ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 538931
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

黄金色のカラマツ林の中、絶景の阿弥陀岳まで

2014年10月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.0km
登り
1,227m
下り
1,221m

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
0:20
合計
6:20
7:40
75
9:00
9:00
40
9:40
9:40
75
10:55
10:55
10
11:05
11:25
5
11:30
11:30
65
12:35
12:35
30
13:05
13:05
5
14:00
14:00
0
14:00
ゴール地点
 舟山十字路~御小屋山
 まずは、カラマツ林の中を緩やかに登ります。足元は土なのでクッションも効いており、とても歩きやすい登山道です。

 御小屋山~不動清水
 植生もカラマツ林から、シラビソの原生林に変わり、足元には石も混じり始めて、御小屋山からは一旦下りとなります。

 不動清水~阿弥陀岳
 ここからは、シラビソやシャクナゲの中を、かなりの急登が続きます。何度か開放地に出ますが、足元は木の根、石が転がっており、歩き難い登山道です。森林限界を越えると、ハイマツの間を小石がザレた急登となり、岩場やロープ、鎖場も現われました。この区間、滑りそうで下りもかなり怖かったです。
 山頂真近の岩場も、ちょっとした高度感があり、少しビビリながら歩きました。
天候 またまた快晴でした。
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央高速道路、小淵沢インターチェンジから、八ヶ岳高原ラインを大平の信号を左折、八ヶ岳美術館を過ぎたらすぐに右折して丸山別荘地を抜けて、舟山十字路のゲート前まで自家用車を利用しました。10台ほどは置けそうな感じでした。先客は1台のみでした。
コース状況/
危険箇所等
御小屋山までは、とても歩きやすい登山道ですが、道が何度か分かれる場所が多くあります。(結局は合流するようでした。)不動清水の分岐から、阿弥陀岳にとりつくと、かなりの急登が続き、足場も石が混じり歩き難くなり、森林限界を越えるとザレた急斜面となるので、下りが少し怖かったです。
その他周辺情報 登山後には、小淵沢の「延命の湯」に立ち寄り、ぬるい露天風呂で登山の疲れを癒しました。料金は820円です。
噂の?舟山十字路に初めて来ました。写真では何度も見たことがありますが・・・・。今日は、このゲートからスタートします。
2014年10月29日 07:39撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
10/29 7:39
噂の?舟山十字路に初めて来ました。写真では何度も見たことがありますが・・・・。今日は、このゲートからスタートします。
登山道の脇には、歴史を感じさせる石の祠が・・・・。
2014年10月29日 08:24撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
10/29 8:24
登山道の脇には、歴史を感じさせる石の祠が・・・・。
快晴の青い空と黄金色のカラマツの黄葉です。少しだけ肌寒いですが・・・・。
2014年10月29日 08:27撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
25
10/29 8:27
快晴の青い空と黄金色のカラマツの黄葉です。少しだけ肌寒いですが・・・・。
カラマツの間から見えているのは、鋸岳ですね。登ってみたい山のひとつですが・・・・。
2014年10月29日 08:28撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
8
10/29 8:28
カラマツの間から見えているのは、鋸岳ですね。登ってみたい山のひとつですが・・・・。
カラマツ林から、シラビソの原生林に植生が変わりました。手前に見えている木の札ですが、山頂や登山道の多くの場所に刺してありましたが、一体?・・・・。
2014年10月29日 08:57撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
10/29 8:57
カラマツ林から、シラビソの原生林に植生が変わりました。手前に見えている木の札ですが、山頂や登山道の多くの場所に刺してありましたが、一体?・・・・。
ほぼ標準時間どおりに、御小屋山に着きました。シラビソの樹林帯の中なので展望はありません。ここは美濃戸口からの登山道の合流点になっているようです。
2014年10月29日 08:59撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
10/29 8:59
ほぼ標準時間どおりに、御小屋山に着きました。シラビソの樹林帯の中なので展望はありません。ここは美濃戸口からの登山道の合流点になっているようです。
展望が開けた場所から、南アルプスが見えました。北岳、甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳でしょうか。少し逆光気味です。
2014年10月29日 09:08撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
12
10/29 9:08
展望が開けた場所から、南アルプスが見えました。北岳、甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳でしょうか。少し逆光気味です。
不動清水に着きました。「山と高原地図」の所要時間では、御小屋山から1時間40分となっていましたが、ほぼ40分で着いてしまいました。大幅な時間短縮で嬉しい誤算でした。
2014年10月29日 09:38撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
10/29 9:38
不動清水に着きました。「山と高原地図」の所要時間では、御小屋山から1時間40分となっていましたが、ほぼ40分で着いてしまいました。大幅な時間短縮で嬉しい誤算でした。
不動清水からは、かなり厳しい急登となります。かなり高度を上げて振り返ると、乗鞍岳の絶景が・・・・。でも息が切れます。
2014年10月29日 09:49撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
10/29 9:49
不動清水からは、かなり厳しい急登となります。かなり高度を上げて振り返ると、乗鞍岳の絶景が・・・・。でも息が切れます。
目指す阿弥陀岳がやっとのことで見えて来ました。まだまだ、かなり登らなければならないようです。
2014年10月29日 10:15撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
10/29 10:15
目指す阿弥陀岳がやっとのことで見えて来ました。まだまだ、かなり登らなければならないようです。
東側には、権現岳、編笠山、西岳が見えます。
2014年10月29日 10:16撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6
10/29 10:16
東側には、権現岳、編笠山、西岳が見えます。
西側には、蓼科山、そしてその奥には北アルプスオールスターズが・・・・。
2014年10月29日 10:30撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9
10/29 10:30
西側には、蓼科山、そしてその奥には北アルプスオールスターズが・・・・。
御嶽山も・・・・。合掌。
2014年10月29日 10:34撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
10/29 10:34
御嶽山も・・・・。合掌。
シラビソ、シャクナゲの樹林帯を抜けて、森林限界へ出ました。風が冷たい。ここからはザレ場の急登が続きました。下りは滑りまくりでした・・・・。
2014年10月29日 17:49撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
10/29 17:49
シラビソ、シャクナゲの樹林帯を抜けて、森林限界へ出ました。風が冷たい。ここからはザレ場の急登が続きました。下りは滑りまくりでした・・・・。
山頂直下は、岩場にロープ、梯子が続きました。結構な高度感もあり、少し恐かった・・・・。
2014年10月29日 10:48撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6
10/29 10:48
山頂直下は、岩場にロープ、梯子が続きました。結構な高度感もあり、少し恐かった・・・・。
阿弥陀岳の山頂かと思ったら・・・・。巨大な岩でした。
2014年10月29日 11:27撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10
10/29 11:27
阿弥陀岳の山頂かと思ったら・・・・。巨大な岩でした。
阿弥陀岳の山頂に着きました。初めての登頂です。
2014年10月29日 11:07撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
22
10/29 11:07
阿弥陀岳の山頂に着きました。初めての登頂です。
さすが、阿弥陀岳です。阿弥陀様の石像ですかね。
2014年10月29日 11:16撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
13
10/29 11:16
さすが、阿弥陀岳です。阿弥陀様の石像ですかね。
結局、この木の札は何なのでしょうか?・・・・。
2014年10月29日 11:24撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
10/29 11:24
結局、この木の札は何なのでしょうか?・・・・。
ドーンと赤岳が聳え立っています。この角度からの赤岳は、この場所からしか見ることができませんね。
2014年10月29日 17:49撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
23
10/29 17:49
ドーンと赤岳が聳え立っています。この角度からの赤岳は、この場所からしか見ることができませんね。
前回、御世話になった赤岳展望荘も見えます。
2014年10月29日 11:18撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
10/29 11:18
前回、御世話になった赤岳展望荘も見えます。
横岳から硫黄岳、東西の天狗岳までの稜線です。
2014年10月29日 11:08撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
10/29 11:08
横岳から硫黄岳、東西の天狗岳までの稜線です。
天狗岳から、蓼科山・・・・。
2014年10月29日 11:21撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
8
10/29 11:21
天狗岳から、蓼科山・・・・。
権現岳から赤岳までのキレット、そして富士山も・・・・。
2014年10月29日 11:17撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
11
10/29 11:17
権現岳から赤岳までのキレット、そして富士山も・・・・。
日本一のアップです。今日は一段とハンサムに見えました。富士山は、この角度から見るのが一番かも・・・・。
2014年10月29日 11:09撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
30
10/29 11:09
日本一のアップです。今日は一段とハンサムに見えました。富士山は、この角度から見るのが一番かも・・・・。
南アルプスオールスターズは、少し逆光気味でした。
2014年10月29日 11:20撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
10/29 11:20
南アルプスオールスターズは、少し逆光気味でした。
中央アルプスになるのかな?・・・・。
2014年10月29日 11:20撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
10/29 11:20
中央アルプスになるのかな?・・・・。
御嶽山から乗鞍岳・・・・。眼下には諏訪湖も見えていました。
2014年10月29日 11:20撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
10/29 11:20
御嶽山から乗鞍岳・・・・。眼下には諏訪湖も見えていました。
穂高連峰、槍ヶ岳見えます。常念岳、そして前回登った大天井岳も見えているはずです。
2014年10月29日 11:21撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
10/29 11:21
穂高連峰、槍ヶ岳見えます。常念岳、そして前回登った大天井岳も見えているはずです。
立山と白馬でしょうか?こちらは雪を被っていますね。とにかく、快晴の青空の下、360度の大展望でした。
2014年10月29日 11:21撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
10/29 11:21
立山と白馬でしょうか?こちらは雪を被っていますね。とにかく、快晴の青空の下、360度の大展望でした。
眼下には、行者小屋も見えました。初めてテントを張った思い出深い小屋です。さすがにテントはありませんでした・・・・。
2014年10月29日 11:25撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
11
10/29 11:25
眼下には、行者小屋も見えました。初めてテントを張った思い出深い小屋です。さすがにテントはありませんでした・・・・。
阿弥陀岳西肩から見た、御小屋尾根の全貌です。御小屋山から下はカラマツの黄葉で黄金色に染まっています。
2014年10月29日 11:33撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7
10/29 11:33
阿弥陀岳西肩から見た、御小屋尾根の全貌です。御小屋山から下はカラマツの黄葉で黄金色に染まっています。
黄金色のカラマツと西岳・・・・。
2014年10月29日 13:36撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
13
10/29 13:36
黄金色のカラマツと西岳・・・・。
抜けるような青空とカラマツの黄葉・・・・。
2014年10月29日 13:40撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
20
10/29 13:40
抜けるような青空とカラマツの黄葉・・・・。
足元には笹・・・・。最高な雰囲気です。
2014年10月29日 17:50撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
25
10/29 17:50
足元には笹・・・・。最高な雰囲気です。
登山道も歩きやすいし、青い空、そしてカラマツ・・・・。
2014年10月29日 13:49撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6
10/29 13:49
登山道も歩きやすいし、青い空、そしてカラマツ・・・・。
数少ないですが、紅葉もありました・・・・。
2014年10月29日 13:57撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10
10/29 13:57
数少ないですが、紅葉もありました・・・・。
マイブームの看板シリーズです。新しいパターンです。
2014年10月29日 13:58撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
10/29 13:58
マイブームの看板シリーズです。新しいパターンです。
帰りがけに見かけた富士見リゾート付近での、もの凄い紅葉です。まるで人工物のようで自然な木だとは思えません。
2014年10月29日 14:24撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
44
10/29 14:24
帰りがけに見かけた富士見リゾート付近での、もの凄い紅葉です。まるで人工物のようで自然な木だとは思えません。
八ヶ岳さんにも、今日一日、大変御世話になりました・・・・。最後まで美しい姿を見せていただきました。
2014年10月29日 15:19撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
21
10/29 15:19
八ヶ岳さんにも、今日一日、大変御世話になりました・・・・。最後まで美しい姿を見せていただきました。
撮影機器:

感想

 今日も天気が良いとの予報だったので、少し遠出して、まだ登ったことがない阿弥陀岳に御邪魔しました。
 ヤマレコ情報で、カラマツの黄葉も見頃のようなので、これまた初めて入る舟山十字路からの登山となりました。
 このコースは、歩き始めてすぐにカラマツ林があり、黄金色に染まった中を気持ちよく歩きながら、途中、かなり厳しい急登もあり、高度感のある岩場もありましたが、阿弥陀岳の山頂では抜けるような青空の下、360度の大パノラマの絶景を見ることが出来ました。
 登山の所要時間も、「山と高原地図」では、もう少し時間を要すると思いながら歩いていたのですが、時間が短縮されるという嬉しい誤算もあり、予想よりも早く下山できたので帰りには小淵沢の「延命の湯」に立ち寄り、のんびりと登山の汗を流してから帰宅しました。
 平日ということもあり、中央高速道路の渋滞もなく、最後までラッキーな一日を過ごすことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1117人

コメント

私も八ヶ岳に、、
sssさん
またしばらくログインせず。
本日、八ヶ岳に登ったので、ログイン。
記録を見ると、、
阿弥陀岳は登らず、遅い7:25の出発となってしまい、硫黄岳、横岳、
赤岳と登って、涙ながらに日没のこともあって、阿弥陀岳は登らず、
行者小屋へ下りました。
美濃戸口からの周回でした。
sssさんとは会わないルートでしたが、同じエリアにいたのですね、、

Y-chan
2014/10/29 22:06
Re: 私も八ヶ岳に、、
Y-chanさん、コメントありがとうございます。

 今日、編笠山を見ながらY-chanさんと、お会いしたことを思い出していました。舟山十字路からは、初めて歩くコースでしたが、私には少しキツめでした。
2014/10/29 22:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら