記録ID: 542724
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山
伯耆大山ぐるっと1周(文珠堂〜鳥越峠〜振子沢〜ユートピア〜大山寺…文珠堂)
2014年10月30日(木) [日帰り]


- GPS
- 06:00
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 905m
- 下り
- 1,093m
コースタイム
コース図は手書きです。
(文珠谷登山口より鳥越峠経由で振子沢をユートピアに登る)
8:40 文珠堂駐車場(960m)
8:45 文珠谷登山口(950m)
8:55 文鳥水
9:10 文珠越(1130m)
9:35 鳥越峠(1230m)
10:00 駒鳥小屋(1040m)
10:10 振子沢入り口
11:00 尾根取り付き(約1350m)
11:15 振子山分岐(1450m)
11:25 象ヶ鼻(1550m)
11:45 本日最高点 11:50
(三鈷峰を往復)
12:00 象ヶ鼻(1550m) 12:35
12:40 三鈷峰分岐(1500m)
12:50 三鈷峰山頂(1516m)
12:50 (宝珠尾根経由で大神山神社に下山)
13:00 三鈷峰分岐(1500m)
13:10 上宝珠越(1400m)
13:35 中宝珠越(1200m)
13:50 下宝珠越(1130m)
14:05 治山道路出会い(970m)
14:10 大神山神社(900m)
14:35 下山駐車場(780m)
(デポした電動自転車で駐車地に戻る)
14:35 下山駐車場(780m)
14:45 桝水高原(700m)
15:15 横手道南入り口(880m)
15:35 文珠堂駐車場(960m)
(文珠谷登山口より鳥越峠経由で振子沢をユートピアに登る)
8:40 文珠堂駐車場(960m)
8:45 文珠谷登山口(950m)
8:55 文鳥水
9:10 文珠越(1130m)
9:35 鳥越峠(1230m)
10:00 駒鳥小屋(1040m)
10:10 振子沢入り口
11:00 尾根取り付き(約1350m)
11:15 振子山分岐(1450m)
11:25 象ヶ鼻(1550m)
11:45 本日最高点 11:50
(三鈷峰を往復)
12:00 象ヶ鼻(1550m) 12:35
12:40 三鈷峰分岐(1500m)
12:50 三鈷峰山頂(1516m)
12:50 (宝珠尾根経由で大神山神社に下山)
13:00 三鈷峰分岐(1500m)
13:10 上宝珠越(1400m)
13:35 中宝珠越(1200m)
13:50 下宝珠越(1130m)
14:05 治山道路出会い(970m)
14:10 大神山神社(900m)
14:35 下山駐車場(780m)
(デポした電動自転車で駐車地に戻る)
14:35 下山駐車場(780m)
14:45 桝水高原(700m)
15:15 横手道南入り口(880m)
15:35 文珠堂駐車場(960m)
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
2.米子道溝口ICより、県道45号線を東進、桝水高原より大山環状道路を北進 3.米子道大山PAより、スマートインター利用(6時〜22時) 下山(しもやま)駐車場に、電動自転車をデポしました。 満車のときは、南光河原駐車場か、 博労座駐車場にとめることになります。 大山周回道路を反時計回りに進むと、 三ノ沢の手前が文珠堂駐車場です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
下山駐車場や南光河原駐車場などに、登山ポストがあります。 文珠堂駐車場にはありません。 ○文珠堂〜振子沢〜象ヶ鼻(ユートピア)は、 中上級者コースです。 最近整備されたようで、いままでで一番歩きやすかったです。 大山寺〜宝珠尾根〜三鈷峰のユートピアコースは、 中級者コースです。 こちらも良く整備されていました。 ○文珠堂〜振子沢〜象ヶ鼻(ユートピア)のルート概略 ●文珠堂〜文珠越〜健康の森コース出会い 周回道路の三ノ沢の少し先に文珠堂登山口があります。 文珠谷を文珠越までつめます。踏み跡はしっかりしています。 谷の分岐はすべて右に進みます。 文珠越から少し下ると健康の森コース出会いです。 ●健康の森コース出会い〜鳥越峠 健康の森コース出会いは文珠越えから来ると、 そのまま直進します。 いくつもの小さな谷をトラバースして鳥越峠に進みます。 まちがえて谷をつめないように注意。 ●鳥越峠〜駒鳥小屋 峠から急坂を少し下ると、トラバース道がずっと続きます。 道なりに右に曲がって、涸れ谷を100mほど下ると、 左側に駒鳥小屋があります。 ●駒鳥小屋〜振子沢入り口 小屋は地獄谷の一段高くなった場所にあるので、 小屋の左側の道から二つのはしごを降りて、河原に出ます。 川の左側を上流に進み、適当な所で徒渉して、 振子沢入り口につきます。 ●振子沢入り口〜尾根取り付き 入り口を入るとすぐに右側に慰霊碑があります。 踏み跡は谷の左側についているので、赤テープに従って進みます。 途中から、涸れ沢の真ん中を登るようになります。 沢が北から西に曲がってしばらく進むと、 沢から離れる踏み跡があるので、そちらに進みます。 ●尾根取り付き〜象ヶ鼻(ユートピア) 稜線にむかって直登すると、稜線に出て、 そこからは、踏み跡を西に登ります。 |
写真
撮影機器:
感想
●伯耆大山(ほうきだいせん・剣ヶ峰1729m・弥山1709.4m)は、
鳥取県大山町の山です。
鳥取県の最高峰です。
日本百名山に選ばれています。
○象ヶ鼻(1550m)・三鈷峰(1516m)は、
大山山系の北に位置する山です。
象ヶ鼻と三鈷峰の間には、ユートピア避難小屋があるので、
大神山神社〜宝珠尾根〜三鈷峰は、「ユートピアコース」と呼ばれます。
文珠谷登山口より、鳥越峠経由で地獄谷に行き、
振子沢をつめてユートピアに登りました。
下山は、宝珠尾根経由で大山寺に下りて、
デポした電動自転車で周回道路を駐車地に戻りました。
快晴で素晴らしい山行になりました。
●コメントをくださったyamahiroさんのレポです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-540380.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1146人
chikakuさん、こんばんは!
今回初めて大山に初心者ルートで登りましたが、
いやいや、こんなルートもあるんですね
まさか三ノ沢の方から北上されて、
私たちが登り出した所に下山されたなんて
想像もしておりませんでした
ルートも結構注意を要する所も多そうですし、
自転車活用して西側をぐるっと回って戻るなんて
私たちのようなお気楽登山とはレベルが違っていて、
いやはや驚きです
しかし、素晴らしい山が近くにあっていいですね
おつかれさまでした
yamahiroさん、こんにちは。
三ノ沢からは、三ノ沢を槍尾根に直登するのが、
ヤマレコでも最近はやっていますが、危険なルートらしいので
遠回りになりますが、僕は振子沢経由で
ユートピアに行くことにしています。
こちらのコースは、道迷いに注意すれば、
万一の時でも致命的なけがはしにくいので、
たくさん歩くのが好きな人にはお勧めのコースです
ユートピアを宝珠尾根から登り、
(夏山シーズン前半の状態のよい)砂滑りを降りるコースもお勧めなので、
次回いらっしゃる時は、ユートピアにもおこしください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する