2014年09月21日(日) 〜 2014年09月22日(月)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
15:03
距離
27.1km
登り
1,833m
下り
1,756m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:13
休憩
0:07
合計
4:20
11:23
47
12:10
12:16
78
13:34
13:34
10
13:44
13:45
53
14:38
14:38
65
2日目
山行
8:40
休憩
1:50
合計
10:30
4:56
6
宿泊地
5:02
5:04
8
5:18
6:06
63
7:09
7:16
162
9:58
10:32
28
11:00
11:00
124
13:04
13:05
9
13:14
13:14
36
13:50
13:51
37
14:53
14:53
21
15:26
ゴール地点
1.二荒山神社の山門は、6時にしか開かないので、それ以前には登山道に入れない。山門前で、1時間も待たされてしまった。

2.新宿・東武日光間がJRの日光1号だと\4000、東武日光・北千住間が東武特急だと\2390.こんなに運賃に差があるとは気が付かなかった。
天候 DAY-1 晴れ 後曇り
DAY-2 晴れ 時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
1.男体山頂から志津へ向かう尾根は、実に気持ちが良い。山頂で引き返してしまうのは、もったいない気がした。

2.危険個所は無いが、男体山から志津への下りは、滑りやすい粘土質の土になっている所が割とあった。

3.往復登山は嫌なので、しょうがなかったのだが、志津越から三本松BSまでの2時間の林道歩きは、さすがに長く感じたので、バスを運行して欲しい。
その他周辺情報 宿泊 湖風荘(素泊 \5,500)
DAY-1 湯ノ平にて。なんのための小屋だろう?
2014年09月21日 11:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
9/21 11:33
DAY-1 湯ノ平にて。なんのための小屋だろう?
湯ノ平の様子
2014年09月21日 11:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
9/21 11:34
湯ノ平の様子
小峠にて
2014年09月21日 12:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
9/21 12:19
小峠にて
刈込湖にて。湖面に映る山が綺麗だ。
2014年09月21日 12:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
9/21 12:56
刈込湖にて。湖面に映る山が綺麗だ。
切込湖に到着。湖畔には降りられない。
2014年09月21日 13:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
9/21 13:47
切込湖に到着。湖畔には降りられない。
涸沼にて
2014年09月21日 14:10撮影
9/21 14:10
涸沼にて
涸沼にて
2014年09月21日 14:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
9/21 14:17
涸沼にて
山王峠付近にて。視界が開け気持ちが良い
2014年09月21日 14:40撮影
9/21 14:40
山王峠付近にて。視界が開け気持ちが良い
山王峠付近にて。視界が開け気持ちが良い
2014年09月21日 14:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
9/21 14:41
山王峠付近にて。視界が開け気持ちが良い
2014年09月21日 15:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
9/21 15:22
DAY-2 男体山 色づき始めている。
2014年09月22日 07:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
2
9/22 7:43
DAY-2 男体山 色づき始めている。
振り返ると中禅寺湖の眺めが見事だ。
2014年09月22日 08:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
1
9/22 8:15
振り返ると中禅寺湖の眺めが見事だ。
2014年09月22日 08:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
9/22 8:32
八合目の瀧尾神社にて
2014年09月22日 09:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
9/22 9:02
八合目の瀧尾神社にて
大分色づいてきた
2014年09月22日 09:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
9/22 9:10
大分色づいてきた
2014年09月22日 09:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
9/22 9:14
大分色づいてきた
2014年09月22日 09:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
9/22 9:26
大分色づいてきた
大分色づいてきた
2014年09月22日 09:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
2
9/22 9:27
大分色づいてきた
丸太の階段は疲れる。
2014年09月22日 09:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
9/22 9:32
丸太の階段は疲れる。
戦場ヶ原と日光白根山
2014年09月22日 09:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
2
9/22 9:40
戦場ヶ原と日光白根山
振り返ると中禅寺湖が綺麗だ
2014年09月22日 09:45撮影
9/22 9:45
振り返ると中禅寺湖が綺麗だ
中禅寺湖と戦場ヶ原。奥に日光白根山
2014年09月22日 09:49撮影
1
9/22 9:49
中禅寺湖と戦場ヶ原。奥に日光白根山
太郎神社の社が左手に見える
2014年09月22日 09:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
9/22 9:53
太郎神社の社が左手に見える
中禅寺湖と皇海山
2014年09月22日 10:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
2
9/22 10:03
中禅寺湖と皇海山
2014年09月22日 10:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
1
9/22 10:09
山頂の鐘。良い音がする。
2014年09月22日 10:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
9/22 10:22
山頂の鐘。良い音がする。
山頂の様子。建物は社務所のようだったが、閉まっていた。
2014年09月22日 10:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
9/22 10:29
山頂の様子。建物は社務所のようだったが、閉まっていた。
山頂の様子
2014年09月22日 10:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
9/22 10:35
山頂の様子
山頂から中禅寺湖方面
2014年09月22日 10:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
9/22 10:49
山頂から中禅寺湖方面
再び山頂。ここを通って、志津へ下る。
2014年09月22日 11:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
2
9/22 11:00
再び山頂。ここを通って、志津へ下る。
白根山アップ
2014年09月22日 11:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
9/22 11:03
白根山アップ
燧アップ
2014年09月22日 11:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
9/22 11:03
燧アップ
九合目付近から太郎山
2014年09月22日 11:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
9/22 11:20
九合目付近から太郎山
湯の湖と燧
2014年09月22日 11:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
9/22 11:22
湯の湖と燧
2014年09月22日 11:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
9/22 11:22
崩落地にて。正面の雲に隠れているのは大真名子か?
2014年09月22日 11:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
9/22 11:59
崩落地にて。正面の雲に隠れているのは大真名子か?
崩落地にて
2014年09月22日 11:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
9/22 11:59
崩落地にて
崩落地にて
2014年09月22日 12:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
9/22 12:01
崩落地にて
崩落地にて
2014年09月22日 12:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
1
9/22 12:01
崩落地にて
ようやく全貌を見せた大真名子、りっぱな山だ。志津峠から登るにしても、かなり高低差がありそうだ。
2014年09月22日 12:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
9/22 12:49
ようやく全貌を見せた大真名子、りっぱな山だ。志津峠から登るにしても、かなり高低差がありそうだ。
志津へ下ると、二荒山神社の志津宮がある。
2014年09月22日 13:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
9/22 13:05
志津へ下ると、二荒山神社の志津宮がある。
志津避難小屋は、お洒落なログキャビン風の作りだ
2014年09月22日 13:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
9/22 13:08
志津避難小屋は、お洒落なログキャビン風の作りだ
志津越えの林道に出た所
2014年09月22日 13:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
9/22 13:12
志津越えの林道に出た所
三本松の茶屋と男体山
2014年09月22日 15:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
9/22 15:20
三本松の茶屋と男体山
三本松から戦場ヶ原
2014年09月22日 15:23撮影
9/22 15:23
三本松から戦場ヶ原
撮影機器:

感想

21日 <刈込湖・切込湖>

 天気予報がころころ変わって、天気が読めない季節なのだが、ここはせっかくの飛び石連休なので、月曜日に有給休暇を取って、山歩きに出かけることにした。新宿から、特急「日光1号」に乗る。秋らしい青空が広がってはいるのだが、鹿沼辺りから見た男体山は、雲の中だった。

 東武日光駅に着くと、湯元温泉行きのバス停は長蛇の列だ。予定した9:38のバスは、満員で乗れず、9:48のバスに乗る。ほぼ満席に近かったが、座れたので、結果OKかも。終点の湯元温泉で降りる。今日の刈込湖・切込湖コースは、ほとんどハイキングコースで、明日の準備運動といった所だ。

 温泉街の中を、GPSに登録したルートを頼りに湯ノ平へ向かう。登山口が、少し分かりにくい。営業していない旅館が多く、ややうらびれた雰囲気だ。やがて、刈込湖・切込湖ハイキングコースの看板がある旅館街の端に出る。その少し先が湯ノ平で、湯元温泉の源泉とのことだ。確かに、小さな小屋(何の目的の小屋だろう?)から湯気が上がっていて、沼地のようなところから硫黄臭がする。

 湯ノ平から、急な階段状の道を登って、金精道路に出る。道を渡った所に、数台停められる小さな駐車場があり、その脇からハイキングコースを登って行く。暫らくは、緩やかに登って行き、小さな急登を終えると小峠に着く。途中、左手に蓼ノ湖(たでのうみ)が見えるとガイドブックにあったので、注意していたが見つからなかった。涸れてしまったのだろうか?

 小峠のベンチで少し休み、再び、緩やかに登って行く。次第に天気は、曇りがちになって来た。少し急に登って、大きく下ると、木々の間から深緑色の刈込湖が見えて来る。

 刈込湖畔に出てランチとする。空は曇ってしまったが、緑の山と森に囲まれた静かな湖だ。ゆっくり寛ぎたいのだが、バスの時間が気になるので、ランチを食べ終えたら早々に出発する。

 左手に、木々の間から刈込湖を見ながら、山腹を横切って行く。湖は次第に幅を狭めて行くが、途切れることなく切込湖につながっている。流れ込む川はあるが、流れ出る川は無いにもかかわらず、どこかで吸い込まれていて、水面はいつも同じに保たれているらしい。湖に対岸の山の緑が映り美しい。

 刈込湖・切込湖の由来は、手元のガイドブックによると、「昔、男体山の神の大蛇と赤城山の神の大百足が、戦場ヶ原で戦い、菖蒲ヶ原で大蛇が勝ち、その時、捕えた大百足の胴と足を切って投げ込んだのが刈込湖・切込湖で、死骸を埋めたところが中禅寺湖の上野島らしい。また、血で赤く染まった所が赤沼」とのことだ。うまく考えたものだ。

 左手に、木々の間から切込湖を見ながら山腹を行く。湖が見えなくなり、緩やかに登ると、前方に広々とした涸沼が見えて来る。視界が開けて気持ちが良い場所だ。かつては、堰止湖だったとのことだ。

涸沼からは、急な登りで舗装された山王林道に出る。車道を左に見送って進むと、視界が開ける。山王帽子山や三つ岳の眺めが良い。男体山は、ほとんど雲の中だ。そこから少し行った先が山王峠だ。山王峠からは、歩きにくい丸太の階段で下って行く。木の名前には全く無知なのだが、ダケカンバや落葉松と思われる綺麗な小道になり、どんどん下って行くと、光徳園地に着く。車道を少し歩くと、アストリアホテルがある光徳温泉のバス停だ。

三本松まで歩こうかとも思ったが、丁度10分ぐらいで15:55発のバスが来ることが判ったので、ここからバスに乗る。中禅寺湖畔の郵便局前で降り、今夜の宿の湖風荘(素泊り\5,500)に着く。やはり日光は寒いのか、既に炬燵が用意してある(使わなかったが)。

休憩後、明日の下見を兼ね二荒山神社の登山口を確認に行く。山門から入り、登拝料500円を払うことになっているらしい。山門脇の看板に、6時前は登山禁止と書いてあったが、ヘッドランプを持っているので大丈夫だろうと考えたのが、明日の失敗につながる。湖風荘で教えてもらった裏道にある小さなスーパーで、明日の朝食のパンと缶コーヒを買う。帰り道、精肉店脇のとんかつ屋でメンチカツを食べて帰る。有名な店なのだろうか、満席でしばらく待ったが、美味かった。風呂に入って、8時過ぎには眠りにつく。

22日 <男体山>

4時過ぎに目が覚めてしまったので、起きることにして、顔を洗って、昨日買ったパンを食べ、缶コーヒを飲む。外へ出ると、まだ真っ暗だ。中禅寺湖沿いに道を二荒山神社へ向かう。5時10分前には山門に着くが、なんと、山門には鍵がかかっていて、中に入れない!6時まで、山門が閉まっているとは知らなかった。「禁止」と「山門が閉まって登れない」とは、別の話だろう?他に、登山口は無いか、周りを探してみたが、ここが唯一の入口のようだ。入れないなら、入れないと書いておいてほしかった。ひどい話だ。1時間、山門で待つ。

6時を数分遅れて、ようやく山門が開く。ここで、\500徴収される。1時間も待ったので、全く徴収された気分だ。ここは、国立公園の筈だが、男体山は、この神社の私有財産なのだろうか?

気を取り直して、山門をくぐり、樹林の中の石の階段を登り始める。暫らく石段を行くと、一合目の小さな社に着く。展望が無い樹林の中の急登をひたすらに登って行くと、舗装された林道に出る。三合目だ。砂防工事用の林道とのことだが、やけに立派な舗装道である。林道をしばらく歩くと、鳥居がある四合目に着く。

相変わらず樹林の中を登って行く。しだいに、大きな岩が増えてきて、岩を登るようになる。この辺りから、振り返ると中禅寺湖が見えるようになってきて、気持ちが良い。天気は、晴れ、時々曇りぐらいの感じで、陽が射すと、色づき始めた木々の葉っぱが綺麗だ。

次第に、木々の高さが低くなり、赤土や瓦礫を登るようになる。振り返ると、中禅寺湖はもちろん、その右手に戦場ヶ原、遠くには皇海山や日光白根山の眺めが良い。広々として、とても気持ちが良い。

やがて、前方左手の崖の上に、太郎神社の小さな社が見えて来る。正面には、坊さんらしき銅像が見える。

登り切った所に、二荒山神社奥宮の鳥居と社がある。コンクリート造りの社務所もあるが、これは閉まっていた。その脇には、坊さんではなく、御祭神の銅像がある。と言っても、二荒山神社のHPによると、御祭神は、父母子3人らしいのだが、みたところ、この銅像は、御祭神の内の父・大己貴命(おおなむちのみこと)だろうか?

まずは、左手に下り、太郎神社の社に出る。その名の通り、太郎山の眺めが良い。もちろん中禅寺湖の眺めも良く、遥かに皇海山、日光白根山や燧ヶ岳を望む。太郎山の右手の雲に隠れている山が、大真名子・小真名だろう。女峰山は、完全に雲の中だ。中禅寺湖も左半分は雲の中だ。

銅像まで戻り、少し行った先で、ランチ休憩とする。アルファ米ができる間、迫力ある音がする鐘を突いたり、剣が突き刺さった山頂に行ったりして過ごす。あの剣に、落雷したりしないのだろうか?雷の日は、近くにいたくない気がする。きっと、何か謂れがあるのだろうが、調べても分からなかった。天気は、相変わらず、晴れたり曇ったりだが、風がないのはありがたい。

ランチ後、志津へ向けて発つ。再び剣が突き刺さった山頂を通り、とっても気分が良いヤセ尾根を行く。右手の女峰山は、雲の中で見えないが、左手には、戦場ヶ原と金精峠あたりの広大な緑の森、その向こうに連なる山並みの奥に、ひときわ高く目立つ日光白根山、その麓に湯ノ湖、さらに右手遥かに燧ヶ岳が見える。正面には、太郎山と雲に見え隠れする大真名子がダイナミックに展開する。

振り返ると、太郎神社や山頂の社務所、突き刺さった剣が見える。陽が射すと、道の両側の色づきはじめた紅葉が美しい。尾根道は、馬蹄形に回り込んで行くようだ。やがて、正面に太郎山を見ながら、大きく下り始める。

下り始めて暫らくは、展望があるが、やがて樹林帯に入る。ここからが長かった。樹林の中を、とにかく、どんどん下って行く。ようやく二荒山神社の志津宮がある志津小屋に着く。中をのぞいてみたが、寝具もある小奇麗な小屋だった。さらに、笹の中を少し歩くと、志津越の林道に出る。

ここから、約2時間、舗装された林道を歩いて、バス停がある三本松に下る。次のバスまで、10分ぐらいあったので、急いで、戦場ヶ原展望台に行って、とにかく写真だけ撮る。少し遅れてやって来たバスに乗る。日光の寺社が世界遺産に登録されたせいか、やけに人が多く、また乗り降りも多い。ほぼすべての停留所に停まるのには閉口する。

しだいにバスは混んできて、中禅寺温泉からは補助席も使って満席になる。東武日光駅で、50分後の、特急を予約し、いつもの梵天ラーメンに向かう。ここは、特別に美味いわけでもなんでもなく、駅に近いのが唯一のメリットの店なのだが、冷えた駅弁を食べるのもつまらないので、日光に来ると帰りにいつも寄る店だ。

東武日光駅から、普通で下今市に出て、特急「きぬ136号」に乗る。北千住で降りて、半蔵門線、田園都市線を乗り継いで帰る。

新宿・東武日光間がJRの日光1号だと\4000、東武日光・北千住間が東武特急だと\2390.こんなに運賃に差があるとは気が付かなかった。つぎからは、東武特急を利用しよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:699人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(二荒山神社→山頂→志津乗越→三本松)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
日光二荒山神社中宮祠から裏男体山、戦場ヶ原三本松
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら