また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 55490
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

新神戸〜城山〜(地蔵谷)摩耶山〜D・P〜(石楠花谷)神鉄花山

2010年01月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:10
距離
16.8km
登り
1,341m
下り
1,112m

コースタイム

新神戸駅 6:50
6:53 城山登山口 6:55
7:30 城山山頂 7:35
7:45 二本松バス停 7:45
8:05 大竜寺山門 8:05
8:15 市が原 8:20
8:30 地蔵谷出合 8:30
9:30 第3堰堤  9:40
9:45 地蔵谷分岐 9:45
10:15 黒岩尾根合流10:15
10:30 摩耶山頂 10:30
10:45 天上寺付近 11:30
12:10 三国池 12:15
12:30 D・P    12:35
13:30 大池グランド13:30
14:00 神鉄花山駅 
天候 曇時々晴
過去天気図(気象庁) 2010年01月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
新神戸〜城山〜(地蔵谷)摩耶山〜D・P〜(石楠花谷)神鉄花山
(全行程 16.5km 所要時間 約6時間)

新神戸〜城山〜市が原(所要時間 約1時間25分)
[概況]
新神戸駅地上1階部分、生田川沿いの高架下をくぐります(写真1)。突き当りの坂道をしばらく歩くと城山への登山口です(写真2)。城山山頂まで急登します。右手に布引渓谷を感じられるとやがて勾配がゆるやかになり滝山城本丸跡地に到着します(写真6)。山頂を後にしばらくで北野道や大師道への道と合流しながら大竜寺山門前(写真12)、全山縦走路の道標を頼りに市が原へ向かいます。
[みどころ]
城山山頂にある「滝山城跡」。付近には郭(くるわ)と呼ばれる小さな平地が点在していて、そこには木の柵や塀、矢倉などの防備が施されていました。
[ビューポイント]
城山山頂下のある休憩所(写真5)。木々の間から神戸市街地が見下ろせます。
[難所]
特になし。

市が原〜(地蔵谷)摩耶山(所要時間 約2時間10分)
[概況]
全山縦走路で天狗道との分岐まで歩きます。分岐を森林植物園方面へしばらく行くと地蔵谷出合です(写真16)。地蔵谷は黒岩尾根と天狗道尾根に挟まれた谷道です。途中数箇所に滝があります。要所に道標、踏み跡も明瞭で歩きやすいコースです。谷を詰めると分岐点(写真23)があり、天狗道へは約10分、黒岩尾根へは約20分で合流します。
[みどころ]
地蔵谷の滝。落差約15mの滝(写真19)が圧巻です。
[ビューポイント]
地蔵谷分岐から黒岩尾根合流の間(アドベンチャーコース)の露岩帯から西南方面への眺望があります。
[難所]
地蔵谷コースは滝を高巻きしていくので真近で滝をみるにはコースからはずれなければなりません。無理は禁物です。
アドベンチャーコースは露岩帯を通過します。鎖が数箇所あります。下りは慎重に。踏み跡不明瞭なので、無理をしないのであれば天狗道への合流が無難です。

摩耶山〜D・P〜(石楠花谷)神鉄花山駅(所要時間 約2時間30分)
[概況]
摩耶山〜D・P間は全山縦走路をほとんど歩きますので道標に従い歩きましょう。D・Pから約5分石楠花谷への分岐があります(写真40)。谷の最上流箇所で急傾斜ですので滑らないように注意しましょう。ほぼ谷筋を忠実に歩くコースなので滝の通過は真横を降りていきます。下流に近づくにつれ、緩やかな道へと変わっていきます。全般に踏み跡不明瞭ですが巻きテープを頼りに進みましょう。
[みどころ]
石楠花谷最大落差約10mの「石楠花滝」(写真43)。
[ビューポイント]
ダイヤモンドポイントからの眺望。北摂方面は最高によく見えます。
[難所]
滝の通過。補助ロープがありますが、下る際は特に慎重に。

(交通アクセス)
新神戸駅・・・市営地下鉄「新神戸駅」。市営バス2又は18系統「布引」下車。
       有料駐車場あり。
(トイレ)
新神戸駅・市が原・摩耶掬星台・そま谷峠・神鉄花山駅
(1)新神戸駅高架下。
2010年01月23日 06:51撮影 by  G600 , RICOH
1/23 6:51
(1)新神戸駅高架下。
(2)城山登山口。直進すると布引の滝へ。今回は左へとあがります。
2010年01月23日 06:53撮影 by  G600 , RICOH
1/23 6:53
(2)城山登山口。直進すると布引の滝へ。今回は左へとあがります。
(3)右へくだると布引の滝上流の猿のかけ橋へ。左へ行きましょう。
2010年01月23日 07:19撮影 by  G600 , RICOH
1/23 7:19
(3)右へくだると布引の滝上流の猿のかけ橋へ。左へ行きましょう。
(4)整備良好な道。
2010年01月23日 07:22撮影 by  G600 , RICOH
1/23 7:22
(4)整備良好な道。
(5)滝山城直下の休憩地。
2010年01月23日 07:28撮影 by  G600 , RICOH
1/23 7:28
(5)滝山城直下の休憩地。
(6)城山山頂。滝山城本丸跡。
2010年01月23日 07:31撮影 by  G600 , RICOH
1/23 7:31
(6)城山山頂。滝山城本丸跡。
(7)奥へ進みましょう。
2010年01月23日 07:39撮影 by  G600 , RICOH
1/23 7:39
(7)奥へ進みましょう。
(8)二本松バス停。
2010年01月23日 07:43撮影 by  G600 , RICOH
1/23 7:43
(8)二本松バス停。
(9)ドライブウェイは歩かずに山道をいきましょう。
2010年01月23日 07:44撮影 by  G600 , RICOH
1/23 7:44
(9)ドライブウェイは歩かずに山道をいきましょう。
(10)快適なコース。
2010年01月23日 07:56撮影 by  G600 , RICOH
1/23 7:56
(10)快適なコース。
(11)大師道との分岐。
2010年01月23日 08:01撮影 by  G600 , RICOH
1/23 8:01
(11)大師道との分岐。
(12)大竜寺山門。
2010年01月23日 08:04撮影 by  G600 , RICOH
1/23 8:04
(12)大竜寺山門。
(13)市が原。広い河原で休憩に最適。
2010年01月23日 08:16撮影 by  G600 , RICOH
1/23 8:16
(13)市が原。広い河原で休憩に最適。
(14)市が原のトイレ。
2010年01月23日 08:21撮影 by  G600 , RICOH
1/23 8:21
(14)市が原のトイレ。
(15)天狗道との分岐。左へ行きましょう。
2010年01月23日 08:30撮影 by  G600 , RICOH
1/23 8:30
(15)天狗道との分岐。左へ行きましょう。
(16)地蔵谷出合。右が本コースです。
2010年01月23日 08:33撮影 by  G600 , RICOH
1/23 8:33
(16)地蔵谷出合。右が本コースです。
(17)最初の滝。落差約3m。
2010年01月23日 08:39撮影 by  G600 , RICOH
1/23 8:39
(17)最初の滝。落差約3m。
(18)落差2m。
2010年01月23日 08:51撮影 by  G600 , RICOH
1/23 8:51
(18)落差2m。
(19)地蔵谷最大級の滝。
2010年01月23日 09:02撮影 by  G600 , RICOH
1/23 9:02
(19)地蔵谷最大級の滝。
(20)右にわずかな踏み跡があります。そこから最大級の滝までいけます。
2010年01月23日 09:04撮影 by  G600 , RICOH
1/23 9:04
(20)右にわずかな踏み跡があります。そこから最大級の滝までいけます。
(21)地蔵谷最後の滝。
2010年01月23日 09:12撮影 by  G600 , RICOH
1/23 9:12
(21)地蔵谷最後の滝。
(22)第3堰堤。休憩できます。
2010年01月23日 09:26撮影 by  G600 , RICOH
1/23 9:26
(22)第3堰堤。休憩できます。
(23)地蔵谷分岐点。直進が天狗道へ。左が黒岩尾根に合流します。
2010年01月23日 09:45撮影 by  G600 , RICOH
1/23 9:45
(23)地蔵谷分岐点。直進が天狗道へ。左が黒岩尾根に合流します。
(24)鎖場1。
2010年01月23日 10:02撮影 by  G600 , RICOH
1/23 10:02
(24)鎖場1。
(25)露岩帯からの眺望。
2010年01月23日 10:04撮影 by  G600 , RICOH
1/23 10:04
(25)露岩帯からの眺望。
(26)鎖場2。
2010年01月23日 10:07撮影 by  G600 , RICOH
1/23 10:07
(26)鎖場2。
(27)黒岩尾根との合流点。
2010年01月23日 10:12撮影 by  G600 , RICOH
1/23 10:12
(27)黒岩尾根との合流点。
(28)眺望ポイント。
2010年01月23日 10:26撮影 by  G600 , RICOH
1/23 10:26
(28)眺望ポイント。
(29)摩耶山三角点への入口。
2010年01月23日 10:28撮影 by  G600 , RICOH
1/23 10:28
(29)摩耶山三角点への入口。
(30)摩耶山の三角点。
2010年01月23日 10:30撮影 by  G600 , RICOH
1/23 10:30
(30)摩耶山の三角点。
(31)水道局の施設。昼食箇所。
2010年01月23日 10:46撮影 by  G600 , RICOH
1/23 10:46
(31)水道局の施設。昼食箇所。
(32)「ツナ缶トマト煮ペンネ」の食材。
2010年01月23日 10:53撮影 by  G600 , RICOH
1/23 10:53
(32)「ツナ缶トマト煮ペンネ」の食材。
(32)出来上がり!う〜ん!?
2010年01月23日 11:09撮影 by  G600 , RICOH
1/23 11:09
(32)出来上がり!う〜ん!?
(34)そま谷峠のトイレ。
2010年01月23日 11:43撮影 by  G600 , RICOH
1/23 11:43
(34)そま谷峠のトイレ。
(35)前回は完全の凍結していたが・・・。
2010年01月23日 12:10撮影 by  G600 , RICOH
1/23 12:10
(35)前回は完全の凍結していたが・・・。
(36)三国岩。
2010年01月23日 12:17撮影 by  G600 , RICOH
1/23 12:17
(36)三国岩。
(37)全山縦走路ともお別れ。左へ行きましょう。
2010年01月23日 12:18撮影 by  G600 , RICOH
1/23 12:18
(37)全山縦走路ともお別れ。左へ行きましょう。
(38)ダイヤモンドポイント。前回とおなじく歓声があがります。
2010年01月23日 12:28撮影 by  G600 , RICOH
1/23 12:28
(38)ダイヤモンドポイント。前回とおなじく歓声があがります。
(39)道が隠れて・・・。
2010年01月23日 12:33撮影 by  G600 , RICOH
1/23 12:33
(39)道が隠れて・・・。
(40)石楠花谷の分岐。左に下ります。
2010年01月23日 12:36撮影 by  G600 , RICOH
1/23 12:36
(40)石楠花谷の分岐。左に下ります。
(41)振り返った石楠花滝。右側を降りました。
2010年01月23日 12:41撮影 by  G600 , RICOH
1/23 12:41
(41)振り返った石楠花滝。右側を降りました。
(42)この風景にであったら、対岸に道があります。
2010年01月23日 12:57撮影 by  G600 , RICOH
1/23 12:57
(42)この風景にであったら、対岸に道があります。
(43)こういう滝が意外と好みなのです。
2010年01月23日 13:06撮影 by  G600 , RICOH
1/23 13:06
(43)こういう滝が意外と好みなのです。
(44)ラストスパート。
2010年01月23日 13:20撮影 by  G600 , RICOH
1/23 13:20
(44)ラストスパート。
(45)大池神港グランドの到着。
2010年01月23日 13:33撮影 by  G600 , RICOH
1/23 13:33
(45)大池神港グランドの到着。
(46)この道をくだれば花山駅です。
2010年01月23日 13:43撮影 by  G600 , RICOH
1/23 13:43
(46)この道をくだれば花山駅です。
撮影機器:

感想

久しぶりにたくさん歩きたく、歩行距離10km超のコースを決行しました。市が原までは城山経由で寄り道、地蔵谷・石楠花谷と谷づくしとしました。過去に地蔵谷を歩きましたが15mほどの滝があったのは新たな発見でした(高巻き道なので注意していないとわからない・・・)。

・シェルパ斉藤のワンバーナークッキングより
「ツナ缶トマト煮ペンネ」を創りましたが、結果思わしくなく次回再チャレンジします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3161人

コメント

ちょっとした料理もしたくなってきました。
 六甲に入山する時は、だいたい阪急「芦屋川」駅スタートが多いので、それより西方向や「新神戸」からの入山も気になっていました。参考にさせてもらいます。 「シェルパ斉藤のワンバーナークッキング」も、ちょっと気になってきました。本屋さんに頼んで来ます
2010/1/23 21:23
ゲスト
料理は難しい!
mizuponさん、こんばんは。
地蔵谷の事前調査で「アドベンチャーコース」を知りました。鎖場もあるようだったので期待していったのですが・・・(mizuponさんに吉報をと思ったのですが)。やはり、ロックガーデンや荒地山、白石谷の存在は他に類をみない特別なものだということを実感します。
ワンバーナークッキングですが、思うとおりにはいかないですね。問題はそれぞれのの食材の分量が大切なんですね。トマトを入れすぎて酸味が利きすぎて食べきるのに苦労しました
2010/1/23 21:43
城山の道
genkinecoさん こんばんわ。

市が原〜地蔵谷〜黒岩尾根。
2時間差ぐらいで同じ道を歩いていたのですね。
ビックリです
地蔵谷道の最大級の滝は見落としてました

城山の道、いいですね〜
今度歩いてみようと思います
2010/1/23 21:35
ゲスト
こちらもビックリしました!
yutak25さん、こんばんは。

市が原〜地蔵谷〜黒岩尾根、ほんまですね。でも、同じ場所にいてもお互いわからないのが少しさびしい気もしますね。(デジカメ撮影をしてたら「ひょっとして!」と思うかも

城山へは他にもコースありますよ。北野の西から「天神谷東尾根」、錨山からも近そうです
2010/1/23 21:59
地蔵谷、石楠花谷
こんばんわ。私も高校生のとき地蔵谷も石楠花谷も
行きましたが、両方つなげてしかも城山まで
参りました。いずれアップしますが
3つともバラバラで行きました。genkinecoさんの
ルート図を見ていて 私が登ってた頃は市が原の
河原で黒岩尾根の上り口とトウエンティークロスと
地蔵谷がほぼ同じところから分岐していましたが
今は一旦天狗道を上がってから地蔵谷に
入るみたいですね。時代は変わりましたね
ちなみにそのときは 天狗道に抜けてます。
やっぱり 驚くのが摩耶山の三角点に簡単に
行ける事ですね。昔さがしたことがありますが
天狗道や黒岩尾根を登りきった右手の森なのは
わかってたのですが わからずじまいでした。

石楠花谷は D・Pへの分岐を見落として
そのまま谷を詰めてしまってやぶこぎして
三国岩のあたりに出た覚えがあります。
2010/1/23 23:12
ゲスト
ルート図修正しました
miccyanさん、こんにちわ。

今日は筋肉痛です
地蔵谷の入口ですが、ルート図作成ミスしていました。miccyanさんが正解です。市が原から天狗道のまでの分岐の間ですが、どうも高原地図とヤフー地図が合わないのおかしくなっていました。カシミールから作り直しましたが、しっくりいかないですね

石楠花谷の最後の詰めで皆さんよく間違われる様ですよ。高原地図のガイドブックにも「ダイヤモンドポイントへの踏み跡を見いだせないと、石楠花滝の右沢から崩れがちのガレ突破に難渋する」とアドバイスがありました。地図をよくみますと確かに右沢を詰めると三国岩あたりにでますね
2010/1/24 6:23
やってしまいました
石楠花谷の最後の詰めは 「山と高原地図」のとおり
まんまと間違ってしまい ガレ場に入り込んで
気がついたのですが すでに戻れず、そのまま突破
するしかなかったのを覚えてます。その記録も
そのうちアップします
genkinecoさんの言うとおりで 地蔵谷の
アドベンチャールート 今もあるんですね
30年前もありましたが あまり記憶がないところを
見れば それほどでもなかったんでしょうね・・・
ロックガーデン、荒地山、有馬四十八滝、西山谷は
六甲でも特別やなと みなさんの記録を
見ながら あらためてその良さを実感しています
2010/1/24 10:35
ゲスト
最後はヤブこぎ
miccyanさん、こんにちわ。

石楠花谷は色テープ頼りで、冬季だから見つけられますが、春から秋だと樹木の葉で隠れて見失うことが多いのだと思います。
過去、西山谷遡行をした際、ガイドブックでは天狗橋付近に出るそうですが、散々ヤブこぎしたあげく、どういうわけか行く度に想定外の場所にひょっこり出たこともありました。
谷の源流域は踏み跡があちこちについているのでどうしても最後は「ヤブこぎ」してしまいますね。進む方角さえわかっていれば、六甲山の場合、ハイキング道や車道に合流できる予測は立てられますし。
沢登りの最後は「ヤブこぎ」が定番かも知れませんね
2010/1/24 14:15
おっしゃるとおりです。
その石楠花谷で道間違いしたときも 六甲は主稜線には
必ず車道やハイキング道があるので登り詰めるば大丈夫
と思ってひたすら登って笹やぶの「ヤブこぎ」した
覚えがあります。

石楠花谷といえば 昔地獄谷と石楠花谷の出合から
林道を少し登ると谷の両岸が切り立った岩壁で
水すれすれをトラバースして越えれると無理なら
そのまま林道を進めば巻けるとあって
現場で見て迷わず巻いた覚えがあります。
それが載っていたのが もう廃刊になって久しいですが
創元社「六甲山ハイキング」という今では考えられない
ですが 写真も文章も白黒だった覚えがあります。
2010/1/24 17:50
ゲスト
創元社「六甲山ハイキング」
miccyanさん、こんにちわ。

創元社「六甲山ハイキング」あります。1963年初版、私が今持っているのは1992年第4版です。巻頭写真はカラーですが、挿絵は白黒で懐かしいファッションで登っておられます。当時私は24才でちょこちょこ登っていたんですね。
石楠花谷ですが、miccyanさんの記憶力には驚きます。少し表現が違っていますが、確かにその内容が記述されています。残念ながら、昨日歩いた際そのあたりは堰堤の工事中でした。完成後は景観も変わってしまっているかもしれませんね。あと、源流部で右の谷から三国岩へ抜けるコースが描写されていました。当時は正当なコースだったのかもしれませんね。
2010/1/24 18:55
えっ 今も持ってるんですか?
今も持ってるなんて すごいですね。是非写真に
撮って見せて下さい。
いや 記憶じゃなくて
今も残ってる記録に感謝
です。
2010/1/24 19:23
ゲスト
それでは
miccyanさん、こんばんわ。

ほかならぬ、miccyanさんの頼みとあっては断れないですね〜
写真を数枚送る手だてが思い浮かばないので・・・日記デビューします。しばらくお待ちを・・・。
2010/1/24 19:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら