ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 538240
全員に公開
ハイキング
甲信越

巻機山(気持ち良すぎる稜線歩き)

2014年10月25日(土) 〜 2014年10月26日(日)
 - 拍手
まっちゃ その他3人
GPS
08:05
距離
19.0km
登り
1,857m
下り
2,482m

コースタイム

1日目
山行
7:58
休憩
2:16
合計
10:14
5:40
128
桜坂駐車場
7:48
7:59
94
9:33
9:33
16
9:49
9:57
22
10:19
10:26
9
10:35
10:50
16
11:06
11:58
17
12:15
12:16
6
12:22
12:34
17
12:51
12:54
15
13:09
13:10
63
14:13
14:25
29
14:54
15:07
40
15:47
15:48
6
15:54
ゴール地点
桜坂駐車場を5:40にスタートしましたが六合目までの間GPSログ取れていませんでした。
天候 快晴♪風も無く暖かい一日
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
行き 六日町駅からタクシー清水の民宿「上田屋」に前泊
   朝は登山口まで送ってもらう
帰り タクシーで六日町まで5900円
コース状況/
危険箇所等
井戸尾根ピストンコース
標高差1200mですから中々ハードでした。
我々は「山と高原」地図のCTと同じくらいかかりましたが、それでも牛ヶ岳まで足を延ばすことができました。
登山届を提出して出発
2014年10月25日 05:40撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
10/25 5:40
登山届を提出して出発
たくさんの注意看板があります。
2014年10月25日 05:41撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
10/25 5:41
たくさんの注意看板があります。
いい感じに
2014年10月25日 06:11撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 6:11
いい感じに
紅葉してる
2014年10月25日 06:15撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/25 6:15
紅葉してる
五合目で展望が開けました
2014年10月25日 07:05撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 7:05
五合目で展望が開けました
滝が見えます。
米子沢コースでしょうか
2014年10月25日 06:56撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/25 6:56
滝が見えます。
米子沢コースでしょうか
とても登れるとは思えませんが…
2014年10月25日 06:57撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/25 6:57
とても登れるとは思えませんが…
ぶなの樹林帯を行きます。
2014年10月25日 07:16撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/25 7:16
ぶなの樹林帯を行きます。
きれいな森
2014年10月25日 07:20撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/25 7:20
きれいな森
楽しく歩けます
2014年10月25日 07:24撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/25 7:24
楽しく歩けます
陽が登ってきた。
2014年10月25日 07:27撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 7:27
陽が登ってきた。
六合目で朝食休憩
2014年10月25日 07:42撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 7:42
六合目で朝食休憩
ここからヌクビ沢が見えます。
2014年10月25日 07:43撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/25 7:43
ここからヌクビ沢が見えます。
陽がまぶしすぎて、写真撮れるのは日影部分のみ
2014年10月25日 07:44撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 7:44
陽がまぶしすぎて、写真撮れるのは日影部分のみ
そろそろ森林限界
2014年10月25日 08:20撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 8:20
そろそろ森林限界
うわあ
2014年10月25日 08:34撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
10/25 8:34
うわあ
遠くまで良く見えます!!
2014年10月25日 08:34撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/25 8:34
遠くまで良く見えます!!
七合目
2014年10月25日 08:38撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 8:38
七合目
登ってきた道
2014年10月25日 08:50撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
10/25 8:50
登ってきた道
奥に見えるとんがり三角は
上越マッターホルン大源太山
2014年10月25日 08:50撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/25 8:50
奥に見えるとんがり三角は
上越マッターホルン大源太山
八合目
2014年10月25日 09:09撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 9:09
八合目
ここから前巻機への登りはキツイけど
横に目をやればなんと美しいこと
2014年10月25日 09:16撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 9:16
ここから前巻機への登りはキツイけど
横に目をやればなんと美しいこと
巻機が正面に見えてきました。
パッチワークみたいな面白い色合い。
2014年10月25日 09:30撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
10/25 9:30
巻機が正面に見えてきました。
パッチワークみたいな面白い色合い。
稜線を歩いてる人が見えます。
miouさんのレコの通り
「ピエロ」の顔も見える〜♪
2014年10月25日 09:31撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
10/25 9:31
稜線を歩いてる人が見えます。
miouさんのレコの通り
「ピエロ」の顔も見える〜♪
左が前巻機(ニセ巻機)九合目
正面は割引岳
2014年10月25日 09:33撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 9:33
左が前巻機(ニセ巻機)九合目
正面は割引岳
最後の登りの前に一旦下って
2014年10月25日 09:34撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/25 9:34
最後の登りの前に一旦下って
避難小屋へ…
あれ閉まってる!! なぜ?
避難できない避難小屋
2014年10月25日 09:51撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 9:51
避難小屋へ…
あれ閉まってる!! なぜ?
避難できない避難小屋
裏のトイレも閉まってる(~_~;)
なぜ〜〜?(汗)
2014年10月25日 09:52撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 9:52
裏のトイレも閉まってる(~_~;)
なぜ〜〜?(汗)
青空に向かって登る。
2014年10月25日 10:18撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/25 10:18
青空に向かって登る。
山頂標識
2014年10月25日 10:20撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 10:20
山頂標識
2014年10月25日 12:28撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/25 12:28
ニセ巻機と歩いてきた道
2014年10月25日 10:21撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 10:21
ニセ巻機と歩いてきた道
アップで。
途中には池もありました。
2014年10月25日 10:28撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/25 10:28
アップで。
途中には池もありました。
反対側には八海山(五年前に登った)と
越後駒ヶ岳(〇十年前に登った)が見えます。
2014年10月25日 10:24撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/25 10:24
反対側には八海山(五年前に登った)と
越後駒ヶ岳(〇十年前に登った)が見えます。
遠く北アルプスまで見えてると思う
すぐ近くにはスキー場がたくさん見える。
2014年10月25日 10:28撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/25 10:28
遠く北アルプスまで見えてると思う
すぐ近くにはスキー場がたくさん見える。
おお!!
また顔があった。
2014年10月25日 10:33撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
27
10/25 10:33
おお!!
また顔があった。
巻機山頂上にて山座同定する人々
2014年10月25日 10:38撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/25 10:38
巻機山頂上にて山座同定する人々
リーダーがカシミールで印刷してきてくれたので山がわかる。
2014年10月25日 10:52撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/25 10:52
リーダーがカシミールで印刷してきてくれたので山がわかる。
今日は富士山も赤岳も見えていて
2014年10月25日 10:49撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/25 10:49
今日は富士山も赤岳も見えていて
見えてる山の名前が全部わかるって凄く楽しい。
至仏山、燧ケ岳、平ヶ岳、皇海、武尊…
2014年10月25日 10:38撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/25 10:38
見えてる山の名前が全部わかるって凄く楽しい。
至仏山、燧ケ岳、平ヶ岳、皇海、武尊…
そしていよいよ本日のお楽しみ
牛ヶ岳へ
2014年10月25日 10:52撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/25 10:52
そしていよいよ本日のお楽しみ
牛ヶ岳へ
途中朝日岳方面への標識あり
見えてる湖は奥利根湖
2014年10月25日 10:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 10:55
途中朝日岳方面への標識あり
見えてる湖は奥利根湖
おおぉ〜!!! あれに見える
あの滑らかな美しい稜線は何?
2014年10月25日 10:56撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
10/25 10:56
おおぉ〜!!! あれに見える
あの滑らかな美しい稜線は何?
金色の草原
2014年10月25日 10:56撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/25 10:56
金色の草原
2014年10月25日 10:57撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/25 10:57
気持よさすぎ〜
2014年10月25日 10:57撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/25 10:57
気持よさすぎ〜
木道が笹でおおわれ足元見えない箇所あり
注意して歩きましょう
2014年10月25日 11:04撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 11:04
木道が笹でおおわれ足元見えない箇所あり
注意して歩きましょう
もうちょっと登って
2014年10月25日 11:04撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/25 11:04
もうちょっと登って
牛ヶ岳の突端へ
ここでコーヒー淹れてランチ休憩
2014年10月25日 11:10撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 11:10
牛ヶ岳の突端へ
ここでコーヒー淹れてランチ休憩
本当に今日は暖かい。
陽が登ってから帰るまでずっとTシャツ一枚で過ごせました。
2014年10月25日 11:18撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
10/25 11:18
本当に今日は暖かい。
陽が登ってから帰るまでずっとTシャツ一枚で過ごせました。
六日町方面の眺め
2014年10月25日 11:20撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/25 11:20
六日町方面の眺め
割引岳
2014年10月25日 11:39撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 11:39
割引岳
再び八海山、越後駒ヶ岳、中ノ岳。
手前の赤い岩山も気になる〜
2014年10月25日 11:40撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/25 11:40
再び八海山、越後駒ヶ岳、中ノ岳。
手前の赤い岩山も気になる〜
さて戻りますか
2014年10月25日 11:55撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
10/25 11:55
さて戻りますか
しかしこの美しい稜線は魅惑的
地図上に道は無いようですが…
2014年10月25日 11:51撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9
10/25 11:51
しかしこの美しい稜線は魅惑的
地図上に道は無いようですが…
いつまでも見とれちゃいますよねー
2014年10月25日 12:06撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
10/25 12:06
いつまでも見とれちゃいますよねー
山頂に戻りました。
2014年10月25日 12:12撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
10/25 12:12
山頂に戻りました。
まだ気持ちいい稜線は続きますよ。
2014年10月25日 12:13撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
10/25 12:13
まだ気持ちいい稜線は続きますよ。
天空の道、天上の池
2014年10月25日 12:16撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
10/25 12:16
天空の道、天上の池
帰り道で発見!!
miouさんが言ってた「熊の手形」
友人とは「にくきゅうだ〜」と大喜び
2014年10月25日 13:06撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
10/25 13:06
帰り道で発見!!
miouさんが言ってた「熊の手形」
友人とは「にくきゅうだ〜」と大喜び
さようなら巻機 またくるね〜
2014年10月25日 13:10撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
7
10/25 13:10
さようなら巻機 またくるね〜
八合目付近の景色
2014年10月25日 13:14撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
10/25 13:14
八合目付近の景色
森林帯に入っても
まだ日差しが暑い
2014年10月25日 14:00撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
10/25 14:00
森林帯に入っても
まだ日差しが暑い
六合目から、天狗岩とヌクビ沢
朝と違ってよく見えます。
2014年10月25日 14:15撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/25 14:15
六合目から、天狗岩とヌクビ沢
朝と違ってよく見えます。
本日は下る楽しみも
2014年10月25日 14:31撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/25 14:31
本日は下る楽しみも
樹林帯、下に行くほど紅葉が見頃で
2014年10月25日 15:02撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/25 15:02
樹林帯、下に行くほど紅葉が見頃で
ブナの森も
2014年10月25日 15:04撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 15:04
ブナの森も
下の方は葉が残ってます。
2014年10月25日 15:04撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/25 15:04
下の方は葉が残ってます。
西日がまぶしい
2014年10月25日 15:05撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/25 15:05
西日がまぶしい
日差しが暑い
2014年10月25日 15:09撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/25 15:09
日差しが暑い
きれいで嬉しくて
2014年10月25日 15:16撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/25 15:16
きれいで嬉しくて
写真撮って見とれては
2014年10月25日 15:18撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/25 15:18
写真撮って見とれては
小走りで皆を追いかける
2014年10月25日 15:29撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/25 15:29
小走りで皆を追いかける
そしてまた立ち止まる
2014年10月25日 15:31撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/25 15:31
そしてまた立ち止まる
本日お初の苔発見
なので記念撮影
2014年10月25日 15:43撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
10/25 15:43
本日お初の苔発見
なので記念撮影
焼き菓子のような美味しそうなきのこ
2014年10月25日 15:46撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 15:46
焼き菓子のような美味しそうなきのこ
登山口に到着
トイレのあるほうの駐車場に急げ〜!!
2014年10月25日 15:51撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/25 15:51
登山口に到着
トイレのあるほうの駐車場に急げ〜!!
ここから翌日
レンタカーでドライブ
道迷いしながら
2014年10月26日 10:20撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 10:20
ここから翌日
レンタカーでドライブ
道迷いしながら
星峠の棚田に着いた
2014年10月26日 10:30撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/26 10:30
星峠の棚田に着いた
人の手でつくった絶景
2014年10月26日 10:30撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/26 10:30
人の手でつくった絶景
美人林はまだ色着いてなかった
2014年10月26日 11:41撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 11:41
美人林はまだ色着いてなかった
十日町由屋のへぎそば
2014年10月26日 13:08撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
10/26 13:08
十日町由屋のへぎそば
清津峡は紅葉見頃
2014年10月26日 14:10撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/26 14:10
清津峡は紅葉見頃
今は渓谷沿いには歩けなくて
2014年10月26日 14:25撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/26 14:25
今は渓谷沿いには歩けなくて
トンネルの窓から眺めるのみ
2014年10月26日 14:28撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/26 14:28
トンネルの窓から眺めるのみ
…なので外から写真撮っただけで
満足して帰ります。
2014年10月26日 14:31撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
10/26 14:31
…なので外から写真撮っただけで
満足して帰ります。
旅行のついでに登山したような
年々ゆるやかになっていく我が会の山旅…
2014年10月26日 14:35撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/26 14:35
旅行のついでに登山したような
年々ゆるやかになっていく我が会の山旅…

感想

今回はメンバーのTさんに計画から宿やタクシーの手配まで全てやっていただき感謝です。
巻機はよくヌクビ沢コースが本でも紹介されていますが、沢登りコースは危険も多く、民宿からも使用しないほうがいいと何度も注意を受けました。
一般的なコースではないようです。

尾根道ピストンで登っても、さすが人気のお山だというのが実感できました。
特にmuscatさんmiouさんおススメの牛ヶ岳までの稜線歩きは
最高に気持ちが良かったです!!!
青空と展望!!何物にも代えがたい喜び!!
こんな日に巡り合えるから山はやめられませんね。
紅葉はほぼ終わりでしたが下の樹林帯はまだまだきれいでした。

2015.1.3
デジブック作成しました(^^)↓↓
http://www.digibook.net/d/fa44abf7809820306a2e94a14b3d6abd/?viewerMode=fullWindow

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1285人

コメント

やっぱこの山bingo!
mattyanさん、おはよーございます

musさんとmiouさんのレコを見ても思いましたが、この山bingoすぎて鼻血でそうです
黄金色のビロードのようなたおやかな稜線が本当に素晴らしいですね!

あとそれに麓の農村の棚田の光景が素晴らしい!!
ちょうど一年前に歩いた信越トレイルの栄村の棚田の光景を思い出しました。

>旅行ついでに登山したような…

登山前も下山後もぜーんぶひっくるめて山旅の一部ですよね
2014/10/30 5:43
Re: やっぱこの山bingo!
こんばんは!!
眺望の良い山は数々あれど
この草つきの道は本当に素晴らしい
zawadaさんここ好きだろうなあって思ってました。

それから十日町のまつだい、松之山地区を通ったときは
やはりzawadaさんの信越トレイル思い出してました。
人の営みが感じられ、かつ雄大な景色の広がりが素晴らしかったです。
ドライブもいいけどポクポク味わい歩くのが最高の場所ですね。
2014/10/30 22:06
お疲れ様でした。
今夏私も登りました。私が登った時はどこもかしこも青々としていましたが、紅葉の時期は凄いですね!特に牛ケ岳への道の写真は素晴らしいですね!
2014/10/30 7:23
Re: お疲れ様でした。
こんばんは re-manさん
巻機山に登ったのは私も初めてですが、名前通りの美しさでした。
草つきの斜面と笹の道はいかにも越後の山らしいですよね。
いい山でした。
また訪ねたいと思います(できたら沢コースで)。
2014/10/30 22:17
紅葉!
mattyanさん こんにちは!

巻機山避難小屋、冬支度をしているとは聞いていましたが
もう閉められているんですね。

紅葉も大分進んでいる様

オオカミ君も気持ち良さそうですね。
2014/10/30 15:56
Re: 紅葉!
mtataviさん こんばんは
終わっていると思っていた紅葉が見れたのは嬉しかったです。

でも楽しみにしてた巻機山避難小屋のバイオトイレ
入れなくて残念
板を一枚づつはずせば中に入れそうでしたが
この時期早々と締め切っていたのはなぜかな?

ところでmatataviさんの戦士のポーズ見れなくなってて残念 なんですが
2014/10/30 22:33
Re[2]: 紅葉!
こんばんは

戦士のポーズは、諸事情に寄り削除致しました。

避難小屋、翌日のレコの写真を見たら、出入り口のドアのみ板が外されていますね。?

冬季は小屋の2階部分左側に窓と同じサイズ位の出入り口があり
そこから出入り出来るようです。
(1回は全て雪で埋まってしまう!)

もしかしたら、小屋をきれいに管理されている会の方が来たら開けて
帰りには閉めて帰られるのかもしれませんね(詳細は不明ですが)

巻機山、既に雪が降ってもおかしくない時期のようです。
2014/10/31 20:57
Re[3]: 紅葉!
疑問に答えていただきありがとうございます。
時期的に雪が降るかもしれないとは思っていて
上着はたくさん持って行ったのですが
行った日は暖かくて汗かきながらTシャツ一枚で歩いてました。
翌々日は東京でも木枯らしのような風が吹きましたので
今の時期は一日でまるで違ってしまうんですね。
すごいラッキーでした。
2014/11/1 0:32
ここ行ってみたいです!
こんばんわ!

イイですねここ、行ってみたくなりました。
ブナの森もイイですし、稜線の草紅葉もまたイイです。
おすすめの牛ヶ岳への稜線もまたたまりませんね!

棚田の風景もまた写欲をそそられます。
美人林も近くなんですね!
いいないいな〜ぁ、是非とも一度は歩いてみたいです。
2014/10/31 23:55
Re: ここ行ってみたいです!
こんばんは!
私もほかの方たちのレコ見て
この場所に行きたい行きたいって思ってました。
いいですよねー 金色の草におおわれた稜線
昔、夢の中で見た場所を歩いている気分になりました。

sakurasakuさんの行った浅草岳
ブナの森が圧倒的なスケールで凄かったです。
山はいろんな魅力に満ちていますね。
そして越後駒ヶ岳を反対方向から眺めていたっていうのが
また嬉しかったりします。
2014/11/1 0:54
いいですね〜
mattyanさん、こんばんは。

黄金の稜線、すばらしい展望、樹林帯の紅葉。
ここの稜線、とっても、いいですね〜

顔の形をした池塘。あった!あった!
へぎそばの盛りつけが美しい!
食べに行きたくなりました。スキーのついでかな。
2014/11/1 1:45
Re: いいですね〜
sat4さん こんにちは

人気の山には理由がある。
登ってみてよく分かりました。
百名山ハンターのTさんが毎年秋になると「巻機、巻機」って言っていたんですが
やっと実現できて、それにご相伴させてもらって
ありがたいです。

へぎそばも初めて食べました。
海草がつなぎで入っていてつるつるの食感でした。
新潟っていいですね。お酒も美味しいし、今回地元の「鶴齢」が気に入りました。
2014/11/1 10:56
一段と色付きましたね
こんばんは、mattyanさんhappy01

自分達のレコで目一杯盛り上げた手前、あんまり楽しめなかったら申し訳ないな〜とちょっと心配でしたが、杞憂でしたね。

金色の草原も私達が行った時よりさらに輝きを増して素晴らしい。mattyanさんのこのレコを拝見して自分達の楽しかった記憶がばっちり補強されました。毎年でも行きたい山ですね〜lovely
2014/11/1 23:39
Re: 一段と色付きましたね
muscatさん こんにちは
事前に写真見過ぎると本番で見られないというジンクスがあったので心配してましたが
杞憂でした。
メンバーの一人に「牛ヶ岳には行かないで待ってる」と言われあせりましたが
あの天気にあの展望でしたから疲れも吹き飛び
歩を進めるのが当然のようにみんなで行くことができました。
いやあホントに聞いてて良かったです。
紅葉もあれだけ残っていてくれれば大満足です。
2014/11/2 13:15
mattyanさん、こんばんは。
お久しぶりです。
連休?は、ゆっくりお休みでしょうか?

お気に入りの奥多摩が続くのかと思ったら、ガッツリ歩かれましたね

いや〜、新潟の山は素晴らしい
なぜか関東と違う気がします。
単なる転地効果か、植生の違いか、それとも景色のダイナミックさの影響か・・

目当ての紅葉は終盤でしょうか?
とは言え、下部の紅葉は楽しめたようですし、上部の草紅葉と笹原のコントラストも素敵です
来年あたり、行きたくなりました
おいしいお米、おいしいお酒、新潟の山はやはり秋

「鶴齢」もおいしいですね。
私のおすすめ吟醸酒3ですが、
「越燦々」(こしさんさん)
「村松」
「雪国」
です
試飲は「ぽんしゅ館」でどうぞ

新潟登山は、半分お酒目当てのnoronoroでした・・
2014/11/1 23:40
noronoroさん こんにちは
お久しぶりです。
来週遠征の予定があるので遠慮して三連休は家にいます

新潟は春も初夏も秋も通い詰めだった年もありお気に入りです。
北陸から帰るときもわざわざ越後湯沢で寄り道したり…
「ぽんしゅ館」ですがリニューアルされてパワーアップしてましたよ。
かなり楽しめました。
noronoroさんのおすすめ吟醸、今度試してみますね
ってまた行く気満々ですね〜

noronoroさんの も お待ちしてま〜す。
2014/11/2 13:37
おー!
やはり美しい山ですね〜。
こんにちは!mattyanさん

しかし毎度思うんですが、前泊とかアフターとかの充実ぶりが、本当に羨ましい。
もう、タイトにタイトに発着ギリギリに絞るゆとり無い行程ばかりな自分なんで、
いつか、mattyanさんの様に大人な感じに旅に出たいな…と
あと、数年は無理そうですが

ところで、やっぱり小屋終いだったんですね…
我々が下山時に、小屋の前で巻機山の会?な年配の5〜6名の方々が、
小屋とトイレの施錠して、小屋の前で記念撮影をしていました。
登りで利用した朝は、前夜に小屋しまいの打ち上げも兼ねてかな?
ビールがケースでカラになってました
私達が山頂へ行っている間も、シーズンの汚れを皆さんで清掃していらしたのでしょうね。
裏のトイレまでも閉まってたのはチョット残念ですね〜…
歩行時間の長いルートですから
2014/11/2 11:01
Re: おー!
miouさん こんにちは
笑うしかない!!ってくらい天国な稜線でしたね。
ピエロ探しとバイオトイレも楽しみにしてたんですが
ピエロはすぐわかって喜んだ後、避難小屋封鎖されててショックでした。
私達が下山する頃、大きなザック担いで登ってくる人が何組かいました。
テントあるならいいけどもし避難小屋泊だったらたいへん!
と思ったけど
翌日のレコの写真見たら小屋の板ははずされてるし、
裏のトイレも一ヵ所は使えるようになってました。
どうも事情が判かりません。

皆が日帰りで行ってる山に2泊3日はやり過ぎじゃない?と思ったんですが
仕方ないです。もう無理なんです。こうしないと山登れないんです。
普段CTの1.2〜1.5倍くらいで登ってる我々ですからね。
(でも翌日別の山に登る選択肢もありましたが
若さも体力もある頃がなつかしいですよ。
2014/11/2 14:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら