ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 531915
全員に公開
ハイキング
丹沢

ヤビツ峠から大山、日向山をへて七沢温泉へ

2014年10月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:17
距離
12.5km
登り
794m
下り
1,452m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:12
休憩
1:02
合計
6:14
8:12
78
9:30
9:54
20
10:14
10:14
42
10:56
11:22
57
12:23
12:23
8
12:31
12:31
16
12:47
12:54
21
13:15
13:16
23
13:39
13:43
32
14:15
14:15
11
14:26
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
06:53 小田急小田原線秦野駅着
07:15 神奈川中央交通バス ヤビツ峠行き
      (この日は臨時便が出て定刻7:35前に出発)
07:55 ヤビツ峠着

16:17 神奈川中央交通バス広沢寺温泉入口
16:50 本厚木駅着
17:02 小田急小田原線本厚木駅 急行新宿行き
コース状況/
危険箇所等
危険個所は有りません。道標も各所に有りました。
危険でないところも危険です。ヤビツ峠からの登りは滑りやすいので注意との立て札がいくつもありました。
大山山頂から見晴台まで登山道を整備していました。
日向山からの下りはすこし寂しい山道ですが各所にオレンジの道標テープがありきちんと車道に出れます。
その他周辺情報 相模の古刹のひとつ日向薬師は平成の大修理で本堂の見学はできませんでした。平成28年までかかるようです。詳しくは日向薬師のHPを参照。
七沢荘1000円 大広間は有料(一人四時間500円)とのこと。食事処は無く、湯上り後はオープンデッキ風の休憩スペースで自販機でアルコール等飲み物を調達。よって、つまみは要用意。食事は5時からでした。
満員の臨時便2台でヤビツ峠バス停前到着
ほとんどが塔ノ岳方面へ私も表尾根を歩きたくなり、思わずコースを変えたくなる。P
2014年10月18日 08:05撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/18 8:05
満員の臨時便2台でヤビツ峠バス停前到着
ほとんどが塔ノ岳方面へ私も表尾根を歩きたくなり、思わずコースを変えたくなる。P
が、今日は温泉トレッキングの予定なので、大山方面へ P
2014年10月18日 08:08撮影 by  NEX-6, SONY
10/18 8:08
が、今日は温泉トレッキングの予定なので、大山方面へ P
江の島と遠くに薄ら房総半島がみえました。P
2014年10月18日 08:14撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/18 8:14
江の島と遠くに薄ら房総半島がみえました。P
センブリかな P
2014年10月18日 08:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
10/18 8:21
センブリかな P
静かで心地よい山道です。P
2014年10月18日 08:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/18 8:28
静かで心地よい山道です。P
アザミがまだ咲いていました。P
2014年10月18日 08:30撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
10/18 8:30
アザミがまだ咲いていました。P
紅葉はまだ早いかな P
2014年10月18日 08:34撮影 by  NEX-6, SONY
10/18 8:34
紅葉はまだ早いかな P
ホトトギスかな、咲いていました。P
2014年10月18日 08:39撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/18 8:39
ホトトギスかな、咲いていました。P
けっこう急な登りもありました。P
2014年10月18日 08:40撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/18 8:40
けっこう急な登りもありました。P
カントウヨメナ?
急登り山道の脇に綺麗に咲いていました。P
2014年10月18日 08:46撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/18 8:46
カントウヨメナ?
急登り山道の脇に綺麗に咲いていました。P
丹沢の山々が見渡せる所に出ました。P
2014年10月18日 09:04撮影 by  NEX-6, SONY
2
10/18 9:04
丹沢の山々が見渡せる所に出ました。P
リンドウかな
残念蕾です。P
2014年10月18日 09:05撮影 by  NEX-6, SONY
4
10/18 9:05
リンドウかな
残念蕾です。P
少し紅葉しています。P
2014年10月18日 09:13撮影 by  NEX-6, SONY
2
10/18 9:13
少し紅葉しています。P
ズームしました。尊仏山荘かしら P
2014年10月18日 09:16撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/18 9:16
ズームしました。尊仏山荘かしら P
大山山頂です。
ふりむけば富士山ですが、P
2014年10月18日 09:27撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/18 9:27
大山山頂です。
ふりむけば富士山ですが、P
残念、富士山は雲の中で見えませんでした。P
2014年10月18日 09:27撮影 by  NEX-6, SONY
2
10/18 9:27
残念、富士山は雲の中で見えませんでした。P
御神木のブナと相模湾の眺めです。P
2014年10月18日 09:32撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/18 9:32
御神木のブナと相模湾の眺めです。P
奥の院、今日は開いていました。P
2014年10月18日 09:37撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/18 9:37
奥の院、今日は開いていました。P
カマツカの実?
赤い実は秋っぽいです P
2014年10月18日 09:38撮影 by  NEX-6, SONY
10/18 9:38
カマツカの実?
赤い実は秋っぽいです P
ススキも秋っぽくて、よかったです。P
2014年10月18日 09:41撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/18 9:41
ススキも秋っぽくて、よかったです。P
下山道もすこし歩きにくい所があります。
過去2回通っていますが、いつも渋滞していましたが、今日はそうでもないです。P
2014年10月18日 10:45撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/18 10:45
下山道もすこし歩きにくい所があります。
過去2回通っていますが、いつも渋滞していましたが、今日はそうでもないです。P
見晴台でお昼にしました。
ススキと秋の空が綺麗でした。P
2014年10月18日 10:58撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/18 10:58
見晴台でお昼にしました。
ススキと秋の空が綺麗でした。P
いつものおにぎり、インスタントみそ汁と朝の残りのカレーパンP
2014年10月18日 11:09撮影 by  NEX-6, SONY
3
10/18 11:09
いつものおにぎり、インスタントみそ汁と朝の残りのカレーパンP
日向薬師の方へ下りました
途中の大きなお地蔵様 P
2014年10月18日 11:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/18 11:38
日向薬師の方へ下りました
途中の大きなお地蔵様 P
マツカゼソウかな
可愛い白い花がたくさん咲いてる所がありました。P
2014年10月18日 12:00撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
10/18 12:00
マツカゼソウかな
可愛い白い花がたくさん咲いてる所がありました。P
日向ふれあいセンターにかかっていた橋。揺れる、揺れる!一人ずつゆっくり渡って下さいとの看板あり。h
2014年10月18日 12:17撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/18 12:17
日向ふれあいセンターにかかっていた橋。揺れる、揺れる!一人ずつゆっくり渡って下さいとの看板あり。h
ふれあいセンターは誰もいなく静かでした。何時,誰が利用するのでしょうか?h
2014年10月18日 12:17撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/18 12:17
ふれあいセンターは誰もいなく静かでした。何時,誰が利用するのでしょうか?h
まだまだヒルがでるようです。ヒルが付かないようにこの塩を使って下さい、また付いた時は・・・の説明書きがありました。h
2014年10月18日 12:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/18 12:19
まだまだヒルがでるようです。ヒルが付かないようにこの塩を使って下さい、また付いた時は・・・の説明書きがありました。h
車道にでると直ぐある温泉施設。沢沿いで多くの人たちがバーベキューを楽しんでいました。h
2014年10月18日 12:21撮影 by  NEX-6, SONY
10/18 12:21
車道にでると直ぐある温泉施設。沢沿いで多くの人たちがバーベキューを楽しんでいました。h
セキヤノアキチョウジかな P
2014年10月18日 12:26撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/18 12:26
セキヤノアキチョウジかな P
ゲンノショウゴかな P
2014年10月18日 12:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
10/18 12:27
ゲンノショウゴかな P
山里の辺りにはまだミズヒキが咲いていました。h
2014年10月18日 12:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/18 12:28
山里の辺りにはまだミズヒキが咲いていました。h
私のデジカメで撮ってみました。花の名前はわかりませんが本当に小さい花でした。h
2014年10月18日 12:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/18 12:28
私のデジカメで撮ってみました。花の名前はわかりませんが本当に小さい花でした。h
日向山荘の池に鳥が!獲物を狙っているのかきょろきょろしてました。h
アオサギかな P
2014年10月18日 12:35撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7
10/18 12:35
日向山荘の池に鳥が!獲物を狙っているのかきょろきょろしてました。h
アオサギかな P
稲刈りの後の里山の良い風景です。P
2014年10月18日 12:38撮影 by  NEX-6, SONY
2
10/18 12:38
稲刈りの後の里山の良い風景です。P
「魔女の宅急便」のキキのかかしがありました。
かえって、カラスがよってきそうです。P
2014年10月18日 12:40撮影 by  NEX-6, SONY
3
10/18 12:40
「魔女の宅急便」のキキのかかしがありました。
かえって、カラスがよってきそうです。P
日向薬師バス停。大きいトイレ有り。ここで会ったソロのお兄さんは広沢寺温泉の駐車場に戻るとのこと。地図を見せてもらい有難うございました。h
2014年10月18日 12:50撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/18 12:50
日向薬師バス停。大きいトイレ有り。ここで会ったソロのお兄さんは広沢寺温泉の駐車場に戻るとのこと。地図を見せてもらい有難うございました。h
大山を下りてきた私たちにはちょっとつらい石段(@_@;)。本堂までは思っていたよりも遠かった!h
2014年10月18日 13:00撮影 by  NEX-6, SONY
3
10/18 13:00
大山を下りてきた私たちにはちょっとつらい石段(@_@;)。本堂までは思っていたよりも遠かった!h
多くの人が通った参道です。
歴史を感じます。P
2014年10月18日 13:01撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/18 13:01
多くの人が通った参道です。
歴史を感じます。P
霊樹の中にいらっしゃる虚空蔵菩薩様 P
2014年10月18日 13:09撮影 by  NEX-6, SONY
10/18 13:09
霊樹の中にいらっしゃる虚空蔵菩薩様 P
足利基氏が旗を幡けたという幡掛けの杉と国の重要文化財の鐘 P
2014年10月18日 13:11撮影 by  NEX-6, SONY
10/18 13:11
足利基氏が旗を幡けたという幡掛けの杉と国の重要文化財の鐘 P
駐車場から薬師さんに向かう途中の土産物屋。本堂改装中でなければ多くの参拝者で賑わっていたでしょう。h
2014年10月18日 13:15撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/18 13:15
駐車場から薬師さんに向かう途中の土産物屋。本堂改装中でなければ多くの参拝者で賑わっていたでしょう。h
最後の難関?日向山登山道入り口。怖がりな私は慌てて熊ベルをリュックに装着。h
2014年10月18日 13:17撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/18 13:17
最後の難関?日向山登山道入り口。怖がりな私は慌てて熊ベルをリュックに装着。h
登り途中の梅園 P
2014年10月18日 13:17撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/18 13:17
登り途中の梅園 P
山頂からの展望 P
2014年10月18日 13:41撮影 by  NEX-6, SONY
10/18 13:41
山頂からの展望 P
山頂で大宴会?の団体さんの一人から拍手で頂上到着を迎えられました(?_?)。h
2014年10月18日 13:41撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/18 13:41
山頂で大宴会?の団体さんの一人から拍手で頂上到着を迎えられました(?_?)。h
七沢温泉に向かう途中の食事処。趣のある入口です。入口にお品書きが有りましたがそんなに高くない感じ。h
2014年10月18日 14:15撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/18 14:15
七沢温泉に向かう途中の食事処。趣のある入口です。入口にお品書きが有りましたがそんなに高くない感じ。h
七沢温泉街(というほどではないが)にあった酒樽の観音堂。地酒を買っておけばよかったな〜。h
2014年10月18日 14:16撮影 by  NEX-6, SONY
2
10/18 14:16
七沢温泉街(というほどではないが)にあった酒樽の観音堂。地酒を買っておけばよかったな〜。h
本日の温泉は七沢荘。湯船の中でおしゃべりした人の話によるとオリンピックメダリストの柔道家山下氏がよく来るとか。h
2014年10月18日 14:26撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
10/18 14:26
本日の温泉は七沢荘。湯船の中でおしゃべりした人の話によるとオリンピックメダリストの柔道家山下氏がよく来るとか。h
温泉に入る前にまず一杯。お楽しみのビールは、湯上り後(^v^)h
2014年10月18日 14:35撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/18 14:35
温泉に入る前にまず一杯。お楽しみのビールは、湯上り後(^v^)h
湯上り後はちょっとした休憩スペースで一休み。行動食の残りをつまみに相方は缶チュウハイ、私はもちろんビールのロング缶\(^o^)/。h
2014年10月18日 15:24撮影 by  NEX-6, SONY
2
10/18 15:24
湯上り後はちょっとした休憩スペースで一休み。行動食の残りをつまみに相方は缶チュウハイ、私はもちろんビールのロング缶\(^o^)/。h
宿より七分ほどの広沢寺(こうたくじ)温泉入口バス停。生活道路の為でしょうか一時間に二、三本、本厚木行きのバスがありました。時間を気にせず温泉が楽しめます。h
2014年10月18日 16:10撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/18 16:10
宿より七分ほどの広沢寺(こうたくじ)温泉入口バス停。生活道路の為でしょうか一時間に二、三本、本厚木行きのバスがありました。時間を気にせず温泉が楽しめます。h

感想

この週末は相方も土曜休み、お天気も良さそうですが、日曜に用ができてしまい、日帰りハイキングになりました。
いろいろ行きたいところがありましたが、相方の仕事が忙しく連日残業でお疲れ気味なので、温泉トレッキングにしました。
相方が図書館から借りたガイドブックに日向山、七沢温泉温泉のコースが載っていたのでそこのコースに決定。
そのコースタイムは1時間半なので、物足りないのでヤビツ峠からの大山を、あわよくば初冠雪した富士山も見れるかなぁと組み合わせました。
大山へは3回目ですが、ヤビツ峠からは初めてです。ヤビツ峠の標高が高いので、早く山頂へはつけます。登りばかりなので、十分汗をかきました。以前登った時に気が付かなかった丹沢山塊の眺めも素晴らしいかったです。富士山は残念ながら雲にお隠れでみえませんでした。
季節か朝早いせいか、2度土曜日きたときの山頂の混みようも下りの道の渋滞もなかったです。
日向薬師へ降りる道は2度目ですが、川沿いの釣り堀はひとが少なく花も少なくて、少し寂しく感じました。下りてきた山里は稲刈りの後で近くで釜で米を炊いていたり、野焼きのいい匂いがして、以前とは違った風情を感じました。
日向薬師と七沢温泉は以前大山に行った時に気になったところです。
日向薬師は歴史があるところみたいで、参道や山門は趣がありましたが、藁葺きの本堂は大改装中で見られず残念でした。
日向山は400メートルほどの低い山でしたが、登りごたえはありました。
七沢温泉は山里の静かな温泉地という感じで良かったです。ガイドブックに載っていた七沢荘はお湯はぬるぬるで露天風呂も広くてよかったですが、なにかパワースポットの観光地みたいな独特の雰囲気でした。女風呂のほうは、子宝の湯となっていましたが、そのパワーはいらないです。若返りのパワーがもらえたなら1000円では安いです。ただ山里の雰囲気と料理と地酒が味わえなかったのが残念です。

少し大きめの写真がhide55の撮った写真です。今回はコメントとか手伝ってもらいました。花の名前はいつものように適当です。すみません。

約一カ月ぶりの山行きとなりました。

ヤビツ峠から大山への登りは終始相方に置いていかれ、日頃の運動不足を痛感しました。しかし!大山下山後、日向薬師参拝を済ませ、いざ温泉へ!と日向山を登り始めたところ私のエンジンにやっと火が付き(遅〜い)相方を置いていくこと約10メートル。でも本当は熊出没注意の看板に怖くただ早歩きになっただけでした。自分の存在を知らせるようにと言いますが、とても<森の熊さん>を歌いながら歩くなんて私には出来ません!
なんやかんや言いながら無事七沢温泉の露天風呂に身を沈めることができました。湯船のなかで欧米人三人を接待がわりにこの温泉に連れてきた若い日本人ビジネスマンとしばし温泉談義。その後彼は私と話したりそのお客さんと話したりと忙しそうでした。

低山とはいえ相方がアレンジしてくれた久々の山歩き&温泉に気持ちがリフレッシュした感じがしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1753人

コメント

山&温泉!
pigeon-yamaさん, hide55さん こんにちは!
今週は大山だったのですね。
このコース、実は私の「丹沢入門編プラン」として
昨年から実施できずにいるコースです
なかなか丹沢方面行けなくて、お蔵入りとなっています。
こうして写真とレコ拝見すると
「やっぱり行ってみたいなあ」と改めて思いました。
(お天気は良かったけれど、富士山は残念でしたね )

温泉の若返りパワー 楽しみにしておきます
2014/10/19 20:56
Re: 山&温泉!
sumihiyoさん、こんにちは!
コメントありがとうございます。
丹沢方面は電車賃もバス代も安くて手軽に行けていいです。
でも電車はレトロな中央本線や東武日光線の宴会列車のほうが好きなのですが
大山は昨日の昼間はどうだかわからないのですが、今日は混んだみたいですね。
ヤビツからの道や見晴台から日向薬師までは静かな山歩きができると思います。
参道でお豆腐料理や地酒が飲めないのは残念ですが・・・

山歩きの後の温泉はリフレッシュできますね
七沢荘はヌルヌルのお湯で美肌効果もあるとか・・・
気分だけは若返りました

丹沢方面もこれから良い季節になります。
sumihiyoさんの丹沢出美湯(デビュー)楽しみにしています
2014/10/19 22:49
pigeon-yamaさん、hide55さん、富士は見えずとも(*^^)v
土曜日は晴れてはいたものの、富士山方面は雲が出て、大山・丹沢からだけでなく、各所からお姿をお隠しになっていたようですね。

丹沢では11月に入らないと紅葉の便りは聞こえて来ないかな?
大山の紅葉ライトアップ時期になると、わんさかと観光客が押し寄せてきますので、山歩き目的ならその時期を外すほうが賢明ですよ。
「空いててよかった 」ですよ。

最後になっての約260mの登り(日向山)は堪えますね。
そこは拙者は歩いたことがないので、何かの折に付け加えてみようかな

温泉に入って で一服する
至福のひと時ですねぇ

  隊長
2014/10/20 7:53
Re: pigeon-yamaさん、hide55さん、富士は見えずとも(*^^)v
yamabeeryuさん、こんばんは!
コメント、ありがとうございます。

富士山は他の所もだめだったのですか
実は三ツ峠と迷っていたのですが、丹沢方面にしてよかったかな?
紅葉は期待していませんでしたが、ススキが綺麗でよかったです。
七沢温泉の方も紅葉時期は混むみたいですね。
温泉もゆったりできて、よかったです。

七沢温泉から巡礼峠を通って飯山温泉へ行くコースが別のガイドブックに載っているのですが、今度はそのコースを歩いてみたいと思っています。
やはりゴールは ですね
yamabeeryuさんも是非歩かれてください。
レコ楽しみにしていま〜す。
2014/10/20 19:53
pigeon-yamaさん, hide55さん おつかれさまでした〜^^
わぁ〜い、pigeonさん ありがとう〜

伊勢原駅から 大山だと 紅葉の時期は
かなり 混みそうなので、別のルートを考えていたんです。
で、このコースを 前から計画していたのですよ〜
11月に ここ歩いてみたいです
※GPSログを お借りしま〜す

hide55さんも 楽しまれたようで
pigeonさんが 色々 計画を立ててくれたのですね。
いつも、お二人のレコを 楽しみにしております。
※私の 好みなんですw
これからも 宜しくです^^ノ
 
2014/10/21 19:32
Re: pigeon-yamaさん, hide55さん おつかれさまでした〜^^
hayakazeさん、こんばんは!

hayakazeさんたちの大山行き、どうなっているのかな〜と思ってました。
いろいろ、あったんですね。でも、こうしてお元気なコメントもらて、良かったです。
私も嬉しく思います。

大山は人気の山ですね。この日は早くに下りてしまったせいか、そうでもないでしたが、他の方のレコを拝見するとお昼頃は混んだみたいです。
紅葉の時期だともっと混むでしょうね

ヤビツ峠へのバスは去年9月に塔の岳へ行った時より混んでました。
臨時便が出て早く出発したのですが、ヤビツまで座れませんでした。次のバスもすぐ来たので臨時便だと思います。だれかが「座れたじゃない」と不平を言ってましたが、早く着けるのは良いですね。ほとんどの方が塔の岳の方へ行きました。
11月はどうか解かりませんが、出発30分前で、その状態ですから、早く行かれるといいと思います。

七沢温泉はヌルヌルの良いお湯でよかったですよ
たまりませんね(*^^)v
大山レコ、楽しみにしています。
こちらこそ宜しくです
2014/10/21 22:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 丹沢 [日帰り]
大山七沢コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら