ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 553347
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

カンマンボロン再訪&瑞牆山

2014年11月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.1km
登り
939m
下り
928m

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
0:47
合計
5:22
10:34
57
植樹祭跡公園
11:31
11:31
17
ザック、デポ地
11:48
11:55
18
カンマンボロン
12:13
12:17
43
ザック、デポ地
13:00
13:00
18
ヤスリ岩基部
13:18
13:43
66
瑞牆山山頂
14:49
15:00
56
不動滝
15:56
植樹祭跡公園
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
植樹祭跡から出発。
ふかふかトレイルで足慣らし。
2014年11月24日 10:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/24 10:38
植樹祭跡から出発。
ふかふかトレイルで足慣らし。
五又路。
カンマンボロンへは、左上へ。
2014年11月24日 10:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/24 10:43
五又路。
カンマンボロンへは、左上へ。
はい、きをつけます。
はい、きをつけます。
すぐに、道は若干荒っぽく。
2014年11月24日 10:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/24 10:46
すぐに、道は若干荒っぽく。
うっすらトレースあります。
2014年11月24日 10:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/24 10:51
うっすらトレースあります。
荒っぽ〜い。
2014年11月24日 11:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/24 11:00
荒っぽ〜い。
カンマンボロンの一般ルートに合流。
振り返る。
でかい岩山じゃ。
2014年11月24日 11:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/24 11:14
カンマンボロンの一般ルートに合流。
振り返る。
でかい岩山じゃ。
登りが急です。
振り返ると、斜度がねえ。
2014年11月24日 11:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/24 11:18
振り返ると、斜度がねえ。
いろいろあって、オーバーハングに到達。
やれやれ。
2014年11月24日 11:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/24 11:47
いろいろあって、オーバーハングに到達。
やれやれ。
ひさびさに、カンマンボロン。
5
ひさびさに、カンマンボロン。
でっかいな〜。
(前回と同じような写真)
2014年11月24日 11:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/24 11:49
でっかいな〜。
(前回と同じような写真)
デポしたザックまで戻ります。
2014年11月24日 12:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/24 12:13
デポしたザックまで戻ります。
さて、ロープが出てきましたよ〜。
さて、ロープが出てきましたよ〜。
岩の谷筋を上がります。
落石に気をつけなきゃ、と思っていたら、目の前を握りこぶし大の石が転がり落ちていきました。
2014年11月24日 12:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/24 12:34
岩の谷筋を上がります。
落石に気をつけなきゃ、と思っていたら、目の前を握りこぶし大の石が転がり落ちていきました。
あのコルで稜線を乗り越します。
そこまでいけば・・・。
2014年11月24日 12:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/24 12:35
あのコルで稜線を乗り越します。
そこまでいけば・・・。
瑞牆山が視界に飛び込みます。
2014年11月24日 12:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/24 12:38
瑞牆山が視界に飛び込みます。
しかしここは、巨岩だらけ。
スパッと切ったみたい。
2014年11月24日 12:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/24 12:53
しかしここは、巨岩だらけ。
スパッと切ったみたい。
ヤスリ岩の基部。
八ヶ岳がくっきり見えます。
2014年11月24日 12:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/24 12:55
ヤスリ岩の基部。
八ヶ岳がくっきり見えます。
ヤスリ岩基部で、一般登山道に合流。
カンマンボロン方面は、ロープで封鎖されていますね。
2014年11月24日 13:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/24 13:00
ヤスリ岩基部で、一般登山道に合流。
カンマンボロン方面は、ロープで封鎖されていますね。
一般道。もう一息で。
2014年11月24日 13:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/24 13:01
一般道。もう一息で。
このシャクナゲのトンネルを抜ければ・・・。
2014年11月24日 13:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/24 13:17
このシャクナゲのトンネルを抜ければ・・・。
瑞牆山山頂!
2014年11月24日 13:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/24 13:18
瑞牆山山頂!
わーい、山頂だ〜。
2014年11月24日 13:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
11/24 13:23
わーい、山頂だ〜。
山頂から覗き込む。
こえ〜。
2014年11月24日 13:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/24 13:24
山頂から覗き込む。
こえ〜。
南アルプスもくっきり。
2014年11月24日 13:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/24 13:29
南アルプスもくっきり。
金峰山方面。
2014年11月24日 13:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/24 13:30
金峰山方面。
下りは、不動滝方面へ。
こちらも、荒っぽい。
2014年11月24日 13:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/24 13:49
下りは、不動滝方面へ。
こちらも、荒っぽい。
いや〜、なかなか荒っぽいルートです。
1
いや〜、なかなか荒っぽいルートです。
前はハマグリに見えたが、今日はナメクジに見える・・・。
2014年11月24日 14:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/24 14:17
前はハマグリに見えたが、今日はナメクジに見える・・・。
沢がきれいに凍結していた!
2014年11月24日 14:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/24 14:40
沢がきれいに凍結していた!
不動の滝は、半分氷結。
3
不動の滝は、半分氷結。
「手すりに注意」 何に注意するんだ?

意外に獰猛?
さわると取れる?
2014年11月24日 15:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/24 15:01
「手すりに注意」 何に注意するんだ?

意外に獰猛?
さわると取れる?
柔らかいトレイルに戻ってきました。
ふかふか。ボルダーさん、いっぱいいた。
2014年11月24日 15:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/24 15:37
柔らかいトレイルに戻ってきました。
ふかふか。ボルダーさん、いっぱいいた。
左が、瑞牆山。
右が、カンマンボロンの岩塊。
2014年11月24日 15:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/24 15:48
左が、瑞牆山。
右が、カンマンボロンの岩塊。
まだ4時だというのに、夕暮れのようだ。
2014年11月24日 15:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/24 15:51
まだ4時だというのに、夕暮れのようだ。
岩山だなあ、瑞牆山。
ゆったり楽しめました。
2014年11月24日 15:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
11/24 15:56
岩山だなあ、瑞牆山。
ゆったり楽しめました。
お風呂はこちら、甲府の喜久の湯。
太宰治が甲府にいたころの、ゆかりのお風呂。
2014年11月24日 17:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/24 17:58
お風呂はこちら、甲府の喜久の湯。
太宰治が甲府にいたころの、ゆかりのお風呂。
撮影機器:

感想

ふっと、カンマンボロンに行きたくなったので、靴ならしも兼ねて行ってきました。

カンマンボロンは、若干バリエーションです。
踏み跡はありますが、薄いところもあります。
五又路を過ぎてからしばらくして、沢を渡らなくてはいけないのですが、それを意識しすぎたら正規の場所と違うところで渡ってしまいました。
クライマーのアプローチルートのような薄い踏み跡を参考に登り、正規のカンマンボロンの道に復帰。
振り返ると、岩がすごい。
そして、先に進みます。急な道を登って、しばらく行って、しかしカンマンボロンにたどり着かない。
心によぎる、不安。まさか・・・。
ロープのある急登の入口に来て確信しました。
「正規の道に合流した時に、すでにカンマンボロンを通り過ぎていた?」

ザックをデポして、空身で引き返します。
合流ポイントを過ぎて、50メートルで、カンマンボロンでした。
・・・通り過ぎてた。
というか、合流した時に、岩がすごいな〜と写真撮っていたところが、カンマンボロンでした・・・。
く〜。

ま、すぐにたどり着けないから、カンマンボロンは楽しいともいえます。
核心部の写真はアップしていないので、興味のある方はさがしてみてください。
格好いいですよ〜。

再び空身でもどり、ザックを回収して先へ。
沢筋登るのですが、目の前を握りこぶし大の石が転がり落ちていき、あらためて落石のリスクを認識。地震もあったし・・・。

地震で岩山を避けたのか、山頂はほとんど誰もいません。
10人くらい。奇蹟的。
ゆっくりと景色を堪能しました。

くだりは、不動滝方面へ。
滝は半分凍っていました。
沢も凍っていて、なかなかかっこよかった。

ひさびさに、ゆったり登山しました。
本当は、明日連続で、甲斐駒日帰りってのを計画していましたが、天気悪いのでこれでおしまい。
還りは、太宰治ゆかりの甲府の喜久の湯で汗を流しました。
さすが銭湯(れっきとした温泉です)、入浴料400円。
石鹸40円、シャンプー40円の、良心価格。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1019人

コメント

落石((((;゚Д゚))))ガクブル
seizanryoさん こんにちは

瑞牆山のバリルートはヤッパリ怖そうですね。
落石も((((;゚Д゚))))ガクブル
カンマンボロン 気になる名前です。
もう沢や滝も凍結してるんですね〜 
瑞牆山は凍結すると山頂から滑り落ちそうですよね。
2014/11/25 15:54
Re: 落石((((;゚Д゚))))ガクブル
houraikenさん、こんばんは。
そうなんです、落ちてきました。
上の方で音がするなと思ったら、コロコロと。速攻で通過しました。長居は無用〜。

カンマンボロン、いいとこですよ〜。30分で到達できますから、ぜひどうぞ。
急斜面ありますが、怖いところはないです。
そして冬の瑞牆山は、怖そうですね。
氷結したら大変そうだし、アイゼンが終始キイキイいやな音をたててそう……。
2014/11/25 17:07
宿題思い出したΣ(ノ∀`)ペシッ
seizanryoさん、こんにちわ。

カンマンボロン、以前から気になっていてお邪魔しようと思いつつ
忘却の彼方になっておりました(ノ∀`)
seizanryoさん好みのプチバリエーションなんですね。
お邪魔するときは心して行かないと…

そう言えば近くに魔子?とか言うポイントもありますよね?
他にも色々と宿題があるので、来春以降で検討しようと思います(;^ω^)
2014/11/26 16:06
Re: 宿題思い出したΣ(ノ∀`)ペシッ
Horumonさん、こんばんは。
プチバリエーション、いいですよ。
カンマンボロンは、ほんと、登山開始から40分で到達できますから、それだけ探検にいっても面白いかも。

魔子も、ささっといけるのでおもろいです。
魔子爺さん振り切って、金塊をゲットしたい。

バリは楽しいところですよ。
そういえば、冬の伊吹山の宿題もありましたね。
解決しましょ〜!
タイミング合えば、冬の伊吹山はご案内しますよ〜、地元ですし。
2014/11/26 23:39
かんまんぼろん〜(≧▽≦)
なんか行ったこともないのに懐かしい・・・( *´艸`)
カンマンボロン。。。
seizanryoさんから初めて教えてもらってかなりインパクトあっていつか!!なんて思ったっけ(*^。^*)

また行かれたんですね〜(^_^)/
そして久しぶりに山満喫できたんですね(*´▽`*)
なかなか行けないみたいだったからよかったね(≧▽≦)

ちょっとバリなんだ
seizanryoさんのちょっとだったらかなりかな

けどその魅惑のネーミングのカンマンボロン、いつか私も行けるといいな(≧▽≦)
2014/12/1 0:02
Re: かんまんぼろん〜(≧▽≦)
villaさん、こんばんは。
おかげんいかが??

カンマンボロンは、なかなかによいところです。
無性に行きたくなってしまったのです。
(甲斐駒のおまけのはずが・・・)
ぜひ、行ってみて下さい。
五叉路さえ間違えなければ、大丈夫(と、いいつつ、今回間違えましたが)。
ルートは元登山道だけあって、バリとはいえそれなりにちゃんとしています。
ただ、カンマンボロンの面白いのは、その場所にいてもそこと気付けないところです。
私、最初の時は、カンマンボロンまで数メートルのところまで来ながら、発見見できませんでした。

そんなん含めて、探検ルートです。
宝探しみたいな気分で、是非どうぞ。
2014/12/1 0:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山自然公園から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら