ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 541521
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【焼肉ハイク】高尾山口〜高尾山〜城山

2014年11月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:12
距離
14.1km
登り
996m
下り
1,052m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:52
休憩
1:19
合計
4:11
14:35
23
14:58
14:58
39
15:37
15:43
3
15:46
15:48
19
16:07
16:07
10
16:17
17:01
9
17:10
17:11
18
17:29
17:30
5
17:35
17:39
9
17:48
17:51
8
17:59
17:59
5
18:04
18:22
2
18:24
18:24
8
18:32
18:32
11
18:43
18:43
3
18:46
18:46
0
18:46
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
http://www2.ocn.ne.jp/~takao-vc/
平成26年11月1日(土)から11月30日(日)までの午前8時から午後2時の間は、6号路の琵琶滝から5号路交点の区間は登り方向の一方通行となります。
もちろんケーブルカーというセレブな乗り物を横目に、2、3号路で高尾山へ。
もちろんケーブルカーというセレブな乗り物を横目に、2、3号路で高尾山へ。
1号路に比べりゃ少ないけど、いつもより人多い。普段山に登らないファミリーがたくさん。しかし狭い道を譲り合うとか、後ろ詰まったら道を譲るとか、横に広がらず1列で歩くとか、基本的ルールは守って欲しいと思う今日この頃。黄葉シーズンだし、3連休最終日だもんね、仕方ないか。
1
1号路に比べりゃ少ないけど、いつもより人多い。普段山に登らないファミリーがたくさん。しかし狭い道を譲り合うとか、後ろ詰まったら道を譲るとか、横に広がらず1列で歩くとか、基本的ルールは守って欲しいと思う今日この頃。黄葉シーズンだし、3連休最終日だもんね、仕方ないか。
空気が澄んでて都心方面がよく見えました。
空気が澄んでて都心方面がよく見えました。
高尾山山頂、今日も富士山見えず。写真撮って城山へ。
高尾山山頂、今日も富士山見えず。写真撮って城山へ。
黄葉は7割ってとこかな。
黄葉は7割ってとこかな。
16:15 小仏城山到着。小屋は片付け中。風が冷たくなってきたし、そろそろ肉焼かないと暗くなっちまう。景信山は諦めよう。
16:15 小仏城山到着。小屋は片付け中。風が冷たくなってきたし、そろそろ肉焼かないと暗くなっちまう。景信山は諦めよう。
本日のメインイベント、人の少ない城山山頂で、ドヤ顔一人焼肉w。国産牛カルビ100g、豚トロ200g、白モツ200g、味付けはいつものニンニク油を忘れてしまい、男らしく塩ONLY。お腹いっぱいで白モツはお持ち帰り。
4
本日のメインイベント、人の少ない城山山頂で、ドヤ顔一人焼肉w。国産牛カルビ100g、豚トロ200g、白モツ200g、味付けはいつものニンニク油を忘れてしまい、男らしく塩ONLY。お腹いっぱいで白モツはお持ち帰り。
夕日を見ながら焼肉。だーれもいません。
1
夕日を見ながら焼肉。だーれもいません。
スタンプハイクやってるそうです。
スタンプハイクやってるそうです。
食後のコーヒー、ウマい、寒い。
食後のコーヒー、ウマい、寒い。
あともうちょい
富士山見えた。
高尾山山頂、まだたくさん人がいます。
高尾山山頂、まだたくさん人がいます。
夜景見ながらコーヒー。多摩美学園祭の花火が見えました。
夜景見ながらコーヒー。多摩美学園祭の花火が見えました。

感想

天気のすぐれない3連休、なんとか最終日は晴れの予報。早起きして、雲取から石尾根縦走、または奥多摩湖から笹尾根縦走を考えたが、寒冷前線の通過ですっきりしない空。昨日のアウトレットモール疲れも重なって、結局朝までグッスリ、家を出たのは12時過ぎ。

今日の目的は、山の上で肉を焼くこと。地元の肉屋で牛カルビ100g、豚トロ200g、白モツ400gを購入し、京王線に乗り込む。肉といえばビールだが、今日は朝から胃袋にワインとビールが入っており、山での飲酒は無し。

14:30、登山客でごった返す高尾山口駅を降り、2号路、3号路を登り始める。大多数が下山客だが、この時間から登り始める人もそれなりにいる。カップル、ファミリー、学生、友達同士、老若男女様々。スタイルも、街歩きの軽装から、アウトドアショップのショーウィンドウから出てきたような人まで。狭い道を横に広がって歩く親子、後ろが詰まっていても全く道を譲ろうとしないファミリー。まぁ、いろいろあるけど、自分も初心者の頃はそうだったかもしれないから、怒らずに暖かく見守ることにする。

黄葉は7割程だろうか。今後の天候にもよるけど、高尾山周辺は、来週・再来週あたりが最盛期かもしれない。高尾山山頂から富士山は見えず、軽く証拠写真を撮って景信方面を進む。最後の水場の一丁平で給水し、城山を登る。時間が時間なだけに、人通りは少ない。

程なくして城山へ到着。日が暮れる前に景信の山頂へ行きたかったが、途中の渋滞で遅れ、さらに寒い北風が吹き始めたので、今日はここまで。城山から見る都心方面は、夕焼けできれいなピンクに染まっていた。登山客は疎らで、小屋は片付けを始めていた。

早速テーブルに座り、ザックからバーナーや肉等を取り出す。北風が冷たく、Tシャツの上からダウンを着こむ。風防を持ってきて正解。そして焼肉の調理だが、普段のキャンプではコッヘル付属のフライパンを使うが、今回は長年眠ってたPRIMUSの焼網を試してみた。しかし網に肉がくっつき、思うように焼けない。さらに肉の油がバーナーに落ちて、ジュージュー音がする。このままだとバーナーが油まみれになりそうだったので、すぐに撤去。結局いつものフライパンになった。肉の味付けは塩。できれば焼肉のタレかガーリックオイルが欲しかった(忘れた)。人は少なかったが、山に煙をまき散らし、一人焼肉終了。結局白モツは食べられず、お持ち帰り。今回は野菜なしで肉のみだったが、一人300〜400gあれば十分だろう。しかし焼肉は早くて簡単でいい。お湯を沸かさなければならないカップラーメンよりも早くて簡単だ。

最後に自宅で挽いたコーヒーでしめ、ヘッデン点けて、暗くなり始めた登山道を引き返す。帰りは高尾山まで誰にも会わなかったが、高尾山は人がたくさん。若いジョシ共がキャッキャ騒ぎながら記念撮影してたり、集団でカップラーメン食べてる若者がいたり。今の季節、ケーブルカーの終電早いはずだが、この人達無事に下山できんのかな、と、余計な心配をしたり。途中、夜景と多摩美大の学祭の花火を見ながらコーヒー飲んで休み、1号路を下山。たまにヘッデン消して、月明かりの下を歩くのも、不思議な気分で楽しい。

焼肉もいいが、やはりこの季節、温かい汁モノがいい。少し面倒だが、次は、おでん、ポトフ、チゲ、トマト鍋にすっかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:766人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら