ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 543316
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

和名倉山

2014年11月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.5km
登り
936m
下り
943m

コースタイム

圏央道〜日の出 IC ≫(411 45 411号線)≫ 三ノ瀬 P 6:15 → 6:16 将監登山道入口 → 6:45 牛王院下 → 7:40 牛王院平 → 7:50 山ノ神土 → 8:40 西仙波 → 8:55 東仙波 → 吹上ノ頭 → 八百平 → 10:00 川又分岐 → 10:15 二瀬分岐 → 10:30 和名倉山 山頂 → 10:50 二瀬分岐 → 11:00 川又分岐 → 八百平 → 吹上ノ頭 → 12:10 東仙波 → 12:35 西仙波 → 13:15 山ノ神土 → 牛王院平 → 13:30 将監峠 → 13:35 将監小屋 → 14:20 ムジナの巣 → 14:30 牛王院下 → 14:50 三ノ瀬登山口、P  → 日の出IC
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
将監登山道入口
2014年11月05日 06:17撮影 by  CX3 , RICOH
11/5 6:17
将監登山道入口
1ヶ所、沢水場を渡る
2014年11月05日 06:38撮影 by  CX3 , RICOH
11/5 6:38
1ヶ所、沢水場を渡る
牛王院下分岐
2014年11月05日 06:45撮影 by  CX3 , RICOH
11/5 6:45
牛王院下分岐
将監登山道入口 → 牛王院下 : キノコ
2014年11月05日 06:58撮影 by  CX3 , RICOH
11/5 6:58
将監登山道入口 → 牛王院下 : キノコ
将監登山道入口 → 牛王院下 最初の分岐点を直進
2014年11月05日 07:22撮影 by  CX3 , RICOH
11/5 7:22
将監登山道入口 → 牛王院下 最初の分岐点を直進
コケ
2014年11月05日 07:32撮影 by  CX3 , RICOH
11/5 7:32
コケ
 牛王院平 分岐
2014年11月05日 07:39撮影 by  CX3 , RICOH
11/5 7:39
 牛王院平 分岐
山ノ神土 分岐
2014年11月05日 07:47撮影 by  CX3 , RICOH
11/5 7:47
山ノ神土 分岐
山ノ神土 → 西仙波
2014年11月05日 07:47撮影 by  CX3 , RICOH
3
11/5 7:47
山ノ神土 → 西仙波
山ノ神土 → 西仙波
2014年11月05日 08:12撮影 by  CX3 , RICOH
1
11/5 8:12
山ノ神土 → 西仙波
〃 コケ
2014年11月05日 08:14撮影 by  CX3 , RICOH
5
11/5 8:14
〃 コケ
〃 シャクナゲのトンネル
2014年11月05日 08:37撮影 by  CX3 , RICOH
1
11/5 8:37
〃 シャクナゲのトンネル
西仙波(1,983m)
2014年11月05日 08:39撮影 by  CX3 , RICOH
11/5 8:39
西仙波(1,983m)
西仙波 → 8:55 東仙波
2014年11月05日 08:47撮影 by  CX3 , RICOH
11/5 8:47
西仙波 → 8:55 東仙波
東仙波(2,003m)
2014年11月05日 08:55撮影 by  CX3 , RICOH
11/5 8:55
東仙波(2,003m)
東仙波 → 川又分岐
2014年11月05日 08:58撮影 by  CX3 , RICOH
11/5 8:58
東仙波 → 川又分岐
〃 ワイヤーロープ散乱状態 注意の事
2014年11月05日 09:11撮影 by  CX3 , RICOH
11/5 9:11
〃 ワイヤーロープ散乱状態 注意の事
東仙波 → 川又分岐 :  赤テープ&奥秩父
2014年11月05日 09:43撮影 by  CX3 , RICOH
4
11/5 9:43
東仙波 → 川又分岐 :  赤テープ&奥秩父
東仙波 → 川又分岐 : コケ
2014年11月05日 09:53撮影 by  CX3 , RICOH
4
11/5 9:53
東仙波 → 川又分岐 : コケ
川又分岐
2014年11月05日 10:00撮影 by  CX3 , RICOH
11/5 10:00
川又分岐
川又分岐 → 二瀬分岐 :水場分岐点 注意
2014年11月05日 10:07撮影 by  CX3 , RICOH
11/5 10:07
川又分岐 → 二瀬分岐 :水場分岐点 注意
二瀬分岐
2014年11月05日 10:12撮影 by  CX3 , RICOH
11/5 10:12
二瀬分岐
〃 苔生した枯れ株
2014年11月05日 10:16撮影 by  CX3 , RICOH
11/5 10:16
〃 苔生した枯れ株
二瀬分岐 → 和名倉山
2014年11月05日 10:19撮影 by  CX3 , RICOH
2
11/5 10:19
二瀬分岐 → 和名倉山
二瀬分岐 → 和名倉山
2014年11月05日 10:27撮影 by  CX3 , RICOH
1
11/5 10:27
二瀬分岐 → 和名倉山
和名倉山 山頂 三角点
2014年11月05日 10:29撮影 by  CX3 , RICOH
4
11/5 10:29
和名倉山 山頂 三角点
〃 標識(2,036m)
2014年11月05日 10:30撮影 by  CX3 , RICOH
6
11/5 10:30
〃 標識(2,036m)
 〃 : 千代蔵ノ休場(昔の山火事跡地?)
2014年11月05日 10:35撮影 by  CX3 , RICOH
3
11/5 10:35
 〃 : 千代蔵ノ休場(昔の山火事跡地?)
2014年11月05日 10:42撮影 by  CX3 , RICOH
11/5 10:42
川又分岐 → 東仙波
2014年11月05日 11:09撮影 by  CX3 , RICOH
6
11/5 11:09
川又分岐 → 東仙波
〃 節理状の岩
2014年11月05日 11:40撮影 by  CX3 , RICOH
11/5 11:40
〃 節理状の岩
〃奥秩父方面
2014年11月05日 11:43撮影 by  CX3 , RICOH
11/5 11:43
〃奥秩父方面
2014年11月05日 11:47撮影 by  CX3 , RICOH
11/5 11:47
川又分岐 → 東仙波
2014年11月05日 11:58撮影 by  CX3 , RICOH
5
11/5 11:58
川又分岐 → 東仙波
東仙波
2014年11月05日 12:08撮影 by  CX3 , RICOH
11/5 12:08
東仙波
東仙波 → 西仙波
2014年11月05日 12:09撮影 by  CX3 , RICOH
3
11/5 12:09
東仙波 → 西仙波
東仙波 → 西仙波 : 和名倉山方面
2014年11月05日 12:16撮影 by  CX3 , RICOH
11/5 12:16
東仙波 → 西仙波 : 和名倉山方面
2014年11月05日 12:28撮影 by  CX3 , RICOH
11/5 12:28
西仙波 
2014年11月05日 12:35撮影 by  CX3 , RICOH
11/5 12:35
西仙波 
西仙波 → 山ノ神土
2014年11月05日 12:41撮影 by  CX3 , RICOH
11/5 12:41
西仙波 → 山ノ神土
〃  富士山
2014年11月05日 13:05撮影 by  CX3 , RICOH
5
11/5 13:05
〃  富士山
西仙波 → 山ノ神土: サルオガセ
2014年11月05日 13:21撮影 by  CX3 , RICOH
11/5 13:21
西仙波 → 山ノ神土: サルオガセ
将監峠
2014年11月05日 13:31撮影 by  CX3 , RICOH
11/5 13:31
将監峠
前方 将監小屋
2014年11月05日 13:33撮影 by  CX3 , RICOH
11/5 13:33
前方 将監小屋
将監小屋前の水場&新設トイレ
2014年11月05日 13:36撮影 by  CX3 , RICOH
11/5 13:36
将監小屋前の水場&新設トイレ
小屋前のマユミ
2014年11月05日 13:37撮影 by  CX3 , RICOH
2
11/5 13:37
小屋前のマユミ
2014年11月05日 13:38撮影 by  CX3 , RICOH
8
11/5 13:38
将監小屋 〜 干し柿
2014年11月05日 13:40撮影 by  CX3 , RICOH
5
11/5 13:40
将監小屋 〜 干し柿
将監小屋 〜 干し柿&煙突
2014年11月05日 13:41撮影 by  CX3 , RICOH
11/5 13:41
将監小屋 〜 干し柿&煙突
将監小屋 → 牛王院下 : カラマツ&カエデ
2014年11月05日 13:48撮影 by  CX3 , RICOH
11/5 13:48
将監小屋 → 牛王院下 : カラマツ&カエデ
将監小屋 → 牛王院下 : カラマツ
2014年11月05日 14:05撮影 by  CX3 , RICOH
4
11/5 14:05
将監小屋 → 牛王院下 : カラマツ
〃 カラマツ&カエデ
2014年11月05日 14:07撮影 by  CX3 , RICOH
4
11/5 14:07
〃 カラマツ&カエデ
将監小屋 → 牛王院下:カラマツ
2014年11月05日 14:10撮影 by  CX3 , RICOH
11/5 14:10
将監小屋 → 牛王院下:カラマツ
2014年11月05日 14:16撮影 by  CX3 , RICOH
4
11/5 14:16
ムジナノ巣
2014年11月05日 14:19撮影 by  CX3 , RICOH
11/5 14:19
ムジナノ巣
牛王院下
2014年11月05日 14:29撮影 by  CX3 , RICOH
11/5 14:29
牛王院下
牛王院下 → 将監登山道入口
2014年11月05日 14:35撮影 by  CX3 , RICOH
2
11/5 14:35
牛王院下 → 将監登山道入口
2014年11月05日 14:51撮影 by  CX3 , RICOH
11/5 14:51
2014年11月05日 14:53撮影 by  CX3 , RICOH
11/5 14:53
丹波林道
2014年11月05日 15:10撮影 by  CX3 , RICOH
11/5 15:10
丹波林道
丹波渓谷
2014年11月05日 15:20撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
4
11/5 15:20
丹波渓谷
2014年11月05日 15:27撮影 by  CX3 , RICOH
11/5 15:27
丹波渓谷:多摩川
2014年11月05日 15:29撮影 by  CX3 , RICOH
11/5 15:29
丹波渓谷:多摩川
道の駅:丹波山温泉PR
2014年11月05日 15:33撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
11/5 15:33
道の駅:丹波山温泉PR
道の駅:丹波
2014年11月05日 15:34撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
11/5 15:34
道の駅:丹波
丹波山の“めいこの湯”
2014年11月05日 15:34撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
11/5 15:34
丹波山の“めいこの湯”
2014年11月05日 16:06撮影 by  CX3 , RICOH
11/5 16:06
2014年11月05日 16:09撮影 by  CX3 , RICOH
11/5 16:09

感想

【 コメント 】
 ・ 今年の紅葉は例年よりかなり早いようで、東京近郊の千m以上の山では、そろそろ紅葉が終わるようで、以前から計画していた奥秩父の秘境「名倉山」登山を、13年ぶりに行ってきました。
 ・ 前回は避難小屋状態の将監小屋に泊っての山行きでしたが、今回は日帰りとしました。
 ・ 早朝3時に自宅出発、圏央道の日の出ICを降り、青梅街道(411→45→411号線)で奥多摩湖を経て、丹波渓谷の先で、一之瀬林道へ右折、ICから約65kで一ノ瀬キャンプ場の少し先の三ノ瀬の民宿みはらしの駐車場に到着。
 ・ 駐車料金500円を支払い、50m戻った左側に、“将濫登山道入口”標識があり、民家の庭先前の登り坂の広目の林道を登り始める。
 ・ 未舗装ですが、凸凹がなく落葉で柔らかな地面で緩やかな広い登り登山道が続く。
 ・ 林道は将濫小屋まで伸びてますが、牛王院下で、分岐を直進し牛王院下へのやや急登を登る。 途中分岐や交差個所がありますが、直進。
 ・ やがて奥秩父主脈縦走の尾根の“牛王院平”に到着。 右方向は、将監峠、将監小屋。 左方向の“笠取山”方面へ進む。
 ・ 奥秩父主脈縦走路は、幅が3m以上ありササ(スズタケ)などの下草が刈られ、緩やかな起伏の歩き易い土の道で、シカの食害で粗密になった見通しの良い広い空間が延々と続く。
 ・ すぐに“山ノ神土”分岐に到着。
 ・ ここからいよいよ登山者の少ない登山道に入る。 
 ・ すぐにササで足元が見えない道をしばらく進みますが、笹道区間は比較的短い(トラバース区間の一部)ですが、朝露が激しい場合は濡れ防止のるスパッツ着用が望ましい。
 ・ 西丹波までは、尾根ではなくトラバース気味に登山道が続く。 
 ・ リンノ峰の左(西)側を巻いて多少のアップダウンをした後、展望の利いた岩のピーク、西仙波(1,983m)に到着、北西側の展望が得られました。
 ・ 登山途中、開けた縦走路で振り返ると、南方背後に富士山が見れる個所がありました。
 ・ 西仙波を過ぎるとシャクナゲの群生があり、トンネル状の道を過ぎると開けた岩場の小ピークに出、南東方向の飛龍山や雲取山、北方の和名倉山の展望が良好でした。
 ・ 東仙波へ到着。 途中、カバアノ頭の笹原の尾根道が光って美しい光景を見せてくれました。
 ・ 東仙波(2,003m)の岩山から上州の山並みやなどの展望も得られ、休憩。
 ・ ここから一旦下り、シャクナゲの道を進み、吹上ノ頭の巻き道を通り、“川又分岐”に到着。 途中では広々としたクマササの八百平があり、小ピークから南アルプスが僅かに見れました。
 ・ 川又分岐直前付近は、踏み跡が落葉で薄くなって分かりづらいかしょがありましたが、忠実に赤や黄色のテープ(やや色あせている)を確認しながら北方方向への道なりに進めば、迷わず到着出来ました。
 ・ 川又分岐から“二瀬分岐”までの道も踏み跡が薄くなっていましたが、リボンを頼りに進み、問題なく到着しました。
 ・ 途中の水場の案内板を左への本道へ進むと直ぐに川又分岐の大きな標識が目に止まりました。
 ・ 二瀬分岐から西へ続く明瞭な一本道を進むと展望のきいたカラマツが散見される斜面に出、周りの景色を眺めた後、奥のコメツガ樹林帯へ続く登山道に入るとまもなく“和名倉山”の標識のある山頂に到着。
 ・ 展望がないので、直ぐに戻り、先ほどの広い場所(千代蔵ノ休場)で休憩。
 ・ 此処まで登山中誰にも会わず、鹿に3回出会っただけの静かな山旅です。
 ・ 二瀬分岐から川又分岐先迄の踏み跡が薄い個所だけリボンに注意し、後は踏み跡が明瞭な登山道を気持ち良く進み。展望の良い“東丹波”で昼食休憩。
 ・ 隣の西丹波で最後の展望を満喫し、山ノ神土までの長いトラバース気味の多少のアップダウンがある道を進み、ササ道を進むと間もなく山ノ神土に到着。
 ・ 山ノ神土からの、奥秩父主脈縦走路の緩やかな起伏のトレラン向きの道を進み、牛王院平での分岐を直進、将監峠を経て将監小屋に到着。
 ・ 将監小屋前に、テントが1張り、将監小屋の煙突から煙が長閑にたなびいていました。
 ・ 小休憩後、歩き易い広い林道を下るにしたがって、紅葉終盤のカラマツ林の中でまだ見頃のカラマツと真っ赤に燃えるカエデを数本発見、快晴となった青空をバックに写真撮影。
 ・ 緩やかに蛇行しながら下る林道を、まだ落葉せず黄色く色付いてるカラマツを眺めながら進んでいき、やがて“ムジナの巣”を過ぎ、往路で分岐直進した“牛王院下”に到着。
 ・ まもなく三ノ瀬登山口に到着し、駐車場に戻る。
 ・ 10年以上経過した今回も、和名倉山は交通の便が悪いままのあまり登山者が入らない奥まった山のままで変わらないため、将監小屋先のテントで一人いただけでの、終始誰もいない静かな山旅でした。
 ・ 復路で晴天となり、最後のカラマツ&カエデの紅葉を見ることが出来ました。
 ・ 帰路、“道の駅 丹波”に寄り、お土産を購入。 丹波山の“めいこの湯”が併設されていましたが、早く帰りたかったので寄りませんでした。
 ・ 200名山の中で最も登山者の少ない山のようで、それだけ自然が守られているようで、貴重な存在です。 今後も今の状態が維持されることを願っています。 
 * 危険個所
  ・ 特になし。
 * 注意個所
  ・ 川又分岐直前付近から二瀬分岐までは踏み跡が落葉で薄くなって分かりづらい。 テープを忠実に確認しながら進むこと。 他の区間は踏み跡明瞭。 
  ・ 川又分岐直前の水場の案内板を左への本道へ進むこと。
  ・ 仙波山を中心に林業用ワイヤーロープが散乱してるので、足元注意。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:843人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
和名倉山 三之瀬からピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら