ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 536090
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

愛宕山 [空也の滝〜ヒグラシの滝〜大杉谷第二ベンチ]&[三角点北尾根〜竜の小屋] 徘徊(-_-;)

2014年10月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:28
距離
18.0km
登り
1,886m
下り
1,889m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:22
休憩
1:01
合計
8:23
距離 18.0km 登り 1,886m 下り 1,907m
8:29
7
8:36
8:37
52
9:29
10:26
108
12:14
9
12:23
28
15:04
15:05
96
16:41
16:42
7
16:49
16:50
2
16:52
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今日のミッション
その1 空也の滝〜大杉谷第二ベンチ
今日のミッション
その1 空也の滝〜大杉谷第二ベンチ
比較・・・。
今日のコース(黒線)を重ねてみる。
23日に歩いたコースとの関係は
五叉路のところでは一緒になっていない(未確認)
確認する必要がある。
三叉路のところで一緒になっている(確認)
四叉路のところで一緒になっている(確認)
比較・・・。
今日のコース(黒線)を重ねてみる。
23日に歩いたコースとの関係は
五叉路のところでは一緒になっていない(未確認)
確認する必要がある。
三叉路のところで一緒になっている(確認)
四叉路のところで一緒になっている(確認)
空也の滝の手前に橋が・・・。
2014年10月25日 08:39撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
10/25 8:39
空也の滝の手前に橋が・・・。
赤い矢印
ここから登る
2014年10月25日 08:39撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
10/25 8:39
赤い矢印
ここから登る
テープを追っていく
2014年10月25日 08:41撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
10/25 8:41
テープを追っていく
2014年10月25日 08:46撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
10/25 8:46
確認!
2014年10月25日 08:49撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
10/25 8:49
確認!
分岐点
2014年10月25日 08:51撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
10/25 8:51
分岐点
ここを行くと・・・。
きっと空也の滝ツボの上へ出るに違いない!
2日前に歩いたところを確認するために
取り敢えず接点を確認しに上へと急ぐ。
2014年10月25日 08:51撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
10/25 8:51
ここを行くと・・・。
きっと空也の滝ツボの上へ出るに違いない!
2日前に歩いたところを確認するために
取り敢えず接点を確認しに上へと急ぐ。
三叉路へ出た。
二日前に来たところ
やっぱりそうだったのか。

引き返すつもりだったが
もうめんどくさくてそのまま登る。
2014年10月25日 09:00撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
10/25 9:00
三叉路へ出た。
二日前に来たところ
やっぱりそうだったのか。

引き返すつもりだったが
もうめんどくさくてそのまま登る。
四叉路
まっすぐ北へ登るとモミノキ尾根
2014年10月25日 09:13撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
10/25 9:13
四叉路
まっすぐ北へ登るとモミノキ尾根
今日は反対
南へ下る
と思ったが西の方へと・・・
2014年10月25日 09:13撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
10/25 9:13
今日は反対
南へ下る
と思ったが西の方へと・・・
斜面を下る
2014年10月25日 09:19撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
10/25 9:19
斜面を下る
まぁ少し荒れている
2014年10月25日 09:24撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
10/25 9:24
まぁ少し荒れている
ヒグラシの滝よりも上に出たようだ。
2014年10月25日 09:32撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
10/25 9:32
ヒグラシの滝よりも上に出たようだ。
遠くに滝
ヒグラシの滝が見える。
あっ、陽があたっている。
今まではじめて!
シャッターチャンスや!
急げ!
2014年10月25日 09:38撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
10/25 9:38
遠くに滝
ヒグラシの滝が見える。
あっ、陽があたっている。
今まではじめて!
シャッターチャンスや!
急げ!
陽は当たっているが
それだからといってよい写真が撮れるわけでもない(-_-;)
2014年10月25日 09:45撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/25 9:45
陽は当たっているが
それだからといってよい写真が撮れるわけでもない(-_-;)
ヒグラシノの滝と薬缶
2014年10月25日 09:55撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5
10/25 9:55
ヒグラシノの滝と薬缶
虹が・・・。
2014年10月25日 09:56撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10
10/25 9:56
虹が・・・。
つかの間のチャンスやった!
2014年10月25日 09:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4
10/25 9:58
つかの間のチャンスやった!
そのまま北へ
今日のミッションは第二ベンチまで出ること
2014年10月25日 10:45撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
10/25 10:45
そのまま北へ
今日のミッションは第二ベンチまで出ること
登りすぎや(-_-;)
このままでは月輪寺コースへの長い激斜面を登るか
大杉谷への激斜面
登りたくない。
第二ベンチへの道があるはずなのに!

引き返す。
わからなかったらふりだしに戻り
第二ベンチから侵入するつもり!
2014年10月25日 11:03撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
10/25 11:03
登りすぎや(-_-;)
このままでは月輪寺コースへの長い激斜面を登るか
大杉谷への激斜面
登りたくない。
第二ベンチへの道があるはずなのに!

引き返す。
わからなかったらふりだしに戻り
第二ベンチから侵入するつもり!
もしかしたらここかも・・・。
地形図で確認する限りココ
2014年10月25日 11:14撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
10/25 11:14
もしかしたらここかも・・・。
地形図で確認する限りココ
ちょっと入って見る
獣道の行き止まりの雰囲気だが・・・。
2014年10月25日 11:18撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
10/25 11:18
ちょっと入って見る
獣道の行き止まりの雰囲気だが・・・。
あっ行けそう!
2014年10月25日 11:18撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
10/25 11:18
あっ行けそう!
行けるわ!
2014年10月25日 11:22撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
10/25 11:22
行けるわ!
遠くに第二ベンチ
座っている人がいる。
やった!
2014年10月25日 11:22撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
10/25 11:22
遠くに第二ベンチ
座っている人がいる。
やった!
やっと出てこられた
2014年10月25日 11:23撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
10/25 11:23
やっと出てこられた
ちょっと失敬
2014年10月25日 11:24撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
10/25 11:24
ちょっと失敬
これが第三ベンチかなぁ。
何度も通っているのに
今までは・・・。
ここで休憩する必要がないのでほとんど無視。
2014年10月25日 11:25撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
10/25 11:25
これが第三ベンチかなぁ。
何度も通っているのに
今までは・・・。
ここで休憩する必要がないのでほとんど無視。
今日はじっくり休憩
2014年10月25日 11:26撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
10/25 11:26
今日はじっくり休憩
向こうに第二ベンチ
これだけしか離れていないのに・・・。
2014年10月25日 11:26撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
10/25 11:26
向こうに第二ベンチ
これだけしか離れていないのに・・・。
先ほどの行き過ぎたところからは
この月輪寺コースへの激坂を登るか
2014年10月25日 11:31撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
10/25 11:31
先ほどの行き過ぎたところからは
この月輪寺コースへの激坂を登るか
あるいは
この谷を登ってこなくてはいけなかった(-_-;)
2014年10月25日 11:39撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
10/25 11:39
あるいは
この谷を登ってこなくてはいけなかった(-_-;)
第四ベンチで休憩
2014年10月25日 11:42撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
10/25 11:42
第四ベンチで休憩
目の前には
2014年10月25日 11:48撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
10/25 11:48
目の前には
大杉谷のジグザグコースを登る
2014年10月25日 12:00撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
10/25 12:00
大杉谷のジグザグコースを登る
ここがスカイラインの入口!
2014年10月25日 12:02撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
10/25 12:02
ここがスカイラインの入口!
ここはスカイラインの入口ではありません!
2014年10月25日 12:05撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
10/25 12:05
ここはスカイラインの入口ではありません!
月輪寺コースへ出る
2014年10月25日 12:11撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
10/25 12:11
月輪寺コースへ出る
今日は土曜日
大勢の人、人・・・。
2014年10月25日 12:16撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
10/25 12:16
今日は土曜日
大勢の人、人・・・。
千日詣りではないのに・・・。
子供をおんぶしている。
2014年10月25日 12:18撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
10/25 12:18
千日詣りではないのに・・・。
子供をおんぶしている。
抱っこしている
2014年10月25日 12:19撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
10/25 12:19
抱っこしている
京見岩はこれ?
2014年10月25日 12:20撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
10/25 12:20
京見岩はこれ?
こっちかなぁ
2014年10月25日 12:21撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
10/25 12:21
こっちかなぁ
今日も
お気に入りのベンチで休憩
2014年10月25日 12:24撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
10/25 12:24
今日も
お気に入りのベンチで休憩
今日はこんな天気
2014年10月25日 12:26撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
10/25 12:26
今日はこんな天気
桂川
三角点32.2も霞んでいる
2014年10月25日 12:27撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4
10/25 12:27
桂川
三角点32.2も霞んでいる
せっかく来たのだから
また三角点へと・・・。
この8日間に3回も!
愛宕山月詣りも危なかったのにィ・・・。
2014年10月25日 12:42撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/25 12:42
せっかく来たのだから
また三角点へと・・・。
この8日間に3回も!
愛宕山月詣りも危なかったのにィ・・・。
ちょこっと
芦見谷への道へ
2014年10月25日 12:49撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/25 12:49
ちょこっと
芦見谷への道へ
芦見谷源流を下ろうかと思ったが・・・。
取り敢えず三角点へ
2014年10月25日 12:49撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/25 12:49
芦見谷源流を下ろうかと思ったが・・・。
取り敢えず三角点へ
今日のミッション
その2 三角点〜竜の小屋[その1]
今日のミッション
その2 三角点〜竜の小屋[その1]
比較・・・。
過去の軌跡とほぼ一緒
比較・・・。
過去の軌跡とほぼ一緒
三角点の小山には外国人が占拠
2014年10月25日 12:52撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
10/25 12:52
三角点の小山には外国人が占拠
下の広場も占拠されていた。
そのまま三角点北尾根へと歩く
2014年10月25日 12:53撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/25 12:53
下の広場も占拠されていた。
そのまま三角点北尾根へと歩く
三角点北尾根から下山したところは芦見谷源流
もう一本の流れが一緒になっていて
今日はこれをさかのぼりもう一つの尾根へ
2014年10月25日 13:17撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
10/25 13:17
三角点北尾根から下山したところは芦見谷源流
もう一本の流れが一緒になっていて
今日はこれをさかのぼりもう一つの尾根へ
スギヒラダケかなぁ
食べれるのに!
2014年10月25日 13:26撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
10/25 13:26
スギヒラダケかなぁ
食べれるのに!
確認!
2014年10月25日 13:40撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
10/25 13:40
確認!
尾根に登るまでに
紅葉の綺麗なところがあった。
2014年10月25日 13:41撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/25 13:41
尾根に登るまでに
紅葉の綺麗なところがあった。
2014年10月25日 13:41撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/25 13:41
今日のミッション
その2 三角点〜竜の小屋[その2]
今日のミッション
その2 三角点〜竜の小屋[その2]
比較・・・。
竜の小屋の前でちょっと早く下りすぎたようだ。
急斜面だった。あの白い目印は位置が違っている(-_-;)
比較・・・。
竜の小屋の前でちょっと早く下りすぎたようだ。
急斜面だった。あの白い目印は位置が違っている(-_-;)
尾根へ出たらしい
2014年10月25日 13:45撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
10/25 13:45
尾根へ出たらしい
確認!
2014年10月25日 13:49撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
10/25 13:49
確認!
向いの尾根
竜ヶ岳か。
2014年10月25日 13:57撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/25 13:57
向いの尾根
竜ヶ岳か。
その隣
雑木林の木々が邪魔して
綺麗に見えるところがない
2014年10月25日 13:57撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
10/25 13:57
その隣
雑木林の木々が邪魔して
綺麗に見えるところがない
ピークへ
2014年10月25日 13:58撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
10/25 13:58
ピークへ
P811
2014年10月25日 13:58撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
10/25 13:58
P811
なかなか感じの良い尾根
2014年10月25日 14:09撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
10/25 14:09
なかなか感じの良い尾根
春に来た時
提灯みたいな花びらがびっしり
ネジキの花だと教えてもらったことがある。
2014年10月25日 14:10撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/25 14:10
春に来た時
提灯みたいな花びらがびっしり
ネジキの花だと教えてもらったことがある。
綺麗に見えるところは少ないが
竜ヶ岳
2014年10月25日 14:20撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/25 14:20
綺麗に見えるところは少ないが
竜ヶ岳
竜の小屋へ下りる目印かも
2014年10月25日 14:28撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
10/25 14:28
竜の小屋へ下りる目印かも
ここなんだけれど
2014年10月25日 14:28撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
10/25 14:28
ここなんだけれど
遠慮して早めに下ったら激斜面
引き返す
2014年10月25日 14:40撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
10/25 14:40
遠慮して早めに下ったら激斜面
引き返す
テープあり
2014年10月25日 14:41撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
10/25 14:41
テープあり
竜の小屋
2014年10月25日 14:47撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
10/25 14:47
竜の小屋
管理人の土田さんはおられなかった。
もっと先へ進む予定だったが時間が・・・。
もう帰ろう!
2014年10月25日 14:48撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
10/25 14:48
管理人の土田さんはおられなかった。
もっと先へ進む予定だったが時間が・・・。
もう帰ろう!
もっと大きいスギヒラダケ
2014年10月25日 14:55撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
10/25 14:55
もっと大きいスギヒラダケ
このあたりに
アケボノソウが咲いていたのだがここ数年見ていない。
2014年10月25日 14:56撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
10/25 14:56
このあたりに
アケボノソウが咲いていたのだがここ数年見ていない。
逆光が綺麗かとシャッターを切るが
イマイチ
2014年10月25日 15:03撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
10/25 15:03
逆光が綺麗かとシャッターを切るが
イマイチ
首なし地蔵
表現不足(-_-;)
2014年10月25日 15:06撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/25 15:06
首なし地蔵
表現不足(-_-;)
2014年10月25日 15:07撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/25 15:07
京都市街
展望は良かった。

梨木谷を下っても良かったが
今日は最速コースで梨木谷へ下ることにする。
2014年10月25日 15:07撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/25 15:07
京都市街
展望は良かった。

梨木谷を下っても良かったが
今日は最速コースで梨木谷へ下ることにする。
愛宕神社への道を移動する。

展望台でちょっと休憩
蓬莱山
花脊の電波中継所がよく見える
2014年10月25日 15:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/25 15:22
愛宕神社への道を移動する。

展望台でちょっと休憩
蓬莱山
花脊の電波中継所がよく見える
駐車場方面
2014年10月25日 15:33撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/25 15:33
駐車場方面
今日のミッション
その3 
今日のミッション
その3 
比較・・・。
過去の軌跡とほぼ一緒
比較・・・。
過去の軌跡とほぼ一緒
さらに
愛宕神社への道を移動する。

木にピンクのペンキ
こんなことをする人の気持ちがわからん。
しかし、ここが今日下る尾根の道
2014年10月25日 15:35撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
10/25 15:35
さらに
愛宕神社への道を移動する。

木にピンクのペンキ
こんなことをする人の気持ちがわからん。
しかし、ここが今日下る尾根の道
P796の手前
2014年10月25日 15:36撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
10/25 15:36
P796の手前
ここから一気に下ります
2014年10月25日 15:37撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
10/25 15:37
ここから一気に下ります
テープあり
2014年10月25日 15:39撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
10/25 15:39
テープあり
しかし、ここ間違っている!
大丈夫かなぁ、こんな(-_-;)
こっちへ行ったら遭難するで!
いちど行ったことがあるが・・・。
2014年10月25日 15:42撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
10/25 15:42
しかし、ここ間違っている!
大丈夫かなぁ、こんな(-_-;)
こっちへ行ったら遭難するで!
いちど行ったことがあるが・・・。
梨木大神
2014年10月25日 16:03撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
10/25 16:03
梨木大神
こっちが砥石谷入口
2014年10月25日 16:03撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
10/25 16:03
こっちが砥石谷入口
こっちがイワウチワコース
2014年10月25日 16:03撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
10/25 16:03
こっちがイワウチワコース
この前撮ったアケボノソウ
2014年10月25日 16:24撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/25 16:24
この前撮ったアケボノソウ
こっちはマツカゼソウ
2014年10月25日 16:30撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/25 16:30
こっちはマツカゼソウ
八丁尾根の入口
2014年10月25日 16:37撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
10/25 16:37
八丁尾根の入口
大杉谷登山口で帰る準備をしていたら
大杉谷からジープが・・・。
見るのははじめて!

愛宕神社でジープを見ることはよくあるが・・・。
大杉谷のジープ!
もっと上だったら
文字通り
ジープ道のジープや!
2014年10月25日 16:47撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
10/25 16:47
大杉谷登山口で帰る準備をしていたら
大杉谷からジープが・・・。
見るのははじめて!

愛宕神社でジープを見ることはよくあるが・・・。
大杉谷のジープ!
もっと上だったら
文字通り
ジープ道のジープや!
ジープが止まった。
こんなところにバイクを止めていたので怒られるのかと思ったが・・・。
下りてきた運転手は
前輪の車の車軸近くを
鍵かレンチのようなものを差し込んで回していた。
「なんか切り替えかなんかしているのですか」
「そうだよ」
信じれれない!
こんなところを車が走るなんて!
「みんなびっくりしてるよ」
「お仕事ですか」
「そうだよ」
2014年10月25日 16:47撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4
10/25 16:47
ジープが止まった。
こんなところにバイクを止めていたので怒られるのかと思ったが・・・。
下りてきた運転手は
前輪の車の車軸近くを
鍵かレンチのようなものを差し込んで回していた。
「なんか切り替えかなんかしているのですか」
「そうだよ」
信じれれない!
こんなところを車が走るなんて!
「みんなびっくりしてるよ」
「お仕事ですか」
「そうだよ」
今日のコース
比較・・・。
今日のコース(黒線)を重ねてみる
比較・・・。
今日のコース(黒線)を重ねてみる
今日の歩行数
電池を入れ替えたばかり♪
今日の歩行数
電池を入れ替えたばかり♪
今月の・・・。
電池切れのためデータが2日間飛んでしまった(-_-;)
今月の・・・。
電池切れのためデータが2日間飛んでしまった(-_-;)
コンタクト1
コンタクト2
コンタクト3
コンタクト4
コンタクト5
コンタクト6
コンタクト7
コンタクト8
コンタクト9
コンタクト10

感想

予定がキャンセルになった。
今日は良いお天気
家でじーっとしているのはもったいない。

しかし、明日はお友達と比良登山
あまり無理はできないなぁ。

2日前に登ったモミノキ尾根を再調査することにする。
今日は空也の滝の手前から入山
接点が見つかるかなぁ。
ほぼ確認できたが空也の滝のすぐ上がまだ未確認

もしかしたら
モミノキ尾根の登山口or下山口は2日前に登ったところではなく
今日のところかも・・・。

ヒグラシの滝は何度も訪れているが
いつも暗い谷のイメージしかなかった。
ところが今日は・・・。
陽を浴びて綺麗だった。
そして虹
ほんのわずかのシャッターチャンスだった。

大杉谷第二ベンチから下ったことはあるが
その逆コースははじめて!
台風で相当荒れている。
第二ベンチへ向かう道がわからず谷をどんどん北へ進む。
どう見たって行き過ぎ!
このままいくと激坂を登る羽目なる。
ここで一度ひどい目にあったことが・・・。
冷静な判断で引き返して良かった。
第二ベンチへの道が見つかって・・・。
ふりだしに戻らなくて良かった。

三角点北尾根〜竜の小屋・・・。
尾根が途中で中断するのが残念!
しかし、静かな雑木林の良い尾根だ。
最後の竜の小屋へ下山するところはちょっと不覚だった。
まっすぐ進み芦見谷源流の末端に出るのも面白いだろう。

[愛宕神社〜首なし地蔵]→梨木大神
梨木谷へ下る最速コースだが
ピンクのスプレーでげっそり
大文字山北斜面もスプレーが多い。
あるまじき行為だと思うが(泣)。

大杉谷(ジープ道)のジープにはびっくり!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4793人

コメント

徘徊し過ぎ^^;
すごい徘徊ぶり…
今日の感想:やっぱり芦見谷、いいなあ〜。
      三角点から首無地蔵さんまでの間が良い感じ♪
今日の驚き:大杉谷の第三ベンチ、気づいてなかったの!?
      まあ、位置が悪いと思うけどね。
      私も第二ベンチに人がいる時、こっそり第三ベンチを。
      でも、何かゆっくりする気にはならないね。
今日の最大の収穫:ジープ道に、本当にジープが!!
      そう言えば、表・5合目の小屋下のとこと、
      もう1か所、大杉谷から登った辺りも
      崩れてるとこ有った!補修工事してるのかも。
2014/10/26 8:54
Re: 徘徊し過ぎ^^;
今日の感想・・・。
昨日は比良山へ行ったのだが
お天気、紅葉は申し分ないけれど
この地味な芦見谷源流に惹かれる。

今日の驚き・・・。
改めてびっくり
今まで何を見ていたの?

今日の最大の収穫・・・。
ほんま
感動だったね♪
たかがジープが山から下りてきただけなのにィ。
バカみたい。
2014/10/27 4:39
次から次へと予習課題が、、、
ひぐらしの滝周辺は以前徘徊した時に「コノ道は空也の滝前へ繋がってそう。コッチは滝の上に出るんやろか?」、などと想像を膨らませ、結局は通行禁止の道から出てくるという結果に終わりましたな〜。
ひぐらし〜第二ベンチの道は、逆からなら分かりよい道なんですけどね。
あそこらへんも実に徘徊し甲斐のある場所です。

それにしても、次から次へとfu-tyan先生からの宿題が、、、
提出は年明けでもイイですか?(笑)
ちなみに京見岩(ワタクシの休憩場所)は写真44の方ですよん。
2014/10/26 9:21
Re: 次から次へと予習課題が、、、
ひぐらしの滝周辺・・・。
ほんま、やりがいのあるミッションですな。
第二ベンチ→ひぐらしの滝
今までなんの不安もなく抜けられたのに・・・。
逆コースだったらなんであの入口がわからん!
驚き!
悔しさもあるね(-_-;)
まだまだ行きたいのだがちょっと空白の時間が欲しい(-_-;)

>fu-tyan先生
やめてくだされ!
わたしの方が生徒
できの悪い生徒です(-_-;)

次回は
例のベンチと京見岩でゆっくりしたいです。
どちらも
一般の方から見たらそれほど魅力のある場所とは思えないのだが・・・。
2014/10/27 4:48
月3詣り
8日間に3回 愛宕山もビックリしてると思いますよ。このペースで歩かれたらネクサス7 軌跡で真っ赤っかになりそうですね!でも何度も足運ばれてるからこそひぐらしの滝シャッターチャンスものにされて(拍手)芦見谷、砥石谷etc.愛宕山網羅できるのは周到な準備と読図力?!
ふーちゃん当てにして何度教えてもらっても地図広げるだけの落第生ぼちぼち本腰いれま〜す。
2014/10/27 0:27
Re: 月3詣り
まだまだ・・・。
愛宕山、しばらく行っていなかったから
台風の影響もありかなり変化が!
歩いているうちに頭の中では少しづつ修復しています。

第二ベンチ→ひぐらしの滝
反対から歩いただけなのに見過ごしてしまった(-_-;)
悔しい!!!

奥愛宕山?、裏愛宕山?
行きたいのだがなかなか行けない(-_-;)
2014/10/27 4:56
奥愛宕山?、裏愛宕山?
こんにちは。
越後から戻ってきました。
土日は、こちらも良いお天気だったようですね。
大杉谷(ジープ道)は、ほんとにジープが走ったんですね。
名前だけかと思っていましたが。
さすか、fu-tyan先生ですね。
良いタイミングです。
2014/10/28 11:37
Re: 奥愛宕山?、裏愛宕山?
おつかれさまでした。

>大杉谷(ジープ道)は、ほんとにジープが走ったんですね。
ほんとびっくりでした。
タイミングがいいというか
念じれば通ずです♪
”先生”はよしてくださいよ!
2014/10/28 20:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら