ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5220166
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

(2500峰・南ア)ラッセルの果てに笊ヶ岳・布引山

2023年02月25日(土) 〜 2023年02月27日(月)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
21:17
距離
22.3km
登り
3,559m
下り
3,580m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:13
休憩
1:18
合計
7:31
8:05
8:05
26
8:31
8:33
47
9:19
9:56
36
10:32
10:42
108
12:30
12:54
129
15:03
15:09
1
15:10
宿泊地
2日目
山行
9:35
休憩
0:07
合計
9:42
5:26
215
宿泊地
9:01
9:02
130
11:11
11:17
100
12:57
12:59
130
15:09
3日目
山行
3:31
休憩
0:31
合計
4:02
15:09
48
7:06
7:06
48
7:53
8:10
23
8:33
8:46
43
9:29
9:31
24
9:55
9:55
24
10:19
10:19
1
10:20
ゴール地点
天候 1日目:ガス
2日目・3日目:快晴
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
老平登山口の駐車場に停めました。
コース状況/
危険箇所等
帰り道で、行きには無かった落石があったので
終始ヘルメット推奨だと思います。
広河原までは危ない橋を2箇所渡ります。
一箇所は体重重い人は通らないほうが良いと思うくらいグラグラです。
山ノ神から積雪でアイゼン装着。
広河原はドコモ入りませんでしたが、山ノ神から先はほぼ電波拾えました。
駐車場に停まってる車はなし
ラッセル覚悟でいざスタート
2023年02月25日 07:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/25 7:41
駐車場に停まってる車はなし
ラッセル覚悟でいざスタート
有名なトンネル?
2023年02月25日 07:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 7:52
有名なトンネル?
南アルプスでよく見るリス君
2023年02月25日 08:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/25 8:04
南アルプスでよく見るリス君
廃屋。こういう人里離れたとこで1週間くらい暮らしてみたい
2023年02月25日 08:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 8:20
廃屋。こういう人里離れたとこで1週間くらい暮らしてみたい
上の方はガスガス
うっすら雪化粧した山が見える
2023年02月25日 08:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/25 8:22
上の方はガスガス
うっすら雪化粧した山が見える
立派な吊り橋
2023年02月25日 08:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/25 8:32
立派な吊り橋
道が悪くなってきたけど、そもそもよくこんなとこに道作ったな。
南アルプス版の水平歩道って言って良いレベルだと思います。
2023年02月25日 08:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 8:40
道が悪くなってきたけど、そもそもよくこんなとこに道作ったな。
南アルプス版の水平歩道って言って良いレベルだと思います。
ヤバい橋。手すりグラグラで掴むと谷底に落ちそう、床はプラっぽいから踏み抜きそう。
雨に濡れて滑りそうでビビりながら鉄が渡ってる部分を渡る。
2023年02月25日 09:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/25 9:00
ヤバい橋。手すりグラグラで掴むと谷底に落ちそう、床はプラっぽいから踏み抜きそう。
雨に濡れて滑りそうでビビりながら鉄が渡ってる部分を渡る。
ここが一番崩壊しそうで怖い橋
2023年02月25日 09:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 9:03
ここが一番崩壊しそうで怖い橋
片側が落ちてるので片方に乗って渡るしかないけど、足場グラグラで落ちそうだし、落ちたら5〜6m墜落しそうな高さ。
重い人は渡らない方が良いと思う。
2023年02月25日 09:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 9:04
片側が落ちてるので片方に乗って渡るしかないけど、足場グラグラで落ちそうだし、落ちたら5〜6m墜落しそうな高さ。
重い人は渡らない方が良いと思う。
なんとか広河原に到着。渡渉ポイントを探す
2023年02月25日 09:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/25 9:18
なんとか広河原に到着。渡渉ポイントを探す
色々見て回って上流を無理やりジャンプして渡ったけど、
結局この丸太をまたいで超えるのが確実だと思いました。帰りは跨ごう。
2023年02月25日 09:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 9:23
色々見て回って上流を無理やりジャンプして渡ったけど、
結局この丸太をまたいで超えるのが確実だと思いました。帰りは跨ごう。
山ノ神まであがってきた。ヤマレコに表示されてる地点とズレてたので修正報告を送る。
あ、ここからほぼずっとドコモの電波入ります。
2023年02月25日 10:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/25 10:37
山ノ神まであがってきた。ヤマレコに表示されてる地点とズレてたので修正報告を送る。
あ、ここからほぼずっとドコモの電波入ります。
アイゼン装着して黙々とのぼってく。
2023年02月25日 11:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/25 11:26
アイゼン装着して黙々とのぼってく。
南アルプスあるある。過去の遺産。
昔はこんなとこまで人の手が入っていたんだなぁ。
2023年02月25日 11:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 11:37
南アルプスあるある。過去の遺産。
昔はこんなとこまで人の手が入っていたんだなぁ。
いい加減つらくなってきたけど黙々と登るだけ。
景色変わらないし辛い。修行だ。
2023年02月25日 12:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 12:58
いい加減つらくなってきたけど黙々と登るだけ。
景色変わらないし辛い。修行だ。
やっと桧横手山に到着!もう動けないから今日はここまででいいや・・・。
2023年02月25日 14:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 14:46
やっと桧横手山に到着!もう動けないから今日はここまででいいや・・・。
南アで他人が居ない地域だし、レスキューでスコップ使うことはまず無い。
なので、今回からスコップをエキスパートオブジャパンのレッドバットに変更。いつものレスキュースコップより400gの軽量化できた。
2023年02月25日 15:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 15:35
南アで他人が居ない地域だし、レスキューでスコップ使うことはまず無い。
なので、今回からスコップをエキスパートオブジャパンのレッドバットに変更。いつものレスキュースコップより400gの軽量化できた。
ピッケルを柄として使う構造なので、柄の分軽くなります。
今年は新色の黒が出てたみたいだけど、やっぱレッドバッドはこのピンクだよね!
2023年02月25日 15:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 15:36
ピッケルを柄として使う構造なので、柄の分軽くなります。
今年は新色の黒が出てたみたいだけど、やっぱレッドバッドはこのピンクだよね!
だいたい毎回食べてる炭火焼きチキン。安定の味。
2023年02月25日 16:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 16:30
だいたい毎回食べてる炭火焼きチキン。安定の味。
今回からUSB充電のライトをランタン変わりに投入。
2023年02月25日 17:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 17:04
今回からUSB充電のライトをランタン変わりに投入。
3Dプリンターでフックを自作。3mmのコードに引っ掛けられます。
2023年02月25日 17:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/25 17:04
3Dプリンターでフックを自作。3mmのコードに引っ掛けられます。
こんな感じの明るさでちょうどよい。
2023年02月25日 18:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 18:25
こんな感じの明るさでちょうどよい。
晩飯はいつものアルファ化米雑炊。
2023年02月25日 17:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 17:22
晩飯はいつものアルファ化米雑炊。
おはよう。
2023年02月26日 03:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 3:53
おはよう。
朝ごはんはカップラーメンぶっこみ飯+餅。
リフィルのラーメンより入手性が良いから、今度から冬山の朝飯はこれにしよう。
2023年02月26日 04:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 4:11
朝ごはんはカップラーメンぶっこみ飯+餅。
リフィルのラーメンより入手性が良いから、今度から冬山の朝飯はこれにしよう。
日の出前から行動開始。
2023年02月26日 05:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 5:10
日の出前から行動開始。
踏み抜くのでワカンを装着。
が、このあと斜面で滑ってコケたのでアイゼンに戻した。
このワカンは先端が上に反ってるタイプなので、裏返してアイゼン+ワカンができない。
これ買った時はそんなことする山なんて行かねーよと思ってたけど・・・。
2023年02月26日 06:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/26 6:32
踏み抜くのでワカンを装着。
が、このあと斜面で滑ってコケたのでアイゼンに戻した。
このワカンは先端が上に反ってるタイプなので、裏返してアイゼン+ワカンができない。
これ買った時はそんなことする山なんて行かねーよと思ってたけど・・・。
桧横手山から布引山はほんと急登です。
ラッセルしながらの急登は心がヤバい。
2023年02月26日 07:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/26 7:00
桧横手山から布引山はほんと急登です。
ラッセルしながらの急登は心がヤバい。
モナカ雪なので、普通にこれくらい踏み抜きます。
体勢崩れるので地味に体力が減ってく。
2023年02月26日 07:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/26 7:49
モナカ雪なので、普通にこれくらい踏み抜きます。
体勢崩れるので地味に体力が減ってく。
やっと視界がひらけてきた。
この左側は崩落してます。
2023年02月26日 08:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/26 8:32
やっと視界がひらけてきた。
この左側は崩落してます。
上河内岳先輩、元旦以来っすね。
2023年02月26日 08:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/26 8:33
上河内岳先輩、元旦以来っすね。
布引山に到着。2500峰134座目
予定より2倍近くかかってる。これ今日中に降りれるのか?
2023年02月26日 08:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/26 8:57
布引山に到着。2500峰134座目
予定より2倍近くかかってる。これ今日中に降りれるのか?
2023年02月26日 08:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/26 8:58
噂通りの南アルプス絶景ポイント。
昨日ここまで上がってきたかったけど、テント背負ってたら力尽きてたな。
2023年02月26日 08:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/26 8:58
噂通りの南アルプス絶景ポイント。
昨日ここまで上がってきたかったけど、テント背負ってたら力尽きてたな。
富士山と駿河湾がバッチリ見える快晴。
2023年02月26日 09:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/26 9:18
富士山と駿河湾がバッチリ見える快晴。
笊ヶ岳と小笊が見えてきた。結構遠い。
2023年02月26日 09:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/26 9:36
笊ヶ岳と小笊が見えてきた。結構遠い。
端折ってますが布引山→笊ヶ岳もきついです。やたら踏み抜く。
2023年02月26日 10:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 10:07
端折ってますが布引山→笊ヶ岳もきついです。やたら踏み抜く。
やっと終りが見えてきた!
2023年02月26日 11:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 11:11
やっと終りが見えてきた!
笊ヶ岳に到着。2500峰135座目
山頂標識は雪庇の下
2023年02月26日 11:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/26 11:11
笊ヶ岳に到着。2500峰135座目
山頂標識は雪庇の下
小笊と富士山。小笊はまた今度ランカン尾根から入って、笹山まで繋げたいな。
2023年02月26日 11:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/26 11:13
小笊と富士山。小笊はまた今度ランカン尾根から入って、笹山まで繋げたいな。
先月、大唐松山から見た時と違って、
こっちから見る北岳はガッツリ尖って別の山みたいだ。
2023年02月26日 11:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/26 11:13
先月、大唐松山から見た時と違って、
こっちから見る北岳はガッツリ尖って別の山みたいだ。
さぁ帰ろう。
2023年02月26日 11:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/26 11:15
さぁ帰ろう。
ズボリまくりの跡。
2023年02月26日 12:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 12:44
ズボリまくりの跡。
布引山まで戻ってきた。ここからは下りだ。
2023年02月26日 12:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 12:56
布引山まで戻ってきた。ここからは下りだ。
上河内岳と茶臼岳さんさよなら
2023年02月26日 12:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 12:57
上河内岳と茶臼岳さんさよなら
崩落地は落ちたら谷底まで真っ逆さまな斜度。
無理にガレ側を歩かず、反対側の樹林帯を強引に突っ切りながら降りていく。
2023年02月26日 13:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 13:06
崩落地は落ちたら谷底まで真っ逆さまな斜度。
無理にガレ側を歩かず、反対側の樹林帯を強引に突っ切りながら降りていく。
伝わるだろうか。この汗と涙の足跡。
ずっとこんなんです。ほんと修行。
2023年02月26日 14:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/26 14:35
伝わるだろうか。この汗と涙の足跡。
ずっとこんなんです。ほんと修行。
テントまで戻ってきた。この時点で15時で、登山口まではCTで4時間、順調に行っても19時着。
暗闇で広河原からの悪路を歩く気にならず、予備日使ってもう一泊することにしました。
2023年02月26日 15:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/26 15:10
テントまで戻ってきた。この時点で15時で、登山口まではCTで4時間、順調に行っても19時着。
暗闇で広河原からの悪路を歩く気にならず、予備日使ってもう一泊することにしました。
非常食のカモシカオリジナルのヤマメシ。
毎回この写真上げるたびに書いてますが、そのまま食べれて高カロリー(500kcal)
廃盤になると困るのでみんなも食べて!
2023年02月26日 16:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/26 16:49
非常食のカモシカオリジナルのヤマメシ。
毎回この写真上げるたびに書いてますが、そのまま食べれて高カロリー(500kcal)
廃盤になると困るのでみんなも食べて!
カロリーの足しにサラミ入れて食べました。梅味にサラミは合わなかった・・・。
2023年02月26日 16:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/26 16:59
カロリーの足しにサラミ入れて食べました。梅味にサラミは合わなかった・・・。
3日目の朝ごはん。予備食の棒ラーメンにサラミ足し。
サラミはカロリー高いし保存が効くので1本は持ち歩いています。
2023年02月27日 04:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/27 4:43
3日目の朝ごはん。予備食の棒ラーメンにサラミ足し。
サラミはカロリー高いし保存が効くので1本は持ち歩いています。
夜明けとともに出発。
2023年02月27日 06:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/27 6:24
夜明けとともに出発。
山ノ神まで降りてきた。もう少しだ・・・。
2023年02月27日 07:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 7:53
山ノ神まで降りてきた。もう少しだ・・・。
広河原に着陸。あとはほぼ平坦な道のみ。
2023年02月27日 08:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 8:32
広河原に着陸。あとはほぼ平坦な道のみ。
丸太渡るの何気に怖いです。股の力抜くとクルンってひっくり返りそう。
2023年02月27日 08:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/27 8:34
丸太渡るの何気に怖いです。股の力抜くとクルンってひっくり返りそう。
嫌な汗を書いたあとに飲む、キンキンに冷えた水。うまい。
2023年02月27日 08:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/27 8:40
嫌な汗を書いたあとに飲む、キンキンに冷えた水。うまい。
石の上の水が凍ってブラックアイスバーンになってコケかけた。
昨日のフラフラ状態で無理に降りてたらコケてたと思う。
もう一泊したのは正解だったか。
2023年02月27日 08:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/27 8:49
石の上の水が凍ってブラックアイスバーンになってコケかけた。
昨日のフラフラ状態で無理に降りてたらコケてたと思う。
もう一泊したのは正解だったか。
上から水降ってくるとこあります。
2023年02月27日 08:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 8:55
上から水降ってくるとこあります。
ビー玉みたいな氷ができてた。
2023年02月27日 08:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/27 8:56
ビー玉みたいな氷ができてた。
こわい
2023年02月27日 09:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/27 9:00
こわい
高度感伝わるかと思ってストック垂らしてみたけど、いまいち伝わらないな・・・。
2023年02月27日 09:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 9:01
高度感伝わるかと思ってストック垂らしてみたけど、いまいち伝わらないな・・・。
進行方向の先に黒物体!熊か!と一瞬で毛穴が開く
2023年02月27日 09:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/27 9:05
進行方向の先に黒物体!熊か!と一瞬で毛穴が開く
よく見たらカモシカだった。マジでビビった。
熊と間違えるので黒い体毛やめてもらえますかね?
ピンクとかどうですか?
2023年02月27日 09:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/27 9:05
よく見たらカモシカだった。マジでビビった。
熊と間違えるので黒い体毛やめてもらえますかね?
ピンクとかどうですか?
流れた水が凍ってる上をトラバースする。フィックスロープがありがたすぎる。
2023年02月27日 09:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 9:20
流れた水が凍ってる上をトラバースする。フィックスロープがありがたすぎる。
行きは無かった落石。現在進行形で崩落してんだな。
ちなみにスタートからずっとヘルメット被ってます。
2023年02月27日 10:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/27 10:07
行きは無かった落石。現在進行形で崩落してんだな。
ちなみにスタートからずっとヘルメット被ってます。
ようやくゴール。お疲れた〜
予定外の一泊あったけど、無事下山できて良かった。
2023年02月27日 10:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/27 10:19
ようやくゴール。お疲れた〜
予定外の一泊あったけど、無事下山できて良かった。

感想

笊ヶ岳、実は去年の12月に挑戦したけど、
橋を過ぎたのあたりで猛烈に帰りたくなって撤退したという自分の中でいわくつきの場所。
その後、年末の蝙蝠岳、厳冬期の大唐松山と冬の南アルプスで修行を積んでリベンジにやってきました。

朝は相変わらずグダグダ出発できず、遅い7時半の出発。
登山口から広河原まではほぼ水平移動ですが、
道幅は細く橋は落ちかけていてなかなかの難易度で、
現行の「山と高原地図」では破線扱いなのも納得です。
山ノ神あたりから積雪が出てきてアイゼン装着。
あとはひたすら登り登り。
本当は布引山か、その手前の”急登の踊り場”に泊まるはずが
桧横手山で力尽きて沈。
明日は5時出発でがんばろうと思い初日は終了。


2日目は予定通り3時半起き、5時出発できたものの、
急登に加えて踏み抜き地獄が体力と精神力をゴリゴリ削ってくる。
いったんワカンに切り替えるも、前爪ないから急登で滑って2メートルくらい滑落。
いつものヘリウムBCだったら登れたのに、
こんな時に限ってワカン持ってくるという大失態。
ワカンは先端が上に反ってる裏返せないタイプだったけど、
今考えると裏返さなくてもワカン+アイゼンにすれば良かったな。

CT2.5の区間を4時間かけて何とか布引山に到着。
山頂は噂通りの大展望で、がんばってここに泊まりたかった!と思いました。
実際は、テント担いであの踏み抜き祭りの急登登ってたら途中で力尽きてたと思いますが。

そこから笊ヶ岳までも長い。
一旦、120メートル下ってからの200メートル登り。
特に、2400メートル代が鬼のように踏み抜く。
2500を超えたあたりでやっと雪が落ち着き、
ゼエゼエいいながら何とか笊ヶ岳に登頂。
12月のリベンジを果たせました。

かなりCTをオーバーしてて、テントに帰り着いたのが15時。
そこからCT4時間で降れたとしても真っ暗な中、
あの難路を歩くのはリスク高いと判断して、
予備日を使ってもう一泊することにして、夜明けを待ってから下山。
ブラックアイスバーンや崩落した箇所の通過があったので、
結果的に良い判断だったと思います。


冬山始めた頃は、冬の南アルプスなんて
熊とかゴリラみたいなおっさんしかいない猛者が集う場所だとビビり倒してましたが、
それから経験を積んで普通のおっさんでもなんとかなるようになりました。

今回の山行でヤマレコレッドステージになりました。
ヤマレコ始めた時は、レッドステージ=猛者(ちょい引き気味)だと思ってましたが、
コツコツ登ってたら意外と普通の人も到達できるんだなと思いました。


体力は下り坂なのは自覚して、出来る範囲で冒険していきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:680人

コメント

yu-inさん、こんばんは。kgcmと申します。
極限の山行記録を拝見するたびに敬服しています。笊ヶ岳を夏に登った時の自分のCTや、先日の塩見岳への道中の雪質や積雪深と照らし合わせると、いかに過酷な山行だったかがうかがえます。特に布引山→笊ヶ岳の130分には絶句ですね…😵
塩見の遥か手前であえなく敗退した自分を恥じ入ると同時に、山頂での眺望に報われた感覚も伝わってきました。
リベンジ大変お疲れ様でした。
工夫されている様々なギアも参考になります。ありがとうございました🙇🏻
2023/3/1 20:42
Kgcmさんこんにちは!
コメントありがとうございます。
おかわり自由シリーズ、すごいなぁと思って拝見してます。
鳥倉の冬季ゲート通過するたびに「ここからは歩くのは無理😵‍💫」と思ってましたので挑まれたのはすごいです。
塩見岳方面のほうが積雪量多く、距離も長いのでかなりキツイ条件だったんだろうなと想像してました。お疲れ様でした。
200名山に疎いのでまた興味深い記録を参考にさせてください。
2023/3/2 7:49
yu-inさん、ご返信ありがとうございます♪
こちらこそ、yu-inさんの崇高かつ濃密なあくなき挑戦の記録をこれからも楽しみにしておりますので、引き続きよろしくお願いいたします🙂
2023/3/2 12:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら