ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5563658
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

平治岳(登頂目前で撤退(-_-;))、鶴見岳

2023年06月01日(木) 〜 2023年06月03日(土)
 - 拍手
chibatk その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:48
距離
9.8km
登り
950m
下り
937m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:47
休憩
0:06
合計
4:53
12:38
4
12:42
12:42
23
13:05
13:05
26
13:31
13:31
61
14:32
14:35
52
15:27
15:27
65
16:32
16:33
28
17:01
17:02
22
17:24
17:25
4
17:29
17:29
2
17:31
宿泊地
2日目
山行
0:45
休憩
0:00
合計
0:45
10:11
29
10:40
10:40
16
天候 1日:曇り〜雨、2日:雨、3日:快晴
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
車はレンタカーです。
コース状況/
危険箇所等
1日目の下山は大雨で滑りやすく、危険でした((((;゜Д゜)))
新幹線で小倉に向かい、9:30頃に駅前でレンタカーを借りて2泊3日の大分旅行を開始( ・`д・´)
12時過ぎに男池(おいけ)駐車場とうちゃこ
ここから平治岳(ひいじだけ:1642m)に向かいます。
台風が心配な日程ですが、取り敢えず雨は降ってません。
男池分岐手前の橋の上から
2023年06月01日 12:41撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 12:41
新幹線で小倉に向かい、9:30頃に駅前でレンタカーを借りて2泊3日の大分旅行を開始( ・`д・´)
12時過ぎに男池(おいけ)駐車場とうちゃこ
ここから平治岳(ひいじだけ:1642m)に向かいます。
台風が心配な日程ですが、取り敢えず雨は降ってません。
男池分岐手前の橋の上から
こんな苔むしたところを通っていきます。
2023年06月01日 12:40撮影 by  SOV38, Sony
4
6/1 12:40
こんな苔むしたところを通っていきます。
沼地?
2023年06月01日 12:49撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 12:49
沼地?
かくし水
一口いただきました。
2023年06月01日 13:06撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/1 13:06
かくし水
一口いただきました。
立派なブナ(?_?)
2023年06月01日 13:17撮影 by  SOV38, Sony
3
6/1 13:17
立派なブナ(?_?)
ソババッケとうちゃこ
ここも沼地?
山はガスってます(;´д`)
2023年06月01日 13:31撮影 by  SOV38, Sony
6/1 13:31
ソババッケとうちゃこ
ここも沼地?
山はガスってます(;´д`)
雰囲気のよい道
2023年06月01日 14:29撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 14:29
雰囲気のよい道
大戸越とうちゃこ
ミヤマキリシマが咲いてます(*^^*)
ここで雨がポツポツ降り出したため、カッパ(上のみ)着用
ミヤマキリシマの群落は、登りと下りで道が分けられているようです。
2023年06月01日 14:36撮影 by  SOV38, Sony
12
6/1 14:36
大戸越とうちゃこ
ミヤマキリシマが咲いてます(*^^*)
ここで雨がポツポツ降り出したため、カッパ(上のみ)着用
ミヤマキリシマの群落は、登りと下りで道が分けられているようです。
ミヤマキリシマ
残念ながら、殆どの株は虫害で咲いてません(泣)
2023年06月01日 14:40撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/1 14:40
ミヤマキリシマ
残念ながら、殆どの株は虫害で咲いてません(泣)
そもそも雨で視界がない上に、本来一面ミヤマキリシマのところ、咲いてるところでもせいぜいこんな感じ(-_-;)
この後、登り登山道と下り登山道が合流するところ(山頂まで10分程のところ)まで登りましたが、土砂降りとなった為、登頂を断念し、ここで撤退することにしました😭
2023年06月01日 14:59撮影 by  SOV38, Sony
4
6/1 14:59
そもそも雨で視界がない上に、本来一面ミヤマキリシマのところ、咲いてるところでもせいぜいこんな感じ(-_-;)
この後、登り登山道と下り登山道が合流するところ(山頂まで10分程のところ)まで登りましたが、土砂降りとなった為、登頂を断念し、ここで撤退することにしました😭
大戸越を見下ろす
手前の茶色いのは虫にやられたミヤマキリシマ
2023年06月01日 15:00撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 15:00
大戸越を見下ろす
手前の茶色いのは虫にやられたミヤマキリシマ
坊ガツルが見えました(^-^)/
「坊がつる賛歌」という芹洋子さんの歌があったそうな
2023年06月01日 15:22撮影 by  SOV38, Sony
2
6/1 15:22
坊ガツルが見えました(^-^)/
「坊がつる賛歌」という芹洋子さんの歌があったそうな
どしゃ降りの中、足元に気を遣いながら下山します┐(´д`)┌
巨木
2023年06月01日 16:16撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 16:16
どしゃ降りの中、足元に気を遣いながら下山します┐(´д`)┌
巨木
男池湧水
柄杓が置いてあって、飲めるらしいけど、ちょっと勇気が要ります。
2023年06月01日 17:25撮影 by  SOV38, Sony
3
6/1 17:25
男池湧水
柄杓が置いてあって、飲めるらしいけど、ちょっと勇気が要ります。
車に戻り、宿泊地に向かいます。
ザックは中の物までびちゃびちゃでした(^_^;)
くじゅう周遊道路からやまなみハイウェイの牧ノ戸峠を越えて南側直ぐの駐車地から久住高原を見下ろします。
雲海?の上に少し見えてるのは阿蘇山(´・ω・`)?
2023年06月01日 18:06撮影 by  SOV38, Sony
1
6/1 18:06
車に戻り、宿泊地に向かいます。
ザックは中の物までびちゃびちゃでした(^_^;)
くじゅう周遊道路からやまなみハイウェイの牧ノ戸峠を越えて南側直ぐの駐車地から久住高原を見下ろします。
雲海?の上に少し見えてるのは阿蘇山(´・ω・`)?
宿泊地の久住高原コテージさんの晩ごはん
地ビールも(^O^)
何とか晩ごはん前に温泉に浸かることができました。
2023年06月01日 19:51撮影 by  SOV38, Sony
6
6/1 19:51
宿泊地の久住高原コテージさんの晩ごはん
地ビールも(^O^)
何とか晩ごはん前に温泉に浸かることができました。
2日目は牧ノ戸峠から久住山周回の予定でしたが、台風の影響で終日雨模様のため、温泉(公共浴場)巡りとしました。
先ずは筌の口温泉共同浴場へ(写真なし)
鉄の匂いがして、熱かったです。
写真は2件目の筋湯温泉打たせ大浴場(一人きりだったんで…以下同じ)
2023年06月02日 12:54撮影 by  SOV38, Sony
1
6/2 12:54
2日目は牧ノ戸峠から久住山周回の予定でしたが、台風の影響で終日雨模様のため、温泉(公共浴場)巡りとしました。
先ずは筌の口温泉共同浴場へ(写真なし)
鉄の匂いがして、熱かったです。
写真は2件目の筋湯温泉打たせ大浴場(一人きりだったんで…以下同じ)
長湯温泉のお食事処正直屋さん
エノハ(ヤマメのこと)寿司と鯉定食(鯉のアライ、鯉コク付)
美味い
2023年06月02日 15:04撮影 by  SOV38, Sony
4
6/2 15:04
長湯温泉のお食事処正直屋さん
エノハ(ヤマメのこと)寿司と鯉定食(鯉のアライ、鯉コク付)
美味い
長湯温泉長生湯
いつの間にか雨は上がり、時折日も射してきました。
2023年06月02日 15:56撮影 by  SOV38, Sony
1
6/2 15:56
長湯温泉長生湯
いつの間にか雨は上がり、時折日も射してきました。
次の宿泊地は別府の天空湯房清海荘さん
プランに付いてた家族風呂
最上階の露天風呂45分
因みに大浴場に露天風呂はありません。
2023年06月02日 18:27撮影 by  SOV38, Sony
6/2 18:27
次の宿泊地は別府の天空湯房清海荘さん
プランに付いてた家族風呂
最上階の露天風呂45分
因みに大浴場に露天風呂はありません。
晩ごはん
関あじと豊後牛
2023年06月02日 19:02撮影 by  SOV38, Sony
4
6/2 19:02
晩ごはん
関あじと豊後牛
部屋から望む別府湾に沈む夕日
2023年06月03日 05:31撮影 by  SOV38, Sony
4
6/3 5:31
部屋から望む別府湾に沈む夕日
3日目は快晴
旅館前の海沿いの遊歩道から国東半島方向
さんふらわが入港してます。
2023年06月03日 07:30撮影 by  SOV38, Sony
1
6/3 7:30
3日目は快晴
旅館前の海沿いの遊歩道から国東半島方向
さんふらわが入港してます。
予定外でしたが、天気が良いので別府ロープウェイに乗って、鶴見岳(1375m)へ
鶴見山上駅付近から遠くにくじゅう連山(最高峰中岳1791m)
2023年06月03日 10:14撮影 by  SOV38, Sony
2
6/3 10:14
予定外でしたが、天気が良いので別府ロープウェイに乗って、鶴見岳(1375m)へ
鶴見山上駅付近から遠くにくじゅう連山(最高峰中岳1791m)
東側の展望所から伽藍岳(1045m)方向
2023年06月03日 10:19撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 10:19
東側の展望所から伽藍岳(1045m)方向
同じく別府市街方向
2023年06月03日 10:21撮影 by  SOV38, Sony
1
6/3 10:21
同じく別府市街方向
同じくパノラマで
2023年06月03日 10:21撮影 by  SOV38, Sony
2
6/3 10:21
同じくパノラマで
ここのミヤマキリシマは虫にはやられてないようですが、終わりかけですかねぇ
くじゅう連山とミヤマキリシマ
2023年06月03日 10:34撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/3 10:34
ここのミヤマキリシマは虫にはやられてないようですが、終わりかけですかねぇ
くじゅう連山とミヤマキリシマ
由布岳(1583m)とミヤマキリシマ
奥は涌蓋山(1500m)(?_?)
2023年06月03日 10:36撮影 by  SOV38, Sony
9
6/3 10:36
由布岳(1583m)とミヤマキリシマ
奥は涌蓋山(1500m)(?_?)
証拠写真
2023年06月03日 10:40撮影 by  SOV38, Sony
2
6/3 10:40
証拠写真
鶴見岳山頂展望所からくじゅう連山と由布岳
真ん中は涌蓋山?
2023年06月03日 10:45撮影 by  SOV38, Sony
1
6/3 10:45
鶴見岳山頂展望所からくじゅう連山と由布岳
真ん中は涌蓋山?
ロープウェイで下ります((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
下山後は、バスツアー並みの詰まったスケジュールで小倉に向かいます。
2023年06月03日 11:01撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 11:01
ロープウェイで下ります((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
下山後は、バスツアー並みの詰まったスケジュールで小倉に向かいます。
まずは鉄輪温泉の共同浴場渋の湯さんで一風呂
続いて、道の駅くにさきにある漁協直営のお店「銀たちの郷」さんで昼ごはん
写真は、太刀重と太刀魚の天ぷらの入った天丼
2023年06月03日 14:35撮影 by  SOV38, Sony
4
6/3 14:35
まずは鉄輪温泉の共同浴場渋の湯さんで一風呂
続いて、道の駅くにさきにある漁協直営のお店「銀たちの郷」さんで昼ごはん
写真は、太刀重と太刀魚の天ぷらの入った天丼
続いて、熊野磨崖仏へ
鬼の階段
めちゃ登り難い
2023年06月03日 15:59撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 15:59
続いて、熊野磨崖仏へ
鬼の階段
めちゃ登り難い
熊野摩崖仏とうちゃこ
左が不動明王さま、右が大日如来さま
2023年06月03日 16:04撮影 by  SOV38, Sony
3
6/3 16:04
熊野摩崖仏とうちゃこ
左が不動明王さま、右が大日如来さま
最後に宇佐神宮に参拝
デカいです。
写真は境内に保管されているSLクラウス号
この後、レンタカー返して、小倉駅内で一杯やって、最終の名古屋行きのぞみ号で帰阪しました。
おしまい
2023年06月03日 17:36撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 17:36
最後に宇佐神宮に参拝
デカいです。
写真は境内に保管されているSLクラウス号
この後、レンタカー返して、小倉駅内で一杯やって、最終の名古屋行きのぞみ号で帰阪しました。
おしまい

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 保険証 携帯 タオル カメラ

感想

台風来てましたが、レンタカーで回る大分の旅に行って参りました。
安全第一を期すため、平治岳に登頂できなかったことや、2日目の久住山周回予定がボツとなったことなど、登山としては大変残念な結果でしたが、3日目に快晴となり美しい景色が見れて、温泉その他観光もそれなりに出来たんでヨシとします。
なお、鶴見岳山上は手書きでログ作成しました。また、熊野磨崖仏も結構歩きましたがログありません<(_ _)>

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:320人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら