ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 529229
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

初めての尾瀬は、秋晴れの至仏山へ

2014年10月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 Qtaro その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:32
距離
9.8km
登り
726m
下り
719m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:46
休憩
0:39
合計
7:25
5:23
127
7:30
7:30
56
8:26
8:26
64
9:30
10:07
55
11:02
11:04
23
11:27
11:27
81
12:48
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
23:30川越発の夜行バス(始発は新宿)で戸倉へ
そこから連絡バスで鳩待峠
コース状況/
危険箇所等
木道に階段、よく整備されていました。
いたるところに「H25」の焼印があったので、去年にかなり改修されたようです。
日の出前
薄暗い中を出発
少しですがヘッドライト使用
2014年10月12日 05:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/12 5:26
日の出前
薄暗い中を出発
少しですがヘッドライト使用
朝日に赤く染まる至仏山(右)
あそこに向かいます
2014年10月12日 05:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/12 5:54
朝日に赤く染まる至仏山(右)
あそこに向かいます
朝日を浴びて黄金色に輝く木々
紅葉ではないです(笑)
2014年10月12日 06:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
10/12 6:01
朝日を浴びて黄金色に輝く木々
紅葉ではないです(笑)
下界は雲
幻想的ですごくきれい
2014年10月12日 06:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
10/12 6:24
下界は雲
幻想的ですごくきれい
尾瀬ヶ原も霧に包まれている
2014年10月12日 06:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
10/12 6:56
尾瀬ヶ原も霧に包まれている
トカゲ岩(だと思う)
2014年10月12日 06:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/12 6:57
トカゲ岩(だと思う)
オヤマ沢田代
本日唯一の湿原
2014年10月12日 07:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
10/12 7:27
オヤマ沢田代
本日唯一の湿原
周りはどこを見ても雲海
高い山だけが顔を出してる
2014年10月12日 07:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/12 7:34
周りはどこを見ても雲海
高い山だけが顔を出してる
小至仏山への道
よく整備されてます
2014年10月12日 07:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/12 7:39
小至仏山への道
よく整備されてます
すずめ?
2014年10月12日 08:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/12 8:01
すずめ?
蛇紋岩にてこずる
2014年10月12日 08:02撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
10/12 8:02
蛇紋岩にてこずる
どうにかクリア
2014年10月12日 08:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
10/12 8:03
どうにかクリア
あらためて見てもツルツル
2014年10月12日 08:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
10/12 8:04
あらためて見てもツルツル
もう一息
2014年10月12日 08:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/12 8:15
もう一息
ようやく小至仏山に到着
2014年10月12日 08:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6
10/12 8:28
ようやく小至仏山に到着
至仏山にむけて再出発
2014年10月12日 08:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
10/12 8:54
至仏山にむけて再出発
この坂を登りきると・・・
2014年10月12日 09:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/12 9:17
この坂を登りきると・・・
まだ先があった。。。
でも、これも山頂じゃないんだなぁ
2014年10月12日 09:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/12 9:18
まだ先があった。。。
でも、これも山頂じゃないんだなぁ
最後の登り〜
2014年10月12日 09:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/12 9:30
最後の登り〜
はい、登頂!
2014年10月12日 10:07撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7
10/12 10:07
はい、登頂!
至仏山から望む尾瀬ヶ原と燧ケ岳
2014年10月12日 10:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
10/12 10:01
至仏山から望む尾瀬ヶ原と燧ケ岳
左から、男体山・日光白根山・赤城山
(と誰かが言ってた)
2014年10月12日 10:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
10/12 10:01
左から、男体山・日光白根山・赤城山
(と誰かが言ってた)
頂上がどんどん混んできたので、早めに退散
小至仏山への稜線がきれい
2014年10月12日 10:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/12 10:35
頂上がどんどん混んできたので、早めに退散
小至仏山への稜線がきれい
行きは難儀したが、帰りはあっさり
2014年10月12日 11:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/12 11:18
行きは難儀したが、帰りはあっさり
尾瀬ヶ原はこの辺り(トカゲ岩付近)で見納め
2014年10月12日 11:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/12 11:59
尾瀬ヶ原はこの辺り(トカゲ岩付近)で見納め
帰りのバスの時間が気になるので、サクサク下ります
2014年10月12日 12:07撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/12 12:07
帰りのバスの時間が気になるので、サクサク下ります
ケルンがあったので、さらに積んでみる
2014年10月12日 12:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
10/12 12:43
ケルンがあったので、さらに積んでみる
無事下山完了
2014年10月12日 12:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
10/12 12:50
無事下山完了
やっぱり「花豆ソフト」でしょ
2014年10月12日 13:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
10/12 13:04
やっぱり「花豆ソフト」でしょ
2014年10月12日 10:01撮影 by  RICOH THETA , RICOH
10/12 10:01
2014年10月12日 10:01撮影 by  RICOH THETA , RICOH
10/12 10:01

装備

備考 日の出前は結構寒いので、ニット帽・手袋・フリースが役に立ちました。

感想

いつもはマイカーだけど、今回初めて夜行バスにチャレンジ。
新宿始発のバスで、23:30に川越駅前を出発して、
目的地の戸倉には4:05到着。
本来は川越⇒沼田⇒戸倉3:25⇒大清水3:35のはずですが、
戸倉⇒鳩待峠の連絡バスが4:40始発ということで、
先に大清水を回って、最後に戸倉の順に変更。
たしかにこの方がいい。

戸倉に着くと、外はまだ真っ暗。
ライトがないとザックの中身もわかりません。
最初は10人くらいしかいなかったのが、
始発時間が近づくとどこからともなく人が集まってきて、
あっという間にバスは満員。補助席も使います。
客の人数に合わせて、バス数台をやりくりしてたみたいです。

5:10ごろ鳩待峠に着くと、ざっと見ただけでも100人以上の人が。
防寒・靴・食糧などを整えていると、続々とバスがやってきた。

大半の人は山の鼻方面に向かうようですが、
コースタイムと実績、帰りのバス時刻を照らし合わせて、
鳩待峠⇔至仏山のピストンを選択。
実際に下山したのがバス出発の40分前だったので、これで正解だった。
今回は至仏山のみだったので、次回は尾瀬ヶ原を満喫したいですね。

紅葉はほとんど終わっちゃってたけど、吹き抜ける風は爽やかで、
とても気持ちいい山行でした。
予想以上に天気がよく、まさかの日焼けで首筋がヒリヒリ。
うれしい悲鳴ってやつかな。

下山後はあまり時間がないものの、「花豆ソフト」だけは外せません。
最初は興味ナシの息子も、一口食べたら返してくれなくなる始末。
食べたりないので「花豆ジェラート」を追加購入。
そして、大慌てで連絡バスに乗り込みました。

帰りの関越道は想定以上の渋滞で、1:30遅れで川越に到着。
だいぶ疲れましたが、自分で運転してるよりはマシなのかなと。
携帯まくら、アイマスクがあると良かったかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:767人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら