ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 574987
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

ヨモギ尾根〜奥多摩小屋〜石尾根で奥多摩駅まで(チェーンアイゼンは危険な香り)

2015年01月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
10:53
距離
33.3km
登り
2,086m
下り
2,299m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:39
休憩
1:03
合計
10:42
7:41
21
8:02
8:02
60
9:02
9:02
115
10:57
11:03
80
12:23
12:49
21
13:10
13:12
12
13:24
13:34
74
14:48
14:57
26
15:23
15:23
21
15:44
15:44
20
16:04
16:04
20
16:24
16:26
44
17:10
17:10
35
18:23
天候 天気晴朗ナレドモ風強シ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(往路)奥多摩駅 7:00発 鴨沢西行きバスで終点まで
(復路)奥多摩駅18:34発 鈍行で最寄駅まで
コース状況/
危険箇所等
(ヨモギ尾根)1,500m付近から雪・凍結箇所頻出。アイゼン必要。
(石尾根)北斜面は所々凍結箇所あり。アイゼン必要。
本日はここからスタート。
バスの乗客は4人だけ。
ここで降りたのは私だけ。
2015年01月12日 07:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 7:40
本日はここからスタート。
バスの乗客は4人だけ。
ここで降りたのは私だけ。
お祭バス停から後山林道へin。
2015年01月12日 08:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 8:03
お祭バス停から後山林道へin。
工事現場のカンバン。
このイラストに一目惚れ。
2015年01月12日 08:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 8:08
工事現場のカンバン。
このイラストに一目惚れ。
空が青くて気持ち良い!
2015年01月12日 08:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 8:20
空が青くて気持ち良い!
林道の崩落区間を修復工事中。
2015年01月12日 08:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 8:43
林道の崩落区間を修復工事中。
塩沢橋を渡り、ようやく登山道へ。
2015年01月12日 09:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 9:12
塩沢橋を渡り、ようやく登山道へ。
良い雰囲気です。
2015年01月12日 09:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 9:27
良い雰囲気です。
同い年の桧たち。
2015年01月12日 09:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 9:37
同い年の桧たち。
落ち葉のラッセル!
2015年01月12日 09:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 9:45
落ち葉のラッセル!
静かで明るくてとても良い雰囲気の道です。
2015年01月12日 10:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 10:30
静かで明るくてとても良い雰囲気の道です。
地味すぎる「奥後山(オクウシロヤマでいいのか?)」頂上。
右端やや下にちょこっと見えてるのが山名標識と三角点。
あやうく見落とすところでした。
2015年01月12日 10:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 10:57
地味すぎる「奥後山(オクウシロヤマでいいのか?)」頂上。
右端やや下にちょこっと見えてるのが山名標識と三角点。
あやうく見落とすところでした。
標高1,500m付近でチェーンアイゼン装着・・・って、いきなりチェーンがブチ切れた!
2015年01月12日 11:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/12 11:26
標高1,500m付近でチェーンアイゼン装着・・・って、いきなりチェーンがブチ切れた!
撤退も考えたけど、なんとか応急処置出来たので騙し騙し行くことに。
2015年01月12日 11:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 11:42
撤退も考えたけど、なんとか応急処置出来たので騙し騙し行くことに。
奥多摩小屋水場手前で発見した鳥の巣の残骸(たぶん)。
2015年01月12日 12:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 12:13
奥多摩小屋水場手前で発見した鳥の巣の残骸(たぶん)。
水場はチョロチョロとかろうじて健在。
2015年01月12日 12:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 12:18
水場はチョロチョロとかろうじて健在。
奥多摩小屋。
今日の小屋番はいつもの若い方(過去3度は全てそうでした)ではなく年配の方。
2015年01月12日 12:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 12:47
奥多摩小屋。
今日の小屋番はいつもの若い方(過去3度は全てそうでした)ではなく年配の方。
ビールを買いに小屋へ。
親切な小屋番さんのご好意に甘え、小屋の中でヒルメシにさせていただきました。
アイゼンが壊れたことを話すと、小屋の片隅からゴソゴソと針金を探し出して「これ使いなよ。」と。
恐縮する私に「こういうのが山小屋の役目なんだから。」とサラリと。
危うく涙が出そうに。ありがとうございました。
2015年01月12日 12:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
1/12 12:39
ビールを買いに小屋へ。
親切な小屋番さんのご好意に甘え、小屋の中でヒルメシにさせていただきました。
アイゼンが壊れたことを話すと、小屋の片隅からゴソゴソと針金を探し出して「これ使いなよ。」と。
恐縮する私に「こういうのが山小屋の役目なんだから。」とサラリと。
危うく涙が出そうに。ありがとうございました。
一歩外に出ればそこは雪煙舞う強風の巷。
2015年01月12日 12:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 12:46
一歩外に出ればそこは雪煙舞う強風の巷。
先週はドロヌタでしたが今週は乾いて歩き易かった。
2015年01月12日 13:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 13:04
先週はドロヌタでしたが今週は乾いて歩き易かった。
七ツ石山への登り途中から南アルプスを望む。
右端が甲斐駒。
2015年01月12日 13:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/12 13:25
七ツ石山への登り途中から南アルプスを望む。
右端が甲斐駒。
飛龍山方面。
2015年01月12日 13:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 13:25
飛龍山方面。
七ツ石山山頂にて雲取をバックに「EXCELの矢印!」ポーズ。
2015年01月12日 13:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/12 13:29
七ツ石山山頂にて雲取をバックに「EXCELの矢印!」ポーズ。
七ツ石山から石尾根を奥多摩駅方面へ。
七ツ石頂上を振り返る。
2015年01月12日 13:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 13:39
七ツ石山から石尾根を奥多摩駅方面へ。
七ツ石頂上を振り返る。
千本ツツジからやや下ってきたところ。
なかなか良い景色です。
2015年01月12日 14:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 14:01
千本ツツジからやや下ってきたところ。
なかなか良い景色です。
水根山。
2015年01月12日 15:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 15:23
水根山。
水根山北斜面は完全なアイスバーンでかなりの急傾斜。
壊れたアイゼンのおかげで緊張感MAX。
2015年01月12日 15:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 15:28
水根山北斜面は完全なアイスバーンでかなりの急傾斜。
壊れたアイゼンのおかげで緊張感MAX。
このブナの木に再会できて本当に良かった。
2015年01月12日 15:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/12 15:40
このブナの木に再会できて本当に良かった。
陽も傾き、いよいよ路面はガチガチに凍りつき始める。
2015年01月12日 16:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 16:22
陽も傾き、いよいよ路面はガチガチに凍りつき始める。
大岳山も、
2015年01月12日 16:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 16:35
大岳山も、
丹沢山系も夕陽に染まる。
2015年01月12日 16:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 16:45
丹沢山系も夕陽に染まる。
とっぷりと陽も暮れてようやく林道へ出てきた。
途中の杉林で「樹林帯の怪談」など思い出してしまうオレのバカバカ!
2015年01月12日 17:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 17:48
とっぷりと陽も暮れてようやく林道へ出てきた。
途中の杉林で「樹林帯の怪談」など思い出してしまうオレのバカバカ!
はるばる来たぜ奥多摩駅。
コンビニで酒とビールとチーカマ仕入れて極楽の電車旅で帰還しました。
2015年01月12日 18:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 18:26
はるばる来たぜ奥多摩駅。
コンビニで酒とビールとチーカマ仕入れて極楽の電車旅で帰還しました。

感想

前週に引き続き奥多摩・石尾根へ。
前回の石尾根があまりにもツボにはまってしまったので、ナントカの一つ覚え的に連チャンで行ってまいりました。
今回は、またまたthomさんのレコで気になっていた「ヨモギ尾根」経由で。
ヨモギ尾根は、登山地図では破線になっているけれど、道はしっかりしているし標識も頻出、まったくもって普通の登山道。
しかも静かで明るい疎林に覆われたとても素敵な道で感激。これはまた再訪したくなる場所です。

が、しかし。
1,500m付近でチェーンアイゼンを装着して100mくらい歩いたところで足元からチャリンチャリンとかすかな金属音が。
見てみると、なんとチェーンアイゼンのチェーンがブチ切れてスパイクがブラブラしているではないか!

やっちまった・・・。
この先、雲取山まではまだまだ雪が多く凍結している場所もあるに違いなく、心は完全に撤退モードでしたが、ありったけの道具を集めて応急処置を施したところ、なんとか歩行は支障なく出来そうな状態まで復活。
さすがに雲取まで行くのは断念したけど、石尾根伝いに奥多摩駅までなら途中からはアイゼンも不要になるだろうということで、当初のプランはそのまま続行することに決定。
ちょっと不安だけどまあなんとかなるでしょう。。

そんなこんなでかなり予定時間をオーバーして奥多摩小屋到着。
ビールを買いに小屋に入ったら、初めて見る(と言ってもここは過去3回しか来たことないけど)年配の小屋番さんから「そりゃ大変だね。これでも使いな。」と針金を恵んでいただいたり、「外は風が強いだろう。」とそのまま小屋の中でカップラーメンを作らせてもらったり、とても親切にしていただきました。
この素朴で押し付けがましくない優しさに大感激するとともに、そんな風に気を使わせてしまう事態を招いた自分の甘さが恥ずかしくなりました。。。
以後気をつけるべし! でも本当にありがとうございました。

石尾根に出ると一気に風が強まり、脳内麻薬物質がダダ漏れになるような冬枯れの景色の中、七ツ石山(巻かず)〜鷹ノ巣山(巻きました)〜六ツ石山(立ち寄らず)と、所々ガチガチのアイスバーンな箇所を壊れたアイゼンでビクビクしながら通過し徐々に奥多摩駅へ近づきます。

途中、1年半前の夏に出会った巨大なブナの木に再会。
こんもりとした小さな丘の上に佇むその威厳と慈愛に満ちた姿は、見ているだけで心癒される佇まいです。

予定通りではありましたが、最後の1時間くらいは完全にとっぷりと陽が暮れた真っ暗な山道をヘッドランプの灯りのみで一人テクテクと。
そんなときに「絶対に思い出してはいけない話がそこにある!(ジョン・カビラ風に)」というべき「樹林帯の女(怪談)」なるものを思い出してしまい、怖くてどうしようもなくなってしまったので、いろいろ明るくアップテンポな曲(一番効果が高かったのはRCサクセションの”トランジスタラジオ”でした)を大声で歌いながらどうにかしのいで無事下山。あ〜オトロシかった!

それにしてもチェーンアイゼンの故障には参りました。
去年買ったばかりでまだ6〜7回しか使っていないのに。。。
夏靴に装着する簡易アイゼンとしてはとても使い勝手が良いのですが、やはりリスキーなシロモノではありますね。勉強になりました。
かといって、今回程度の雪道に冬靴+12本爪ではあまりに大袈裟だしなー。
悩ましいところです。

そして帰宅後、疲れのせいかコタツで朝まで爆睡、見事に風邪を引いてしまうというオマケつき(笑)。

というわけで今回の格言。
 ・金属疲労と「思い出し怪談」には気をつけろ!
 ・コタツ一秒 怪我一生。
 ・困ったときにはキヨシロー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:821人

コメント

ゲスト
namifujiさんへ
レコ拝見しました。

色々とお伝えしたいことがたくさんあって、「原稿用紙5枚くらい下さい!」という感じですが、
流石にコメント欄をジャックしてしまいそうなので、一つだけ。。

大変なときに、お勧めしていた千本つつじをわざわざ通って下さって、ありがとうございました。
何気なくて、涙が出そうでした。

いまは、これだけです。。
2015/1/14 7:20
Re: thomさんへ
こんばんは。
コメントありがとうございます!

なんだかそんなに言っていただくと恐縮です・・・。
が、しかし。
千本つつじは実は地図を確認したときには既に
「あれ?通り過ぎちゃってたよ!」という驚愕の状況でした(笑)。
なので、泣かなくて大丈夫!(笑)

というわけで(←どういうわけやねん)、今後とももよろしく御願いします。

追伸
原稿用紙は後でメール便で送っておきますね(←ウソ)
2015/1/14 18:40
チェーンアイゼン
namifujiさん こんにちは

 風邪の方は大丈夫ですか?私も丹沢とかに行くのにチェーンアイゼン良さそうだな(今は6本のラチェットアイゼン)と考えていましたがそういう想定も必要ですね 天気も良かったですし気持ちい尾根歩きはいいですね(アイスバーン除く…)

 「樹林帯の女」気になりますが知らない方が良さそうですね

 お疲れ様でした
2015/1/14 9:50
Re: チェーンアイゼン
masatさんこんばんは。
コメントありがとうございます。
チェーンアイゼンは、今の時期の奥多摩とか丹沢では大活躍なのですが、やはり本来雪山用ではない(説明書にも「登山では使用するな!」と書いてあります)ので、耐久性には難ありですね。。。

「樹林帯の女」。
雁坂行く前に知ってしまうと、あの冬季開放スペースでは寝られなくなりますよ(笑)。

では、今年もよろしく御願いします。
2015/1/14 18:44
決めました!
こんにちは。
お風邪の調子はいかがですか?
ホント、おこたはブラックホール。
一度入ったら、もう二度とは出られぬシロモノです(´Д` )
キケンすぎて、うちでは使用禁止令をしいていますよ。
君子危うきに近寄らず(笑)

前回に引き続き、今回も奥多摩。
ますます行きたい気持ちが募ってきたので決めました。
今期、どっかで一度は雲取山に登る(^O^)/
今のうちなら6本でも大丈夫そうだし、大雪が降る前に…
って、2月中旬位まで待っててくれないかなぁ(^^;;

それにしても、チェーンアイゼンの破損→応急手当
自分だったら、きっと何もできずに撤退撤退イエイ(´Д` )な、撤退祭りになっていたはず。
山にはいろんな道具と知識が必要だなぁとあらためて思いました。
山小屋の小屋番さん、ステキな方でしたね。
しかし、身の周りでチェーンアイゼンの破損事故が今年2例目な私。
この道具に対する信頼性が著しく下がってきていますσ(^_^;)
2015/1/15 8:02
Re: 決めました!
muniさん こんにちは!
コメントありがとうございます。

風邪は、単なる鼻風邪なのでもうすっかり良くなりました。
ナントカは風邪引かないという格言の例外でしたよ(笑)。

コタツ禁止令?
凄いですね!うちはそんなストイックなこと絶対無理です!(キッパリ)

雲取は、私も最近まで人が多くてあまり良い印象無かったんですが、この時期は静かでとても良いということがわかってしまったので、この後もちょくちょく行ってしまいそうです。

おそらく今日、かなり積もったと思いますが、たぶんまだ6本でも大丈夫じゃないでしょうか?
雲取初心者なのでよくわかりませんが・・・。

というわけで、雲取レコ期待しています!
2015/1/15 19:49
namifujiさん☆
 歩きましたねぇ〜!奥多摩駅まで33kmも!

 ヨモギ尾根は「いつかきっと」と思いながら鴨沢から登ってしまいます。

 ホント!いい雰囲気の登山道ですね。

 チェーンアイゼンは脱着が楽で軽いことから人気ですが、壊れてしまうには使用回数が少なすぎです。

 そんな中、小屋番さんの飾らない対応が心に沁みます。

 こんなふうにすすっと寄り添うような小屋番さんは奥多摩・奥秩父にはたくさんいらっしゃいますね。

 心強い味方です。
2015/1/15 22:37
Re: namifujiさん☆
LArcさん

コメントありがとうございます。
ヨモギ尾根、いいですよ〜。
私、雲取は初心者で、今回でたぶん4回目くらいでしかないんですが、ヨモギ尾根の、秩父っぽい静かな雰囲気に魅了されました。
チェーンアイゼンは、やはりそれなりのものですね。
命を預けるような場面では、ちゃんと普通のアイゼンじゃないとダメみたいです。

奥多摩小屋の小屋番さん。
なんとなく雁坂のゴローさんを髣髴とさせる、ホスピタリティに溢れた素敵な方でした。
これはまた足繁く通わないといけない場所が出来てしまいました(笑)。

追伸
日記の「ワカンの改造」、さっそく参考にさせていただきました。
なるほど!こうすればワカンのいろんな問題が解決しますね!
ありがとうございます。
2015/1/15 23:39
石尾根!!
「男は黙って〜」ではないにせよ、引けを取らないロングルート!!
2週連続でお疲れ様でした。

奥多摩小屋、見直しました!!
以前立ち寄ったことしかなく、味気ない対応だなというイメージでしたが、
実はなかなか粋なことをされる小屋番さんで!! こちらまで嬉しくなりました。
また、私はチェーンスパイクは未経験ですが、耐久度が参考になりました。

そして怪談。無事に下山できたからこそ笑い話になりますが…。
やっぱり私もそんなときは歌っちゃうかもしれません
2015/1/16 1:50
Re: 石尾根!!
wildwindさん

こんばんは。コメントありがとうございます。
私も、奥多摩小屋経験は過去3回ほどビールとテント場受付で立ち寄った程度、素っ気無い若い兄ちゃんの記憶しかなかったのですが、今回居られた方は、本当に素敵なオヤジさんでした!
(追記:若い方は実はあの小屋をしっかり守り続けているとても立派で良い方だということを最近とある方からうかがいました。)

チェーンスパイクは、私の使い方が悪かったせいかもしれません。
ネット上でもそれほど破損情報は上がってないですからね。

怪談にはやっぱり歌ですね!
でも、一瞬「天国への階段(by LED ZEPPERIN)」を歌いかけたときはかなり後悔しました(笑)。
2015/1/16 21:01
ヨモギ尾根
こんにちは〜。

ヨモギ尾根、気持ちよさそうな道ですね。
地図では破線なので、なかなか足を踏み入れることができませんでしたが、行きたくなってきました。
そして、本当にニアミスですね…
私たちがあと30分くらい遅ければ、奥多摩小屋バッタリでしたね

チェーンアイゼン、着脱も簡単で便利と聞いていて、欲しいなぁと思っていたのですが、故障事案を目の当たりにすると、ちょっとためらわれますね
しばらくはトラッドに6本爪アイゼンでいこうと思います。

奥多摩小屋の小屋番さん、素敵な心遣いですね
私たちも小屋の前で少し休憩等していたのですが、「寒くないか」と声を掛けてくださいました。
小屋の設備等も大事ですが、山を訪れる人に対する分け隔て無い小屋番さんの心遣いが嬉しいですね。
こんな小屋番さんに見守っていただいているかと思うと、本当に心強いです。

奥多摩駅までのロングコース、お疲れ様でした。
2015/1/16 12:15
Re: ヨモギ尾根
rgzさん

こんばんは。コメントありがとうございます。
ヨモギ尾根、静かで雰囲気良くて最高でした。
それもこれも全てthomさん(雁坂で会いましょうの時に飛び入り参加してくれたあの方ですよ)のレコが情報源。
ぜひthomさんのオリジナル版もご覧ください。

当日のニアミス、なかなかきわどいタイミングでしたね〜。
「まだ新しい足跡があるな」と思いながら見ていたのがお二人のものだったとは!
本当、山の世界は狭い。悪いこと出来ませんね(笑)。

今回の小屋番さんは本当に良い方でしたね。
でも、そんな好意に甘えて礼を欠くような行動をしてしまわないよう自分に戒めたいところです。

今シーズン、まだ何回も行ってしまいそうなので、そのうちどこかでバッタリお会いしたらよろしく御願いします!
2015/1/16 21:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら