ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 541029
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山・大和葛城山〜雨の大阪天辺散歩、最後に展望ありがとう

2014年11月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:00
距離
16.3km
登り
1,149m
下り
1,298m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
0:53
合計
5:55
8:35
8:36
6
9:20
9:25
8
9:33
9:34
3
9:37
9:37
10
9:47
9:48
3
9:51
9:52
4
9:56
10:08
3
10:11
10:11
30
10:41
10:41
13
10:54
10:54
22
11:16
11:21
69
12:30
12:31
6
12:37
13:03
67
14:10
ゴール地点
天候 雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往:近鉄富田林〜(金剛バス)〜金剛山登山口
復:葛城山登山口〜(金剛バス)〜近鉄富田林
コース状況/
危険箇所等
伏見峠まで簡易舗装の車道
以降葛城山頂までダイトレコースでばっちり整備され問題なし
(急坂部は階段が多くちょっと苦手)
青崩(あおげ)への天狗谷コース。山道っぽくなるが問題なし。
その他周辺情報 トイレ
・金剛山登山口バス停
・金剛山頂
・葛城山頂部(直下に葛城高原ロッジ、白樺食堂あり)
水越峠付近には見かけず
葛城山登山口バス停付近は自販機があるのみ
金剛山登山口からスタート。
公衆トイレ前ツツジも秋の色。
8
金剛山登山口からスタート。
公衆トイレ前ツツジも秋の色。
マス釣り場奥の細尾山?も秋めいている
2
マス釣り場奥の細尾山?も秋めいている
渓谷沿いの紅葉
寺谷沿いの伏見峠への道を辿る
寺谷沿いの伏見峠への道を辿る
花崗岩の中の流れ、寺谷。
1
花崗岩の中の流れ、寺谷。
ヨシノアザミ?
伏見峠に着きました
2
伏見峠に着きました
登ってきた道
ちはや園地の樹の紅は鮮やかですが、植えたものでしょう
12
ちはや園地の樹の紅は鮮やかですが、植えたものでしょう
大阪府最高点です
3
大阪府最高点です
分岐から涌出岳へ直登
一等三角点だが、無線塔裏で雰囲気は今一つ
分岐から涌出岳へ直登
一等三角点だが、無線塔裏で雰囲気は今一つ
葛木頂上下の仁王杉
2
葛木頂上下の仁王杉
頂上は聖域で入れず、葛木神社まで。
天候も合わせて残念。
1
頂上は聖域で入れず、葛木神社まで。
天候も合わせて残念。
大日岳方面に行くと、雰囲気ある道にまたも大きな杉が
1
大日岳方面に行くと、雰囲気ある道にまたも大きな杉が
夫婦杉です
苔の〜生〜す〜ま〜〜で
4
夫婦杉です
苔の〜生〜す〜ま〜〜で
水越峠へ下ると、雨脚が弱まりガスが切れて葛城山がぼんやり浮かぶ
5
水越峠へ下ると、雨脚が弱まりガスが切れて葛城山がぼんやり浮かぶ
水オロシ谷に降りつくと、アジサイの葉が紫色に。これも紅葉?
3
水オロシ谷に降りつくと、アジサイの葉が紫色に。これも紅葉?
シマカンギク?
雲の下に市街地が見下せるように
1
雲の下に市街地が見下せるように
ところどころに紅葉
ところどころに紅葉
水越峠を大和葛城山へ
1
水越峠を大和葛城山へ
ユウガギクかな
??
→毛深いゲンノショウコの様です
(komakiさん多謝)
4
??
→毛深いゲンノショウコの様です
(komakiさん多謝)
ツチグリ
部分的ですが、ヒメシャラ林
1
部分的ですが、ヒメシャラ林
さすがは大阪の山!
虎模様タイツのクモが闊歩!
(イシサワオニグモの様です)
5
さすがは大阪の山!
虎模様タイツのクモが闊歩!
(イシサワオニグモの様です)
頭上の樹々には黄色や
頭上の樹々には黄色や
朱の葉が霧に煙るが
3
朱の葉が霧に煙るが
散り敷かれたトレールも好ましい
3
散り敷かれたトレールも好ましい
かやとの道に出て、振り返るとこんな感じ
5
かやとの道に出て、振り返るとこんな感じ
極彩色ではないが、何とも言えぬ彩
7
極彩色ではないが、何とも言えぬ彩
リュウノウギク?
1
リュウノウギク?
後方には雲纏う金剛山が大きい
3
後方には雲纏う金剛山が大きい
雲が千切れ、南東に見え始めたは吉野方面の山々?
5
雲が千切れ、南東に見え始めたは吉野方面の山々?
カワラナデシコ
広〜い頂上部に出ると、東には奈良盆地が見え始める
3
広〜い頂上部に出ると、東には奈良盆地が見え始める
ススキと黄葉、雲の海の向こうは音羽三山あたり?
4
ススキと黄葉、雲の海の向こうは音羽三山あたり?
葛城山頂。他には2組4人のみ。
4
葛城山頂。他には2組4人のみ。
証文の出し遅れ、 リラックマみかんゼリーハロウィンVerでカロリー補給
7
証文の出し遅れ、 リラックマみかんゼリーハロウィンVerでカロリー補給
で、このボールで・・・・
Harf&Harfを調合し、乾杯!
本当は金剛(混合)山でやりたかった?
7
で、このボールで・・・・
Harf&Harfを調合し、乾杯!
本当は金剛(混合)山でやりたかった?
笹原に立つ樹もほろ酔い色に
6
笹原に立つ樹もほろ酔い色に
音羽三山?の奥に、ピラミダルなピークが見え始める(10Xズーム)
右稜線のラインが随分カッコいいが、まさか台高の高見山?
9
音羽三山?の奥に、ピラミダルなピークが見え始める(10Xズーム)
右稜線のラインが随分カッコいいが、まさか台高の高見山?
これはわかる、たぶん耳成山でしょ
6
これはわかる、たぶん耳成山でしょ
ツリガネニンジン咲き残る
4
ツリガネニンジン咲き残る
リンドウも頑張って残っている
4
リンドウも頑張って残っている
キッコウハグマっぽいが・・・・地面にピント(笑)
2
キッコウハグマっぽいが・・・・地面にピント(笑)
ちっちゃなキノコびっしり
1
ちっちゃなキノコびっしり
鮮やかな紅
アサギマダラ君、まだいたのかい?
11
アサギマダラ君、まだいたのかい?
南への長旅の翅を休めてる?
来春、元気で帰って来いよ。
8
南への長旅の翅を休めてる?
来春、元気で帰って来いよ。
青崩(あおげ)の里にも秋が深まる
4
青崩(あおげ)の里にも秋が深まる
(ここからスマホ)
夜、新世界に来ました。
街でも、土砂降りです。
6
(ここからスマホ)
夜、新世界に来ました。
街でも、土砂降りです。
おお、なんか”らしい”街並み。
雨吹き飛ばす賑わいです!
3
おお、なんか”らしい”街並み。
雨吹き飛ばす賑わいです!
串カツで祝杯!
おまけ
何でロビンマスク?
4
おまけ
何でロビンマスク?

感想

 三連休最初の朝、小雨降る中、冴えない気分で日本一のビルの下に立っていた。連休を絡めての関西旅行中の細君(家族付)とコラボ?で関西の山へ。大阪府最高点と最高峰をWゲットしようとのもくろみで、金曜前夜単独で大阪に入ったのだ。週間予報では、土曜はまあまあの天気のはずが、段々悪化。本拠地に戻ることなく日本一のチャンスを逸した、阪神ファンの涙雨なのか。
 近鉄富田林駅7:40発のバスで金剛山登山口へ。終点下車したハイカーは他に4人いたが、皆下方(正面登山口方面?)へ。荷物の雨仕舞を整え直し、1人車道を千早方面に向かう。車の通行の多い道だが、谷沿いの樹々は色づいてきている。出発を手間取った分、細谷ちょい手前で後発のロープウェイ行きバスに追い越された。細谷を伏見峠へ向かう。道はコンクリートの簡易舗装の車道でこれが峠まで続く。単調なだけでなく、足置き角度が強制固定されるのが歩きにくい。細谷は花崗岩の沢床で明るい。手持ちの地図にはない踏み跡が次々左に分かれるが、車道をそのまま進む。水が消え傾斜が緩んでくると伏見峠だ。雨脚強まる中、一息入れていると、時折トレランナーが次々現れては消える。さすがに舗装路ではないが、尾根道も有名なダイトレとして、整備バッチリの様です。
 まずは尾根を辿ると、すぐに左に大阪府最高地点が分かれる。辿るとあっけなく着いたそこは、ぽつんと笹の中。ルートに戻ってしばらく辿ると、右に湧出岳への道標があり、これを辿る。健脚向きとあるが、若干雨に濡れた笹がズボンを濡らす程度で、無線中継塔を回り込むと一等三角点のピークに着く(山名板らしきものは見当らない)。北に下るとすぐ水越峠との分岐に着く。表参道経由で石段を上がると立派ば葛木神社に着くが、なんと山頂は神域で入れないとあり、ちょっと落胆。神社前でビールを飲む気も起きず、折しも雨も激しくなったので、先に進むことに。
 大日岳を超えて水越峠に下るつもりで、T字路を右に折れ苔生す夫婦杉を撮っていると、おじいさんにどこに行くのかと尋ねられる。水越峠方面にと大日岳があると思われるの方を指差して言ったつもりだが、「こちらの道は下に降りてしまう。鳥居の所に戻って左に行かないと」と諭され、困惑する。だが、親切で言ってくれてるのだろうし、道が荒れてるのかもしれない。この雨でもあり道がいい方がいいか、と思い直し、素直に忠告に従うことに。
 下って行くに従い少し雨脚は弱まって、時々小やみになる時も出てくる。途中横峰の巻道付近で一瞬、行く手の葛城山が見えた。谷沿いに下り着くとピッチを上げて林道をしばらく辿り、がっちりしまったゲートを出て車道を右すると水越峠で、一本立てる。
 葛城山へは最初水路脇を登って行くとやがて、苦手な急な階段登りになり、ペースが落ちてくる。雨はかなり弱くなり、薄日も時折射すようになる。登りが緩む頃には雨もやみ雑木林の黄葉の道で気分よし。かやとの原に抜け出すと頂上間近で展望が広がる。背後には金剛山が大きい。国民宿舎脇を登ると、広〜い頂上部に飛出し、浅い凹部を超えると360度の展望広がる頂上着。
 大休止とし、(車ではないので)ひさびさの山頂ビール。雲が下がって、奈良盆地や大阪平野も見晴るかせる。奈良盆地の向うの山々から南方向まで、意外なほど見知らぬ山々が連綿と連なっている。大阪府最高峰は、決して高くはないが、気持ちの良い素晴らしい山頂でした。名物のツツジの頃は、素晴らしいんでしょうね。
 満足して、下りは青崩の登山口に下る。一旦東に白樺食堂前を左に、左にと下ってゆく。青崩への道に入ると、だんだん今回のルート中では最も登山道”らしい”道幅になってゆく。沢沿いの道をゆっくり下って行くと、里に出たところでおそらく今年最後のアサギマダラに会えた。
 バス停に着くと、細君と連絡。待ち合わせの天王寺に向かう。夜は通天閣の袂で串カツで、祝杯を上げたのでした(新世界の活気に大阪のパワーを見ました)。翌日は荒天の中、日の暮れるまで京都観光後、夜っぴいてドライブで、自宅に帰りついたのは午前3時でした(←こっちの方が疲れた)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:858人

コメント

オオサカ!
マスターodax様こんばんわ。

大阪には1年程住んでいたことがあるのですが、山と呼べる山に登ったのは確か4mくらいしかない天目山?とかいう海遊館のそばにある丘のような盛り上がりだけでした。マスターのいはゆる「山の定義300m」にも掛からないようなシロモノで、USJの前座に過ぎなかったような記憶が。

京都に近いポンポン山は知っていたのですが、こんなトレッキングコースがあるとは知りませんでした。野球部の存続問題で揺れるPL学園で有名な富田林からなんですね。羽曳野の聖丘も覗えたのでしょうか。家族旅行といいつつ、必ず家族とは別行動という名の自由時間を満喫するあたり、マスター節健在ですね。長時間のドライブがあっても事故もなく、とりあえずお疲れ様でした。

体調不良で三連休を棒に振った子連れ熊でした(ヽ゜ω゜)ノ
2014/11/3 22:24
旧大阪府民
 derakkumaさん、おはようございます。
 kumaさん大阪に住んでたことがあるんですか 。でも、1年いて1度も歩いていないとは、それはおそらく丹沢で登山開眼する以前だったのでしょうね。
 関東からは、なかなか来る機会はないですが、山レコなどで情報は入ってきます。大阪周辺にも、高さは左程ないけれど、結構色んな登山コースやアプローチも整備されてるようです。大阪奈良府県境のダイトレなど50kmあるそうですし。公共交通機関好き、長歩き好きkumaさんも、その面ではきっとご満足いただけるかも
 実は、小生も半世紀以上前大阪府民だった(らしい)んですよ。今は亡き親父は、若い頃大阪近辺を点々としていたそうで、母とも大阪の知人の紹介で結婚することになったとのこと。小生が幼稚園に入るのを期に、故郷の島に戻るまでいたとのことですが、さすがに最後にいた尼崎の記憶が微かにある程度です。そのため少年期は父母に連れられ何度か大阪に行きましたので、夜景を観に生駒山には行ったことはありますが、山 を歩いたのは初めてです。
 三連休はコデラちゃんとしっかり休養に充てられたとのこと。そろそろ北の山から雪の便りも聞こえてきます。kumaさんの季節がやってきますね。
2014/11/4 8:52
odaxさん、こんにちは。
一瞬、目を疑いましたよ〜
違う方のレコを見てるのか
はたまた、エリア入力を、「奥多摩、高尾」の
間違いなのか。
関西遠征だったんですね〜
しかも、車とは、すごいです。
それも、百名山系でなく
関西の山の、ど真ん中ストライクな
金剛山とはさすがです。
今年の初めに、登りましたが、ルートが
多岐に巡り、歴史と趣がある
独特な味わいのある山ですよね。
あいにくの雨天ですが、雲海に浮かぶ
周囲の山の眺め、しっとりした紅葉
味わいある写真、楽しませて頂きました。
それにしても、この縦走ルート、奥様の
サポートのおかげですね。

新世界の写真、どれも、微妙なブレ加減が
ほろよい度を、見事に現してるような。

翌日の、京都探訪、ぜひ、日記でも
お待ちしてます〜

PS,花明不明なのは、ゲンノショウコでは?
2014/11/3 22:31
Re: odaxさん、こんにちは。
 Komakiさん、コメありがとうございます。
 郷里の広島まで年1、2度マイカー 帰省するodaxです。関西までなら、"ほどほど遠い"程度です。
 もっとも、今回の目的地関西はなかなか手強く……、一筋縄では行かないでしょう。ということで、作戦を立てて臨みました。
 1 オーソドックスな正面突破には、神戸元町観光コースに2個小隊で油断させておき
 2 側方の新兵器USJ満喫コースに若手3個小隊を大量投入
 3 一個小隊は金剛山中に潜み山から奇襲して
 大阪を三方から夜襲 !勢いをかって、全隊で京都上洛を目指す作戦でした
 しかし、前夜新天地で 飲みすぎたためもあり、翌日の京では、嵐山では本物の嵐の様な豪雨 に撃退、清水寺では余りの人の波に翻弄され、這々の態で神奈川に逃げ帰ったのでした。

PS 花名ありがとうございます。余りにも毛深い個体で、ここまで毛深い印象はなかったもんで‥…。
2014/11/4 12:55
大阪−奈良ですか。
odaxさん、こんばんわ。
雨天とはいうものの16kmも歩いているではないですか。
金剛山、葛城山、耳成山、歴史を感じます。歴史といえば、出発点が有名な千早城跡なのですが、何かあるのでしょうか?
2014/11/3 23:46
奈良滞在は金剛山頂部のみ
 Kyenさん、こんばんは。
 晴れた 山頂 からの山岳同定、山に行く愉しみの一つです。ですが、流石に関西の山となると、知ってる山は極僅かで、なかなか…。
 それでも今回の展望、普段はより高い山々 ばかり探していますが、むしろ奈良や大阪の街並みを見下ろし、大和三山や古墳群など、歴史あるランドマークも垣間見れたのは新鮮でした。
 ただ、人並みに歴史を知ってれば、もっと楽しめるのでしょうネ。なにしろ小生、悪い意味での理系人間の典型 と言われており、人文方面の教養はさっぱり なのです。kyenさんのコメ見て、
 「千早城?何それ??」、という体たらく
 そう言えば、あったかな〜、そんな看板が、登り口近くに
 ググると…、楠正成?誰?何時の時代?…
 ……、少し勉強しときます
2014/11/4 18:44
odaxさん、何処でもいいから登りたい病?
拙者も関西住まい5年(勤務は神戸、住まいは西宮)の経験があるのですが、普段は六甲山系を徘徊し、偶に行くなら湖西アルプス・三田篠山・・・と言った具合で、大阪・奈良方面の山には疎くて・・・。
南北朝時代の千早赤阪城と楠正成の方がまだなお耳に馴染んだりで・・・。

先々週末にお会いした奈良の先輩には「畝傍三山にでも登りに来い!」と誘われ・・・だったら歩けるかもと思ったりで

観光旅行の合間をぬって?、それも雨の中・・・でも、行きたくなりますね、やはり

  隊長
2014/11/4 21:11
いい山なら何処でも登りたい病!
 yamabeeryuさん、コメありがとうございます。
  さんも元関西在住でしたか。一時六甲山をホームグランドにされてたんですね。
 冬山や沢登りに山行を共にしていた山友が山から離れ、ソロとなって多少早歩き縦走を目指していた頃、ご多分に漏れず、「単独行」、「孤高の人」の影響で、六甲全縦は頭に刷り込まれていました。行く機会があれば、1日で走破してみたいと思っていましたが、最早それはかなわぬ、亀歩き中年太りハイカーとなってしまいました。
 小生、遠征先の山に行く時、特に初登の際は、その山で自分で考えるベストコースを歩けなければ気が済まないタイプです。今回の金剛山、大和葛城山は、大阪府の最高峰という意味で微妙な2山。府最高点は金剛山山頂部にある目立たぬこぶ。山頂が大阪府の最高峰はこれより大分低い北隣の大和葛城山。そこでこれは、”セットで登る”のをマストとしていました。
 天気は最初、”あはは”と苦笑しか出ない状態 でしたが、葛城山頂では”うふふ”とほくそ笑む展望が迎えてくれました 。最初荒天でも、好転 する天気って、最初っからいいよりある意味お得感強いですよね・・・・、て最近隊長にコメしたような気がしますね

久々の も下山後の なしで、うれしさもHarf&Harfのodaxでした
[追伸] あ、日本のビルの最高峰、あべのハルカスの頂上を極めるのを忘れました
2014/11/4 22:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 葛城高原・二上山 [日帰り]
天狗谷ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 葛城高原・二上山 [日帰り]
天狗谷を経て大和葛城山そして水越峠へ周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら