ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 523237
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

薬師岳

2014年10月02日(木) 〜 2014年10月03日(金)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
20.3km
登り
1,769m
下り
1,758m

コースタイム

1日目
山行
5:20
休憩
0:30
合計
5:50
5:30
70
折立登山口(1370m)
6:40
6:45
55
三角点(1870m)
7:40
7:45
35
五光岩ベンチ
8:20
8:20
20
太郎平小屋
8:40
8:50
30
薬師峠
9:20
9:20
40
薬師平
10:00
10:10
40
薬師岳山荘
10:50
10:50
30
薬師岳山頂
11:20
薬師岳山荘
2日目
山行
3:10
休憩
0:10
合計
3:20
6:20
60
薬師岳山荘
7:20
7:20
80
太郎平小屋
8:40
8:50
50
三角点
9:40
折立登山口
天候 はれ/曇り/風雨
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北陸自動車道 立山ICより立山街道経由で有峰林道を折立に。愛知県起点で有峰林道へ入るのは東海北陸自動車道、中部縦貫道高山、神岡経由の岐阜県側が良いのか、東海北陸から北陸自動車道へ入って、立山IC経由で富山側から入るのが良いのかわかりませんが、高速道は長いが、下道が短い富山側から入りました。時間短縮には、高速料金は高く、距離もありますが、結局これが正解かも。
コース状況/
危険箇所等
全線で明確な登山道、良好な整備がなされています。最初の太郎坂は結構な急登ですが、三角点以後、薬師峠までは、快適な稜線歩きです。薬師峠から薬師平にかけては沢沿い、谷沿いの登り(下り)で、ガスが出ていると進路が分かりにくい。マーカー、境界ロープがありますので、よく見てください。薬師岳山荘から薬師岳山頂の最初は比較的急登で後はトラバース気味のガレです。強風時は稜線通過に注意してください。
その他周辺情報 前泊するなら「有峰ハウス」がよいです。
登山口。スタート。
2014年10月02日 05:29撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 5:29
登山口。スタート。
天気は上々。
2014年10月02日 06:16撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 6:16
天気は上々。
三角点(1870m)に到着。
2014年10月02日 06:35撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 6:35
三角点(1870m)に到着。
薬師から上る太陽。テンション揚がります。
2014年10月02日 06:45撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 6:45
薬師から上る太陽。テンション揚がります。
振り返ると、有峰湖。
2014年10月02日 06:50撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 6:50
振り返ると、有峰湖。
寒いはずだ。霜が降りてる。
2014年10月02日 06:58撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 6:58
寒いはずだ。霜が降りてる。
五光岩(2190m)ベンチ近くの登山道。天気も道も快適です。
2014年10月02日 07:39撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 7:39
五光岩(2190m)ベンチ近くの登山道。天気も道も快適です。
剣だ。
2014年10月02日 07:39撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 7:39
剣だ。
薬師!(だよな。)
2014年10月02日 07:47撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 7:47
薬師!(だよな。)
2014年10月02日 07:48撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 7:48
西の方には雲が上がってきた。ちょっと急ごう。
2014年10月02日 08:13撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 8:13
西の方には雲が上がってきた。ちょっと急ごう。
太郎平小屋に到着。通過します。
2014年10月02日 08:20撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 8:20
太郎平小屋に到着。通過します。
薬師峠より南東の方角。遠景で槍穂?(だよな)。
2014年10月02日 08:21撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 8:21
薬師峠より南東の方角。遠景で槍穂?(だよな)。
南方の稜線。
2014年10月02日 08:22撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 8:22
南方の稜線。
薬師峠からの登り返しは、最初は狭い沢沿い、徐々に開けてくる。
2014年10月02日 09:04撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 9:04
薬師峠からの登り返しは、最初は狭い沢沿い、徐々に開けてくる。
開けた。
2014年10月02日 09:11撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 9:11
開けた。
薬師平到着。景色に見とれて木道を踏み外さないように(踏み外しました)。
2014年10月02日 09:18撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 9:18
薬師平到着。景色に見とれて木道を踏み外さないように(踏み外しました)。
秋の気配だ。ちょっと色が悪い?晩秋って感じ?
2014年10月02日 09:24撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 9:24
秋の気配だ。ちょっと色が悪い?晩秋って感じ?
稜線に出る。これはわくわくする風景。でも、東南稜の方にガスがある。ちょっと不安。
2014年10月02日 09:29撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/2 9:29
稜線に出る。これはわくわくする風景。でも、東南稜の方にガスがある。ちょっと不安。
薬師岳山荘に到着。山頂へ。
2014年10月02日 09:55撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 9:55
薬師岳山荘に到着。山頂へ。
山頂到着。あれっ。ガスってる。なんだなんだ。風も強くなった。気温も急速に下がる。こんなはずじゃなかったのに!!
2014年10月02日 10:51撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/2 10:51
山頂到着。あれっ。ガスってる。なんだなんだ。風も強くなった。気温も急速に下がる。こんなはずじゃなかったのに!!
だめだガスガスだ。待とうかと思ったけど、寒すぎる。
2014年10月02日 10:51撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 10:51
だめだガスガスだ。待とうかと思ったけど、寒すぎる。
失意で、山荘へ戻る。
2014年10月02日 11:23撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 11:23
失意で、山荘へ戻る。
朝です。ガスガスです。下山します。
2014年10月03日 06:23撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 6:23
朝です。ガスガスです。下山します。
雷鳥第2個体目。小さいけど男の子のようだ。もう羽が白くなってきてる。そして凛々しくなってる。近くの這松の下で、別の鳴き声とガサゴソ感ありますが、姿は見えていません。近くに兄弟がいるのかな?。姿を見せて。
2014年10月03日 06:46撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 6:46
雷鳥第2個体目。小さいけど男の子のようだ。もう羽が白くなってきてる。そして凛々しくなってる。近くの這松の下で、別の鳴き声とガサゴソ感ありますが、姿は見えていません。近くに兄弟がいるのかな?。姿を見せて。
割と近くで飛んだ。最初に見た第1個体だろう。写真はピンボケ。すいません。
2014年10月03日 06:47撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 6:47
割と近くで飛んだ。最初に見た第1個体だろう。写真はピンボケ。すいません。
突然、太郎平小屋が現れる。ここまで来ると少し風は弱くなってる。寒くもない。
2014年10月03日 07:22撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 7:22
突然、太郎平小屋が現れる。ここまで来ると少し風は弱くなってる。寒くもない。
濡れた木道は滑ります(いや、滑りました)。
2014年10月03日 07:26撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 7:26
濡れた木道は滑ります(いや、滑りました)。
五光岩ベンチのちょっと下。本日の雷鳥第3個体と第4個体。写真に矢印入ってます。小さくてすいません。
2014年10月03日 08:04撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 8:04
五光岩ベンチのちょっと下。本日の雷鳥第3個体と第4個体。写真に矢印入ってます。小さくてすいません。
ちょこちょこと逃げる3号と4号と、なんと5号(第5個体)も。かわいい。しかし写真がへたくそだ。
2014年10月03日 08:04撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 8:04
ちょこちょこと逃げる3号と4号と、なんと5号(第5個体)も。かわいい。しかし写真がへたくそだ。
お姉さん(たぶん)の3号と4号は無事に笹の中へ。
2014年10月03日 08:05撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 8:05
お姉さん(たぶん)の3号と4号は無事に笹の中へ。
フッと右手を見ると、逃げ遅れた下の妹(たぶん)5号発見。段が高くて登れない。めちゃくちゃにかわいい。写真はめちゃくちゃ下手です。すいません。
2014年10月03日 08:05撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 8:05
フッと右手を見ると、逃げ遅れた下の妹(たぶん)5号発見。段が高くて登れない。めちゃくちゃにかわいい。写真はめちゃくちゃ下手です。すいません。
遠くを見ると、心配そうに(たぶん)こちらを伺う第6個体がいました。僕は何もしないよ!。あれはお母さんかな。
2014年10月03日 08:05撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 8:05
遠くを見ると、心配そうに(たぶん)こちらを伺う第6個体がいました。僕は何もしないよ!。あれはお母さんかな。
有名なアラレちゃん看板。
2014年10月03日 09:11撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 9:11
有名なアラレちゃん看板。
雨が大粒になってきた。
2014年10月03日 09:13撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 9:13
雨が大粒になってきた。
折立に到着。本日終了です。写真は無料休憩所です。
2014年10月03日 09:43撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 9:43
折立に到着。本日終了です。写真は無料休憩所です。

感想

今まで縦走も含めて3回薬師岳に登って、いずれも天候悪く、山頂から見るカールの経験がありませんでした。そこで、夏に取り損ねた夏季休暇を2日、3日にとらせて頂き、カールを見に薬師岳へ行ってきました。2日の午前中は天候がよさそうだったので、何とか午前中に山頂へ行きたくて、1日(水)の午後から仕事を「ごめんなさい」して急遽有峰に入りました。行程中は、いたって快調で、天候もよく、頑張ってピッチあげたのですが、結局山頂手前10分で、ガスガス、冷たい風になってしまいました。4連続ペケで、なんだかんだで相性が悪そうです。時間的には十分日帰りできたのですが、悩んだ挙句このままでは終われんと思い薬師岳山荘宿泊にして、ガスが切れるのを待ちましたが、徐々に悪化。結局、夜間は激しい風と、雨でした。自分はビビリなので、ビュービュー、ギシギシにまんじりともしない夜を過ごしました。翌日朝にはやや好転しましたが、山頂に行きたくなるほどの改善はなく、やむなく失意の下山。ただ、下山行程中に幼鳥を含めて雷鳥6個体に遭遇。1羽2羽+ヒヨコ(っていうのか?)の経験はありますが、短時間に6羽は初めての経験で、ガスガスの中、一人でテンションが上がり、結局「最高だ!」状態になった山行でした。レコ中のコースは手入力、写真の位置も一部で「だいたい状態」です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:588人

コメント

台風前の好天
山頂直前でガスでしたかー 残念です
私も、五色ヶ原から縦走して同じ日に山荘に泊まりました。
ガスに包まれた晩秋の薬師平も、太郎平もなにげに幻想的だなぁーと佇んでいました。
ガスガスの時はライチョウが出てきてくれるから良いですよね
子ライチョウを親が遠くからちゃんと見守っていてステキです。
2014/10/8 12:29
Re: 台風前の好天
あのときのお若い方ですね。確かに幻想的な雰囲気でしたが、今年はどこも天候悪く、どこへ行っても「幻想的」で、幻想慣れしてしまいました(笑)。ご自分こそ前日はかなりの悪状況で縦走されており、ご苦労様でした。その場では、子雷鳥を心配する親鳥なのか縄ばりを心配する他人なのか考えましたが、前者の方が心温まったので、これに決定しました(笑)。
2014/10/14 11:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
薬師岳/折立起点太郎平小屋薬師平薬師岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら