ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 549779
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

【丹沢山系三角点探訪】地蔵尾根から袖平山へ。噂通りのタフな尾根でした。

2014年11月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:50
距離
12.1km
登り
1,124m
下り
1,127m

コースタイム

日帰り
山行
6:44
休憩
1:06
合計
7:50
8:55
9:00
5
広河原
9:05
9:10
45
尾根取り付き地点
9:55
10:05
88
馬酔木平
11:33
11:40
28
地蔵尾根
12:08
24
12:32
12:56
19
13:15
13:20
60
14:20
14:30
50
15:20
13
林道合流地点
15:35
神ノ川ヒュッティ
■距離:12.25km
■累積標高差:1353m/1369m
■行動時間:7時45分‐15時35分(7時間50分)
■歩行速度:1.56km/時間
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
神ノ川ヒッティ前まで車で入りゲート前に駐車。
コース状況/
危険箇所等
*広河原までは、林道歩きです。
*地蔵尾根の取り付きは岩場になっていますが、補助用のロープは設置されています。岩場は、取り付きから二つ目の岩が一番大変でした。岩場を登りきると急なザレ場の登りが続きますが、落石が起こりやすい状態ですので、パーティで歩く際には十分な注意が必要です。今回は、ヘルメットを持参し、一直線に重ならないようにして歩きました。
*地蔵尾根を登りきった所は一般道ですので、姫次まではあるきやすい道が続きます。
*姫次から袖平山を経由して風巻ノ頭までは危険な所はありませんが、風巻ノ頭からは、石混じりの急坂になりますので注意が必要です。
その他周辺情報 *立ち寄り湯:いやしの湯 http://www.iyashinoyu.org/
7:45
林道手前の橋の前に駐車し歩きだします。
2014年11月19日 07:38撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 7:38
7:45
林道手前の橋の前に駐車し歩きだします。
檜洞丸へのルートです。
2014年11月19日 07:55撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 7:55
檜洞丸へのルートです。
所々紅葉しています。
2014年11月19日 07:56撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 7:56
所々紅葉しています。
ここが下山して来る所です。
2014年11月19日 07:58撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 7:58
ここが下山して来る所です。
新しいゲートが出来ていました。
2014年11月19日 08:02撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 8:02
新しいゲートが出来ていました。
水量は少ないですが、なかなかの滝です。
2014年11月19日 08:03撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 8:03
水量は少ないですが、なかなかの滝です。
大室山が見えて来ました。
2014年11月19日 08:07撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/19 8:07
大室山が見えて来ました。
渓流のもみじです。
2014年11月19日 08:12撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/19 8:12
渓流のもみじです。
林道脇も色づいています。
2014年11月19日 08:33撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 8:33
林道脇も色づいています。
2014年11月19日 08:34撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 8:34
橋に着きました。
2014年11月19日 08:39撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 8:39
橋に着きました。
この看板の所を入って行きます。
2014年11月19日 08:44撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 8:44
この看板の所を入って行きます。
堤防に向かって下って行き、下から2番目の堤防に降ります。
2014年11月19日 08:45撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 8:45
堤防に向かって下って行き、下から2番目の堤防に降ります。
左手に向かうと下に降りる取っ手がありますので、それを頼りに下に降ります。
2014年11月19日 08:47撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 8:47
左手に向かうと下に降りる取っ手がありますので、それを頼りに下に降ります。
下に降りた後は、一番下の堤防を対岸に横切ります。これで、広河原に降りつことが出来ます。
2014年11月19日 08:49撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 8:49
下に降りた後は、一番下の堤防を対岸に横切ります。これで、広河原に降りつことが出来ます。
一息入れて、次は取り付き点を見つけに沢を登って行きます。水量が少なくなっている個所で対岸に渡ります。
2014年11月19日 09:00撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 9:00
一息入れて、次は取り付き点を見つけに沢を登って行きます。水量が少なくなっている個所で対岸に渡ります。
取り付き点は、この大きな岩が目印です。
2014年11月19日 09:03撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 9:03
取り付き点は、この大きな岩が目印です。
取り付き点に着きました。ヘルメットを着用します。
2014年11月19日 09:05撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 9:05
取り付き点に着きました。ヘルメットを着用します。
沢の奥は、徐々に狭くなっていきます。
2014年11月19日 09:05撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 9:05
沢の奥は、徐々に狭くなっていきます。
最初の岩場を登ります。ここはさほど厳しくはありませんでした。
2014年11月19日 09:17撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 9:17
最初の岩場を登ります。ここはさほど厳しくはありませんでした。
二つ目の岩場が、今回のルートで一番大変でした。足場がなかなか見つからずに苦労をしました。
2014年11月19日 09:18撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 9:18
二つ目の岩場が、今回のルートで一番大変でした。足場がなかなか見つからずに苦労をしました。
岩場が過ぎると、本当に急なザレ場の斜面が続きます。岩が混じっている斜面ですので、落石を落とす危険性があります。
2014年11月19日 09:25撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/19 9:25
岩場が過ぎると、本当に急なザレ場の斜面が続きます。岩が混じっている斜面ですので、落石を落とす危険性があります。
木や木の根っこにしがみつきながら登って行きます。ルートは、所々にマークがありますが尾根を外さなければ迷うことはありません。
2014年11月19日 09:31撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 9:31
木や木の根っこにしがみつきながら登って行きます。ルートは、所々にマークがありますが尾根を外さなければ迷うことはありません。
9:55
ようやく平らな所に着きました。馬酔木平のようです。ここでしばし休憩です。
2014年11月19日 09:55撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 9:55
9:55
ようやく平らな所に着きました。馬酔木平のようです。ここでしばし休憩です。
馬酔木平を歩きだして直ぐに、ワイヤーや滑車が捨て置かれているところを通過しますが、何を採っていたんでしょうか?
2014年11月19日 10:19撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 10:19
馬酔木平を歩きだして直ぐに、ワイヤーや滑車が捨て置かれているところを通過しますが、何を採っていたんでしょうか?
手製の標識を見かけました。
2014年11月19日 10:29撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 10:29
手製の標識を見かけました。
この先から痩せ尾根が始まり、小さなピークを五つ越して行きますが、いずれも巻き道があります。
2014年11月19日 10:33撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 10:33
この先から痩せ尾根が始まり、小さなピークを五つ越して行きますが、いずれも巻き道があります。
巻き道の最後は、ピークに戻ります。
2014年11月19日 10:39撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 10:39
巻き道の最後は、ピークに戻ります。
結構な斜度の傾斜が続きます。
2014年11月19日 10:44撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 10:44
結構な斜度の傾斜が続きます。
登りきった所に、よく山行記で見かける剣がありました。
2014年11月19日 10:46撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 10:46
登りきった所に、よく山行記で見かける剣がありました。
手袋をかぶせてみましたが、何となく不気味です。
2014年11月19日 10:46撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 10:46
手袋をかぶせてみましたが、何となく不気味です。
大室山が綺麗に見えています。
2014年11月19日 10:51撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 10:51
大室山が綺麗に見えています。
下には沢が見えて来ました。
2014年11月19日 10:56撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 10:56
下には沢が見えて来ました。
鹿落としと言われる本当に痩せた尾根を通過しますが、尾根の上ではなくトラバースしていきます。
2014年11月19日 10:58撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 10:58
鹿落としと言われる本当に痩せた尾根を通過しますが、尾根の上ではなくトラバースしていきます。
檜洞丸もはっきりと見えて来ました。
2014年11月19日 11:03撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 11:03
檜洞丸もはっきりと見えて来ました。
大室山は大きいですね。
2014年11月19日 11:09撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/19 11:09
大室山は大きいですね。
地蔵平に向かう最後の登りです。
2014年11月19日 11:37撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 11:37
地蔵平に向かう最後の登りです。
11:43
地蔵平到着。
2014年11月19日 11:43撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 11:43
11:43
地蔵平到着。
蛭ケ岳が見えて来ました。斜面に白くなっているところがありますが、雪が降ったんだろうか?
2014年11月19日 11:48撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 11:48
蛭ケ岳が見えて来ました。斜面に白くなっているところがありますが、雪が降ったんだろうか?
この後は右手に見える鹿柵に沿ってブナ林を下ると一般道に合流します。ここまで来れば、一安心です。
2014年11月19日 11:50撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 11:50
この後は右手に見える鹿柵に沿ってブナ林を下ると一般道に合流します。ここまで来れば、一安心です。
この鹿柵を右に折れると一般道に出ます。
2014年11月19日 11:51撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 11:51
この鹿柵を右に折れると一般道に出ます。
一般道と合流しました。
2014年11月19日 11:52撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 11:52
一般道と合流しました。
この辺はブナの原生林です。
2014年11月19日 11:55撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 11:55
この辺はブナの原生林です。
地蔵尾根を下る際には、このマークから地蔵尾根に向かいます。
2014年11月19日 11:55撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 11:55
地蔵尾根を下る際には、このマークから地蔵尾根に向かいます。
12:02
地蔵平に着きました。
2014年11月19日 12:02撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 12:02
12:02
地蔵平に着きました。
富士山が初めて見えて来ました。
2014年11月19日 12:12撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 12:12
富士山が初めて見えて来ました。
こちらは檜洞丸
2014年11月19日 12:19撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 12:19
こちらは檜洞丸
檜洞丸の右手に見える富士山
2014年11月19日 12:19撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/19 12:19
檜洞丸の右手に見える富士山
大室山と檜洞丸の挟まれた富士山
2014年11月19日 12:21撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 12:21
大室山と檜洞丸の挟まれた富士山
12:32
姫次に到着。
2014年11月19日 12:32撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 12:32
12:32
姫次に到着。
ここからも富士山が見えてます。
2014年11月19日 12:34撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/19 12:34
ここからも富士山が見えてます。
袖平山に向かいますが蛭ケ岳が大きく見えます。
2014年11月19日 12:58撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 12:58
袖平山に向かいますが蛭ケ岳が大きく見えます。
今までとは違った歩きやすい道が続きます。
2014年11月19日 13:01撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 13:01
今までとは違った歩きやすい道が続きます。
南アルプスが見えていました。
2014年11月19日 13:14撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 13:14
南アルプスが見えていました。
13:15
あっと言う間に袖平山に着きました。三角点もあります。
2014年11月19日 13:15撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 13:15
13:15
あっと言う間に袖平山に着きました。三角点もあります。
残りは5kmの下りです。
2014年11月19日 13:20撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 13:20
残りは5kmの下りです。
檜洞丸から蛭ケ岳の稜線が一望出来ます。この稜線は、なかなかタフなルートです。
2014年11月19日 13:20撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 13:20
檜洞丸から蛭ケ岳の稜線が一望出来ます。この稜線は、なかなかタフなルートです。
下の方には、これから向かう稜線が見えています。ここからは、一気に高度を下げます。
2014年11月19日 13:22撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 13:22
下の方には、これから向かう稜線が見えています。ここからは、一気に高度を下げます。
このコースは、東海自然歩道になっていますが、歩道とは言い難い道です。普通の登山道よりも厳しい道です。
2014年11月19日 13:48撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 13:48
このコースは、東海自然歩道になっていますが、歩道とは言い難い道です。普通の登山道よりも厳しい道です。
こんな鎖場もありました。
2014年11月19日 14:03撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 14:03
こんな鎖場もありました。
歩道は最近整備されたようです。
2014年11月19日 14:15撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 14:15
歩道は最近整備されたようです。
14:19
風巻ノ頭に着きました。ここからの下りは、風巻尾根と言い丹沢でも急坂のひとつに数えられているようです。
2014年11月19日 14:19撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 14:19
14:19
風巻ノ頭に着きました。ここからの下りは、風巻尾根と言い丹沢でも急坂のひとつに数えられているようです。
神ノ川まで、後2.2km
2014年11月19日 14:19撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 14:19
神ノ川まで、後2.2km
最近できた東屋もありました。
2014年11月19日 14:20撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 14:20
最近できた東屋もありました。
標高が下がって来るにつれて紅葉が綺麗です。
2014年11月19日 14:44撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 14:44
標高が下がって来るにつれて紅葉が綺麗です。
2014年11月19日 14:45撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 14:45
2014年11月19日 14:46撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 14:46
沢に下る分岐地点です。ここまで来れば橋はもうすぐです。
2014年11月19日 15:11撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 15:11
沢に下る分岐地点です。ここまで来れば橋はもうすぐです。
沢を渡る橋に出ました。
2014年11月19日 15:15撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 15:15
沢を渡る橋に出ました。
橋の上から見た山肌ですが、所々の紅葉が綺麗です。
2014年11月19日 15:16撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 15:16
橋の上から見た山肌ですが、所々の紅葉が綺麗です。
橋を渡って林道に戻って来ました。
2014年11月19日 15:20撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 15:20
橋を渡って林道に戻って来ました。
大室山
2014年11月19日 15:25撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 15:25
大室山
林道から見えて紅葉の風景
2014年11月19日 15:29撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 15:29
林道から見えて紅葉の風景
2014年11月19日 15:29撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 15:29
2014年11月19日 15:33撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/19 15:33
15:35
無事にゴールしました。
2014年11月19日 15:32撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 15:32
15:35
無事にゴールしました。
撮影機器:

感想

6月以来の丹沢です。丹沢山系で、登山ルート上にある山のピークは、ほとんど踏んでおり、最近は、歩いていない尾根をターゲットに歩いて見ようかと思っています。今回は丹沢でも屈指の急登と言われている地蔵尾根を仲間と3人で歩いて来ました。取り付き直後の岩場は、補助用のロープもあり何とか登れましたが、それ以上に厄介なのがその後のザレ場です。石も混じっているので石を落とさないように注意して歩きますが、足が滑ってなかなかしっかりとは歩けません。木や木の根っこに掴まりながら、ほぼ四つん這いの恰好で登って行きます。馬酔木平に着いた時には、本当にほっとしましたが、その先も痩せ尾根の岩峰が続いており、地蔵尾根が終わり一般道に合流するまでは、息が抜けませんでした。久しぶりに、タフな尾根でしたが、達成感のある山行でした。温泉に入ったあとの反省会は、大いに盛り上がりました。

今回は、この方の山行記を参考にさせていただきました。この場を借りて御礼いたします。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-514048.html

■2014年の丹沢ウォークは以下の通りです。
【丹沢ウォーク】新春の初歩きは、聖峰&弘法山 
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-512701.html
【丹沢ウォーク】大山から大山三峰山を経由して辺室山へ。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-547057.html
【丹沢ウォーク】丹沢山、雪山気分を満喫しました。 
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-546612.html
【丹沢ウォーク】雪中行軍・弘法山:雪山の雰囲気を味わえました。 
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-512722.html
【丹沢ウォーク】神ノ川から鐘撞山・大室山を周回。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-513226.html
【丹沢ウォーク】檜洞丸=蛭ケ岳=丹沢山=丹沢三峰山を縦走。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-547496.html
【丹沢ウォーク】ヤマビルと対面した鐘ケ嶽 
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-513194.html
【丹沢ウォーク】西丹沢・地蔵尾根、噂通りのタフな尾根でした。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-549779.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:904人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら