ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 573411
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

樹氷に感動、クラックにはビビったけど冬の綿向山は最高!!

2015年01月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:15
距離
10.3km
登り
837m
下り
838m

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
2:12
合計
6:09
7:02
7:09
43
7:52
8:08
4
8:12
8:29
20
8:49
8:53
37
9:30
9:51
21
10:12
10:36
38
11:14
11:14
12
11:26
11:46
4
11:50
11:54
23
12:17
12:26
14
12:52
ゴール地点
天候 晴れのちくもり
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R307からR477に入り
音羽の信号を左折します
しばらく行って右手に
西明寺口のバス停が見えたら
右折で御幸橋を渡ると
駐車場があります
登山ポストは御幸橋近くのトイレ横
ヒミズ谷出合小屋の中にあります
今回はネットで滋賀県警に提出しときました
https://s-kantan.com/pref-shiga-u/offer/offerList_initDisplay.action
の4ページ目の中程にあります
(2015年01月13日 15時27分 現在)
コース状況/
危険箇所等
表参道は一番よく使われ
よく整備された登山道なので
ほぼ危険場所はありません
北尾根より先のイハイガ岳
竜王山縦走コースは
新雪のノートレースでした
6時に駐車場到着
するとお隣はなんと
ヤマレコユーザーの
ポレポレさんだった
なんという偶然!!
2015年01月11日 06:38撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
39
1/11 6:38
6時に駐車場到着
するとお隣はなんと
ヤマレコユーザーの
ポレポレさんだった
なんという偶然!!
綿向山へ出発!!
用意をしてると
チャメゴンは一人で
さっさと行っちゃた〜
おいてくな〜 [[sweat]]
待ってくれ〜crying
2015年01月11日 06:39撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
15
1/11 6:39
綿向山へ出発!!
用意をしてると
チャメゴンは一人で
さっさと行っちゃた〜
おいてくな〜 [[sweat]]
待ってくれ〜crying
川沿いを進みます
水木砂防堰堤まで
来たら・・・
2015年01月11日 06:41撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
7
1/11 6:41
川沿いを進みます
水木砂防堰堤まで
来たら・・・
右の階段を
登ります
凍ってるので
注意注意!!
2015年01月11日 06:47撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
7
1/11 6:47
右の階段を
登ります
凍ってるので
注意注意!!
登りきると
北畑谷林道にでます
そこを左手に進むと
2015年01月11日 06:53撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
7
1/11 6:53
登りきると
北畑谷林道にでます
そこを左手に進むと
林道突き当たりが
ヒミズ谷出会小屋
右に行くと水無山へ
左に行くと人気の
表参道コースです
ここでアイゼンを
装着しました
2015年01月11日 07:00撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
15
1/11 7:00
林道突き当たりが
ヒミズ谷出会小屋
右に行くと水無山へ
左に行くと人気の
表参道コースです
ここでアイゼンを
装着しました
さあ〜
ここから頂上まで
4300mですね
がんばるぞ〜
でもまだ先行する
チャメゴンがいない
2015年01月11日 07:04撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
11
1/11 7:04
さあ〜
ここから頂上まで
4300mですね
がんばるぞ〜
でもまだ先行する
チャメゴンがいない
この橋を渡ると
いよいよ登山道
気持ち引き締めて
突入〜〜
2015年01月11日 07:04撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
13
1/11 7:04
この橋を渡ると
いよいよ登山道
気持ち引き締めて
突入〜〜
誰もいないので静か
アイゼンが雪を噛む
音を楽しみながら
登って行きます
2015年01月11日 07:08撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9
1/11 7:08
誰もいないので静か
アイゼンが雪を噛む
音を楽しみながら
登って行きます
やっと追いついた〜
ここで先行していた
チャメゴンと合流です
で、ここで出発ポ〜ズ
2015年01月11日 07:19撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
39
1/11 7:19
やっと追いついた〜
ここで先行していた
チャメゴンと合流です
で、ここで出発ポ〜ズ
昨年の成人の日と
比べると雪が
今年は多いな〜
2015年01月11日 07:31撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
10
1/11 7:31
昨年の成人の日と
比べると雪が
今年は多いな〜
2合目到着です
距離が分かるのが
いいですよね
2015年01月11日 07:36撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9
1/11 7:36
2合目到着です
距離が分かるのが
いいですよね
シロベーいないと
思ったらこんな所に
落書きしちゃった〜
でもヘタクソだな
(^_^;)crying
23
シロベーいないと
思ったらこんな所に
落書きしちゃった〜
でもヘタクソだな
(^_^;)crying
水木谷林道に
出あったら3合目です
本来は右に行きます
でもちょっと近道を
2015年01月11日 07:48撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
12
1/11 7:48
水木谷林道に
出あったら3合目です
本来は右に行きます
でもちょっと近道を
ショートカットして
すぐに3合目近くの
”あざみ小舎”に到着
ここでちょっと
チャメ(休憩)ります
2015年01月11日 07:51撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
13
1/11 7:51
ショートカットして
すぐに3合目近くの
”あざみ小舎”に到着
ここでちょっと
チャメ(休憩)ります
小屋を上から見ると
こんな感じで
なかなかイイ感じ
2015年01月11日 08:02撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
13
1/11 8:02
小屋を上から見ると
こんな感じで
なかなかイイ感じ
ここの登山道は
山頂神社への
参道ですので
トレランなどは
禁止のようですね
12
ここの登山道は
山頂神社への
参道ですので
トレランなどは
禁止のようですね
”あざみ小舎”から
4合目はすぐです
でもまだ誰にも
お会いしてませんネ〜
2015年01月11日 08:09撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
7
1/11 8:09
”あざみ小舎”から
4合目はすぐです
でもまだ誰にも
お会いしてませんネ〜
この辺りから今年は
もう樹氷が・・・
写真撮るのに大変で
ノロノロ登山に・・・
っていつもの事か
2015年01月11日 08:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
18
1/11 8:16
この辺りから今年は
もう樹氷が・・・
写真撮るのに大変で
ノロノロ登山に・・・
っていつもの事か
ここが景色が良くて
可愛い小屋がある
5合目です
チャメゴン当然
鐘を鳴らして幸せに
2015年01月11日 08:22撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
39
1/11 8:22
ここが景色が良くて
可愛い小屋がある
5合目です
チャメゴン当然
鐘を鳴らして幸せに
やっぱり青空に
樹氷って似合いますね
山頂までもつかな〜
この天気??
2015年01月11日 08:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
23
1/11 8:22
やっぱり青空に
樹氷って似合いますね
山頂までもつかな〜
この天気??
琵琶湖の向こうの
雪の比良山系って
日本アルプスに
見えてません??
( ゜д゜ )
2015年01月11日 08:22撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
22
1/11 8:22
琵琶湖の向こうの
雪の比良山系って
日本アルプスに
見えてません??
( ゜д゜ )
竜王山縦走路の
鉄塔も凍ってるな〜
あそこでランチの予定
2015年01月11日 08:23撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
17
1/11 8:23
竜王山縦走路の
鉄塔も凍ってるな〜
あそこでランチの予定
小屋の中はいつも
ピッカピカ
ありがたいですね〜
m(_)m
2015年01月11日 08:24撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
18
1/11 8:24
小屋の中はいつも
ピッカピカ
ありがたいですね〜
m(_)m
ここは右へ進みます
まっすぐ行くと
”北参道コース”から
登山道です
2015年01月11日 08:24撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
7
1/11 8:24
ここは右へ進みます
まっすぐ行くと
”北参道コース”から
登山道です
いい具合に
樹氷の森が・・・・
今年は大当たり!!
\(^o^)/
2015年01月11日 08:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
22
1/11 8:29
いい具合に
樹氷の森が・・・・
今年は大当たり!!
\(^o^)/
大絶景の感動で
前に進めません
この後写真どれだけ
撮ったことか・・・
2015年01月11日 08:33撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
25
1/11 8:33
大絶景の感動で
前に進めません
この後写真どれだけ
撮ったことか・・・
6合目を過ぎると
いよいよ本格的に
樹氷の森に・・・
v(=^0^=)v
2015年01月11日 08:36撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
13
1/11 8:36
6合目を過ぎると
いよいよ本格的に
樹氷の森に・・・
v(=^0^=)v
行者さまが
いらっしゃる
7合目到着です
2015年01月11日 08:45撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
8
1/11 8:45
行者さまが
いらっしゃる
7合目到着です
”こんにちは〜”
ちょっとご挨拶
しときましょうか
2015年01月11日 08:46撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
10
1/11 8:46
”こんにちは〜”
ちょっとご挨拶
しときましょうか
行者さまが・・
凍ってる〜!!
Σ(゜д゜lll)
2015年01月11日 08:46撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
39
1/11 8:46
行者さまが・・
凍ってる〜!!
Σ(゜д゜lll)
本来ここは
休憩ポイントですが
ベンチが
埋まっちゃってますね
(^_^;)
2015年01月11日 08:47撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
8
1/11 8:47
本来ここは
休憩ポイントですが
ベンチが
埋まっちゃってますね
(^_^;)
さあ、ここからは
メチャ急登の
冬道になりますが
フカフカ新雪で
結構登りやすそう
2015年01月11日 08:50撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
18
1/11 8:50
さあ、ここからは
メチャ急登の
冬道になりますが
フカフカ新雪で
結構登りやすそう
夏道は只今
閉鎖中です
樹氷を見に行きたい
気もしますが・・・。
2015年01月11日 08:50撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
1/11 8:50
夏道は只今
閉鎖中です
樹氷を見に行きたい
気もしますが・・・。
のっけから
急登が待ち受けてます
ほんまいつ来ても
ここはシンドイな〜
2015年01月11日 08:52撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
11
1/11 8:52
のっけから
急登が待ち受けてます
ほんまいつ来ても
ここはシンドイな〜
チャメゴン青空の
樹氷に向かって
いつもと違って
元気元気
2015年01月11日 08:53撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
16
1/11 8:53
チャメゴン青空の
樹氷に向かって
いつもと違って
元気元気
風が吹くと・・
樹氷の破片が
襲ってくるよ〜 [[sweat]]
2015年01月11日 09:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
15
1/11 9:13
風が吹くと・・
樹氷の破片が
襲ってくるよ〜 [[sweat]]
で、こんな事に
樹氷は氷なんで
結構イタイ(>_<)crying
2015年01月11日 09:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
15
1/11 9:13
で、こんな事に
樹氷は氷なんで
結構イタイ(>_<)crying
”ドサッ””バサッ”
あれ〜何の音?
と思ったら・・
2015年01月11日 09:07撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
11
1/11 9:07
”ドサッ””バサッ”
あれ〜何の音?
と思ったら・・
今日最初に通るので?
バランスが崩れて
雪の重みで木が
折れて倒れてきます
結構コワイよ〜
33
今日最初に通るので?
バランスが崩れて
雪の重みで木が
折れて倒れてきます
結構コワイよ〜
ここまで来ると
青空が近くに
見えてきました
2015年01月11日 09:17撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
17
1/11 9:17
ここまで来ると
青空が近くに
見えてきました
誰も通ってない
朝一だと木が
雪と氷の重さで
お辞儀してます
で、こんな事して
通過することに・・
2015年01月11日 09:22撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
23
1/11 9:22
誰も通ってない
朝一だと木が
雪と氷の重さで
お辞儀してます
で、こんな事して
通過することに・・
ようやく尾根に
たどり着きました
まずは山頂方面に
行ってみましょ
2015年01月11日 09:24撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6
1/11 9:24
ようやく尾根に
たどり着きました
まずは山頂方面に
行ってみましょ
朝イチに通ると
木に積もった雪や
氷が落ちてなくて
樹氷のトンネルに
結構大変だ〜
2015年01月11日 09:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
14
1/11 9:25
朝イチに通ると
木に積もった雪や
氷が落ちてなくて
樹氷のトンネルに
結構大変だ〜
雪と氷のトンネルを
抜けるとそこは・・
大絶の景山頂ですshineshine
2015年01月11日 09:26撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
41
1/11 9:26
雪と氷のトンネルを
抜けるとそこは・・
大絶の景山頂ですshineshine
山頂の祠も今日は
お菓子の家に
ヘンシーン!!です
2015年01月11日 09:26撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
25
1/11 9:26
山頂の祠も今日は
お菓子の家に
ヘンシーン!!です
で、山頂のお決まり
二人揃って・・
”ハイチーズ!”
(((o(*゜▽゜*)o)))
2015年01月11日 09:26撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
61
1/11 9:26
で、山頂のお決まり
二人揃って・・
”ハイチーズ!”
(((o(*゜▽゜*)o)))
樹氷の綿向山で
有名な?木です
まだ踏み跡ないので
メチャキレイ!!
2015年01月11日 09:27撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
26
1/11 9:27
樹氷の綿向山で
有名な?木です
まだ踏み跡ないので
メチャキレイ!!
青空と樹氷!!
これが見たかったんだ
2015年01月11日 09:29撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
32
1/11 9:29
青空と樹氷!!
これが見たかったんだ
まだ誰にも
踏まれていない
バージンスノー
ごちそうさまです
2015年01月11日 09:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
25
1/11 9:31
まだ誰にも
踏まれていない
バージンスノー
ごちそうさまです
チャメゴンも
大喜び!!
(*≧∀≦*)
2015年01月11日 09:30撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
18
1/11 9:30
チャメゴンも
大喜び!!
(*≧∀≦*)
な、なんだ〜
行き倒れか???
チャメゴンが
急にこんな事に
しちゃってます
チャメダイブだって
2015年01月11日 09:30撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
34
1/11 9:30
な、なんだ〜
行き倒れか???
チャメゴンが
急にこんな事に
しちゃってます
チャメダイブだって
フカフカ新雪に
チャメゴンの
雪形作っときました
2015年01月11日 09:31撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
14
1/11 9:31
フカフカ新雪に
チャメゴンの
雪形作っときました
朝一番に登った
人だけ楽しめる
まっさらのこの景色
サイコー!!!shineshine
2015年01月11日 09:32撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
29
1/11 9:32
朝一番に登った
人だけ楽しめる
まっさらのこの景色
サイコー!!!shineshine
山頂には続々と
登山者の方が
こられますが景色に
皆さん絶叫ですね
2015年01月11日 09:32撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
17
1/11 9:32
山頂には続々と
登山者の方が
こられますが景色に
皆さん絶叫ですね
あとから来た方
ゴメンナサイ
結構踏み
荒らしちゃいました
2015年01月11日 09:33撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
10
1/11 9:33
あとから来た方
ゴメンナサイ
結構踏み
荒らしちゃいました
山頂の気温は
0°前後のイイ
雪山登山日和です
2015年01月11日 09:42撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
13
1/11 9:42
山頂の気温は
0°前後のイイ
雪山登山日和です
時間がたって
人が沢山来ると
山頂もこんな感じで
踏み跡だらけに・・
2015年01月11日 09:48撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
13
1/11 9:48
時間がたって
人が沢山来ると
山頂もこんな感じで
踏み跡だらけに・・
あとから来るはずの
ポレさん来ないな〜
水無山へ行ったの?
それとも竜王山から?
2015年01月11日 09:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
29
1/11 9:48
あとから来るはずの
ポレさん来ないな〜
水無山へ行ったの?
それとも竜王山から?
しばらく待って
いましたが
竜王山、イハイガ
方面にシュッパ〜ツ!
2015年01月11日 09:48撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
17
1/11 9:48
しばらく待って
いましたが
竜王山、イハイガ
方面にシュッパ〜ツ!
ここが冬限定の
冬道の取り付きに
戻ってきました
続々と登って
こられますね
2015年01月11日 09:50撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9
1/11 9:50
ここが冬限定の
冬道の取り付きに
戻ってきました
続々と登って
こられますね
さらに進むと・・・
スゲ〜!!
樹氷のトンネルだ〜
2015年01月11日 09:53撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
19
1/11 9:53
さらに進むと・・・
スゲ〜!!
樹氷のトンネルだ〜
あれ〜
トレースが・・・
怪しくなってきたぞ
2015年01月11日 10:01撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
12
1/11 10:01
あれ〜
トレースが・・・
怪しくなってきたぞ
ここも有名な
”ブナの珍木”
是非来てくださいね
2015年01月11日 10:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
14
1/11 10:02
ここも有名な
”ブナの珍木”
是非来てくださいね
ブナの木のトンネルを
潜ると幸せになるとか
でもこの時期は雪で
めちゃタイヘン!!
2015年01月11日 10:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
11
1/11 10:03
ブナの木のトンネルを
潜ると幸せになるとか
でもこの時期は雪で
めちゃタイヘン!!
チャメゴンに続き
ビタロが新雪の尾根を
慎重に進んでいると
バサッー??
ゴソー??という音が
な、なんだ〜
2015年01月11日 10:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
13
1/11 10:10
チャメゴンに続き
ビタロが新雪の尾根を
慎重に進んでいると
バサッー??
ゴソー??という音が
な、なんだ〜
今までなかった
すぐ下の斜面に
クラックが入って
プチ雪崩発生!!
雪煙はじめて見たゾ
めちゃビビりました
新雪を朝イチ最初に
通るのって怖え〜 [[sweat]] [[sweat]]
2015年01月11日 10:11撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
40
1/11 10:11
今までなかった
すぐ下の斜面に
クラックが入って
プチ雪崩発生!!
雪煙はじめて見たゾ
めちゃビビりました
新雪を朝イチ最初に
通るのって怖え〜 [[sweat]] [[sweat]]
なんか看板あるけど
竜王山への分岐って
ここじゃないよね
2015年01月11日 10:12撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
10
1/11 10:12
なんか看板あるけど
竜王山への分岐って
ここじゃないよね
この後はまさかの
ほぼノートレースで
チャメゴンがラッセル
トレース付けてます
2015年01月11日 10:13撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
17
1/11 10:13
この後はまさかの
ほぼノートレースで
チャメゴンがラッセル
トレース付けてます
ここかな?
北尾根分岐は
分岐の標識凍ってる〜
2015年01月11日 10:14撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
7
1/11 10:14
ここかな?
北尾根分岐は
分岐の標識凍ってる〜
氷を取り除くと
やっぱりの・・
注意看板が
2015年01月11日 10:14撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
7
1/11 10:14
氷を取り除くと
やっぱりの・・
注意看板が
竜王山縦走コースは
新雪のノートレース
ちょっと
降りてみましたが
赤テープも氷の中で
わかんないぞ〜
2015年01月11日 10:14撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9
1/11 10:14
竜王山縦走コースは
新雪のノートレース
ちょっと
降りてみましたが
赤テープも氷の中で
わかんないぞ〜
この先どうしようか
しばらく迷っていたら
ガスってた
雨乞い岳方面も
薄らと見えてきました
2015年01月11日 10:20撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
15
1/11 10:20
この先どうしようか
しばらく迷っていたら
ガスってた
雨乞い岳方面も
薄らと見えてきました
鈴鹿のマッターホルン
槍ヶ岳とも呼ばれる
鎌ヶ岳も姿を
表してきましたね
2015年01月11日 10:20撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
26
1/11 10:20
鈴鹿のマッターホルン
槍ヶ岳とも呼ばれる
鎌ヶ岳も姿を
表してきましたね
イハイガ岳方面も
全くの新雪で
ノートレース
2015年01月11日 10:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10
1/11 10:13
イハイガ岳方面も
全くの新雪で
ノートレース
ワカン付けて
イハイガ方面に散策と
思いましたが・・・
2015年01月11日 10:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9
1/11 10:15
ワカン付けて
イハイガ方面に散策と
思いましたが・・・
さっきの
クラック&プチ雪崩
見てちょっと
ビビちゃいました [[sweat]]
2015年01月11日 10:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
17
1/11 10:15
さっきの
クラック&プチ雪崩
見てちょっと
ビビちゃいました [[sweat]]
ここまででも
雪山キター!!って
感じですね〜shineshine
樹氷もサイコーだし
2015年01月11日 10:13撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
15
1/11 10:13
ここまででも
雪山キター!!って
感じですね〜shineshine
樹氷もサイコーだし
今回はこの先に
進むのはやめとこ
なにせワレラは
安全第一、のんびり
チャメゴン登山隊
2015年01月11日 10:19撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
21
1/11 10:19
今回はこの先に
進むのはやめとこ
なにせワレラは
安全第一、のんびり
チャメゴン登山隊
樹氷もここまで
デカくなると
氷の柱ですね
2015年01月11日 10:22撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
11
1/11 10:22
樹氷もここまで
デカくなると
氷の柱ですね
そんじゃ〜
ピストンしますか
でもあの亀裂が
気になりますね
後から来る人
大丈夫かな〜
2015年01月11日 10:26撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
12
1/11 10:26
そんじゃ〜
ピストンしますか
でもあの亀裂が
気になりますね
後から来る人
大丈夫かな〜
途中強風で
樹氷のカケラが
襲ってきました
痛いのなんの・・・
2015年01月11日 10:40撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
21
1/11 10:40
途中強風で
樹氷のカケラが
襲ってきました
痛いのなんの・・・
雪庇が出来ているので
踏まないように・・
トレース作ったので
後から来る人
意外と楽かも??
2015年01月11日 10:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
14
1/11 10:43
雪庇が出来ているので
踏まないように・・
トレース作ったので
後から来る人
意外と楽かも??
このあたりが
クラックの真上
チャメゴンも
慎重に進みます
2015年01月11日 10:48撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
13
1/11 10:48
このあたりが
クラックの真上
チャメゴンも
慎重に進みます
雪山ではザックカバー
付けませんが
雪だらけのザックも
パウダースノーだと
払うだけで濡れません
2015年01月11日 10:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
11
1/11 10:58
雪山ではザックカバー
付けませんが
雪だらけのザックも
パウダースノーだと
払うだけで濡れません
登りは大変だけど
パウダースノーで
降りは楽ち〜ん
2015年01月11日 11:00撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
20
1/11 11:00
登りは大変だけど
パウダースノーで
降りは楽ち〜ん
あ、と言うまに
ヒミズ小屋に到着
あ〜楽しかった
2015年01月11日 12:15撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9
1/11 12:15
あ、と言うまに
ヒミズ小屋に到着
あ〜楽しかった
下山してくると
駐車場が大変なことに
ここにも置くか〜
という所にも車が [[sweat]] [[sweat]]
2015年01月11日 12:37撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
15
1/11 12:37
下山してくると
駐車場が大変なことに
ここにも置くか〜
という所にも車が [[sweat]] [[sweat]]
登山口のトイレ前も
この車のかずです
さすが樹氷の綿向山
超人気ですね〜
2015年01月11日 12:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
12
1/11 12:55
登山口のトイレ前も
この車のかずです
さすが樹氷の綿向山
超人気ですね〜
帰り道で綿向山を
振り返ってみました
また来るね〜shine
2015年01月11日 13:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
22
1/11 13:02
帰り道で綿向山を
振り返ってみました
また来るね〜shine
帰り道に綿向山の
近くにできたスーパー
”フレンドマート”に
寄り道を・・
2015年01月11日 13:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
17
1/11 13:35
帰り道に綿向山の
近くにできたスーパー
”フレンドマート”に
寄り道を・・
今日は山メシを
しそこなったので
パリパリ皮のたい焼き
いただきま〜す
2015年01月11日 13:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
44
1/11 13:35
今日は山メシを
しそこなったので
パリパリ皮のたい焼き
いただきま〜す
撮影機器:

感想

ご訪問ありがとうございます
biwakotaroことビタロとチャメゴンです

今回は滋賀県蒲生郡日野町にある
樹氷で全国的にも有名な”綿向山”に
昨年に引き続き成人の日に
お邪魔してきました

綿向山は標高1,110mで鈴鹿山系で
最も滋賀県に突き出た山です
山頂には大嵩神社が祀られています

ちなみに11月10日は標高にちなんで
”綿向山の日”と制定され沢山の登山者で
賑わいます
実はこの日は1月11日で裏”綿向山の日”
なんちゃって・・・・。

さて今回の登山では3つのサプライズが・・・

その1、
朝の6時頃凍った駐車場に到着すると
見覚えのある兵庫県ナンバーの車が・・・
ま、まさか!!!アレは・・・・
ヤマレコでいつもお世話になってる
ポレポレさんだ〜〜!!
でも仮眠中だしな〜〜起こすのも悪いしな〜
と、思ったけどちょっと賑やかめに(^_^;)
準備させていただきましたm(_ _)m
と、ポレポレさんビタロに気がついて
久しぶりの再会でご挨拶です
チャメが先に行っちゃってるので
山頂での再会を期待してお別れでしたが・・・
ポレポレさんの山記録↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-573646.html

その2、
綿向山から北尾根分岐に向かうと
ほぼノートレースでラッセル
途中の尾根直下では
クラックがはいってプチ雪崩が・・・
マジでビビりましたよ〜
昨夜の新雪で安定していなかったんでしょうね
朝一番だとこんな事も起こるんだ〜

その3、
夏山ではどうってことない
北尾根分岐から竜王山、イハイガ岳方面は
新雪で完全にノートレース
竜王山方面に少し降りてはみたものの
赤テなどは樹氷&雪で見当たらず
しかもさっきのクラックでビビったので
結局ピストンすることに・・・
安全第一チャメゴン登山隊というか
ヘタレのビタロでした

今回の”綿向山”登山は
さすが雑誌にも度々紹介されるだけあって
見事な樹氷&沢山の登山者の方でした
でも北尾根分岐付近はモンスターになってて
樹氷と言うより氷の柱でした
やっぱり樹氷というぐらいですから
”氷の樹”の方が綺麗じゃないかな〜
なんちゃって・・・

最後までご覧下さってありがとうございました
どこかでのんびり登ってる”チャメゴン登山隊”を
見かけましたらお声がけくださいね
ではでは 次回もまたよろしくです (o・・o)/

毎回のことですが
吹き出し&コメントに間違い等ございましたら
おおきな心とおおきな想像力でよろしくです[^ェ^]

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1694人

コメント

雪山、良いなぁ。
スゴイ雪の量!
良いですねぇ。
そちらの地理感、分からないので、地図をズームアウトして…。
な〜るほど、比較的、お手軽な位置?なのに、いい感じのお山 ですね。

こちらでは、頑張って標高2000m位のお山に登っても、ちょっとしか雪は有りません。
とは、いえ、去年は大雪で、雪崩の危険が有り、行けませんでした。
ん〜、極端に多いか、極端に少ないか…。です。

チャメさん、ワカンも持ってるなんて…。
もう、プロフェッショナル〜!
とても軟弱には見えないのですが…。

いつも、お二人で仲良く山登り!
良いですね〜。
ではでは
2015/1/12 21:31
目安箱
林檎ボス〜、聞いてくだせ〜
よくぞ、よくぞ指摘してくれました。
ワカン、無理やり持たされてるんです〜
「私、ワカン使うようなとこ行かん!」
ビタロ「あかん」
いや、しゃれじゃなくてさ。

あとでビタロがお返事しますので
よろしければまた覗いてくださいませ
それではボスのおうちにレッツゴ〜
2015/1/12 21:46
Re: 雪山、良いなぁ。
りんご屋さん
(⊹^◡^)ノo゚。*こんにちわぁ〜*。♡

滋賀県って山登りするのに
結構恵まれてるんですよ
琵琶湖を挟んで1000mちょっとですが
比良山系と鈴鹿山系があって
しかも北陸にも近いので
雪も1mちょっとは確実に積もります
なので日帰りで雪山登山も
簡単にできるんですよ〜
またこちらの方面にも遊びに来てくださいネ

チャメがプロフェッショナル??
ワカン持っていても
自分がどこの山登ってるか知らないって
笑い話みたいな事もあるんですよ
困ったもんだ・・・・
ではでは
2015/1/12 23:14
Re[2]: 雪山、良いなぁ。
ビタロさん、おはよ〜ゴザイマス。
滋賀県の雪山登り環境、良いんですね。
知りませんでした。
関東(東京都)は、雪が少ないです。
市街地に雪は降って欲しく無いですが、お山に雪は欲しいですね。

いえいえ、チャメさん、完璧な山屋さんに見えて来ましたよ〜。
頑張ってますねぇ。

では
2015/1/13 7:41
Re[3]: 雪山、良いなぁ。
りんご屋さん まいどです

滋賀県って意外と山登りするの
恵まれてるんですよ〜
 
冬でも琵琶湖を挟んで
比良山系と鈴鹿山系がありますが
北部地方ではスキー場があるほど雪が降るし
南部にいくとそれほどないし

でも登るのには低すぎず高すぎずの
ちょうどイイ標高のお山がいっぱいで
気軽に出かけられますよ

その気になれば
中央アルプスまで高速で約2〜3時間
北アルプスでも4時間位で行けるんで
意外と楽かも??

あ〜ご当地自慢してもた・・・
2015/1/13 15:07
グッドタイミングの”裏”日でしたね!(^^)!
いやぁ 良い連休を過ごされましたねぇ
青空と樹氷のトンネルは、すっげぇ気持ち良さそうです!

今回は珍しく山メシしそこなったみたいで・・・
バージンスノーでは 腹は満たされませんでしたか(^_^;)

2度ある事は3度ある!  ホントなんですね! 
自分も今度は駐車場でキョロってみます(笑) 

楽しいレコ! ありがとうございます
2015/1/12 22:09
Re: グッドタイミングの”裏”日でしたね!(^^)!
棟梁こんちヮ〜
いや〜青空と樹氷って最高でしたよ
それ見て、もうお腹もいっぱい!!
って事ないですヨ〜
5合目の小屋で食べよって思ったら
メチャ混みで会えなく断念
そのまま下山でした

でも雪山は危ないこともあるので
こりゃ次回はふんどし締め直して
山行かないとって思います

でも出初式の棟梁のふんどしから
見えるとてもセクシ〜な
おしりにはかなわないな〜
2015/1/13 0:31
氷の樹
こんにちは。同じ綿向だったんですね〜
もし、竜王山の方に行かれていたとしたらお会い出来たのですね。
綿向はお二方を知るきっかけになった山なのでやはり何かありそうですね〜
お互いまた良いタイミングで晴れてきてますしなんらかの縁がありそう・・・
綿向の雪崩後がありましたがまさにその瞬間があったのですね。
音を聞いてみたかったかも・・・
氷の樹、、良い響きですね〜
私はスノーモンスターと言っておりましたがこっちのが神聖そうです。
イハイガの稜線に続くトレースも・・・ドラマですねぇ〜
2015/1/12 23:20
Re: 氷の樹
ikajyu さん こんにちはビタロです

な、なんと竜王山からの周回とは・・・
完登されたことにビックリ
こちらからの周回でもノートレースで
どうしようかメチャ悩んだんですが・・・
ガーミンの地図に登山道載ってないし
GPSログも入れてこなかったので止めときました
やっぱり行かなくて良かったな〜

さらにちょうど1年前の同じ日
お出会いするきっかけの山とういことで
またまたビックリです

ちょうど私たちが下山中の5合目小屋から
見た鉄塔あたりで格闘中だったんですね〜

きっとこのご縁なら近いうちどこかで
お会いできることでしょうね
その時はどうぞよろしくです

しかし、 ikajyu さんの年末年始の
山旅羨まし〜な〜
2015/1/13 0:55
ビタロさん、チャメゴンさん、こんにちは。
綿向山、樹氷きれいですね。
青空も出て、何よりでした。
ここから見る、比良の山は一列で
まさにアルプスですね。

プチ雪崩、怖い怖い。
傾斜が急ですからね。
2015/1/13 5:13
Re: ビタロさん、チャメゴンさん、こんにちは。
komaki さん こんにちはビタロです

今年の綿向山の樹氷は大当たりでした
v(=^0^=)v
それに朝一の誰にも汚されていない
バージンスノーに自分の足跡を付けるのって
本当にサイコーですね〜
でもそのままラッセル
うん時間というのは・・・ですが(^_^;)

しかしよく思うんですが
滋賀県って一年中山登りするのに
低すぎず高すぎずの山がいっぱいで
意外と恵まれてますよね
今回の鈴鹿もそうだし
雪の比良のお山も
アルプスみたいでカッコイイし・・

さあ次はどこの山へ登ろうか??
県内で迷えるって最高なのかも???

ボチボチ山登ってます
またどちらかでお会いしましたら
どうぞよろしくです
2015/1/13 14:55
雪多そうですね
ビタロ様チャメゴン様おはようございます。

新雪堪能されていらっしゃる様子がよくわかりました。
雪多そうですね。

今年も、積雪は、本当に局地的に多かったり、少なかったりのようです。
私のスキーの練習場所である、福島県の沼尻スキー場と箕輪スキー場は積雪がものすごく少なくて、やばいです。道路は、氷の薄いアイスバーンで、ここはツンドラロシアか(行ったことはありませんがあくまでもイメージです)という感じです。車はスタットレスでもすべりまくり、いつもなら役立つマニュアルモードの2速が歯が立たず、1速がかなりエンジンブレーキの役目を果たすことが判明、連れ合い(hisaneko28)が漸く運転に対応できるようになりました。私は、助手席で、無言で拳を握りしめながら、無事を祈るのみでした。

雪道運転充分お気をつけください。
山行もお怪我なさらぬよう、楽しんでくださいね。

ネコバカれおちでした!!
2015/1/13 9:12
れおち様ごきげんよう
今年もよろしくでござる。
助手席でうんぬん、
わかるわかる〜
雪道は私も身を乗り出して
応援してるわぁ〜。
あ、いや、箱乗りじゃなくて
何度、床をけったことか(ブレーキのつもり)
今年の山行写真、
ぜひ、クリ坊の写真、
頼みますよ〜
2015/1/13 17:18
童心にかえってダイブ
ビタロさん&チャメゴンさん
こんにちは
誰も歩いていないところを歩くと
童心にかえってダイブしたくなりますよね✨
しかし綿向山本当に雪が多くて
樹氷と言うより雪のトンネルになってますね。
早く雪と戯れてみたいものです。✌
2015/1/13 16:10
Re: 童心にかえってダイブ
カズさん こんにちはビタロです

雪山のパウダーのバージンスノーって
メチャクチャ気持ちいいですよ〜

なんか雲の上を歩いてるみたいで
もうウキウキしちゃいますね

そうなるともう年なんか
関係なくなっちゃって
バカな事しまくりですヮ

カズさんも
いよいよ冬の伊吹山アタックですね〜
冬の大絶景や氷のお菓子の家が
見られるとイイですね

存分に楽しまれてくださいませ
ではでは お気をつけて ・・・。
2015/1/13 16:42
出発34分の差
お2人様、おつかれさまでした

じつは、お2人はアスリートでしょ
歩いても歩いても追いつくことが出来ませんでした
そのうえレコを見ても休憩したり、鐘を鳴らしたり余裕のお遊びがいっぱい
南方のトレースはお2人の跡だったのですね
私は北尾根分岐も行くことはできませんでした
まあ、山頂のんびり旅も結構楽しかったですよ

★何かとお気遣いありがとうございました
2015/1/13 19:48
Re: 出発34分の差
ポレさん
遠方からお疲れ様でしたビタロです

何をおっしゃいます
私たちがアスリートなわけ無いでしょう
あ〜スリーアウト 撤退〜ですわ

しかしこんな偶然ってあるんですね〜
兵庫と滋賀の人間がなんの打ち合わせもなく
1年の間に3回も同時に同じ山に登って、
しかも駐車場ではいつもお隣同士こんなことって・・・
隕石に当たるぐらいの確率では??

きっと山頂でお会いできなかったのは
次の機会があるからなんでしょうね

その時は山頂ジャンプお付き合いくださいネ


チャメからも一言!
雪の上のメッセージ、気づいてくれたかしら?
(メーワクだったかも
頂上でいっしょに
”オーッ”してもらおう、
どこでダブルジャンプしてもらおうかしら
とか、いろいろ考えてたのに(シクシク
それはまたいつかどこかで
2015/1/13 20:49
先越されちゃいました(笑)
ビタロさん、チャメゴンさん、今晩は
いゃ〜  コメント先越されちゃいました(笑)

僕も御存じの通り...伊吹へ出張しておりまして
今回のお二人が、ポレポレさんにお会いできたように
僕も少し、お二人に合えるかなぁ〜と期待しておりました
まぁ、楽しみは今度 って事で
また、嫁のお許しがあれば滋賀方面へ伺いますので
お会いできたらヨロシクで〜す

ただ...クラックの無い山しか行けませんが
   by.雪崩が怖いtoshi0113でした
2015/1/13 20:13
Re: 先越されちゃいました(笑)
toshi0113 さん
コメント先越しちゃいました

”伊吹山”出張お疲れ様でした
また、滋賀の山へ来てくださいね
そのときは是非お会いしたいものです
そのためには・・・
hiroさんにゴマをいっぱいスっといてくださいね

また北陸のお山にお邪魔したいんですが
どうも冬は北陸のお天気が

チャメからも一言!
コメントどうもありがとうございます。
福井美人の奥様、
さすがにアキレスは時間かかりますねぇ
もうちょっとガマンガマン
あ、私は冬の伊吹山はムリだろうなぁ・・・。
そのうちtoshi&hiroさんの山行計画を見て
ひょっこりお会いしに登っちゃうかもです
2015/1/13 21:20
はじめまして
ビタロさん&チャメゴンさん、はじめまして。
いつも楽しくレコ拝見させて頂いています。

同じ日に綿向山に行っていました。
時間的に北尾根ですれ違っていると思います。
違っていたら申し訳ありませんが、すれ違う際に「どこまで行きますか?竜王へはトレースがないですよ。」と気にかけて下さった方でしょうか。
もしそうであれば、ありがとうございました。
無謀にも場合によっては竜王周回をしてみようと思っていましたので・・・。

それにしても北尾根では雪にクラックが入っていたのですね。
確かに私が撮った写真にもはっきり写っていて、無事戻ってきたとはいえ、冷や汗ものです。

これからもよろしくお願いいたします。
2015/1/13 22:39
Re: はじめまして
smokerさん 
はじめまして&こんにちはビタロです

北尾根分岐からの帰りに
お会いしましたね〜覚えていますよ〜
あの方がsmokerさんだったのかな・・・
分かっていればもっとゆっくり
ご挨拶いたしましたのに残念です

私たちも竜王山の周回を計画していたのですが
まさかのノートレースで迷いに迷って断念しました
後から他の方のレポを見てみるとメチャキツそうで
行かなくて良かった〜と思いますヮ

しかしあのクラック見たらビビリますよね〜
smokerさんは”知らずが仏”でしたか
そのほうがよかったかも??ですよ

いつもチャメゴンと
のんびり登山を楽しんでおります
次回どこかでお出会い致しましたら
どうぞよろしくです[^ェ^]

ではでは また・・・・
2015/1/13 23:11
早起きは三文の徳
なに〜7時前に出発すか
思いっきり夢の中で雪山ラッセルしてましたよ
でも、頑張って早起きして登ると、
誰もいない雪山を独り占めできるんすね。最高じゃないっすか!
この日は、用事が無かったら、綿向か比良と
思ってたんですけど、行きたかったな〜
真っ青な空と白いお山のセットは、なかなか見れないですもんね!
それに、クラックも凄い! 雪崩るとどんな破壊力なんやろ?
ま、2月頃になると冬型の気圧配置も少し落ち着くかな。
国道474号線から綿向に入る道は凍結とかどうです?
スタッドレスだけで行けるのかな?

そうそう、白べえの代わりにポコちゃんが登場。また新キャラか!
2015/1/14 23:17
Re: 早起きは三文の徳
え〜とですね
477号線の音羽の信号を左折して
西明寺口のBS、トイレのあるとこね
そこまでは大丈夫だと思いますが

大雪の降ったすぐだと
その先の駐車場へ向かう坂道や
駐車場の中は気をつけたほうがいいですね
最悪スタッドレス+チェーンが安心だけど
まあそこは気合と根性で・・・・

帰りに駐車場から出るとき滑ったけど
ビタロは車の中でジャンプジャンプ作戦で
切り抜けましたヮ

あ、元レーサーのタムちゃんにとっては
お茶の子さいさいじゃないですか??

それと本日登場の子は女の子だから
”ペコちゃん”ですよ〜
2015/1/15 0:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山表参道コース〜水無山北尾根コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山、竜王山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山表登山道冬山ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら