ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5610883
全員に公開
ハイキング
奥秩父

乾徳山

2023年06月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:06
距離
11.8km
登り
1,342m
下り
1,339m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:48
休憩
1:16
合計
5:04
8:53
8:59
27
9:26
9:26
6
9:32
9:33
4
9:37
9:37
13
9:50
9:50
3
9:53
9:53
22
10:15
10:20
12
10:32
11:35
3
11:38
11:38
41
12:19
12:19
32
12:51
12:51
18
13:09
13:10
12
13:22
13:22
0
13:22
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
徳和駐車場(無料、トイレあり)
コース状況/
危険箇所等
shirotankyu:GARMIN Instinct 2 Dual Power Surf Edition
平均移動ペース 13分/km / ラン時間 50分 / ウォーク時間 2時間20分 / 休憩時間 1時間56分 / 消費カロリー 1,924kcal
その他周辺情報 ♨温泉:みとみ笛吹の湯
https://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/stay/p5_5007.html
📛バッジ:みとみ笛吹の湯(残り僅か)、道の駅 みとみ(たくさんあった)
https://michinoeki-mitomi.fruits.jp/
🍴夕食:いっちょう 海山亭 花園店
https://www.icho.co.jp/1348/
トイレの前の駐車場。出来立ての駐車場で、かなりの台数停められます。
2023年06月17日 08:17撮影 by  DSC-RX0, SONY
3
6/17 8:17
トイレの前の駐車場。出来立ての駐車場で、かなりの台数停められます。
登り始めは川沿いのアスファルト道。
2023年06月17日 08:18撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
6/17 8:18
登り始めは川沿いのアスファルト道。
林道っぽくなってきた。
2023年06月17日 08:31撮影 by  DSC-RX0, SONY
3
6/17 8:31
林道っぽくなってきた。
するとすぐに大きな登山口の案内。ここから山道に。
2023年06月17日 08:37撮影 by  DSC-RX0, SONY
3
6/17 8:37
するとすぐに大きな登山口の案内。ここから山道に。
斜度が緩むことなく標高差500mほど一気に登っていく。
登り続けるって今シーズン初めてなので地味に足にきてしまった。
2023年06月17日 08:57撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
6/17 8:57
斜度が緩むことなく標高差500mほど一気に登っていく。
登り続けるって今シーズン初めてなので地味に足にきてしまった。
錦晶水に到着。
2023年06月17日 09:26撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
6/17 9:26
錦晶水に到着。
錦晶水の先で道が緩くなった。足が休まって助かった。
2023年06月17日 09:28撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
6/17 9:28
錦晶水の先で道が緩くなった。足が休まって助かった。
ふいに太陽の下に。あれは山頂かな?
2023年06月17日 09:31撮影 by  DSC-RX0, SONY
3
6/17 9:31
ふいに太陽の下に。あれは山頂かな?
十字の分岐に。真っ直ぐにクサリ場頂上方面へ。帰りは左の高原ヒュッテの方から下ってきて、右の道満尾根方面から帰る予定。
2023年06月17日 09:32撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
6/17 9:32
十字の分岐に。真っ直ぐにクサリ場頂上方面へ。帰りは左の高原ヒュッテの方から下ってきて、右の道満尾根方面から帰る予定。
分岐から太陽の下を歩くことが増えて来た。
月見岩がとても大きい。
2023年06月17日 09:49撮影 by  DSC-RX0, SONY
3
6/17 9:49
分岐から太陽の下を歩くことが増えて来た。
月見岩がとても大きい。
そして振り返ると素晴らし景色が広がる。
2023年06月17日 09:50撮影 by  DSC-RX0, SONY
3
6/17 9:50
そして振り返ると素晴らし景色が広がる。
手洗い岩。水はきれい、、でない。
2023年06月17日 09:53撮影 by  DSC-RX0, SONY
3
6/17 9:53
手洗い岩。水はきれい、、でない。
森の中は岩が増えて来た。
2023年06月17日 10:00撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
6/17 10:00
森の中は岩が増えて来た。
クサリ場の始まり。クサリは持たなくても登れる感じ。
2023年06月17日 10:07撮影 by  DSC-RX0, SONY
3
6/17 10:07
クサリ場の始まり。クサリは持たなくても登れる感じ。
再びクサリ場。ここはクサリを持ちつつ慎重に登った。
足場はあるけど岩はカドがなくてツルツル気味。
2023年06月17日 10:16撮影 by  DSC-RX0, SONY
3
6/17 10:16
再びクサリ場。ここはクサリを持ちつつ慎重に登った。
足場はあるけど岩はカドがなくてツルツル気味。
最後の長いクサリ場。登るとそこは山頂だ。
2023年06月17日 10:28撮影 by  DSC-RX0, SONY
6
6/17 10:28
最後の長いクサリ場。登るとそこは山頂だ。
乾徳山山頂に到着!
辛うじて空いていた岩の陰でお昼ご飯にした。
2023年06月17日 10:32撮影 by  DSC-RX0, SONY
8
6/17 10:32
乾徳山山頂に到着!
辛うじて空いていた岩の陰でお昼ご飯にした。
山頂からの景色。富士山綺麗。
2023年06月17日 11:17撮影 by  DSC-RX0, SONY
5
6/17 11:17
山頂からの景色。富士山綺麗。
南アルプスも見えた。
2023年06月17日 11:17撮影 by  DSC-RX0, SONY
4
6/17 11:17
南アルプスも見えた。
帰りは山頂の北側を下って行く。
北側に金峰山の五丈岩が見えた。
2023年06月17日 11:31撮影 by  DSC-RX0, SONY
5
6/17 11:31
帰りは山頂の北側を下って行く。
北側に金峰山の五丈岩が見えた。
そうそう。乾徳山の道標は分かりやすくて良かった。
2023年06月17日 11:37撮影 by  DSC-RX0, SONY
4
6/17 11:37
そうそう。乾徳山の道標は分かりやすくて良かった。
ガレ場の急な斜面を落石を起こさないように慎重に下る。
2023年06月17日 11:47撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
6/17 11:47
ガレ場の急な斜面を落石を起こさないように慎重に下る。
苔が雰囲気よかったんだけど写真じゃ伝わらないなぁ。
2023年06月17日 12:16撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
6/17 12:16
苔が雰囲気よかったんだけど写真じゃ伝わらないなぁ。
高原ヒュッテに到着。
小屋の中や周辺でお昼ご飯を食べている人がたくさんいた。
2023年06月17日 12:19撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
6/17 12:19
高原ヒュッテに到着。
小屋の中や周辺でお昼ご飯を食べている人がたくさんいた。
道満尾根方面へ。
2023年06月17日 12:26撮影 by  DSC-RX0, SONY
3
6/17 12:26
道満尾根方面へ。
富士見百景の看板があったけど、なんも見えないよ?と思っていたら100mほど先で富士山が見えた。
2023年06月17日 12:26撮影 by  DSC-RX0, SONY
5
6/17 12:26
富士見百景の看板があったけど、なんも見えないよ?と思っていたら100mほど先で富士山が見えた。
緩い下り坂を駆け抜ける。ここは気持ちよかった。
2023年06月17日 12:46撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
6/17 12:46
緩い下り坂を駆け抜ける。ここは気持ちよかった。
道満山。
2023年06月17日 12:49撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
6/17 12:49
道満山。
道満尾根は結構斜度があってモモに響いた。
2023年06月17日 13:01撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
6/17 13:01
道満尾根は結構斜度があってモモに響いた。
やっとこさ集落に到着。
2023年06月17日 13:10撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
6/17 13:10
やっとこさ集落に到着。
県指定有形文化財の旧坂本家住宅なる古屋を発見。
2023年06月17日 13:14撮影 by  DSC-RX0, SONY
4
6/17 13:14
県指定有形文化財の旧坂本家住宅なる古屋を発見。
古屋好きなもんで、中を覗いて隅々まで見渡してしまった。
2023年06月17日 13:15撮影 by  DSC-RX0, SONY
4
6/17 13:15
古屋好きなもんで、中を覗いて隅々まで見渡してしまった。
みとみ笛吹の湯。
登山口駐車場から国道140号に出て1kmほど北へ進んだ所にあってすごく近い。
2023年06月17日 14:12撮影 by  SO-04J, Sony
3
6/17 14:12
みとみ笛吹の湯。
登山口駐車場から国道140号に出て1kmほど北へ進んだ所にあってすごく近い。
みとみ笛吹の湯にバッジがあったので購入。残り僅かだそう。
ここで買えなくても、国道140号をさらに9kmほど北に進んだところにある道の駅みとみでも買える。
2023年06月17日 15:01撮影 by  SO-04J, Sony
4
6/17 15:01
みとみ笛吹の湯にバッジがあったので購入。残り僅かだそう。
ここで買えなくても、国道140号をさらに9kmほど北に進んだところにある道の駅みとみでも買える。

感想

 日曜日にトレランの大会に参加するので、土曜日はお休みのつもりでいた。でもなぁ、11月のOMMで楽にゴールできるように、2日行動できる体力を付けないとかなぁ。と思って土曜日に山に登ることにした。
 どっぴーかんだし、富士山が見れるところがいいな、乾徳山がいいな。

 先週まではアップダウン連続の飯能アルプスを歩いてきたけど、今日はずっと登り続けることになり、はーはー息を切らせ、汗がボタボタ落ちる登山になった。
 八の字を描くように周回したけど、これ逆回りだと結構強度が高くなるんじゃないかと思った。

 翌日武尊でレースなので国道140号を北上して秩父を抜け、関越花園ICへ向かった。遠かった…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:216人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
徳和駐車場から扇平を経て乾徳山頂上
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら