記録ID: 578214
全員に公開
ハイキング
丹沢
大倉〜丹沢山 ピストン 曇ってて景色は今一つ 小雪舞う中 雨が降り出す前に
2015年01月21日(水) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 05:17
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,635m
- 下り
- 1,622m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:57
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 5:16
距離 18.1km
登り 1,635m
下り 1,636m
12:52
ゴール地点
天候 | 曇り&ガス 時々小雪舞う 下山中 麓付近は小雨振り初めでした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り (1252のバスにあと一歩及ばず--出ていくとこ見えました)大倉1322→渋沢→鶴巻温泉ーー弘法の湯ーー鶴巻温泉→新宿 今回も 小田急 丹沢・大山フリーパスB(1,530円)を利用。 途中下車もできますし、お得感あります。丹沢方面へはいつも使わせていただいてます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
メジャーなコース 非常によく整備されています 大倉→立花小屋 までは 雪はそれほどありませんでした。 金冷し→塔ノ岳 今日は、雪ありましたがアイゼンなしでもいける程度でした 塔ノ岳〜丹沢山 アイゼン類があったほうが良いかと思います。 下り 立花小屋〜は 雪は解けてました。一部ぬかるみ |
その他周辺情報 | 下山後は 鶴巻温泉で途中下車し、「弘法の湯」さんに お世話になりました。 時間が早かった割には 登山のお客さん多かったです。 少し熱めのお湯で、すきな温泉です。 |
写真
どんぐりハウス到着〜ゴールです。
もうっちょっとで一本前のバスに間に合ったのですが、。ちょうど出て行くのが見えました。
走れば止まってくれそうなタイミングですが、ビールを選択しました。
もうっちょっとで一本前のバスに間に合ったのですが、。ちょうど出て行くのが見えました。
走れば止まってくれそうなタイミングですが、ビールを選択しました。
装備
備考 | この季節アイゼンは必要かと思います。 |
---|
感想
今日は 天気が今一歩でしたが
2015年初めての丹沢に行ってきました。
平日の こんな天気なので 大倉尾根のメジャーコースも 登山客は少なめです。
塔ノ岳、丹沢山頂は独り占め状態でした。もっとも 塔ノ岳山頂は猫さんが先客でいましたので、独り占めでは なかったのですが、、。
塔ノ岳〜丹沢山までは 誰にも お会いせず 雪景色の中 静かな山歩きでした。 凍っていなかったので 今日は かなり歩きやすかった感じです。
今日は往復アイゼンなしで行けましたが、あったほうが安心です。(もちろん持参していきました)途中2か所ぐらい滑りましたが、なんとか転ばずに済みました。(反省)
気温も 想像してたよりは寒くありませんでした。
帰り、 山麓に 下りるにつれて 小雪から 小雨になってきました。
そんなわけで 途中からは 小走り状態です。
もう少しで、一本前の12:52のバスに乗れそうでしたが、(ちょうど目の前で発車 走ればきっと止まってくれたでしょう)、汗ふきたかったのと、どんぐりハウスのビールを選び、あきらめました。
当初 大倉到着後、 秦野で途中下車し 弘法の湯に行く前に もう一歩き 秦野〜権現山〜弘法山〜弘法の湯の予定を立てていましたが、
雨降ってきたのと 途中バスで忘れ物し回収するのに1時間弱かかったので 気分もなえ、あえなく 中止をし、弘法の湯直行としました。
(かなちゅうのご担当の親切な方にお世話になり忘れ物は早く見つかりました。ありがとうございました)
でも、ちょっとした 雪景色の中 今日もいい山歩きができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2400人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
tuiさん、こんばんは。
眺望はイマイチなものの雪の丹沢は静かでいいですね。
最に弘法の湯でゆっくりして帰るところも良いですね。
lesbourgeons さん こんにちは〜
途中の列車、バスの中から 今日は眺望(
と思っておりましたので、あきらめておりましたが、
大倉バス停で 何か降ってくるので 雨かと思い 萎えましたが、
小雪っぽかったんで 濡れずに済みそうと思い、山頂はひょっとしたら新雪ふかふか雪かと 思って登ってみました。
ふかふか雪ではありませんでしたが、適度に ふまれ圧雪されてましたので
つるつるやシャーベットではなく歩きやすい雪でした。
おっしゃる通り、丹沢山前後は すごく静かな 山歩きになりました。
(その分 注意しましたが)
やっぱり登山後の 温泉は私にとって 欠かせません
tsuiさん こんばんは。
昨日、都内も0℃近い低温で寒い一日
僕は休みでしたが診察があり通院でしたが、診察が無かったら山に行けていたか分かりません
多分起きられなかったでしょう
あの寒さの中を出掛けるなんて
凄い気力ですね
この冬はスランプ知らずで、ガンガン山歩きされることを願ってます。
僕は暖かい病室で、ヌクヌクしてますから
Still さん こんばんは〜
今日も雨の
昨日は 気合というか ストレス発散で エイやという感じで無理やり、
ぬくぬく布団
といっても あまりとーいところや さむそーなところには行けませんので
慣れている 塔ノ岳へ。
今年は 幾分暖かいのでしょうか、順調に山歩きしてます。
でも、昨年も1月までは順調でした。
どうも 私にとっての スランプ突入は毎年 2月から現れるようです。
(昨年2回その前0回)
今年は、スランプを吹き飛ばすよーに
(なるべくあったかいところ)
最後の
都内から電車で、日帰り温泉付きヤマレコ!大変参考になります。ただその健脚にはとてもついていけないですがこれからの計画をたてるのにおおいに参考にさせていただきます。まずはお礼まで。
lily616さん こんばんは〜
コメント ありがとうございます〜
私も 実は寒さには 弱く(朝起きるのが)
冬の間は 山に行く回数が 減ります。
一人で歩いてるので 暗くなるのが早いと 歩ける時間も減りますので。
都内から 電車
山歩きの後半では、
人参を前にした馬のように走って(歩いて)ます。
寒い間は、高尾奥多摩周辺をうろうろしてます。
どこかでお逢いした時は よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する