記録ID: 536090
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
愛宕山 [空也の滝〜ヒグラシの滝〜大杉谷第二ベンチ]&[三角点北尾根〜竜の小屋] 徘徊(-_-;)
2014年10月25日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:28
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 1,886m
- 下り
- 1,889m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
比較・・・。
今日のコース(黒線)を重ねてみる。
23日に歩いたコースとの関係は
五叉路のところでは一緒になっていない(未確認)
確認する必要がある。
三叉路のところで一緒になっている(確認)
四叉路のところで一緒になっている(確認)
今日のコース(黒線)を重ねてみる。
23日に歩いたコースとの関係は
五叉路のところでは一緒になっていない(未確認)
確認する必要がある。
三叉路のところで一緒になっている(確認)
四叉路のところで一緒になっている(確認)
登りすぎや(-_-;)
このままでは月輪寺コースへの長い激斜面を登るか
大杉谷への激斜面
登りたくない。
第二ベンチへの道があるはずなのに!
引き返す。
わからなかったらふりだしに戻り
第二ベンチから侵入するつもり!
このままでは月輪寺コースへの長い激斜面を登るか
大杉谷への激斜面
登りたくない。
第二ベンチへの道があるはずなのに!
引き返す。
わからなかったらふりだしに戻り
第二ベンチから侵入するつもり!
大杉谷登山口で帰る準備をしていたら
大杉谷からジープが・・・。
見るのははじめて!
愛宕神社でジープを見ることはよくあるが・・・。
大杉谷のジープ!
もっと上だったら
文字通り
ジープ道のジープや!
大杉谷からジープが・・・。
見るのははじめて!
愛宕神社でジープを見ることはよくあるが・・・。
大杉谷のジープ!
もっと上だったら
文字通り
ジープ道のジープや!
ジープが止まった。
こんなところにバイクを止めていたので怒られるのかと思ったが・・・。
下りてきた運転手は
前輪の車の車軸近くを
鍵かレンチのようなものを差し込んで回していた。
「なんか切り替えかなんかしているのですか」
「そうだよ」
信じれれない!
こんなところを車が走るなんて!
「みんなびっくりしてるよ」
「お仕事ですか」
「そうだよ」
こんなところにバイクを止めていたので怒られるのかと思ったが・・・。
下りてきた運転手は
前輪の車の車軸近くを
鍵かレンチのようなものを差し込んで回していた。
「なんか切り替えかなんかしているのですか」
「そうだよ」
信じれれない!
こんなところを車が走るなんて!
「みんなびっくりしてるよ」
「お仕事ですか」
「そうだよ」
感想
予定がキャンセルになった。
今日は良いお天気
家でじーっとしているのはもったいない。
しかし、明日はお友達と比良登山
あまり無理はできないなぁ。
2日前に登ったモミノキ尾根を再調査することにする。
今日は空也の滝の手前から入山
接点が見つかるかなぁ。
ほぼ確認できたが空也の滝のすぐ上がまだ未確認
もしかしたら
モミノキ尾根の登山口or下山口は2日前に登ったところではなく
今日のところかも・・・。
ヒグラシの滝は何度も訪れているが
いつも暗い谷のイメージしかなかった。
ところが今日は・・・。
陽を浴びて綺麗だった。
そして虹
ほんのわずかのシャッターチャンスだった。
大杉谷第二ベンチから下ったことはあるが
その逆コースははじめて!
台風で相当荒れている。
第二ベンチへ向かう道がわからず谷をどんどん北へ進む。
どう見たって行き過ぎ!
このままいくと激坂を登る羽目なる。
ここで一度ひどい目にあったことが・・・。
冷静な判断で引き返して良かった。
第二ベンチへの道が見つかって・・・。
ふりだしに戻らなくて良かった。
三角点北尾根〜竜の小屋・・・。
尾根が途中で中断するのが残念!
しかし、静かな雑木林の良い尾根だ。
最後の竜の小屋へ下山するところはちょっと不覚だった。
まっすぐ進み芦見谷源流の末端に出るのも面白いだろう。
[愛宕神社〜首なし地蔵]→梨木大神
梨木谷へ下る最速コースだが
ピンクのスプレーでげっそり
大文字山北斜面もスプレーが多い。
あるまじき行為だと思うが(泣)。
大杉谷(ジープ道)のジープにはびっくり!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4793人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
すごい徘徊ぶり…
今日の感想:やっぱり芦見谷、いいなあ〜。
三角点から首無地蔵さんまでの間が良い感じ♪
今日の驚き:大杉谷の第三ベンチ、気づいてなかったの!?
まあ、位置が悪いと思うけどね。
私も第二ベンチに人がいる時、こっそり第三ベンチを。
でも、何かゆっくりする気にはならないね。
今日の最大の収穫:ジープ道に、本当にジープが!!
そう言えば、表・5合目の小屋下のとこと、
もう1か所、大杉谷から登った辺りも
崩れてるとこ有った!補修工事してるのかも。
今日の感想・・・。
昨日は比良山へ行ったのだが
お天気、紅葉は申し分ないけれど
この地味な芦見谷源流に惹かれる。
今日の驚き・・・。
改めてびっくり
今まで何を見ていたの?
今日の最大の収穫・・・。
ほんま
感動だったね♪
たかがジープが山から下りてきただけなのにィ。
バカみたい。
ひぐらしの滝周辺は以前徘徊した時に「コノ道は空也の滝前へ繋がってそう。コッチは滝の上に出るんやろか?」、などと想像を膨らませ、結局は通行禁止の道から出てくるという結果に終わりましたな〜。
ひぐらし〜第二ベンチの道は、逆からなら分かりよい道なんですけどね。
あそこらへんも実に徘徊し甲斐のある場所です。
それにしても、次から次へとfu-tyan先生からの宿題が、、、
提出は年明けでもイイですか?(笑)
ちなみに京見岩(ワタクシの休憩場所)は写真44の方ですよん。
ひぐらしの滝周辺・・・。
ほんま、やりがいのあるミッションですな。
第二ベンチ→ひぐらしの滝
今までなんの不安もなく抜けられたのに・・・。
逆コースだったらなんであの入口がわからん!
驚き!
悔しさもあるね(-_-;)
まだまだ行きたいのだがちょっと空白の時間が欲しい(-_-;)
>fu-tyan先生
やめてくだされ!
わたしの方が生徒
できの悪い生徒です(-_-;)
次回は
例のベンチと京見岩でゆっくりしたいです。
どちらも
一般の方から見たらそれほど魅力のある場所とは思えないのだが・・・。
8日間に3回 愛宕山もビックリしてると思いますよ。このペースで歩かれたらネクサス7 軌跡で真っ赤っかになりそうですね!でも何度も足運ばれてるからこそひぐらしの滝シャッターチャンスものにされて(拍手)芦見谷、砥石谷etc.愛宕山網羅できるのは周到な準備と読図力?!
ふーちゃん当てにして何度教えてもらっても地図広げるだけの落第生ぼちぼち本腰いれま〜す。
まだまだ・・・。
愛宕山、しばらく行っていなかったから
台風の影響もありかなり変化が!
歩いているうちに頭の中では少しづつ修復しています。
第二ベンチ→ひぐらしの滝
反対から歩いただけなのに見過ごしてしまった(-_-;)
悔しい!!!
奥愛宕山?、裏愛宕山?
行きたいのだがなかなか行けない(-_-;)
こんにちは。
越後から戻ってきました。
土日は、こちらも良いお天気だったようですね。
大杉谷(ジープ道)は、ほんとにジープが走ったんですね。
名前だけかと思っていましたが。
さすか、fu-tyan先生ですね。
良いタイミングです。
おつかれさまでした。
>大杉谷(ジープ道)は、ほんとにジープが走ったんですね。
ほんとびっくりでした。
タイミングがいいというか
念じれば通ずです♪
”先生”はよしてくださいよ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する