ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5613074
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山(順路?黒檜山〜駒ヶ岳〜鳥居峠)

2023年06月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:06
距離
8.5km
登り
684m
下り
675m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
0:27
合計
4:07
5:54
5:54
6
6:00
6:01
6
6:07
6:08
14
6:22
6:22
49
7:11
7:12
2
7:14
7:15
3
7:32
7:34
6
7:40
7:41
3
7:44
7:45
28
8:13
8:15
15
8:30
8:30
11
8:41
8:41
31
9:12
9:17
6
9:23
9:23
22
9:45
9:46
7
9:53
9:53
2
9:55
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
全体的に登山道に角ばった大石が点在している。
危険個所はありませんが、転倒すると痛い思いをすると思います。

篭山から鳥居峠への登山道は不明瞭?
どこを歩いても良いかもしれませんが、苔むした大きな岩があり注意が必要。
正しいルートはピンクテープなど参考にしたほうが良い。
予定より早く大沼(おの)に到着。
「おのこ駐車場」とは…?"おの湖"?
2023年06月17日 05:50撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/17 5:50
予定より早く大沼(おの)に到着。
「おのこ駐車場」とは…?"おの湖"?
大沼に沿って歩き始めると赤城神社が見えている。
橋が架け替え工事らしい。
2023年06月17日 05:53撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/17 5:53
大沼に沿って歩き始めると赤城神社が見えている。
橋が架け替え工事らしい。
橋が無くても駐車場経由で歩いて行ける。
大沼に突き出したような景観。
2023年06月17日 05:59撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/17 5:59
橋が無くても駐車場経由で歩いて行ける。
大沼に突き出したような景観。
早朝だから誰もいない。
帰りの時間(お昼近く)は混雑していたようです。
信心深い私はもちろん手を合わせてから登山。
2023年06月17日 05:59撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/17 5:59
早朝だから誰もいない。
帰りの時間(お昼近く)は混雑していたようです。
信心深い私はもちろん手を合わせてから登山。
赤城神社の少し先に登山口。歩く距離は苦にならない。
事前の写真で見た通り、大石がゴロゴロしている。
2023年06月17日 06:08撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/17 6:08
赤城神社の少し先に登山口。歩く距離は苦にならない。
事前の写真で見た通り、大石がゴロゴロしている。
最初に見えた案内看板。
ここから先は尾根のような場所を歩く。
2023年06月17日 06:17撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/17 6:17
最初に見えた案内看板。
ここから先は尾根のような場所を歩く。
大沼、地蔵岳が見えて気持ちがいい。
右側が切れ落ちていて、眼下には赤城神社が見えている。
2023年06月17日 06:18撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/17 6:18
大沼、地蔵岳が見えて気持ちがいい。
右側が切れ落ちていて、眼下には赤城神社が見えている。
少しずつ高度が上がると景色が変わってくる。
向こうのピークは小地蔵。その手前に車を停めたおのこ駐車場。
2023年06月17日 06:20撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/17 6:20
少しずつ高度が上がると景色が変わってくる。
向こうのピークは小地蔵。その手前に車を停めたおのこ駐車場。
猫岩を通過。
勉強不足でその意味が分からなかった。
2023年06月17日 06:22撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/17 6:22
猫岩を通過。
勉強不足でその意味が分からなかった。
駒ヶ岳の稜線が見えてきた。
2023年06月17日 06:22撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/17 6:22
駒ヶ岳の稜線が見えてきた。
時々目にする番号表示は、どうやら合目表示ではないと気が付く。
2023年06月17日 06:40撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/17 6:40
時々目にする番号表示は、どうやら合目表示ではないと気が付く。
"富士山"の看板に促され、よく見ると地蔵岳の左に見えた。
梅雨期の富士山はラッキー。
2023年06月17日 06:41撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/17 6:41
"富士山"の看板に促され、よく見ると地蔵岳の左に見えた。
梅雨期の富士山はラッキー。
尾根の大きな石を乗り越えていく。
2023年06月17日 06:43撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/17 6:43
尾根の大きな石を乗り越えていく。
斜度が落ち着いて、周囲が開けると山頂が近い。
2023年06月17日 07:01撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/17 7:01
斜度が落ち着いて、周囲が開けると山頂が近い。
稜線に出ると登山道には朝日が差して明るくなった。
2023年06月17日 07:13撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/17 7:13
稜線に出ると登山道には朝日が差して明るくなった。
数名の登山者が先に登って行ったようだったが、山頂には誰もいなかった。
この先には"絶景スポット"があるらしい。
2023年06月17日 07:14撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/17 7:14
数名の登山者が先に登って行ったようだったが、山頂には誰もいなかった。
この先には"絶景スポット"があるらしい。
確かに山頂から周囲の眺めは望めないかも。
2023年06月17日 07:15撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/17 7:15
確かに山頂から周囲の眺めは望めないかも。
下り基調の稜線を200メートルくらい少し進む。
2023年06月17日 07:15撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/17 7:15
下り基調の稜線を200メートルくらい少し進む。
"絶景スポット"に到着すると、谷川連峰が見えた。
2023年06月17日 07:20撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/17 7:20
"絶景スポット"に到着すると、谷川連峰が見えた。
その右手に見えるのは武尊と至仏だろうか?
ここから見る山も愛着のある山ばかりとなった。
2023年06月17日 07:20撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/17 7:20
その右手に見えるのは武尊と至仏だろうか?
ここから見る山も愛着のある山ばかりとなった。
そして…未踏の山々もあった。
2023年06月17日 07:20撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/17 7:20
そして…未踏の山々もあった。
県境の手前に沼田の街が広がっている。
2023年06月17日 07:23撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/17 7:23
県境の手前に沼田の街が広がっている。
ここで数名の登山者とお話しすることができました。
楽しい時間ありがとうございました。
2023年06月17日 07:23撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/17 7:23
ここで数名の登山者とお話しすることができました。
楽しい時間ありがとうございました。
山頂から少し駒ケ岳方向に進むと黒檜大神。
2023年06月17日 07:37撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/17 7:37
山頂から少し駒ケ岳方向に進むと黒檜大神。
岩の上にカメラを置いて、今日唯一の地鶏でした。
2023年06月17日 07:40撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/17 7:40
岩の上にカメラを置いて、今日唯一の地鶏でした。
そして分岐点。
何を思ったか、直進の"絶景スポット"に進んだ。
「案内看板くらいよく見ろ!」と言いたい。
2023年06月17日 07:43撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/17 7:43
そして分岐点。
何を思ったか、直進の"絶景スポット"に進んだ。
「案内看板くらいよく見ろ!」と言いたい。
確かに"絶景スポット"だった。
再び地蔵岳、小沼(この)、そして富士山を楽しんで、そのまま目の前の登山道を下ってしまった!💦アホだ。
2023年06月17日 07:45撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/17 7:45
確かに"絶景スポット"だった。
再び地蔵岳、小沼(この)、そして富士山を楽しんで、そのまま目の前の登山道を下ってしまった!💦アホだ。
動画を撮りながら下山開始。
2023年06月17日 07:46撮影 by  HERO9 Black, GoPro
2
6/17 7:46
動画を撮りながら下山開始。
暫くして…どうもおかしい?新しい踏み跡がない。
GPSで確認すると「花見ヶ原」方向に下っていることに気が付いた。
2023年06月17日 07:54撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/17 7:54
暫くして…どうもおかしい?新しい踏み跡がない。
GPSで確認すると「花見ヶ原」方向に下っていることに気が付いた。
急いで戻る途中にも案内看板が…。
ちゃんと書いてある。
2023年06月17日 08:03撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/17 8:03
急いで戻る途中にも案内看板が…。
ちゃんと書いてある。
やっと分岐点に戻ってきた。
ちゃんと「駒ケ岳はあっち」と書いてあった。
2023年06月17日 08:14撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/17 8:14
やっと分岐点に戻ってきた。
ちゃんと「駒ケ岳はあっち」と書いてあった。
それでも、わずかに残っていたヤマツツジに癒される。
2023年06月17日 08:24撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/17 8:24
それでも、わずかに残っていたヤマツツジに癒される。
大タルミ付近から駒ケ岳。
2023年06月17日 08:30撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/17 8:30
大タルミ付近から駒ケ岳。
駒ケ岳付近では、これから登っていく多くの人たちとスライドした。
2023年06月17日 08:40撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/17 8:40
駒ケ岳付近では、これから登っていく多くの人たちとスライドした。
南側に景色が開けけている。
2023年06月17日 08:41撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/17 8:41
南側に景色が開けけている。
西側眼下には大沼と鈴ヶ岳。
2023年06月17日 08:41撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/17 8:41
西側眼下には大沼と鈴ヶ岳。
見晴らしのいい斜面を下って、この先の分岐では鳥居峠方向に進む。
2023年06月17日 08:50撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/17 8:50
見晴らしのいい斜面を下って、この先の分岐では鳥居峠方向に進む。
樹林帯の中に残っていたヤマツツジ。
2023年06月17日 08:54撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/17 8:54
樹林帯の中に残っていたヤマツツジ。
篭山はこの岩の上にある。ピークというより岩稜。
2023年06月17日 09:12撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/17 9:12
篭山はこの岩の上にある。ピークというより岩稜。
篭山から鳥居峠へと下る登山道は短い区間だが不明瞭。
ピンクテープを見つけながら進む。
2023年06月17日 09:16撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/17 9:16
篭山から鳥居峠へと下る登山道は短い区間だが不明瞭。
ピンクテープを見つけながら進む。
そして鳥居峠駐車場。覚満淵・大沼を見下ろす。
2023年06月17日 09:20撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/17 9:20
そして鳥居峠駐車場。覚満淵・大沼を見下ろす。
近くのレストハウスには、たくさんの観光客とハイカーが寛いでいた。
2023年06月17日 09:21撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/17 9:21
近くのレストハウスには、たくさんの観光客とハイカーが寛いでいた。
ここもビューポイント。
桐生から伊勢崎付近の街が見える。
2023年06月17日 09:22撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/17 9:22
ここもビューポイント。
桐生から伊勢崎付近の街が見える。
覚満淵の散策は当初からの計画。
周囲にはぐるりと遊歩道が続いている。
2023年06月17日 09:36撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/17 9:36
覚満淵の散策は当初からの計画。
周囲にはぐるりと遊歩道が続いている。
木道わきのレンゲツヅジが鮮やかだった。
2023年06月17日 09:38撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/17 9:38
木道わきのレンゲツヅジが鮮やかだった。
木道は気持ちいいが、ナナメったり、傷んだりしているので、ちょっとばかりスリルがある。
この後、遊歩道を使って「おのこ駐車場」に戻った。
2023年06月17日 09:41撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/17 9:41
木道は気持ちいいが、ナナメったり、傷んだりしているので、ちょっとばかりスリルがある。
この後、遊歩道を使って「おのこ駐車場」に戻った。

装備

備考 私は下山時にコース間違いをして、随分下ってから戻りました。
したがってログは参考になりません。

感想

今年に入って山歩きから遠ざかっていたため、もう一度体づくりから…。
そう考えて思い浮かんだのが、未踏の日本百名山・赤城山。

リハビリを兼ねてこの機会に歩いてみようと思った。
流石にお鉢巡りは遠慮して、主峰の黒檜山を楽しむ事にした。

スタートが速かったので、山頂付近は登山者が少なく、富士山・谷川連峰などをたっぷり楽しむ。

下山で分岐点の案内を見落として、別のルート花見ヶ原方向に下山…。
途中気が付いて戻ったが、体力不足の私にはちょうど良いアルバイトだったかもしれない。

地蔵岳くらいは登ろうと思っていましたが、アンテナに意欲が削がれた感じで…。
結局、飲み物・食べ物に手を付けなかったので、帰ってからモノホン🍺でお昼にしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:161人

コメント

赤城山は、どれを登っても楽しめる。
次回はお鉢廻りですね。お付き合いしますゼ。
2023/6/18 9:10
aburage-og3さん。おはようございます。
黒檜山であった人によれば、雪があったほうが登りやすいとか…。

それなら大沼をスケートでお鉢周りって云う手がありますネpaper
2023/6/18 9:28
雪の季節の時しか行って無かったのでグリーンが新鮮です

お天気が良くて良かったですね〜lovelysun

それにしても歩くの早いですよ〜Σ(´∀`;)
2023/6/18 10:01
るんちゃんさん。お久しぶりです。

なにぶん、皆んなと歩けるように、トレーニングに勤しんでおります♪
今回は道中の時間が山の倍以上かかりました。
😂💦
2023/6/18 10:06
順調な仕上がり具合で何よりです

赤城山は既に登頂しているものと思っておりましたが、初めてだったんですね!
あっという間の朝活、お疲れ様でした〜(^^)/
2023/6/18 17:45
バモさん。
赤城山は鍋割山から歩くのが王道だと思いますが、今は勘弁して下さいネ(^^)

それよっか、明日はまた雪渓へのアプローチ❤️
ワクワクでしょうが、気をつけてくださいよ。✌️
2023/6/18 19:10
ゴープロが気になるところですが...
赤城初とは意外でした( ゚Д゚)
体力づくり頑張ってください!
またみんなでどっか行きましょう♪
2023/6/23 18:12
higumiさん。
今度一緒にGoProしましょう😀

今回から手ぶらで撮ってます。
まぁそれまでに体力体力(^^)💦
2023/6/23 20:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山 大沼 外輪山?周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら