ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 534930
全員に公開
ハイキング
奥秩父

【大菩薩連嶺】小屋平バス停から石丸峠〜小金沢山〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山〜川胡桃沢ノ頭〜黒岳〜白谷ノ丸〜湯ノ沢峠〜やまと天目山温泉

2014年10月21日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:31
距離
15.9km
登り
799m
下り
1,384m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:03
休憩
0:27
合計
5:30
9:40
9:41
7
9:48
9:48
9
9:57
9:57
33
10:30
10:34
30
11:04
11:07
26
11:33
11:33
25
11:58
12:03
13
12:16
12:26
1
13:03
13:03
28
13:31
13:31
50
14:21
14:21
0
14:21
ゴール地点
天候 雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR中央本線甲斐大和駅から栄和交通バス(平日便は季節運行)で小屋平バス停下車
コース状況/
危険箇所等
小屋平から石丸峠までの道は問題なし。
石丸峠から小金沢山を経て黒岳へ至る道は、倒木により歩きづらい場所や、やや不明瞭な場所があった。
その他周辺情報 やまと天目山温泉
http://eiwa-kotsu.com/tenmoku/
小屋平バス停でバスを降りたときには、弱い雨が降っていた。
レインウェアのフードを被り、写真の看板の脇からスタート。
2014年10月21日 08:50撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 8:50
小屋平バス停でバスを降りたときには、弱い雨が降っていた。
レインウェアのフードを被り、写真の看板の脇からスタート。
しばらく進むと、林道土室日川線と出会う。
ここを右折する。
2014年10月21日 09:04撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 9:04
しばらく進むと、林道土室日川線と出会う。
ここを右折する。
林道を辿って行くと、石丸峠への登山道入口が…と思ったら、崩落したらしい。指示通り250m先の入口から登山道へ取り付く。
2014年10月21日 09:05撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 9:05
林道を辿って行くと、石丸峠への登山道入口が…と思ったら、崩落したらしい。指示通り250m先の入口から登山道へ取り付く。
雨に加えて霧も発生し、風が吹く度に木の葉から水滴が落ちてくる。先が思いやられる…
2014年10月21日 09:15撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 9:15
雨に加えて霧も発生し、風が吹く度に木の葉から水滴が落ちてくる。先が思いやられる…
樹林の隙間から覗く真っ白な空に、時折太陽が顔を出し始める。
しかし、この時点では青空はまったく見えず、雨も止まず。
2014年10月21日 09:27撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 9:27
樹林の隙間から覗く真っ白な空に、時折太陽が顔を出し始める。
しかし、この時点では青空はまったく見えず、雨も止まず。
晴れているときは気持ちの良い笹原の道だが、霧で何も見えないうえに、遮るものがないので冷たい風に吹かれ、だいぶ寒い。
2014年10月21日 09:38撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 9:38
晴れているときは気持ちの良い笹原の道だが、霧で何も見えないうえに、遮るものがないので冷たい風に吹かれ、だいぶ寒い。
石丸峠に到着。
今日の目的地は大菩薩嶺ではないので「小金沢山方面」へ進む。
2014年10月21日 09:39撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 9:39
石丸峠に到着。
今日の目的地は大菩薩嶺ではないので「小金沢山方面」へ進む。
狼平に到着。
同様の地名は全国各地にある。昔は狼が出没したのだろう。
2014年10月21日 09:54撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 9:54
狼平に到着。
同様の地名は全国各地にある。昔は狼が出没したのだろう。
小金沢山を目指して道を登って行く。
倒木などがあり、あまり歩きやすい道ではないが、風が凌げるので樹林帯はありがたい。
2014年10月21日 10:08撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 10:08
小金沢山を目指して道を登って行く。
倒木などがあり、あまり歩きやすい道ではないが、風が凌げるので樹林帯はありがたい。
小金沢山に到着。2,014.3メートルピークであり、三等三角点(点名:雨沢)が埋設されている。
小金沢山は秀麗富嶽十二景にも選ばれている山だが、当然ながらこの日は富士山は見えず。
なお、三角点の点名となっている「雨沢」は、この山の別名である「雨沢の頭」に由来する。
2014年10月21日 10:29撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 10:29
小金沢山に到着。2,014.3メートルピークであり、三等三角点(点名:雨沢)が埋設されている。
小金沢山は秀麗富嶽十二景にも選ばれている山だが、当然ながらこの日は富士山は見えず。
なお、三角点の点名となっている「雨沢」は、この山の別名である「雨沢の頭」に由来する。
時折こうして陽が差すのだが、晴れる様子はない。
この辺りは樹林が途切れ、笹原となっていた。
2014年10月21日 10:59撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 10:59
時折こうして陽が差すのだが、晴れる様子はない。
この辺りは樹林が途切れ、笹原となっていた。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山に到着。1,995メートルピークである。
雁ヶ腹摺山という名の山はこの辺りに三つあり、それぞれ雁ヶ腹摺山、笹子雁ヶ腹摺山、そしてこの山である。
山名の由来は、雁(鳥)がこれらの山を越えていくときに、その標高の高さから腹を摺りそうに見えたことから。
2014年10月21日 11:03撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 11:03
牛奥ノ雁ヶ腹摺山に到着。1,995メートルピークである。
雁ヶ腹摺山という名の山はこの辺りに三つあり、それぞれ雁ヶ腹摺山、笹子雁ヶ腹摺山、そしてこの山である。
山名の由来は、雁(鳥)がこれらの山を越えていくときに、その標高の高さから腹を摺りそうに見えたことから。
黒岳方面へ道は続いている。
ちなみに、小金沢山から黒岳に至る稜線を「小金沢連嶺」と呼ぶことがあり、その場合小金沢山はその主峰とされるようだ。
なお、小金沢山の山名由来となった小金沢は、葛野川へ通じる大菩薩沢の下流域を指すようだ。
2014年10月21日 11:05撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 11:05
黒岳方面へ道は続いている。
ちなみに、小金沢山から黒岳に至る稜線を「小金沢連嶺」と呼ぶことがあり、その場合小金沢山はその主峰とされるようだ。
なお、小金沢山の山名由来となった小金沢は、葛野川へ通じる大菩薩沢の下流域を指すようだ。
この辺りで霧が徐々に晴れてきた。
ひょっとしたら晴れるかも知れない、と期待を持ち始めたのがこの頃。
2014年10月21日 11:14撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 11:14
この辺りで霧が徐々に晴れてきた。
ひょっとしたら晴れるかも知れない、と期待を持ち始めたのがこの頃。
唐突に青空出現。
2014年10月21日 11:29撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 11:29
唐突に青空出現。
天気予報では晴れるという予報は無かったので正直あきらめムードだったが、嬉しい誤算だ。
2014年10月21日 11:31撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 11:31
天気予報では晴れるという予報は無かったので正直あきらめムードだったが、嬉しい誤算だ。
川胡桃沢の頭に到着。1,940メートルピークである。
なぜか他のピークと比べると、扱いが低いような気がする。
2014年10月21日 11:33撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 11:33
川胡桃沢の頭に到着。1,940メートルピークである。
なぜか他のピークと比べると、扱いが低いような気がする。
樹林の隙間から、雁ヶ腹摺山方面を望む。
2014年10月21日 11:38撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 11:38
樹林の隙間から、雁ヶ腹摺山方面を望む。
黒岳に到着。1,987.5メートルピークで、一等三角点(点名:小金沢山)が埋設されている。
一等三角点峰の割にはまったく展望が利かない山である。山名由来としては、樹木に覆われ黒々として見えるから。点名の「小金沢山」は、かつて5万分の1地形図を作成する際に、このピークに小金沢山の名を誤って付けてしまった名残ではないかと思う。歴史的に見ればこの山の名前は「黒岳」もしくは「黒嶽山」であるようだ。
2014年10月21日 11:58撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 11:58
黒岳に到着。1,987.5メートルピークで、一等三角点(点名:小金沢山)が埋設されている。
一等三角点峰の割にはまったく展望が利かない山である。山名由来としては、樹木に覆われ黒々として見えるから。点名の「小金沢山」は、かつて5万分の1地形図を作成する際に、このピークに小金沢山の名を誤って付けてしまった名残ではないかと思う。歴史的に見ればこの山の名前は「黒岳」もしくは「黒嶽山」であるようだ。
青空に紅葉が映える。良い天気になってきた。
2014年10月21日 12:08撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 12:08
青空に紅葉が映える。良い天気になってきた。
黒岳の広葉樹林、だそうである。
なるほど広葉樹が多い森だ。
2014年10月21日 12:10撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 12:10
黒岳の広葉樹林、だそうである。
なるほど広葉樹が多い森だ。
白谷ノ丸に到着。1,920メートルピークで、山頂標識も白い。
山名の由来は、山体の崩れた箇所が白く見えるため。
2014年10月21日 12:13撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 12:13
白谷ノ丸に到着。1,920メートルピークで、山頂標識も白い。
山名の由来は、山体の崩れた箇所が白く見えるため。
クリアーになった視界の先に、白谷小丸のピークが見える。
以前来た時には寄らなかったので、今回は踏んでみよう。
2014年10月21日 12:16撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 12:16
クリアーになった視界の先に、白谷小丸のピークが見える。
以前来た時には寄らなかったので、今回は踏んでみよう。
だいぶ青空が広がり、良い景色になってきた。
ススキがいい感じだ。
2014年10月21日 12:18撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/21 12:18
だいぶ青空が広がり、良い景色になってきた。
ススキがいい感じだ。
白谷小丸に到着。1,890メートルピークである。
特に山頂の標識もないが、ここからの展望は素晴らしい。
2014年10月21日 12:26撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/21 12:26
白谷小丸に到着。1,890メートルピークである。
特に山頂の標識もないが、ここからの展望は素晴らしい。
この方向、右側に富士山が見えるはずなのだが、雲の中である。
青空が見えただけで十分、欲張りは言えない。
2014年10月21日 12:27撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 12:27
この方向、右側に富士山が見えるはずなのだが、雲の中である。
青空が見えただけで十分、欲張りは言えない。
ススキの原っぱにポツンと一本。
2014年10月21日 12:30撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/21 12:30
ススキの原っぱにポツンと一本。
しばらくウロウロして富士山の出現を待ったりしてみたが、この程度が限界だった。
2014年10月21日 12:37撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 12:37
しばらくウロウロして富士山の出現を待ったりしてみたが、この程度が限界だった。
峠が近くなると、紅葉が見ごろだった。
2014年10月21日 12:49撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 12:49
峠が近くなると、紅葉が見ごろだった。
湯ノ沢峠に到着。
2014年10月21日 12:51撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 12:51
湯ノ沢峠に到着。
峠の駐車場には一台の車も停まっていなかった。
いつもは平日でも大抵数台停まっているのだが…朝方の雨の影響だろうか。
2014年10月21日 12:52撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 12:52
峠の駐車場には一台の車も停まっていなかった。
いつもは平日でも大抵数台停まっているのだが…朝方の雨の影響だろうか。
下山路はこちらから。
2014年10月21日 13:00撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 13:00
下山路はこちらから。
ここの道は概ね沢沿いを歩き、たまに渡渉もある。
2014年10月21日 13:11撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 13:11
ここの道は概ね沢沿いを歩き、たまに渡渉もある。
ちょっと道が荒れているような気がする。
特に通行に支障はない程度であるが。
2014年10月21日 13:12撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 13:12
ちょっと道が荒れているような気がする。
特に通行に支障はない程度であるが。
湯ノ沢峠への登山口。
2014年10月21日 13:22撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 13:22
湯ノ沢峠への登山口。
ススキを見ると「秋だなあ」と思う。
2014年10月21日 13:28撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/21 13:28
ススキを見ると「秋だなあ」と思う。
やまと天目山温泉まで舗装道を歩く。
ここは長いので、紅葉などを楽しみながら…
2014年10月21日 13:31撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 13:31
やまと天目山温泉まで舗装道を歩く。
ここは長いので、紅葉などを楽しみながら…
と、木の裏側にリスを発見。
数秒後、脱兎のごとく逃げて行った。
2014年10月21日 14:00撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/21 14:00
と、木の裏側にリスを発見。
数秒後、脱兎のごとく逃げて行った。
木賊集落の廃屋。
通るたびに撮影しているが、年々崩壊が進んでいる気がする。
2014年10月21日 14:02撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 14:02
木賊集落の廃屋。
通るたびに撮影しているが、年々崩壊が進んでいる気がする。
なぜかやまと天目山温泉の写真を撮っておらず、最後の写真が橋の銘板だった。
この後は温泉で汗を流し、アルカリ泉に長々と浸かってから、バスで甲斐大和駅へ向かった。天目山のアルカリ泉は非常に気持ち良く、つい長風呂をしてしまう。オススメである。
2014年10月21日 14:03撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 14:03
なぜかやまと天目山温泉の写真を撮っておらず、最後の写真が橋の銘板だった。
この後は温泉で汗を流し、アルカリ泉に長々と浸かってから、バスで甲斐大和駅へ向かった。天目山のアルカリ泉は非常に気持ち良く、つい長風呂をしてしまう。オススメである。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:785人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら