ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 551787
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

奥多摩 三頭山、御前山縦走

2014年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:51
距離
23.8km
登り
1,738m
下り
2,106m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:10
休憩
0:39
合計
9:49
8:31
8
8:39
8:39
2
8:41
8:41
0
8:41
8:41
14
8:55
8:55
57
9:52
9:53
55
10:48
10:48
4
10:52
10:52
2
10:54
10:54
14
11:08
11:09
4
11:13
11:13
1
11:14
11:15
16
11:31
11:31
16
11:47
11:49
48
12:37
12:38
10
12:48
12:48
7
12:55
12:55
2
12:57
12:57
26
13:23
13:50
13
14:03
14:04
8
14:12
14:12
8
14:20
14:21
8
14:29
14:29
6
14:35
14:35
38
15:13
15:14
10
15:24
15:24
18
15:42
15:44
8
15:52
15:53
49
16:42
16:42
0
16:42
16:42
38
17:20
17:20
19
17:39
17:39
41
18:20
ゴール地点
天候 天気は良好でした。
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
武蔵五日市駅から西東京バスで数馬往きに乗車。 終点下車。 
コース状況/
危険箇所等
危険とまではいきませんが、三頭山から月夜見山までの道、特にさい口峠から砥山迄は入り組んでおり、且つ道標もローカルはXXXの道..みたいな地図に無いものばかりで分かり難い。 案の定迷い込んでGPS頼りに抜け出たがかなりロスしてしまった。 おまけに、余り人が通っていないのか落ち葉が積もって登山道が見えにくく、場所によっては気を抜けない箇所有り。

あと、御前山から奥多摩駅方面への登山道は途中から崩落通行止めです。 特にコメントは書かれていませんが、管理道路(林道)を通る事になります。
数馬のバス停到着。 武蔵五日市駅では座れない程乗っていたのに、ここで降りたのはこのおじさんと私の二人のみ。 この方は都民の森へと行く予定だったらしいのですが、直通バスは1時間後だったのでこれに乗ってしまったとの事。 ここで1時間待つか..だが、結局途中までということで一緒に歩く事に。
2014年11月23日 08:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/23 8:30
数馬のバス停到着。 武蔵五日市駅では座れない程乗っていたのに、ここで降りたのはこのおじさんと私の二人のみ。 この方は都民の森へと行く予定だったらしいのですが、直通バスは1時間後だったのでこれに乗ってしまったとの事。 ここで1時間待つか..だが、結局途中までということで一緒に歩く事に。
多分登山道もあったのだろうけど、おじさん連れで迷うのも..
と言うことで、舗装路を進みます。 途中で、直通バスに抜かれてしまいました。 こんなことなら自分も含めてこれに乗れば良かったかも。 そうすれば朝一時間ゆっくり出来たのに..
2014年11月23日 09:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/23 9:33
多分登山道もあったのだろうけど、おじさん連れで迷うのも..
と言うことで、舗装路を進みます。 途中で、直通バスに抜かれてしまいました。 こんなことなら自分も含めてこれに乗れば良かったかも。 そうすれば朝一時間ゆっくり出来たのに..
都民森まであと5分位のところで、おじさんと別れて登山口へ。
2014年11月23日 09:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/23 9:33
都民森まであと5分位のところで、おじさんと別れて登山口へ。
この登山道、余り人が通って居ないのか途中で踏み後不明..で、藪こぎに近い状態。 上方に見えた道へ強引によじ登る。
2014年11月23日 09:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/23 9:45
この登山道、余り人が通って居ないのか途中で踏み後不明..で、藪こぎに近い状態。 上方に見えた道へ強引によじ登る。
結局、こんなことなら最初から都民の森へ行けば良かった..でしたが。 気を取り直して三頭山へ向かいます。
2014年11月23日 09:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/23 9:47
結局、こんなことなら最初から都民の森へ行けば良かった..でしたが。 気を取り直して三頭山へ向かいます。
休憩所。 この隣にはトイレもありました。 整備されています。
2014年11月23日 09:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/23 9:51
休憩所。 この隣にはトイレもありました。 整備されています。
三頭ノ大滝ってのがあるようですがスルー。 上から見たところ。多分、この吊り橋から眺めるんじゃないかしら。 この時点で予定通過時間を30分オーバー。 おじさんに付き合ったのが痛いが仕方無いよね。
2014年11月23日 09:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/23 9:54
三頭ノ大滝ってのがあるようですがスルー。 上から見たところ。多分、この吊り橋から眺めるんじゃないかしら。 この時点で予定通過時間を30分オーバー。 おじさんに付き合ったのが痛いが仕方無いよね。
どっち行こうかしら..で、大沢山ルートを選びました。
2014年11月23日 09:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/23 9:56
どっち行こうかしら..で、大沢山ルートを選びました。
気持ちの良い山道を進んで行きます。
2014年11月23日 10:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/23 10:07
気持ちの良い山道を進んで行きます。
日本山岳耐久レースってのがあるんですね。
2014年11月23日 10:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/23 10:38
日本山岳耐久レースってのがあるんですね。
すっかり落葉しています。
2014年11月23日 10:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/23 10:46
すっかり落葉しています。
大沢山通過。
2014年11月23日 10:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/23 10:48
大沢山通過。
避難小屋です。 立派な建物でした。
2014年11月23日 10:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/23 10:52
避難小屋です。 立派な建物でした。
ムシカリ峠通過。
2014年11月23日 10:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/23 10:55
ムシカリ峠通過。
三頭山到着。 人一杯です。 人気の山の様です。 携行食(今回はピーナッツチョコ)を頬張り、一息ついて月夜見山へ。 昼食は月夜見山の予定。
2014年11月23日 11:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/23 11:05
三頭山到着。 人一杯です。 人気の山の様です。 携行食(今回はピーナッツチョコ)を頬張り、一息ついて月夜見山へ。 昼食は月夜見山の予定。
富士山が見えます。
2014年11月23日 11:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
11/23 11:06
富士山が見えます。
下を見ると残雪が。 もうそう言う時期か。
2014年11月23日 11:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/23 11:12
下を見ると残雪が。 もうそう言う時期か。
次の目標はさい口峠。 出発。
2014年11月23日 11:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/23 11:19
次の目標はさい口峠。 出発。
注意書きがありましたが、迂回路選択。 特に問題はありませんでした。
2014年11月23日 11:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/23 11:30
注意書きがありましたが、迂回路選択。 特に問題はありませんでした。
さい口峠通過。 問題はここから。 ここらは都民の森のコースで散策路が入り組んでいる。 で、道標が散策路上の名前で、それは山用の地図に無く、どこを歩いているのかよくわからない。案の定、変な所に入って誰も居ない中を彷徨う。 GPSの方角頼り。
2014年11月23日 11:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/23 11:48
さい口峠通過。 問題はここから。 ここらは都民の森のコースで散策路が入り組んでいる。 で、道標が散策路上の名前で、それは山用の地図に無く、どこを歩いているのかよくわからない。案の定、変な所に入って誰も居ない中を彷徨う。 GPSの方角頼り。
よくわからない道をぐるぐるしつつ、漸く出口近く。 一瞬ここで昼飯..とも思ったものの、やっまり予定通り月夜見で..とスルー。
2014年11月23日 12:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/23 12:17
よくわからない道をぐるぐるしつつ、漸く出口近く。 一瞬ここで昼飯..とも思ったものの、やっまり予定通り月夜見で..とスルー。
落ち葉が積もって登山道が良くわからない。 おまけに滑りそうで気を抜けない。
2014年11月23日 12:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/23 12:27
落ち葉が積もって登山道が良くわからない。 おまけに滑りそうで気を抜けない。
砥山通過。
2014年11月23日 12:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/23 12:37
砥山通過。
写真だと伝わらないがかなりの傾斜。 この辺は中々厳しいルート。
2014年11月23日 12:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/23 12:41
写真だと伝わらないがかなりの傾斜。 この辺は中々厳しいルート。
漸く地図に対応した道標が。 
2014年11月23日 12:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/23 12:55
漸く地図に対応した道標が。 
下に道路が見えます。 奥多摩周遊道路でしょうか。
2014年11月23日 12:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/23 12:55
下に道路が見えます。 奥多摩周遊道路でしょうか。
こっから先も落ち葉の道を進みます。
2014年11月23日 12:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/23 12:59
こっから先も落ち葉の道を進みます。
落ち葉をラッセルしながら進んでいる気分。
2014年11月23日 13:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/23 13:01
落ち葉をラッセルしながら進んでいる気分。
道路に出ました。 地図とは微妙に違うなあ。 
2014年11月23日 13:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/23 13:06
道路に出ました。 地図とは微妙に違うなあ。 
月夜見山への入り口はどこだろう..と思いつつ道沿いを進みます。
2014年11月23日 13:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/23 13:09
月夜見山への入り口はどこだろう..と思いつつ道沿いを進みます。
あ、ここですね。 出口が少々違ったかな。
2014年11月23日 13:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/23 13:13
あ、ここですね。 出口が少々違ったかな。
と言うことで、やっと月夜見山へ。 もう13時回ってますね。予定では12時15分でした。 三頭山でちょっと休みすぎたのと、さい口峠から砥山までのロスのせいでしょうか。 
2014年11月23日 13:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/23 13:23
と言うことで、やっと月夜見山へ。 もう13時回ってますね。予定では12時15分でした。 三頭山でちょっと休みすぎたのと、さい口峠から砥山までのロスのせいでしょうか。 
昼飯。 今日は袋麺のラーメンに具材を少々プラス。 ところが途中でガス欠。 沸騰ぎりぎりせず..くらいだったので何とか食べられました。 気をつけないといけませんね。
2014年11月23日 13:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/23 13:30
昼飯。 今日は袋麺のラーメンに具材を少々プラス。 ところが途中でガス欠。 沸騰ぎりぎりせず..くらいだったので何とか食べられました。 気をつけないといけませんね。
御前山に向かいます。
2014年11月23日 14:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/23 14:01
御前山に向かいます。
月夜見第二駐車場です。
2014年11月23日 14:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/23 14:04
月夜見第二駐車場です。
また落ち葉の道を進みます。
2014年11月23日 14:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/23 14:05
また落ち葉の道を進みます。
道標の色使いが変わりました。
2014年11月23日 14:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/23 14:12
道標の色使いが変わりました。
所々紅葉が残っていますね。
2014年11月23日 14:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/23 14:13
所々紅葉が残っていますね。
小河内峠通過。
2014年11月23日 14:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/23 14:34
小河内峠通過。
惣岳山に来ました。 小河内峠からここまでのルートは結構厳しいです。 日没時刻を16:30頃とすると、この時点でヘッデンは覚悟ですね。 当初鋸山から奥多摩駅..というプランも合ったのですが、この時点であり得ません。 御前山から下山です。
2014年11月23日 15:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/23 15:24
惣岳山に来ました。 小河内峠からここまでのルートは結構厳しいです。 日没時刻を16:30頃とすると、この時点でヘッデンは覚悟ですね。 当初鋸山から奥多摩駅..というプランも合ったのですが、この時点であり得ません。 御前山から下山です。
それでは、御前山へ向かいます。
2014年11月23日 15:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/23 15:27
それでは、御前山へ向かいます。
御前山到着。
2014年11月23日 15:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/23 15:39
御前山到着。
さて下山しますか。
2014年11月23日 15:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/23 15:39
さて下山しますか。
御前山避難所です。 綺麗な建物です。 中に何人かいらっしゃいましたが、今夜はここに泊まりかな?
2014年11月23日 15:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/23 15:53
御前山避難所です。 綺麗な建物です。 中に何人かいらっしゃいましたが、今夜はここに泊まりかな?
奥多摩駅目指して下ります。
2014年11月23日 15:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/23 15:58
奥多摩駅目指して下ります。
崩落のため通れない。 他の道を行け..と書かれているんだけれど、どの道を行けとは書かれていない。 近くに林道らしきものはあるんだけれど、山地図には載っていない道だし.. え〜い、いっちゃえ..で強行突破を試みる。
2014年11月23日 16:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/23 16:24
崩落のため通れない。 他の道を行け..と書かれているんだけれど、どの道を行けとは書かれていない。 近くに林道らしきものはあるんだけれど、山地図には載っていない道だし.. え〜い、いっちゃえ..で強行突破を試みる。
途中で道がわからくなり、どうしようかしら..と思っていたら、林道が見えたので強引に降りる。 仕方無いので、開き直って林道を下る事に。 どうもこの林道管理道路らしく、遠回りにはなるが奥多摩駅方面へ行けるらしい。 そうならそうと、書いといてくれればいいのに..
2014年11月23日 16:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/23 16:31
途中で道がわからくなり、どうしようかしら..と思っていたら、林道が見えたので強引に降りる。 仕方無いので、開き直って林道を下る事に。 どうもこの林道管理道路らしく、遠回りにはなるが奥多摩駅方面へ行けるらしい。 そうならそうと、書いといてくれればいいのに..
歩きにくい舗装道路をテクテク下る。 途中廬山路と接する箇所があるもことごとく崩落で通行禁止。 
2014年11月23日 16:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/23 16:42
歩きにくい舗装道路をテクテク下る。 途中廬山路と接する箇所があるもことごとく崩落で通行禁止。 
御前山避難小屋以降誰にも会っていない。 だんだん暗くなる中一人で舗装路を下るのは楽しく無い。 写真はかろうじてまだ山が見えた頃。 実際はもっと暗かった。 連写合成モードでスローシャッタながら何とか撮影。
2014年11月23日 16:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/23 16:48
御前山避難小屋以降誰にも会っていない。 だんだん暗くなる中一人で舗装路を下るのは楽しく無い。 写真はかろうじてまだ山が見えた頃。 実際はもっと暗かった。 連写合成モードでスローシャッタながら何とか撮影。
かなり嫌になりながらも何とか境橋バス停に到着。17:35頃かな。 バスは17:30に出た模様。 次は1時間後と言うことで、暫し考えた後奥多摩駅迄歩く事に。 電車が18:34発だったので歩いた意味があったかな。
2014年11月23日 18:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/23 18:09
かなり嫌になりながらも何とか境橋バス停に到着。17:35頃かな。 バスは17:30に出た模様。 次は1時間後と言うことで、暫し考えた後奥多摩駅迄歩く事に。 電車が18:34発だったので歩いた意味があったかな。

感想

先週に引き続き今週も山へ。 折角の連休ですので。 今回は知り合いが進めてくれた、奥多摩 三頭山、御前山縦走コース。 奥多摩方面は雲取山しか登った事が無く(高尾とかは別ですが)、両山とも知らない山でしたが、経験豊富なベテランの言葉を信じて登る事に。 当日は朝4時起き。 身支度を調え4時45分には自宅出発。駅前のハンバーガーチェーンで簡単に朝食。 5:12の横浜線で八王子へ。 立川、拝島経由で武蔵五日市へ。 ここからバスで数馬へ。 待ち時間があったので、コンビニでパンを買って改めてエネルギ補給。 数馬スタートは予定通り8:30。
これから後は写真にコメントしていますが、想像してたより疲れました。 御前山迄はそんなもん..なんですが、そっからの下り。 特に林道歩き、ヘッデン付けて一人で舗装路を延々歩くのは辛かった。 おまけにバス停に着くとバスは出たばかり。結局駅まで歩きました。 とぐちぐち書きましたが、三頭山も御前山もいい山でした。 も少し近いといいのですが。こればかりは..です。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:605人

コメント

はじめまして
HNのとおり奥多摩が好きで 奥多摩を歩き回っています。
歩かれたルート鞘口峠から先が問題とのことですが 鞘口峠から
指導票が指す方向に進まれていますでしょうか?? 因みに
指す方向は急な登りになります。しっかり道なりに進まれれば
しっかりとした指導票が完備されています。御存知かどうか
ハセツネという山岳レースのコースにもなっていますので それこそ
通常では 迷わないコースです。コースを外してしまったから
ローカルな×××の道という指導票しかなかったと思われます。
地図ではしっかり尾根の上をトレースしていますので 地図で確認して
見てくさいませ。 余計なコメントで気を悪くしたら ごめんなさい。
2014/11/24 17:25
Re: はじめまして
okutamaさん、
はじめまして。
>余計なコメントで気を悪くしたら ごめんなさい。
とんでもないです。 こちらこそ、よそ者が因縁を付けたような形になって恐縮です。
恐らくおっしゃるように、どこかでコースを外したんだと思います。 記憶を辿ると
あそこかなと思うところはあるのですが、おっしゃるような道標があった記憶が無い
のです。 まあ、私の事ですので見落としたんでしょう。
次来ることがあれば、十分確認したいと思います。
2014/11/24 19:25
fumio3さん、初めまして^^
同日、拙者も似たようなコースを歩いたので、大変、興味深く拝見いたしました。
出発地点・下山地点が異なりますが、三頭山から御前山までは同一ルートす。
時間帯もほぼ同じなのですが、拙者がどこかで追い抜いているのです。

しかし、拙者が覚えている追い抜いたお二人とは様相・場所が違うな・・・と思って、詳しく照合してみました。
すると、拙者は月夜見山へは登らず、全て周遊道路を歩いたために、月夜見山も歩かれたfumio3さんを、第二駐車場に至るまでに追い抜いたようです。
拙者、先を急ぐあまりに、月夜見山を巻いてしまったのです。

いや、残念なことをしました。
どういうコースで降られるのかお聞きすれば、拙者のその後のルート取りも変わったかもしれません。

それにしても、拙者も疲れました。
18時34分発の電車に乗られたのであれば、拙者と同じですね。
拙者は05分発が出たばっかりで時間を持て余したので、駅ホームでビールを飲んでました。

  隊長
2014/11/26 21:51
Re: fumio3さん、初めまして^^
yamabeeryuさん、初めまして。
そうですか。 お会いしたかったですね。 仰るように、追い抜かれた記憶は無かったです。 そもそも、さい口峠以降は殆ど人も居らずすれ違う方はぱらぱらでしたが、追い抜いた
方も本当に数えるばかり、月夜見以降だと御前山避難場所に向かって居るらしきソロの年配の方位では無かったかと。 事前に立てたタイムスケジュール通りだと御前山でお会いできた計算なんですが、何だかんだでロスしてしまって。 書かれているように、自分が月夜見山頂で遅い昼飯を食っている間に別ルートで追い抜かれたんでしょう。
自分も当初の計画だと、鋸尾根を下るつもりだったんですよ。 ただ、出発時間と自分の脚力(山と高原地図コースタイムのx0.9〜0.8)から考えるとどう見ても日没後通る事になりそうで、しかもこのルートは結構荒れている..との事だったので回避しました。
もしご一緒できていれば、そちらを下っていたかもしれません。 なにせ、道迷いの名人で且つ初めての場所なもので、独りだと冒険は出来ないのですよ。

自分が奥多摩駅に着いたのは18:10頃でしたでしょうか。 グレーのアンダーウエアに赤い半そでシャツを重ねて着ていたおっさんです。

あ、そうそう、yamabeeryuさんのとこでご紹介されていた新EK度数でしたっけ。 面白いですね。 過去の記録を計算してみると、ここ一年位で一番数字が大きかったのが、”道志から、白石峠を下り用木沢出合、そこから大室山、加入道山”の57.4でした。 大室山も加入道山もそんな大変な山の印象は無かったのですが、本人の記憶としては大室山への登りが兎に角しんどかった。 そういう意味では、この数字実感と一致しますね。
2014/11/27 13:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら