ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5305108
全員に公開
ハイキング
甲信越

花の日本海山歩き  角田山🚙弥彦山🚙国上山&剣ヶ峰を急ぎ足

2023年03月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
21:41
距離
16.6km
登り
1,551m
下り
1,531m

コースタイム

日帰り
山行
7:37
休憩
1:28
合計
9:05
7:45
77
9:02
9:03
8
9:11
9:20
7
9:27
9:28
3
9:31
9:31
14
桜尾根分岐
9:45
9:45
49
小浜コース分岐
10:34
10:34
16
小浜コース登山口
10:50
10:50
5
角田海水浴場駐車場
10:55
11:21
4
🚙角田山より弥彦山へ車移動
11:25
11:25
50
弥彦山裏登山口
12:15
12:15
5
能登見平
12:20
12:20
11
下のブル道分岐
12:31
12:31
3
上のブル道分岐
12:34
12:34
8
妻戸山分岐
12:42
13:02
8
弥彦山
13:10
13:10
10
上のブル道分岐
13:20
13:20
3
下のブル道分岐
13:23
13:23
32
能登見平
13:55
13:55
5
弥彦山裏コース駐車場
14:00
14:14
11
🚙弥彦山〜国上山へ車移動
14:25
14:25
3
燕市分水ビジターサービスセンター駐車場
14:28
14:28
21
14:49
14:50
8
14:58
14:58
26
剣ヶ峰分岐
15:24
15:40
6
15:46
15:46
24
黒滝城跡分岐
16:10
16:10
4
剣ヶ峰分岐
16:14
16:14
23
蛇崩し分岐
16:37
16:37
13
16:50
ゴール地点
毎年恒例の花の新潟遠征は今年は少し変です、雪解けが早く花の咲き具合も早まっているように見えて、天気からすると来週の方が良いのだけども、花が終わってしまう恐れがあり今週出かけました・・・条件付き(比較的雨が降らない予報の土曜日に三山全て登り切る事)

登山口移動が車移動なので全歩行距離より・・マイナス26km
            全歩行時間よリ・・マイナス40分
天候 角田山:曇り
弥彦山:⛅から晴れ間
国上山&剣ヶ峰:晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道17号線で月夜野まで行き
関越道で長岡迄
再度一般道で寺泊方面に進み
シーサイドラインに入って角田浜海水浴場へ(角田山):7時25分着
         車移動距離:202.5km

角田山下山後シーサイドラインで寺泊へ戻るように走り
弥彦スカイライン(3月31日まで冬季通行止め)に入り
ゲート手前より西生寺に折れると直ぐに一番下の駐車場に着く
その先の弥彦山登山口駐車場の看板で右に入り
段々畑状の駐車場ヘ(弥彦山裏登山口):11時25分着
         車移動距離:17.1km

シーサイドラインで寺泊方面にそして国上道の駅方面に進み
国上寺方面に左折して
国上寺駐車場ヘ(国上山&剣ヶ峰):14:15分着
        車移動距離:8.9km
コース状況/
危険箇所等
登山路にはもう雪はなく濡れている登山路もあるので下り時にスリップ注意
こちら方面のは岩はとても滑りやすいので安易に岩(石ころ)の上には乗らない方が良い
その他周辺情報 国上道の駅区域にある
「てまりの湯」
PM5時より夜間割引あり
入浴料金  500円が300円に(お得感・・大)
それと食堂で酒類が60歳以上の方には100円引きで飲めます
モルツの生ビール
ハイボール
日本酒(こしのはくせい)
道の駅より歩いて2〜3分

翌日に雨が降っていなかった天気予報通り15日は雨でそのまま帰宅
【角田山】
角田浜は波が若干強かったな
まだまだガラガラの駐車場です
2023年03月25日 07:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
3/25 7:44
【角田山】
角田浜は波が若干強かったな
まだまだガラガラの駐車場です
【角田山】
桜尾根より登りだし
雪割草を今年も見る事ができました
2023年03月25日 07:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
3/25 7:55
【角田山】
桜尾根より登りだし
雪割草を今年も見る事ができました
【角田山】
時間が早く、又曇り空なので元気の良い子がいませんね
2023年03月25日 07:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/25 7:56
【角田山】
時間が早く、又曇り空なので元気の良い子がいませんね
【角田山】
一週間でこんなににも花数が減るなんてね
2023年03月25日 07:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
3/25 7:57
【角田山】
一週間でこんなににも花数が減るなんてね
【角田山】
今年の花は雪融けの合わせて早く咲き出してしまったのですね
2023年03月25日 07:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
3/25 7:58
【角田山】
今年の花は雪融けの合わせて早く咲き出してしまったのですね
【角田山】
オネムの子と元気に朝を迎えた子が
一緒にいます
2023年03月25日 08:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
3/25 8:01
【角田山】
オネムの子と元気に朝を迎えた子が
一緒にいます
【角田山】
花びらの多い子
2023年03月25日 08:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/25 8:05
【角田山】
花びらの多い子
【角田山】
まだまだ見頃の子
2023年03月25日 08:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
3/25 8:05
【角田山】
まだまだ見頃の子
【角田山】
ショジョバカマも
一緒に同居しています桜尾根です
2023年03月25日 08:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
3/25 8:07
【角田山】
ショジョバカマも
一緒に同居しています桜尾根です
【角田山】
なにか花びらの多い子ばかり
2023年03月25日 08:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/25 8:07
【角田山】
なにか花びらの多い子ばかり
【角田山】
こちらの花は終わり緑色の額が多いブーケ
2023年03月25日 08:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
3/25 8:27
【角田山】
こちらの花は終わり緑色の額が多いブーケ
【角田山】
エイレンソウもこんな下の方から咲いていますよ
2023年03月25日 08:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
3/25 8:27
【角田山】
エイレンソウもこんな下の方から咲いていますよ
【角田山】
カタクリはいくらか開き始めたのをゲットしています
2023年03月25日 08:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
3/25 8:30
【角田山】
カタクリはいくらか開き始めたのをゲットしています
【角田山】
いっぱい咲いているのだけど
全然開いていないカタクリばかりです
2023年03月25日 08:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
3/25 8:46
【角田山】
いっぱい咲いているのだけど
全然開いていないカタクリばかりです
【角田山】
あらマー
シュンランを見つけましたよ
2023年03月25日 08:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
3/25 8:56
【角田山】
あらマー
シュンランを見つけましたよ
【角田山】
白いショウジョバカマもね
2023年03月25日 08:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
3/25 8:58
【角田山】
白いショウジョバカマもね
【角田山】
時間が早いのと、天気が悪いので
桜尾根の花見は終了して
角田山山頂到着
2023年03月25日 09:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
23
3/25 9:03
【角田山】
時間が早いのと、天気が悪いので
桜尾根の花見は終了して
角田山山頂到着
【角田山】
避難小屋の中で休んでいる登山者がいます
2023年03月25日 09:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
24
3/25 9:03
【角田山】
避難小屋の中で休んでいる登山者がいます
【角田山】
陽光台からの眺め
越後平野もこんな眺めです
2023年03月25日 09:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
24
3/25 9:11
【角田山】
陽光台からの眺め
越後平野もこんな眺めです
【角田山】
したがって白い越後のお山は見えません
2023年03月25日 09:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
29
3/25 9:12
【角田山】
したがって白い越後のお山は見えません
【角田山】
角田山を下り出します
2023年03月25日 09:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
3/25 9:36
【角田山】
角田山を下り出します
【角田山】
小浜コースのカタクリは10時近くになったのでか?
開きだしてきていた
2023年03月25日 09:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
3/25 9:52
【角田山】
小浜コースのカタクリは10時近くになったのでか?
開きだしてきていた
【角田山】
開いたカタクリの数は少ないが
カタクリ尾根のカタクリ群生を見る事ができた
2023年03月25日 09:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
3/25 9:54
【角田山】
開いたカタクリの数は少ないが
カタクリ尾根のカタクリ群生を見る事ができた
【角田山】
カタクリ尾根は見事ですよ
一斉に開けばね
2023年03月25日 09:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/25 9:56
【角田山】
カタクリ尾根は見事ですよ
一斉に開けばね
【角田山】
登山路の中央に陣取っていたカタクリ
2023年03月25日 10:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
21
3/25 10:06
【角田山】
登山路の中央に陣取っていたカタクリ
【角田山】
開いているカタクリ狙いで写しています
2023年03月25日 10:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
3/25 10:11
【角田山】
開いているカタクリ狙いで写しています
【角田山】
白い子もまだ半開き
オネンネしています
2023年03月25日 10:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
3/25 10:18
【角田山】
白い子もまだ半開き
オネンネしています
【角田山】
小浜コース登山口に流れ込んでいる沢には
ニリンソウが咲いています
2023年03月25日 10:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
3/25 10:32
【角田山】
小浜コース登山口に流れ込んでいる沢には
ニリンソウが咲いています
【角田山】
そして登山路の土手には
ネコノメソウが咲いています
2023年03月25日 10:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
3/25 10:32
【角田山】
そして登山路の土手には
ネコノメソウが咲いています
【弥彦山】
こちらの山でも
シュンランを見ます
2023年03月25日 11:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
3/25 11:47
【弥彦山】
こちらの山でも
シュンランを見ます
【弥彦山】
登り出してガッカリ!
雪割草がない
トウダイグサ・・・この山で初めて見た
2023年03月25日 11:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
3/25 11:49
【弥彦山】
登り出してガッカリ!
雪割草がない
トウダイグサ・・・この山で初めて見た
【弥彦山】
ミズバショウコースを登ります
まだ咲いていたミズバショウ
2023年03月25日 12:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
3/25 12:02
【弥彦山】
ミズバショウコースを登ります
まだ咲いていたミズバショウ
【弥彦山】
ミズバショウ咲くエリアに
ネコノメソウの黄色い花
2023年03月25日 12:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
3/25 12:03
【弥彦山】
ミズバショウ咲くエリアに
ネコノメソウの黄色い花
【弥彦山】
雪割草は姿を消してカタクリばかり咲く登山路
2023年03月25日 12:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
3/25 12:07
【弥彦山】
雪割草は姿を消してカタクリばかり咲く登山路
【弥彦山】
見つけることが困難な
今回の雪割草
2023年03月25日 12:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
3/25 12:13
【弥彦山】
見つけることが困難な
今回の雪割草
【弥彦山】
直登コースに咲いていた
雪割草
2023年03月25日 12:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
3/25 12:26
【弥彦山】
直登コースに咲いていた
雪割草
【弥彦山】
残雪のない登山路で着いた(泥濘も無し)
弥彦山山頂
2023年03月25日 12:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
3/25 12:42
【弥彦山】
残雪のない登山路で着いた(泥濘も無し)
弥彦山山頂
【弥彦山】
山頂で本日のランチ休憩
2023年03月25日 12:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
24
3/25 12:44
【弥彦山】
山頂で本日のランチ休憩
【弥彦山】
弥彦山山頂広場で
ここより青空が復活
2023年03月25日 13:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
21
3/25 13:02
【弥彦山】
弥彦山山頂広場で
ここより青空が復活
【弥彦山】
オウレンは登山路土手に咲いています
2023年03月25日 13:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/25 13:08
【弥彦山】
オウレンは登山路土手に咲いています
【弥彦山】
帰りにブル道を下り
中間あたりで
見たかったコシノコバイモを見つける
2023年03月25日 13:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
3/25 13:12
【弥彦山】
帰りにブル道を下り
中間あたりで
見たかったコシノコバイモを見つける
【弥彦山】
一つ見つけたら
その周りにいっぱい咲いている
コシノコバイモ
2023年03月25日 13:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
3/25 13:12
【弥彦山】
一つ見つけたら
その周りにいっぱい咲いている
コシノコバイモ
【弥彦山】
同じ株ではない
コシノコバイモ
2023年03月25日 13:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
3/25 13:12
【弥彦山】
同じ株ではない
コシノコバイモ
【弥彦山】
こんなに咲いているなんて
夢のよう
駐車場前に下いなかったので諦めムードでした
2023年03月25日 13:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
3/25 13:13
【弥彦山】
こんなに咲いているなんて
夢のよう
駐車場前に下いなかったので諦めムードでした
【弥彦山】
横顔は「四角い顔の仁鶴さん」
2023年03月25日 13:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
3/25 13:14
【弥彦山】
横顔は「四角い顔の仁鶴さん」
【弥彦山】
土手の上の方のコシノコバイモ
覗かなくも顔が丸見え
2023年03月25日 13:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/25 13:14
【弥彦山】
土手の上の方のコシノコバイモ
覗かなくも顔が丸見え
【弥彦山】
もっとハッキリ中身がわかる
コシノコバイモもあった
モデルさんの出演待しています
「やっと順番が来たのかい!」
2023年03月25日 13:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
3/25 13:15
【弥彦山】
もっとハッキリ中身がわかる
コシノコバイモもあった
モデルさんの出演待しています
「やっと順番が来たのかい!」
【弥彦山】
ブル道分岐近くに咲いていた
雪割草
2023年03月25日 13:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/25 13:20
【弥彦山】
ブル道分岐近くに咲いていた
雪割草
【弥彦山】
お日様が出てきて
期待していた
カタクリ
2023年03月25日 13:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
3/25 13:27
【弥彦山】
お日様が出てきて
期待していた
カタクリ
【弥彦山】
今回は諦めかけていた
クルリンパ
2023年03月25日 13:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
3/25 13:28
【弥彦山】
今回は諦めかけていた
クルリンパ
【弥彦山】
お日様の力って強力だね
2023年03月25日 13:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
3/25 13:29
【弥彦山】
お日様の力って強力だね
【弥彦山】
雪割草も輝く
2023年03月25日 13:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
3/25 13:30
【弥彦山】
雪割草も輝く
【弥彦山】
今日の弥彦山は外れ
彩りある雪割草はない
カタクリオンリーです
2023年03月25日 13:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/25 13:32
【弥彦山】
今日の弥彦山は外れ
彩りある雪割草はない
カタクリオンリーです
【弥彦山】
お日様が出てきて
ガッカリムードの弥彦山に
希望が見えた
2023年03月25日 13:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
3/25 13:33
【弥彦山】
お日様が出てきて
ガッカリムードの弥彦山に
希望が見えた
【弥彦山】
元気いっぱいになった
カタクリに
2023年03月25日 13:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
3/25 13:33
【弥彦山】
元気いっぱいになった
カタクリに
【弥彦山】
まだ・・・ちょっとオネム
キクザキイチゲ・・・・今回は大輪は見られなかった
2023年03月25日 13:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/25 13:35
【弥彦山】
まだ・・・ちょっとオネム
キクザキイチゲ・・・・今回は大輪は見られなかった
【弥彦山】
ニリンソウも開花していた
2023年03月25日 13:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
3/25 13:45
【弥彦山】
ニリンソウも開花していた
【国上山&剣ヶ峰】
明日は天気が悪く登れない恐れがるので
カタクリ咲く剣ヶ峰に・・・本日3っつ目
国上山登山口の国上寺壁に書かれた絵
2023年03月25日 14:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
3/25 14:28
【国上山&剣ヶ峰】
明日は天気が悪く登れない恐れがるので
カタクリ咲く剣ヶ峰に・・・本日3っつ目
国上山登山口の国上寺壁に書かれた絵
【国上山&剣ヶ峰】
本当に25分で国上山山頂に着くのかな
案内板は合っていたよ!
カタクリも山頂下尾根にいっぱい
2023年03月25日 14:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/25 14:46
【国上山&剣ヶ峰】
本当に25分で国上山山頂に着くのかな
案内板は合っていたよ!
カタクリも山頂下尾根にいっぱい
【国上山&剣ヶ峰】
マンサク咲く国上山山頂到着

2023年03月25日 14:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
3/25 14:50
【国上山&剣ヶ峰】
マンサク咲く国上山山頂到着

【国上山&剣ヶ峰】
剣ヶ峰分岐までの下り尾根で
雪割草も前の2山より綺麗に咲いている
2023年03月25日 14:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
3/25 14:54
【国上山&剣ヶ峰】
剣ヶ峰分岐までの下り尾根で
雪割草も前の2山より綺麗に咲いている
【国上山&剣ヶ峰】
雪割草を見ながら
尾根を降る
2023年03月25日 14:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
3/25 14:54
【国上山&剣ヶ峰】
雪割草を見ながら
尾根を降る
【国上山&剣ヶ峰】
剣ヶ峰分岐を過ぎると
雪割草エリアに入る
2023年03月25日 15:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/25 15:00
【国上山&剣ヶ峰】
剣ヶ峰分岐を過ぎると
雪割草エリアに入る
【国上山&剣ヶ峰】
色とりどりの雪割草
でも・・・
白い花が多いい
2023年03月25日 15:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
3/25 15:03
【国上山&剣ヶ峰】
色とりどりの雪割草
でも・・・
白い花が多いい
【国上山&剣ヶ峰】
雪割草尾根を降り切りと
今度は椿尾根と変わる
2023年03月25日 15:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
3/25 15:06
【国上山&剣ヶ峰】
雪割草尾根を降り切りと
今度は椿尾根と変わる
【国上山&剣ヶ峰】
林道分岐(鞍部)手前で
見つけて三山ともシュンランを確認する
2023年03月25日 15:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
3/25 15:08
【国上山&剣ヶ峰】
林道分岐(鞍部)手前で
見つけて三山ともシュンランを確認する
【国上山&剣ヶ峰】
鞍部より登り出すと
エイレンソウが今年も咲いていた
2023年03月25日 15:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
3/25 15:11
【国上山&剣ヶ峰】
鞍部より登り出すと
エイレンソウが今年も咲いていた
【国上山&剣ヶ峰】
カタクリが多くなってきた・・・ということは
まもなく剣ヶ峰山頂に着く
2023年03月25日 15:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
3/25 15:20
【国上山&剣ヶ峰】
カタクリが多くなってきた・・・ということは
まもなく剣ヶ峰山頂に着く
【国上山&剣ヶ峰】
山頂へ着く前も
カタクリは一杯
山頂は期待が持てるぞ!
2023年03月25日 15:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
3/25 15:20
【国上山&剣ヶ峰】
山頂へ着く前も
カタクリは一杯
山頂は期待が持てるぞ!
【国上山&剣ヶ峰】
見事な剣ヶ峰下のカタクリ
2023年03月25日 15:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
3/25 15:21
【国上山&剣ヶ峰】
見事な剣ヶ峰下のカタクリ
【国上山&剣ヶ峰】
剣ヶ峰斜面にはカタクリが一杯
上を見上げれば山頂まで続いているぞ!
2023年03月25日 15:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
3/25 15:21
【国上山&剣ヶ峰】
剣ヶ峰斜面にはカタクリが一杯
上を見上げれば山頂まで続いているぞ!
【国上山&剣ヶ峰】
剣ヶ峰登山路は
カタクリロード
2023年03月25日 15:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
3/25 15:24
【国上山&剣ヶ峰】
剣ヶ峰登山路は
カタクリロード
【国上山&剣ヶ峰】
山頂一面カタクリ
・・・でも
はげた地肌が多くなっている
2023年03月25日 15:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
3/25 15:25
【国上山&剣ヶ峰】
山頂一面カタクリ
・・・でも
はげた地肌が多くなっている
【国上山&剣ヶ峰】
山頂でカタクリ畑と一緒に
2023年03月25日 15:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
3/25 15:26
【国上山&剣ヶ峰】
山頂でカタクリ畑と一緒に
【国上山&剣ヶ峰】
剣ヶ峰山頂は先週は咲いていない情報だったけど
今週来て正解
一週間延ばしたらもう終わっていたでしょう
2023年03月25日 15:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
3/25 15:26
【国上山&剣ヶ峰】
剣ヶ峰山頂は先週は咲いていない情報だったけど
今週来て正解
一週間延ばしたらもう終わっていたでしょう
【国上山&剣ヶ峰】
見てください
剣ヶ峰山頂を縦断する登山路の両脇を
2023年03月25日 15:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
19
3/25 15:26
【国上山&剣ヶ峰】
見てください
剣ヶ峰山頂を縦断する登山路の両脇を
【国上山&剣ヶ峰】
剣ヶ峰山頂カタクリ畑の中で休息
(これよりカメラレンズに着いた水分に気づかないで影が発生)
2023年03月25日 15:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
3/25 15:28
【国上山&剣ヶ峰】
剣ヶ峰山頂カタクリ畑の中で休息
(これよりカメラレンズに着いた水分に気づかないで影が発生)
【国上山&剣ヶ峰】
剣ヶ峰山頂のカタクリ
久々見る事ができた本日の本命ですね
2023年03月25日 15:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
3/25 15:35
【国上山&剣ヶ峰】
剣ヶ峰山頂のカタクリ
久々見る事ができた本日の本命ですね
【国上山&剣ヶ峰】
剣ヶ峰山頂〜黒滝城跡分岐に降りてきました
ここ迄もカタクリだらけです
2023年03月25日 15:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
3/25 15:46
【国上山&剣ヶ峰】
剣ヶ峰山頂〜黒滝城跡分岐に降りてきました
ここ迄もカタクリだらけです
【国上山&剣ヶ峰】
林道分岐に戻り
剣ヶ峰分岐までの登りも
雪割草を見ながら登って行きます
2023年03月25日 16:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
3/25 16:06
【国上山&剣ヶ峰】
林道分岐に戻り
剣ヶ峰分岐までの登りも
雪割草を見ながら登って行きます
【国上山&剣ヶ峰】
大分陽も傾いて来てちょっと不安を抱きます
チゴ道でいつも見つけるコシノコバイモ
チョット場所は違いますが咲いていました
2023年03月25日 16:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
3/25 16:33
【国上山&剣ヶ峰】
大分陽も傾いて来てちょっと不安を抱きます
チゴ道でいつも見つけるコシノコバイモ
チョット場所は違いますが咲いていました
【国上山&剣ヶ峰】
チゴ道に入っているので後わずかな距離でゴール
コシノコバイモをしっかり見届けていきますよ
2023年03月25日 16:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
3/25 16:33
【国上山&剣ヶ峰】
チゴ道に入っているので後わずかな距離でゴール
コシノコバイモをしっかり見届けていきますよ
【国上山&剣ヶ峰】
コシノコバイモは(同じ株を角度を変えて)
今日最後の写真はとなります
2023年03月25日 16:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
3/25 16:33
【国上山&剣ヶ峰】
コシノコバイモは(同じ株を角度を変えて)
今日最後の写真はとなります

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

【角田山編】
曇り空と早朝な為花の綺麗な所は見られない予感がする中角田浜駐車場を出発し、(もう何組か到着してから出発していました)
 
 桜尾根登山口へ車道を横切り到着、そのまま登り出しますがいつもより花が少ないですね、咲いていても寝坊な花ばかりで綺麗に咲き誇っている雪割草は少なく、下の方からカタクリ、ショウジョバカマと共存していました、そしてイカリソウも白い花を全開で見せていますよ、雪割草はありますがなんといっても朝が早く見頃なものはそうありませんでした、

 ひとピーク登り切ると降り気味で笹が多く登山路をふさいでいる登山路となりました、カタクリも同じく早朝と陽を浴びていないので開花していませんでうなだれたままの姿ばかりです、林道からの登山路と合流しても同じ状態で尾根を登って行きます、

 ショウジョバカマ区域に入ると桜尾根分岐はもうすぐです、分岐からは木道歩きで角田山山頂に到着、いつもなら残雪がありますが全くなく泥濘も少なくスリップに注意しながらの木道歩きでした、

 山頂からいつも寄り道をするのだけども今日は寄り道なしで「陽光台」へこの天気では展望は期待できませんが行ってみました、やっぱりダメでした、

 少し休んで戻ります山頂からはスリップに注意しながら分岐表示がないピークより小浜コースへ入っていきます(今回は紺色のビニールテープが巻いてありました)、

 下り出すとカタクリの尾根は素晴らしいけど、ほとんどが閉じたまま、残念でした、白カタクリも見つけましたが閉じていました、激下りが終わり沢に出るとニリンソウがわずかに開花していたのを見て登、

 登山口から角田浜までシーサイドラインの車道歩きで途中タラの芽をとりながらマイカーに到着。

 ※【角田浜から西生寺手前の弥彦山裏登山口までの車移動】
シーサイドラインで寺泊方面に進み野積海岸を過ぎたらすぐに弥彦スカイラインに入っていき通行止めゲート手前より左の西生寺へ向かう道路に入り路駐駐車が一杯だが時間的に降りってくる登山者がいるので駐車場へ向かう。

【弥彦山裏参道登山口編】
 本日期待していたコースなので一杯色とりどり豊かな雪割草が見られることを期待して登りだすけど一向に雪割草が現れない、カタクリばかりの登山路を登って行きます、花が少なすぎて今日の弥彦山は諦めるしかなかった、山頂までの間でいったん車道を横切り能登見平までの間は花が多いのでちょっと期待していきました、ミズバショウは咲いていましたが周りはカタクリばかり雪割草は影を細めています・・・終わっていました、

 こうなれば山頂まで行って次の山へ期待を繋ぐしかないです、山頂に到着して本日にランチ休憩を済ませて足早に下山に入ります、

 途中よりブル道車道?に入って何か花が咲いていないかとキョロキョロしていたら土手に咲くコシノコバイモを見つけました、一つ見つけたらその周りに幾株も咲いていてラッキーでしたよ、

 山頂で雲が切れだし晴れに変わってきたので帰りはカタクリ、キクザキイチゲの開花を楽しみに能登見平からの下りを期待しました、当たりましたよ、カタクリはどんどん開花していてクルリンパ迄出てきました、だけどもイチゲはまだオネンネでしたよ、駐車場上にタラの芽を見つけ少しの間山菜狩りでゲットしてきました、

 ※【弥彦山裏参道登山口から国上寺駐車場までの車移動】
 弥彦山登山口よりシーサイドラインに戻り寺泊方面へ行く橋を渡らないで国上道の駅方面に進み渡部橋の信号を過ぎたらすぐに国上寺の案内に従ってビジターサービスセンター前の駐車場へ向かう(今日は三つ登るので、歩く距離を車でコースのショットカット)かなり広い駐車場だけども満車に近かったです。

【国上山&剣ヶ峰編】
 駐車場より国上寺へ足を進めます、山門をくぐらないルートだと坂道がキツイけどすぐに着きます、本堂脇より登山路標識があり25分で山頂に着くようですが気づきませんでした、

 登り出すと早くもカタクリが見られクルリンパとなっているものから枯れているもの迄ある中、登山路を登り詰め5合目を過ぎ目の前の急登を登るとオウレン街道の横歩きになりますオウレンももうすでに遅し、そのせいかカタクリがいい具合に咲いています、山頂までの尾根道はカタクリで一杯

 (国上山では剣ヶ峰のカタクリと道中の雪割草、チゴ道のカタクリ、雪割草、コシノコバイモが見所です、今日は剣ヶ峰のカタクリ目当てです、先週登った人の感想を見て今週が満開と踏んでいたからです、)
 
 オウレン横道を過ぎカタクリ咲く尾根を一登りでマンサク咲く国上山山頂に到着、熱くなったのでシャツを一枚脱いで剣ヶ峰分岐まで降りだすと登山路脇に林の中に雪割草が出てきます、本日一番良い状態の花が見られましたし分岐から尾根下り終了地点までも雪割草が至る所に咲いていました、
 
 ゆるいアップダウンのツバキ街道を過ぎ鞍部に到着これより剣ヶ峰迄の登りが始まります、緩やかな登りから傾斜がきつくなりだすとカタクリに目を奪われますほどびっしりと紫色絨毯の道が山頂まで続きます、お大当たりの山頂です、もうムラサキ一色のカタクリ山頂広場です、以前より踏み固められ裸部分も増えていましたが見ごたえ十分、期待を裏切りませんでした、紫色の中でしばし休憩を取って下山開始です、
 
 時間が遅くなると日没に間に合わないかもと頭の中をよぎり始めました、一番のネックの登り返しが鞍部から国上山稜線まで待っていますからね、でも意外と花を眺めながらでも短時間に感じましたね、

 稜線につけば長い下りでチゴ道に出る、ここで今回山行き最後の花見ができる、日が傾きだしカタクリも閉じだしては来ましたけどまだまだ見頃、そして毎年ここで見つけられるコシノコバイモも見つけられました、ただコシノカンアオイは見つけることできませんでした、

 まだ明るい内に駐車場に着き道の駅で夕食が食べられるかと思ったら午後5時近くになっていて諦めました。

【道の駅国上での車中泊と温泉入浴&翌日の車移動】
 道の駅に到着したら夜間割引時間(PM5時より)に入っていたので、温泉内の食堂がやっているか受付で確認しラストオーダー8時30分とのことで、妻は夕食をラーメン俺は当てのタコ唐揚げと生ビールで入浴前に無事三山を登り切った祝杯、明日の天気が雨でも恒例の山歩きは終了できました。

 翌日は夜半より雨が降ってきて予報通り雨でした、予定していた松岡城址の雪割草見物は止めて一路一般道で前橋まで帰還、時間が一杯あれば高速を利用しなくも11時には戻ってこれました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:798人

コメント

yasioさん こんにちは。

一日で三山踏破、お疲れさまでした。

剣ヶ峰の山頂風景は、しっかり確認させていただきました。まさにカタクリの絨毯ですね。たった5日の差でこうも変わるのかと驚きです! あの写真をを見てまた行ってみたいと思っているところです。

春の花はあっという間に駆け抜けていってしまいますが、早くも雪割草は終盤のようで、やはり年々早まっているみたいですね。タイミングを合わせるのも難しいところです。

ではまた、素晴らしいレコお待ちしております(^O^)
2023/3/27 12:48
こたっきー@kotakkyさん コメントありがとうございました。
それと剣ヶ峰情報を頂いていたので今週しかないと思って行きましたら見事に満開でした、重ね重ね有難うございました。
今年はカタクリと雪割草を十分に楽しめませんでしたが、それなりに楽しんできました。
2023/3/27 18:17
yasioさん、こんにちは。
角田山から国上山をはじめ周辺の花の山、行かれたんですね〜。
いいな〜。みんな花好きの方がこぞって、新潟参り、うらやまし〜。
雪割草ですけど、やっぱり、花見の期間って短いんでしょうか?一度行ったときは、雪割草が素晴らしく咲いていたんですが、カタクリは未だだった覚えがあります。曇りだとオネムになりがちだし、なかなかドンピシャのタイミングは難しいかなと思っちゃいました。
また、弥彦山のコシノコバイモ、味わいのある茶色い花、きれいですね。
今年は坂戸山と六万騎山にはいきたいです。新潟巡りは、一泊で来年計画したいです。
お疲れ様でした。
2023/3/27 12:58
くぼやんさん コメントありがとうございます。
今年はやっぱり花の時期が早いですね、地元の大学生の調査員の方が「雪解けが早まったので花もそれに合わせて咲き終わっている」と弥彦山で言っていました、確かに弥彦山の裏参道は終盤も終盤で雪割草は、ほとんどなかったですよ、
今度は六万騎山のコシノコバイモと坂戸山のカタクリですね。
2023/3/27 18:24
yasioさん、こんにちは。

当日は微妙なスライドでしたね。
私は灯台から遠い方(車の出入口)の北側駐車場のトイレの前に停めたのですぐ車道に出ました。
近いうちのバッタリ楽しみにしています(^o^)

レコを拝見して三座を巡ったのですね! さすがです☆
天気は午後になるに連れて少しず晴れ間が出たので歩くのも楽しくなったと思います。お花も開きますしね♪

今年は残雪なしとありましたが、いつもなら残雪があるのですか?
復路の高速から見えた山々の雪が少ないと思いながら運転していました。

お疲れ様でした。
2023/3/27 15:37
sugarさん コメントありがとうございました。
角田山には残雪があるぐらいの方が花は綺麗に満開となります、今年は残念全て遅れを取りましたよ。
弥彦山山頂から晴れ間が出てきて次の国上山は期待が膨らみました、剣ヶ峰のカタクリは見事でした、何年ぶりに山頂の絨毯を見る事ができました、ここだけがジャストタイミングでした。
2023/3/27 18:29
yasioさん、こんにちわ
25日、新潟は雨が降らなかったのですね。曇りでも関東の雨に比べたら当たりと思います。
もうカタクリが咲いているのですか?
今年は雪が少なく気温が高いから、新潟の里山も春が来るのが早いようですね。
アカヤシオの便りもちらほら。
ほんとに今年は春が早い!
2023/3/27 17:43
やすべー(山猫🐱)さん コメントありがとうございました。
天気が良くなく、この一日しか狙えませんでしたので急ぎ足で恒例の三山を歩いた来ましたよ、
しかしどこも終盤となっていましたね、今年の花期は早すぎる到来で困ったものです。
アカヤシオも西上州では早まるのかな?
2023/3/27 18:32
yasioさん おはようございます。
角田山は気になって居ましたが、雪割草やカタクリ、ニリンソウ他、多種の春を告げる花々に癒されました♪
私より先輩のお二人の行動力、健脚ぶりにいつも驚かされます😆 私も運転は好きで50代の頃は大間岬を日帰りしたりしましたが、最近は・・・見習いたいです‼️
お疲れさまでした。
2023/3/28 7:55
番頭さん コメントありがとうございます。
天気予報を見て土曜日しかないとなると一気に回る計画になってしまいました、
花が開く時間帯を待っていたら3山は回れなくなるので、いつもの時間で寄り道なしの快速列車で歩きました、花はベストの状態で見ることはでそれなりに楽しめましたよ。
今年の角田山などの花の時期は終盤となっていました・・・ちょっと気候が変になっていますよ。
2023/3/28 10:48
yasioさん、こんにちは。
私も天気の関係で一日だけの山行となり、どこに行くか悩みに悩み、「新潟に行きたい」「一日じゃ無理でしょう」をくりかえし、なんとか日帰り北陸の山を獲得しました( ´艸`)
新潟の方に聞いたら今週いっぱいでしょう、とのこと・・・・
いつかは行きたいお花の山。見せていただいてありがとうございます。
コシノコバイモもよかったですね。
2023/3/28 19:26
aoitoriさん コメントありがとうございます。
満開の花園は見られたの一番最後の剣ヶ峰山頂のカタクリだけでした、
ここのカタクリの満開時期を以前見て毎年計画を立てていましたがやっと又めぐり合えましたよ、コシノコバイモもね、しかし他のユーザーさんが見つけたイワウチワ見たことがなく下調べ不足でした、来年かな探すのは?
確かに今年はもう終了に近いでしょうね、でもまだ石川県の猿山の雪割草が残っているかな?
2023/3/28 20:55
yasioさん
こんばんは
今年も行かれましたね。
遠征お疲れさまでした。
雪割草が見られてよかったですね。
実は私も月夜野まで下道で行きトンネルから塩沢まで高速で行き
坂戸山と六万騎山へお花見に行ってきました。
越後のお花はキレイですね。
2023/3/28 22:53
いいゆさん コメントありがとうございました。
早速いいゆさんレコを拝見いたしました、イワウチワがいい具合に咲いていましたね、
角田山方面の花はそろそろ終盤の後半に入っていましたね今年は花期が早すぎ毎年度時期より行ったときより見劣りしました、ただ一つ期待通りだったのは剣ヶ峰山頂のカタクリ絨毯でした。
2023/3/29 9:16
こんばんは♪
凄い体力ですね、お疲れ様でした。
コシノコバイモどえりゃー凄いですね♪
花の🌼素敵なレコ有難う御座います。
来年は国上山行きたいです⛰。
2023/3/29 20:44
はれはれさん こんばんは。
コメントありがとうございます。
今回行かれた村上城址より近い距離にありますよ、・・・と言っても迄城址に入っていませんが、でも公園下の温泉には行っています。
雪割草ならはれはれさんコースの方が良かったようですね、青空の下で生き生き咲いていますものね。
来年はもう少し運転を我慢して行ってみてくださいね・・・でも遠いですよね。
2023/3/29 21:02
おはようございます*

角田山、弥彦山
毎年楽しみにしているのですが、今年は行きそびれてます
羨ましい〜
特にコシノコバイモが大好きなんです
国上山はまだ登ったことがないので気になっています
カタクリロードが素敵ですね🥀
2023/3/30 8:20
桜雪さん コメントありがとうございます。
角田山や弥彦山の登山口では他県ナンバーを見ますが、国上となるとほとんどいませんね、地元の家族ずれが多いですよ、カタクリ山頂の剣ヶ峰まで行くと登山者の姿は激減しより静かな尾根道で花を眺めながら歩けます、絶対カタクリの時期なら剣ヶ峰は行くべきですね、検討してみてください。
2023/3/30 17:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら