ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5268104
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

経ヶ岳《都道府県別最高峰 佐賀県🤩》&多良岳《三百名山》九州遠征2日目

2023年03月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:39
距離
9.5km
登り
1,130m
下り
1,128m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:32
休憩
1:07
合計
4:39
8:07
8:07
19
8:26
8:35
22
8:56
8:56
19
9:15
9:19
2
9:21
9:22
17
9:39
9:40
8
9:47
10:38
7
10:45
10:47
9
10:56
10:56
33
11:29
11:31
12
天候 晴れ 風強め
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
◆福岡空港よりレンタカー
◆前日、釈迦岳登頂後久留米温泉宿泊
◆黒木登山口第2駐車場より
コース状況/
危険箇所等
◆お手洗いは金泉寺山小屋 バイオトイレ
◆ベンチは多良岳、金泉寺山小屋前
その他周辺情報 下山後翌日の雲仙普賢岳登山の為、雲仙温泉へ移動
雲仙温泉 青雲荘さんで2泊お世話になりました
https://seiunso.jp/
最初間違えて第3Pに来ちゃいました
ここにもお手洗いはありましたが、
汲み取り和式
広い駐車場あり
2023年03月13日 06:52撮影 by  SO-52A, Sony
2
3/13 6:52
最初間違えて第3Pに来ちゃいました
ここにもお手洗いはありましたが、
汲み取り和式
広い駐車場あり
この先に進むと思い込み、車両進入禁止の文字に怯み、第3Pで良いかと駐車しましたが、ヤマレコスタートさせるとどうも進む方向が違う
2023年03月13日 06:52撮影 by  SO-52A, Sony
1
3/13 6:52
この先に進むと思い込み、車両進入禁止の文字に怯み、第3Pで良いかと駐車しましたが、ヤマレコスタートさせるとどうも進む方向が違う
あ〜
と、ようやく気づき、それならばと第2Pに移動
こちらのお手洗いは確かに皆さん仰るように、ホカホカ洋式綺麗でした。
第1Pには1台停まってましたが、ここは私が最初
2023年03月13日 06:58撮影 by  SO-52A, Sony
4
3/13 6:58
あ〜
と、ようやく気づき、それならばと第2Pに移動
こちらのお手洗いは確かに皆さん仰るように、ホカホカ洋式綺麗でした。
第1Pには1台停まってましたが、ここは私が最初
改めてスタート。
2023年03月13日 06:58撮影 by  SO-52A, Sony
3/13 6:58
改めてスタート。
ボケちゃったけど、林道スタート
2023年03月13日 07:03撮影 by  SO-52A, Sony
3/13 7:03
ボケちゃったけど、林道スタート
分岐は左へ
復路は右から降りてきます
2023年03月13日 07:05撮影 by  SO-52A, Sony
1
3/13 7:05
分岐は左へ
復路は右から降りてきます
その分岐の所にも駐車スペース
3台くらい?
2023年03月13日 07:06撮影 by  SO-52A, Sony
3/13 7:06
その分岐の所にも駐車スペース
3台くらい?
今日はここは渇いてました。
昨夜結構な雷雨だったので、もっと水量多いのかと思いました。ほっっ😆
2023年03月13日 07:06撮影 by  SO-52A, Sony
1
3/13 7:06
今日はここは渇いてました。
昨夜結構な雷雨だったので、もっと水量多いのかと思いました。ほっっ😆
登山口案内
2023年03月13日 07:08撮影 by  SO-52A, Sony
3/13 7:08
登山口案内
まだ林道
2023年03月13日 07:08撮影 by  SO-52A, Sony
1
3/13 7:08
まだ林道
避難小屋??
2023年03月13日 07:09撮影 by  SO-52A, Sony
3/13 7:09
避難小屋??
また案内
途中の脇道にピンテありますが、VR目印なのかな?
2023年03月13日 07:09撮影 by  SO-52A, Sony
1
3/13 7:09
また案内
途中の脇道にピンテありますが、VR目印なのかな?
舞岳への登山口
急坂って書いてあります
ここもスルー
2023年03月13日 07:10撮影 by  SO-52A, Sony
1
3/13 7:10
舞岳への登山口
急坂って書いてあります
ここもスルー
もうちょっと進むと
2023年03月13日 07:11撮影 by  SO-52A, Sony
3/13 7:11
もうちょっと進むと
先は通せんぼ
ここを左の沢まで急降下
ちょっとですが急です
2023年03月13日 07:12撮影 by  SO-52A, Sony
3/13 7:12
先は通せんぼ
ここを左の沢まで急降下
ちょっとですが急です
沢も水量多くない。
プチ渡渉
この辺りがもっと登山道悪いのかなぁと心配してましたが、さほどではない。
沢を挟んでのほんのちょっとの区間だけ急降下、急登です。
登ったら左へ巻くように進みます。すぐ良い道になる
2023年03月13日 07:12撮影 by  SO-52A, Sony
1
3/13 7:12
沢も水量多くない。
プチ渡渉
この辺りがもっと登山道悪いのかなぁと心配してましたが、さほどではない。
沢を挟んでのほんのちょっとの区間だけ急降下、急登です。
登ったら左へ巻くように進みます。すぐ良い道になる
ゴロゴロしてるけど、つづら折れ
2023年03月13日 07:18撮影 by  SO-52A, Sony
1
3/13 7:18
ゴロゴロしてるけど、つづら折れ
道標もしっかり。
特に迷って困る箇所はありませんでした
2023年03月13日 07:19撮影 by  SO-52A, Sony
3/13 7:19
道標もしっかり。
特に迷って困る箇所はありませんでした
これこれ、よく見るやつだ
2023年03月13日 07:20撮影 by  SO-52A, Sony
3/13 7:20
これこれ、よく見るやつだ
お次
2023年03月13日 07:24撮影 by  SO-52A, Sony
1
3/13 7:24
お次
春ですねぇ
2023年03月13日 07:27撮影 by  SO-52A, Sony
5
3/13 7:27
春ですねぇ
この辺りはこんな炭焼釜?石垣が数ヵ所ありました
2023年03月13日 07:29撮影 by  SO-52A, Sony
2
3/13 7:29
この辺りはこんな炭焼釜?石垣が数ヵ所ありました
お次〜
2023年03月13日 07:30撮影 by  SO-52A, Sony
1
3/13 7:30
お次〜
テクテク
2023年03月13日 07:33撮影 by  SO-52A, Sony
1
3/13 7:33
テクテク
ゴロゴロ
2023年03月13日 07:34撮影 by  SO-52A, Sony
1
3/13 7:34
ゴロゴロ
またあった😁
2023年03月13日 07:35撮影 by  SO-52A, Sony
2
3/13 7:35
またあった😁
石ゴロ地帯は石にマーキングあり
2023年03月13日 07:39撮影 by  SO-52A, Sony
3/13 7:39
石ゴロ地帯は石にマーキングあり
お次〜🤭
なんで国旗なんでしょ?
2023年03月13日 07:41撮影 by  SO-52A, Sony
2
3/13 7:41
お次〜🤭
なんで国旗なんでしょ?
間違いやすそうな所にはトラロープ張ってあったり、ちゃんとよく見れば大丈夫。
踏み跡もしっかり
2023年03月13日 07:45撮影 by  SO-52A, Sony
1
3/13 7:45
間違いやすそうな所にはトラロープ張ってあったり、ちゃんとよく見れば大丈夫。
踏み跡もしっかり
そうそう、沢筋に来ると遠くで犬が鳴いているような音が聞こえ、なんだろ?と耳を澄ませると、カエルだ!ただ、よく見てみるけど、姿は一度も発見できず。
もっとよく見た方が良かった姿だったのか、見なくて良かったのかは不明😅
2023年03月13日 07:55撮影 by  SO-52A, Sony
1
3/13 7:55
そうそう、沢筋に来ると遠くで犬が鳴いているような音が聞こえ、なんだろ?と耳を澄ませると、カエルだ!ただ、よく見てみるけど、姿は一度も発見できず。
もっとよく見た方が良かった姿だったのか、見なくて良かったのかは不明😅
ゴロゴロ地帯はまあまあ長いですが、ぎゅっっと標高稼ぎます
2023年03月13日 08:03撮影 by  SO-52A, Sony
3/13 8:03
ゴロゴロ地帯はまあまあ長いですが、ぎゅっっと標高稼ぎます
つげ尾到着〜
ここでお二人の先行者とお会いしました。
今日はその方々と、帰路でお一人と会ったのみでした。
2023年03月13日 08:06撮影 by  SO-52A, Sony
1
3/13 8:06
つげ尾到着〜
ここでお二人の先行者とお会いしました。
今日はその方々と、帰路でお一人と会ったのみでした。
つげ尾に別れを告げて😆
この先は少しの区間歩きやすい
2023年03月13日 08:12撮影 by  SO-52A, Sony
1
3/13 8:12
つげ尾に別れを告げて😆
この先は少しの区間歩きやすい
展望も開けてきた
2023年03月13日 08:15撮影 by  SO-52A, Sony
3
3/13 8:15
展望も開けてきた
段々岩場になっていく
2023年03月13日 08:17撮影 by  SO-52A, Sony
3/13 8:17
段々岩場になっていく
難易度は高くないものの、この濡れているところは凍結してツルツル
2023年03月13日 08:19撮影 by  SO-52A, Sony
3
3/13 8:19
難易度は高くないものの、この濡れているところは凍結してツルツル
今朝は寒かったからね。
シモシモ
2023年03月13日 08:20撮影 by  SO-52A, Sony
1
3/13 8:20
今朝は寒かったからね。
シモシモ
山頂直下は急登
2023年03月13日 08:20撮影 by  SO-52A, Sony
1
3/13 8:20
山頂直下は急登
頑張れ、あと少し
2023年03月13日 08:22撮影 by  SO-52A, Sony
3/13 8:22
頑張れ、あと少し
岩場に何箇所かこんな足場の杭が打ってある
ありがたい
2023年03月13日 08:23撮影 by  SO-52A, Sony
3/13 8:23
岩場に何箇所かこんな足場の杭が打ってある
ありがたい
と、ひらけた
2023年03月13日 08:25撮影 by  SO-52A, Sony
1
3/13 8:25
と、ひらけた
経ヶ岳登頂🙌
2023年03月13日 08:25撮影 by  SO-52A, Sony
5
3/13 8:25
経ヶ岳登頂🙌
この文字かっちょええ😍
2023年03月13日 08:26撮影 by  SO-52A, Sony
10
3/13 8:26
この文字かっちょええ😍
水面キラキラ
目で見るともっとちゃんと展望見えてるんだけど霞んでいて、綺麗に撮れません😅
2023年03月13日 08:28撮影 by  SO-52A, Sony
4
3/13 8:28
水面キラキラ
目で見るともっとちゃんと展望見えてるんだけど霞んでいて、綺麗に撮れません😅
さて、少し風も強めなので先に進みます
2023年03月13日 08:30撮影 by  SO-52A, Sony
1
3/13 8:30
さて、少し風も強めなので先に進みます
山頂直下は急下降、こっちの方が岩場があまりなく、逆にスリップ注意で怖め
2023年03月13日 08:37撮影 by  SO-52A, Sony
1
3/13 8:37
山頂直下は急下降、こっちの方が岩場があまりなく、逆にスリップ注意で怖め
ここは岩場ほんの少しです
2023年03月13日 08:38撮影 by  SO-52A, Sony
3/13 8:38
ここは岩場ほんの少しです
やっとゆるくなってきた
2023年03月13日 08:45撮影 by  SO-52A, Sony
1
3/13 8:45
やっとゆるくなってきた
お天気悪かったらここから帰ろうかとも思ったけど、多良岳方面へ進みます
2023年03月13日 08:47撮影 by  SO-52A, Sony
1
3/13 8:47
お天気悪かったらここから帰ろうかとも思ったけど、多良岳方面へ進みます
分岐の案内にお飾り
2023年03月13日 08:55撮影 by  SO-52A, Sony
1
3/13 8:55
分岐の案内にお飾り
中山越の分岐到着
ここからも下山できますが、渡渉が多いらしい
2023年03月13日 08:56撮影 by  SO-52A, Sony
1
3/13 8:56
中山越の分岐到着
ここからも下山できますが、渡渉が多いらしい
所々にあった可愛い花道🤩
2023年03月13日 09:00撮影 by  SO-52A, Sony
2
3/13 9:00
所々にあった可愛い花道🤩
プチピーク発見😆
2023年03月13日 09:09撮影 by  SO-52A, Sony
2
3/13 9:09
プチピーク発見😆
あっ!氷柱
上のはシャンデリアみたいになってて綺麗〜😀
2023年03月13日 09:16撮影 by  SO-52A, Sony
1
3/13 9:16
あっ!氷柱
上のはシャンデリアみたいになってて綺麗〜😀
金泉寺方面へ
巻き道のような感じ
2023年03月13日 09:18撮影 by  SO-52A, Sony
1
3/13 9:18
金泉寺方面へ
巻き道のような感じ
あれね。多良岳
尖ってますねぇ
2023年03月13日 09:29撮影 by  SO-52A, Sony
4
3/13 9:29
あれね。多良岳
尖ってますねぇ
金泉寺近くは岩に苔が多い
あんまり歩かれないのかな?
道わからなくなるほどじゃないけど、一瞬ん?って思う所がちょびっとあります。よく見れば大丈夫
2023年03月13日 09:31撮影 by  SO-52A, Sony
1
3/13 9:31
金泉寺近くは岩に苔が多い
あんまり歩かれないのかな?
道わからなくなるほどじゃないけど、一瞬ん?って思う所がちょびっとあります。よく見れば大丈夫
すぐそこ金泉寺ですが、先に多良岳に行ってまいります。
ここを左へ進みます
2023年03月13日 09:39撮影 by  SO-52A, Sony
3/13 9:39
すぐそこ金泉寺ですが、先に多良岳に行ってまいります。
ここを左へ進みます
ふむふむ
2023年03月13日 09:42撮影 by  SO-52A, Sony
1
3/13 9:42
ふむふむ
おっ!参道な感じ
2023年03月13日 09:42撮影 by  SO-52A, Sony
3/13 9:42
おっ!参道な感じ
役の行者座像
お邪魔いたしております
2023年03月13日 09:43撮影 by  SO-52A, Sony
1
3/13 9:43
役の行者座像
お邪魔いたしております
ではでは
2023年03月13日 09:44撮影 by  SO-52A, Sony
3/13 9:44
ではでは
アカガシ
ご立派です
2023年03月13日 09:49撮影 by  SO-52A, Sony
3
3/13 9:49
アカガシ
ご立派です
針のめんず
メンズ??
叶姉妹的な?😁
2023年03月13日 09:50撮影 by  SO-52A, Sony
2
3/13 9:50
針のめんず
メンズ??
叶姉妹的な?😁
どうもどうも
2023年03月13日 09:50撮影 by  SO-52A, Sony
1
3/13 9:50
どうもどうも
読みにくいですが、親不孝者は通り抜けられない、あなたは?って書いてあります
2023年03月13日 09:51撮影 by  SO-52A, Sony
1
3/13 9:51
読みにくいですが、親不孝者は通り抜けられない、あなたは?って書いてあります
あ〜あの先ね。
かなり細いです。
バックパック下ろせば通れそうではあったけど、親不孝者なので、通らず終了😅
2023年03月13日 09:51撮影 by  SO-52A, Sony
3
3/13 9:51
あ〜あの先ね。
かなり細いです。
バックパック下ろせば通れそうではあったけど、親不孝者なので、通らず終了😅
切り株なんだけど、堂々としてますね
2023年03月13日 09:52撮影 by  SO-52A, Sony
1
3/13 9:52
切り株なんだけど、堂々としてますね
あとは岩場
2023年03月13日 09:53撮影 by  SO-52A, Sony
1
3/13 9:53
あとは岩場
難易度は高くはない
2023年03月13日 09:55撮影 by  SO-52A, Sony
1
3/13 9:55
難易度は高くはない
過去の鎖が沢山あり、威嚇されてる感じ
でも、難易度は高くはない。
ぬるっとだけ注意
2023年03月13日 09:56撮影 by  SO-52A, Sony
3/13 9:56
過去の鎖が沢山あり、威嚇されてる感じ
でも、難易度は高くはない。
ぬるっとだけ注意
先が明るい
2023年03月13日 09:56撮影 by  SO-52A, Sony
1
3/13 9:56
先が明るい
山頂まであと5分。
思ったより楽でした😆
2023年03月13日 09:58撮影 by  SO-52A, Sony
3/13 9:58
山頂まであと5分。
思ったより楽でした😆
先に左の国見岳へ
すぐです。
山名板落ちていたので、そっと置いておきました
山頂は小さい
2023年03月13日 09:59撮影 by  SO-52A, Sony
4
3/13 9:59
先に左の国見岳へ
すぐです。
山名板落ちていたので、そっと置いておきました
山頂は小さい
分岐に戻り多良岳へ進む
2023年03月13日 10:01撮影 by  SO-52A, Sony
1
3/13 10:01
分岐に戻り多良岳へ進む
最後の石段
2023年03月13日 10:02撮影 by  SO-52A, Sony
1
3/13 10:02
最後の石段
登ると、いっきにこんな世界に😱
なんかびっくりしました。
2023年03月13日 10:03撮影 by  SO-52A, Sony
2
3/13 10:03
登ると、いっきにこんな世界に😱
なんかびっくりしました。
多良岳無事に登頂🙌
目指していませんが、三百名山です。
流石です。
2023年03月13日 10:05撮影 by  SO-52A, Sony
9
3/13 10:05
多良岳無事に登頂🙌
目指していませんが、三百名山です。
流石です。
これ、すんごいかっこ良き
2023年03月13日 10:05撮影 by  SO-52A, Sony
4
3/13 10:05
これ、すんごいかっこ良き
さっきまでいた経ヶ岳ですよね?
2023年03月13日 10:05撮影 by  SO-52A, Sony
2
3/13 10:05
さっきまでいた経ヶ岳ですよね?
ふむふむ
2023年03月13日 10:06撮影 by  SO-52A, Sony
1
3/13 10:06
ふむふむ
ほうほう。
あれ?あのトンガリは?
2023年03月13日 10:06撮影 by  SO-52A, Sony
2
3/13 10:06
ほうほう。
あれ?あのトンガリは?
なるほど〜
すっかり終わった気になってしまったので、前岳に行く気がおきません🥲
2023年03月13日 10:06撮影 by  SO-52A, Sony
1
3/13 10:06
なるほど〜
すっかり終わった気になってしまったので、前岳に行く気がおきません🥲
山頂でまったりする事にしました😁
2023年03月13日 10:06撮影 by  SO-52A, Sony
2
3/13 10:06
山頂でまったりする事にしました😁
途中はかなり風強かったのに、この山頂だけとっても穏やか。ベンチも数個あります
嘘みたい。
ほんのちょっと降りると逆に冷たい風ビューっでした。
2023年03月13日 10:07撮影 by  SO-52A, Sony
3
3/13 10:07
途中はかなり風強かったのに、この山頂だけとっても穏やか。ベンチも数個あります
嘘みたい。
ほんのちょっと降りると逆に冷たい風ビューっでした。
あ!あんな上にも。
2023年03月13日 10:09撮影 by  SO-52A, Sony
1
3/13 10:09
あ!あんな上にも。
ガッチガチに凍ってます
2023年03月13日 10:11撮影 by  SO-52A, Sony
2
3/13 10:11
ガッチガチに凍ってます
なんか空が綺麗にくっきり青い線が👍
2023年03月13日 10:11撮影 by  SO-52A, Sony
2
3/13 10:11
なんか空が綺麗にくっきり青い線が👍
結局誰も来なくて、ずっと独占してまったりしてました🙆
さて、撮り忘れたマンサク撮影しましょう😆
2023年03月13日 10:29撮影 by  SO-52A, Sony
1
3/13 10:29
結局誰も来なくて、ずっと独占してまったりしてました🙆
さて、撮り忘れたマンサク撮影しましょう😆
もうちょっと青空だとなぁ
2023年03月13日 10:29撮影 by  SO-52A, Sony
2
3/13 10:29
もうちょっと青空だとなぁ
これが精一杯🤭
2023年03月13日 10:30撮影 by  SO-52A, Sony
4
3/13 10:30
これが精一杯🤭
でもしっかり堪能。
2023年03月13日 10:30撮影 by  SO-52A, Sony
2
3/13 10:30
でもしっかり堪能。
充分です👍
2023年03月13日 10:32撮影 by  SO-52A, Sony
2
3/13 10:32
充分です👍
さて、降りるといきなりとっても綺麗な金泉寺に到着
2023年03月13日 10:44撮影 by  SO-52A, Sony
1
3/13 10:44
さて、降りるといきなりとっても綺麗な金泉寺に到着
まだ真新しい
こんな場所に、驚きです
2023年03月13日 10:45撮影 by  SO-52A, Sony
1
3/13 10:45
まだ真新しい
こんな場所に、驚きです
お隣には、金泉寺山小屋
外にはベンチが沢山
2023年03月13日 10:45撮影 by  SO-52A, Sony
1
3/13 10:45
お隣には、金泉寺山小屋
外にはベンチが沢山
宿泊もできるようですが、今日は不在で鍵がかかってました
2023年03月13日 10:46撮影 by  SO-52A, Sony
3/13 10:46
宿泊もできるようですが、今日は不在で鍵がかかってました
外に沢山蛇口のある水場も。
ひねってみましたが、しっかり出ましたよ
2023年03月13日 10:46撮影 by  SO-52A, Sony
1
3/13 10:46
外に沢山蛇口のある水場も。
ひねってみましたが、しっかり出ましたよ
お手洗いを拝借
バイオトイレ
ハンドル付き
2023年03月13日 10:50撮影 by  SO-52A, Sony
1
3/13 10:50
お手洗いを拝借
バイオトイレ
ハンドル付き
ふむふむ
手回しタイプです。
ちゃんと回しておきました😉
確か、巻機山だったかなぁ?
自転車でコギコギするタイプもありました
2023年03月13日 10:50撮影 by  SO-52A, Sony
3
3/13 10:50
ふむふむ
手回しタイプです。
ちゃんと回しておきました😉
確か、巻機山だったかなぁ?
自転車でコギコギするタイプもありました
結構大きな山小屋ですね。
さようなら〜
とっても良いお山でした〜🙇
2023年03月13日 10:51撮影 by  SO-52A, Sony
1
3/13 10:51
結構大きな山小屋ですね。
さようなら〜
とっても良いお山でした〜🙇
さて、復路も油断せず
2023年03月13日 10:53撮影 by  SO-52A, Sony
1
3/13 10:53
さて、復路も油断せず
黒木ヘ
2023年03月13日 10:56撮影 by  SO-52A, Sony
1
3/13 10:56
黒木ヘ
道は緩やかな箇所も多く、歩きやすい
2023年03月13日 11:06撮影 by  SO-52A, Sony
3/13 11:06
道は緩やかな箇所も多く、歩きやすい
ツチグリ発見
2023年03月13日 11:06撮影 by  SO-52A, Sony
6
3/13 11:06
ツチグリ発見
沢には柄杓のぶら下がってる木が。
その下には水場はなかったけど、沢水用なのかな?
2023年03月13日 11:12撮影 by  SO-52A, Sony
1
3/13 11:12
沢には柄杓のぶら下がってる木が。
その下には水場はなかったけど、沢水用なのかな?
また犬の鳴き声のような蛙の合唱が始まりました。でも、姿は見えないんだよなぁ
2023年03月13日 11:14撮影 by  SO-52A, Sony
1
3/13 11:14
また犬の鳴き声のような蛙の合唱が始まりました。でも、姿は見えないんだよなぁ
途中少し岩ゴロッとしている箇所もありましたが、登った道より断然歩きやすかったです
2023年03月13日 11:18撮影 by  SO-52A, Sony
3/13 11:18
途中少し岩ゴロッとしている箇所もありましたが、登った道より断然歩きやすかったです
まもなく登山道終了
2023年03月13日 11:29撮影 by  SO-52A, Sony
3/13 11:29
まもなく登山道終了
お手洗い、ここにもあった
汲み取り和式 紙は不明
2023年03月13日 11:30撮影 by  SO-52A, Sony
1
3/13 11:30
お手洗い、ここにもあった
汲み取り和式 紙は不明
八丁谷
2023年03月13日 11:31撮影 by  SO-52A, Sony
1
3/13 11:31
八丁谷
あとは林道テクテク
2023年03月13日 11:31撮影 by  SO-52A, Sony
3/13 11:31
あとは林道テクテク
朝の分岐に到着。
その後ゴール😀
2023年03月13日 11:40撮影 by  SO-52A, Sony
2
3/13 11:40
朝の分岐に到着。
その後ゴール😀
帰路の途中、高速のサービスエリアでチロリアン購入
サックサクで美味しかった。
買って帰ろうと思ったけど、長崎空港には無かった。残念😣
2023年03月13日 13:03撮影 by  SO-52A, Sony
3
3/13 13:03
帰路の途中、高速のサービスエリアでチロリアン購入
サックサクで美味しかった。
買って帰ろうと思ったけど、長崎空港には無かった。残念😣
下山後は雲仙温泉に移動
途中地獄を観光😱
2023年03月13日 14:41撮影 by  SO-52A, Sony
4
3/13 14:41
下山後は雲仙温泉に移動
途中地獄を観光😱
うひょー
ここのすぐ近くに横断歩道があって、そこを車で通る時、一瞬ひやっとします。
風向きによって、ブワっと見えなくなります
2023年03月13日 14:44撮影 by  SO-52A, Sony
1
3/13 14:44
うひょー
ここのすぐ近くに横断歩道があって、そこを車で通る時、一瞬ひやっとします。
風向きによって、ブワっと見えなくなります
あれ、雲仙普賢岳?
2023年03月13日 14:46撮影 by  SO-52A, Sony
2
3/13 14:46
あれ、雲仙普賢岳?

感想

九州遠征二日目は経ヶ岳、おまけの多良岳へ。
経ヶ岳も多良岳も岩場があるので、どうかなぁと思っていましたが、難易度は高くなく楽しい山行となりました。
とはいえ、つげ尾までは石ゴロの急登が続き、なかなかタフな登りです。
そこまで来たら、もう一息。
おまけの多良岳も見た目よりはハードではなかった。こんなことなら、やっぱり前岳登っておけば良かったかしら。
と、絶対に下山したら思うんだろうなぁとは思ってました😅
下山後は翌日の雲仙普賢岳登山の為、雲仙温泉に移動。
途中の広い道路脇の整備された石段の畑が圧巻でした。運転中で写真は撮れなかったので眼カメラにしっかり刻んでおきました😉

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:486人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら