ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 578824
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

kazuro丹沢へ行く。高松山・檜岳・雨山・鍋割山・塔ノ岳。

2015年01月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
25.6km
登り
2,325m
下り
2,103m

コースタイム

日帰り
山行
9:26
休憩
0:28
合計
9:54
6:57
75
8:12
0:00
23
8:35
8:41
74
9:55
0:00
24
10:19
0:00
54
11:13
0:00
21
11:34
0:00
24
11:58
0:00
20
12:18
0:00
46
13:04
0:00
20
13:24
13:31
56
14:27
14:42
53
15:35
0:00
76
・向ヶ丘遊園駅「箱根そば」の温かい「うどん汁」が
 身体に沁み込みました・・。
天候 ☀のちうす曇り。
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【行き】小田急線 向ヶ丘遊園駅→新松田駅 590円 乗り換え
    JR御殿場線 松田駅→東山北駅 140円

【帰り】大倉からバス 210円
    小田急線 渋沢駅→向ヶ丘遊園 540円
コース状況/
危険箇所等
【東山北駅→高松山→伊勢沢ノ頭】
・高松山への山道までは舗装路と農道あるき。高松山や伊勢沢ノ頭までの間は
 何度か登り返しがあり、かなり堪えた・・。

【伊勢沢ノ頭→檜岳→雨山→雨山峠】
・伊勢沢ノ頭まで登り詰めると、檜岳から雨山を結ぶ稜線はなだらかで
 とても歩きやすい。また稜線上からは富士山や南アルプスの展望なども広がる。

【雨山峠→鍋割山→塔ノ岳・・】
・雨山峠からはザレた砂っぽい岩場の登り返しあり。途中、鎖場などもあり、
 尾根も狭いところがあるので注意は必要。鍋割山から先はみなさんご存じの通   り・・。
kazuro丹沢の旅・・。3年ぶり?に重い腰を上げたきっかけは、どうしても確かめたい、あの写真が要因だった・・。
2015年01月25日 07:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
19
1/25 7:08
kazuro丹沢の旅・・。3年ぶり?に重い腰を上げたきっかけは、どうしても確かめたい、あの写真が要因だった・・。
スタートは【東山北駅】。久しぶりの丹沢は私に何を語りかけてくれるのであろうか・・。
2015年01月25日 07:12撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
1/25 7:12
スタートは【東山北駅】。久しぶりの丹沢は私に何を語りかけてくれるのであろうか・・。
菜の花も咲き始めている。春も近づいている。
2015年01月25日 07:21撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
22
1/25 7:21
菜の花も咲き始めている。春も近づいている。
予報では風も収まり午前中までは☀との事だが・・。
2015年01月25日 07:26撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6
1/25 7:26
予報では風も収まり午前中までは☀との事だが・・。
以外と調子はいい。サックリこなして【ビリ堂】へ到着。
2015年01月25日 08:12撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
1/25 8:12
以外と調子はいい。サックリこなして【ビリ堂】へ到着。
山中でチェーンソーがけたたましく鳴り響いている。どうやら間伐をしているようだ。この後かなりキツい思いをしたが・・
2015年01月25日 08:16撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6
1/25 8:16
山中でチェーンソーがけたたましく鳴り響いている。どうやら間伐をしているようだ。この後かなりキツい思いをしたが・・
【高松山】へ到着!!ズームをしなくとも、かなり迫力のある展望だ。
2015年01月25日 08:35撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
33
1/25 8:35
【高松山】へ到着!!ズームをしなくとも、かなり迫力のある展望だ。
空はスッキリ澄んでいる。
2015年01月25日 08:36撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9
1/25 8:36
空はスッキリ澄んでいる。
積雪は多いいようだ。
2015年01月25日 08:36撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
17
1/25 8:36
積雪は多いいようだ。
【高松山】はとても広い山頂だ。お昼時には賑わいを見せるのであろう。
2015年01月25日 08:39撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
13
1/25 8:39
【高松山】はとても広い山頂だ。お昼時には賑わいを見せるのであろう。
野犬か!?
2015年01月25日 08:52撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
11
1/25 8:52
野犬か!?
薄暗がりの植林帯だが風もなく穏やかだ。ここからの下りは急斜面である。
2015年01月25日 09:44撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
1/25 9:44
薄暗がりの植林帯だが風もなく穏やかだ。ここからの下りは急斜面である。
【林道秦野峠】からの展望。
2015年01月25日 09:55撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
1/25 9:55
【林道秦野峠】からの展望。
左右のネットと有刺鉄線だが、もし鹿でも突進して来たら避けようがない。
2015年01月25日 10:07撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
1/25 10:07
左右のネットと有刺鉄線だが、もし鹿でも突進して来たら避けようがない。
そして【秦野峠】に到着。
2015年01月25日 10:19撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
1/25 10:19
そして【秦野峠】に到着。
富士はどの角度からでも見える。だが、久しく味わっていなかった激しい登り返しに・・
2015年01月25日 10:26撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
11
1/25 10:26
富士はどの角度からでも見える。だが、久しく味わっていなかった激しい登り返しに・・
ノックダウン!!です・・。階段上に座り込みました・・。 ランチパック食べて、ゼリー飲んで、ホットケーキサンドも食べちゃおう。
2015年01月25日 10:42撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
15
1/25 10:42
ノックダウン!!です・・。階段上に座り込みました・・。 ランチパック食べて、ゼリー飲んで、ホットケーキサンドも食べちゃおう。
富士山。
2015年01月25日 11:03撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
12
1/25 11:03
富士山。
で、【伊勢沢ノ頭】に到着・・。ホントキツかったな(大汗)。
2015年01月25日 11:13撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
11
1/25 11:13
で、【伊勢沢ノ頭】に到着・・。ホントキツかったな(大汗)。
富士の背景に南アルプスも見える。
2015年01月25日 11:14撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7
1/25 11:14
富士の背景に南アルプスも見える。
!?っ 蛭ヶ岳か?
2015年01月25日 11:17撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
13
1/25 11:17
!?っ 蛭ヶ岳か?
伊勢沢ノ頭〜檜岳間は、なだからで雰囲気の良い尾根だ。
2015年01月25日 11:30撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6
1/25 11:30
伊勢沢ノ頭〜檜岳間は、なだからで雰囲気の良い尾根だ。
次に【檜岳】に到着。標高を上げて来るにつれ寒さも増して来た。
2015年01月25日 11:34撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6
1/25 11:34
次に【檜岳】に到着。標高を上げて来るにつれ寒さも増して来た。
気になって横ばっか見てる。
2015年01月25日 11:42撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
1/25 11:42
気になって横ばっか見てる。
ブナの森。新緑の季節が楽しみだ。 
2015年01月25日 11:51撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
1/25 11:51
ブナの森。新緑の季節が楽しみだ。 
【雨山】へ到着。
2015年01月25日 11:58撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
1/25 11:58
【雨山】へ到着。
痩せ尾根だが雰囲気がいい。
2015年01月25日 12:13撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6
1/25 12:13
痩せ尾根だが雰囲気がいい。
【雨山峠】へ到着。
2015年01月25日 12:18撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
1/25 12:18
【雨山峠】へ到着。
この辺りは崩落が激しい。地面から抜け落ちている場所もある。
2015年01月25日 12:38撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
1/25 12:38
この辺りは崩落が激しい。地面から抜け落ちている場所もある。
いい感じのコケちゃん。
2015年01月25日 12:42撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
12
1/25 12:42
いい感じのコケちゃん。
足元ザレザレの鎖場・・。
2015年01月25日 12:50撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
1/25 12:50
足元ザレザレの鎖場・・。
Mount Hiru ??
2015年01月25日 12:59撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
1/25 12:59
Mount Hiru ??
【鍋割峠】ふーっ・・。もう足痛て。
2015年01月25日 13:04撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
1/25 13:04
【鍋割峠】ふーっ・・。もう足痛て。
数歩踏み出すたび足が止まる。そしてようやく【鍋割山】に到着!!
2015年01月25日 13:24撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
10
1/25 13:24
数歩踏み出すたび足が止まる。そしてようやく【鍋割山】に到着!!
クぅー うまい!!(2011年撮影画像 ※日付はカメラ初期設定のまま撮ったので2007年になってます)
2007年02月04日 02:24撮影 by  PENTAX Optio S10, PENTAX Corporation
30
2/4 2:24
クぅー うまい!!(2011年撮影画像 ※日付はカメラ初期設定のまま撮ったので2007年になってます)
丹沢はこうなんだよな・・。
2015年01月25日 13:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
14
1/25 13:25
丹沢はこうなんだよな・・。
いますぐに行く。待っててくれ・・。
2015年01月25日 13:29撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6
1/25 13:29
いますぐに行く。待っててくれ・・。
全区間田んぼです。これでは「kazuro風mini小走り」も無理です。
2015年01月25日 13:37撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
16
1/25 13:37
全区間田んぼです。これでは「kazuro風mini小走り」も無理です。
久しぶりの展望だな。約3年ぶりくらい? まったく長いアプローチだったがついに・・
2015年01月25日 13:55撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
1/25 13:55
久しぶりの展望だな。約3年ぶりくらい? まったく長いアプローチだったがついに・・
ネコちゃーん!!
2015年01月25日 14:27撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
13
1/25 14:27
ネコちゃーん!!
ネコちゃーん!!
2015年01月25日 14:29撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
12
1/25 14:29
ネコちゃーん!!
・・どこにも見当たらない。 山頂を歩き回り探してついに・・
2015年01月25日 14:30撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
17
1/25 14:30
・・どこにも見当たらない。 山頂を歩き回り探してついに・・
あーっ!?
2015年01月25日 14:31撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
25
1/25 14:31
あーっ!?
気温以上にホント寒い・・。 容赦なく吹き付ける冷気で私の素手は手袋をはめられないほど赤く腫れ上がっています。
2015年01月25日 14:38撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
11
1/25 14:38
気温以上にホント寒い・・。 容赦なく吹き付ける冷気で私の素手は手袋をはめられないほど赤く腫れ上がっています。
ネコちゃんはしっかりと風を避けている。が、こんな極寒の山頂でなぜ・・。またきっと会いに来る。それまで元気でいてくれよ。てか山小屋には入れてもらえないのか・・
2015年01月25日 14:39撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
37
1/25 14:39
ネコちゃんはしっかりと風を避けている。が、こんな極寒の山頂でなぜ・・。またきっと会いに来る。それまで元気でいてくれよ。てか山小屋には入れてもらえないのか・・
三の塔とか?
2015年01月25日 14:48撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
1/25 14:48
三の塔とか?
もうどこ歩いたって同じです・・。
2015年01月25日 15:17撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
17
1/25 15:17
もうどこ歩いたって同じです・・。
ふぅ〜。堀山の家で100円。常温でもキンキンに冷えてる。
2015年01月25日 15:35撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
11
1/25 15:35
ふぅ〜。堀山の家で100円。常温でもキンキンに冷えてる。
ホント毎日たくさんの人が歩くんだろうな。もう私の足は限界です・・。 15cmくらいづつしか前に出ません。
2015年01月25日 15:39撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
12
1/25 15:39
ホント毎日たくさんの人が歩くんだろうな。もう私の足は限界です・・。 15cmくらいづつしか前に出ません。
どんどん抜いてもらいます・・。
2015年01月25日 15:55撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
1/25 15:55
どんどん抜いてもらいます・・。
おとしもの。
2015年01月25日 16:17撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
1/25 16:17
おとしもの。
やだなー。
2015年01月25日 16:43撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7
1/25 16:43
やだなー。
これがクリスタル?
2015年01月25日 16:45撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
11
1/25 16:45
これがクリスタル?
ん〜 ショック!!
2015年01月25日 16:46撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
14
1/25 16:46
ん〜 ショック!!
マジで疲れた・・。帰りの電車は爆睡でした。 ★おわり★
2015年01月25日 16:51撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
15
1/25 16:51
マジで疲れた・・。帰りの電車は爆睡でした。 ★おわり★

装備

備考 ・地図は手書きですが詳細に書き写しております(山たびロガーgps記録から)。
・コースタイムはカメラの記録時間や山たびロガー記録を参考にしてます。

感想

みな様、いつもお世話になります。
またご訪問頂きましてありがとうございます。

丹沢山塊。実に3年ぶりくらいの訪問となります。
近くて遠い山・・。 ?

雪は塔ノ岳山頂に少し残っているくらいでしたね。
塔ノ岳にたどり着くまでは登り返しも多くてキツかったな・・。

でもネコちゃんに会えてほんと良かったです。
しかし何であんな厳しい環境で過ごしているのか・・。
何か小さい小屋でも造ってくれないだろうか。

どうか皆さんも温かく見守っていて下さいね・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1522人

コメント

塔のネコちゃんε-(´∀`*)ホッ
kazuroさん 塔のネコちゃんに会いに。。ありがとうm(__)m

東山北駅から( ゚д゚)! アップダウンがきつそうなルートですね〜
塔のネコちゃん 元気だったんですね。ε-(´∀`*)ホッ
私が呼んだときは、大山側の薮の中から出てきました。
最近のレコで見なかったのでもしかして。。なんて思ってました。
寒い中、大変ですよね。(´Д⊂グスン
後一ヶ月位ですかね。。寒さが緩みだすのも。。
ネコご飯は食べてました?

山小屋は残念ながら、エサあげないで!なんて言っているようですよ。
私も悪魔の粉が動き始める前に、ご飯あげに行こうかな!
2015/1/26 0:36
おや、丹沢
kazuroさん、おじゃまします。

kazuroさんの丹沢レコ、なんだか新鮮な感じがしましたが、
3年ぶりでしたか
相変わらず、これぞ丹沢というような泥田坊な登山道ですね。
猫のミーちゃんは尊仏山荘の看板猫だそうですが・・・実際に飼われているんでしょうかね・・・?
猫はコタツで・・・のイメージを覆してくれますね。

そういえば、ご愛用の温度計、kazuroさんのレコで拝見して
衝動に駆られてポチッてしまいましたw

お疲れさまでした。
2015/1/26 0:52
あの環境は厳しすぎです・・。
houraikenさんありがとうございます。

私が塔ノ岳へ到着した頃は薄曇り
空気も刺さるように冷たく、とても外でお昼を取るような
状況ではありませんでした。

山頂で姿が見えなかったときはショックでしたが、大山方向の斜面前に
紙皿に入ったネコごはんがあり、その斜面下をよーく覗いてみたら
うまく風を避けている感じで丸くなっておりました。

もうお昼過ぎでお腹もいっぱいになったのか、私が用意した○ー○ー○には
関心を示しませんでしたが、紙皿に入っていたご飯はたいらげていた様でした。
また明日以降ハイカーさんも減ってしまうと思いましたので、
○ー○ー○は紙皿の中に2本入れて置きました・・。
2015/1/26 1:15
けっこうイイ!!
shoytomoさんこんばんは

この温度計、大きいのでとても見やすいです。
もちろんヒモも長いので首にも下げれます。
「精度の方は? 」と言う心配があるかも知れませんが、
いたって正確だと思います。
厳冬期の八ヶ岳山頂とかで計ってみたくなりますね

しかし丹沢はやっぱ人が多いですね
ウェアにも、お金掛けてそうな山ガール、山ボーイもけっこういましたよ。

凍結や残雪はほとんどなく、助かりはしましたが、
あの田んぼ状態だけはやはり困りますね・・
2015/1/26 1:34
泥んこ具合
丹沢に行かれたんですね〜
秦野峠からえらく急に見えますね。
写真や地図からだけでは読み取れないつらい坂って。実際結構ありますよね
(丹沢でないですけど奥武蔵で記憶に残ってるのが、妻坂峠〜大持山の肩間とか
丹沢行くと農作業のあとみたいになります
ホームセンターなどで長靴見ると、丹沢はコレか!?なんて一瞬衝動買いに駆られたり・・
2015/1/26 10:17
スッキリ富士
こんにちは

電車とバスを使って丹沢周回でしたか お疲れ様です
あまり見たことのないようなコースどりですが
kazuroさんのスタイルを感じさせますね

富士山クリアに見れて良かったですね。。あれだけスッキリ見えると
私も何枚も写真を撮ってしまいます。
丹沢からは富士山が近くに見えるので楽しみの一つですね

この日もやはり田圃状態でしたか
展望なしのガスガスで泥靴状態の歩きでしたらテンション上がりませんが
スッキリ富士が見れたのでテンションアップだったのでは。。
2015/1/26 12:10
先輩降臨!!!
kazuro先輩 こんばんは〜

サラッと書かれてますがほぼ休憩もなくその行程を歩ききれるところがいつもながら感心します、さすがワタクシの先輩です

その猫ちゃんは捨て猫らしいですよ(先週山荘の人と話したらそんなこと言われてました)

今回も先輩のレコを見て元気づけられました、僕もヘボいですが次行ける時は頑張ろうと思います!

本当にお疲れ様でした…あっ、次回は自宅からピストンしてくださいね
2015/1/26 18:29
あれだけの人が登れば・・
shitroenさんこんばんは

ホント久しぶりの丹沢でした。
おっしゃる通り秦野峠からは地味に長すぎる登り返しで
真冬で寒いくせに夏のような大汗 をかいてしまいました。

ですが人の擦れ違いは数人ほど。丹沢でもすごく静かでゆったりした
時間を過ごせました(鍋割山まで)。

冬はやはり荷物が増えてしまいます。
そのため少しでも軽量化して荷を軽くしたいとこですが、
万が一の事を考えると少し不安です。

しかし今回はほとんど雪や凍結もなく助かりました。
逆に寒くてあのドロが固まってたりすると、それはそれで歩きづらいとか
言ってました・・。
2015/1/26 21:58
丹沢にも静かな場所がある・・
wazaoさん!いつも有難うございます

「長く歩けるなら天気は でも・・」なんて
思ったりもします。が、今回歩いた鍋割山までの区間は
やっぱ晴れてた方がいいです

鍋割山までの長いアプローチで な場合は
ほんと修行になっちゃいそうです
でも鍋割山に着くまでは田んぼじゃないですよ。
山頂について急に田んぼになってたんです。

それだけたくさんの人が登られて来るのですね
でも人気ルートを外れた丹沢も静かで雰囲気が良かったです。
私ではキツい登り返しが何度もある区間ですが、高松山から鍋割山まで
は痩せた尾根歩きもあり、少し長い鎖場もあり、けっこう楽しかったです
2015/1/26 22:14
捨てネコって・・ ひどくない!??
drunkyさんこんばんは

いやいや、drunkyさんこそ、あのばか尾根を1日2往復するなんて
絶対真似出来ないですよ。それも深夜nightから・・。

「ほぼ休憩もなく」なんて言うと、いい風?にも聞こえるけど、
実際、後半は数歩あるく度、うずくまってましたよ(笑)

僕もdrunkyさんのように、真夜中からでも恐れない度胸と
power をいただいて、今年の夏は「立山・ツルギ日帰り縦走」でも
してみたいですね。ウソですが
2015/1/26 22:32
このルートは。。。
kazuroさん、こんばんは。

3年ぶりの丹沢?しかし、私が次に山北駅から歩くとしたらと
(ここが違いましたね、東山北駅でしたか)
ヤマレコの計画機能をつかってストックしているルートと
そっくりでした
私もなかなか足を運ばない丹沢ですが、この丹沢でも偶然が
ありそうです

伊勢沢ノ頭まではきついんですね。そして、泥濘。。。丹沢も
酷いのか。でも晴れて富士山が見える方が良いです。

向ヶ丘遊園はかなり前に廃業になったと思いますが、駅名は
そのままなのですね。学校が近かったので、遊園地も何度か
行ったことがあるのですが。。。
2015/1/26 22:49
鍵がかかってました。
youtaroさんありがとうございます。

今、youtaroさんの「山行計画」覗いて来ました。
確かに「山北駅→鍋割山→塔ノ岳→ ・・・」とまださらに先を
歩くリストがありました。youtaroさんも前回の塔ノ岳から少し
お時間が経過している様子ですね。

でもご計画のコース、鍋割山まではすごく静かで
youtaroさんならレコードタイム で鍋割山へ到達出来るのでは
ないかと思います。また下山路も檜洞丸方向を選択しているところが
流石ですね 。きっと下山渋滞には無縁かと思います。

そのご予定もお近いのでしょうか?
是非、youtaroさんの久しぶりの丹沢山塊レコも楽しみにしております

ちなみに私も「約3年前」と表現しておりますが、
正確に言うと塔ノ岳や鍋割山に来たのがたぶん3年ほど前
ではないかと言う感じでございます。
しかしあの泥んこは粘着力もあり、なかなか手ごわいです ・・。

また現在の「向ヶ丘遊園」跡地は「生田ばら苑
になっております。またその近くは「ドラえもんミュージアム」に
なってます。
2015/1/27 0:28
Re: 鍵がかかってました。
kazuroさん

限定公開で失礼しました。公開にすると、フォローページなどにも表示されて
しまうので、限定公開の計画で色々とシュミレーションしてみて、実際に山へ
行ったら計画を消す(消してないのもありますが)というような運用をしています。
たまに全員に公開してしまう計画もありますが。。。こちら方面、連続して出かけた
ので、しばらく間があくかもしれません。ちなみに、檜洞丸から西丹沢自然教室へ
下山すると、御殿場線方面へのバスがあるため、そのバスで駅まで戻る計画
でした。塔ノ岳へ登ったのは4年近く前になります。(それが最初で最後)
2015/1/27 1:07
丹沢???
こんばんわ

kazuroさん=丹沢
そー言えば聞かないな〜と思っていたら
やはり!
3年ぶりでしたか

標高を見ると徐々に登り、最高地点は最後の塔ノ岳ですか
健脚ハイカーであるkazuroさんの足を限界にさせるとは
恐ろしいコースですね

実は明日、今年の登り始めに行ってきます
だいぶ間隔が開いたので「ゆる〜く」なんて思っていましたが
なんだかこのレコを拝見したら「ガッツリ」歩きたくなってきましたよ!!!
2015/1/27 18:49
地面が固く締まって来た頃に・・♪
youtaroさんお疲れさまです。

そうなりますと「電撃thunderの丹沢縦走」は
まだ少し先になりそうですね。

今日、家に帰ってヤマレコ開いたら「最近の登山で会ったかも ?」
リストが20件以上になってました。"一期一会" 実際お会いしたかは
わかりませんが、感謝の心を込めてリストのみな様へ拍手paperを送らせて頂き
ました
2015/1/27 22:11
快心の丹沢主脈縦走!! ?
yasyasさんお久しぶりです

あす28日(水)ですね!
お出かけ先は丹沢ですか??

ん〜・・ 私もこの鍋割山や塔ノ岳を訪れたのは久方ぶりとなりましたが、
やはり今の時期の足もとは、泥んこで少し厳しかったですね
それだけ人気のあるルートだという事なのですね。

ですがこの塔ノ岳、海が近い事もあり内陸のお山に比べては積雪も
少ない感じもしますが、標高は1,500くらいはありますし、
スタート地点の標高も低い事からアプローチ含め、以外に厳しいお山ですよね
私はそのあたりを少し甘く見てかなー

ですが、真冬に大汗をかける 環境なんて、なんとも贅沢な感じ?ですよ。
またyasyasさん "今年初あるき" との事。「ゆる〜く・・」なんて言わずにぜひ、
「まだまだこっから !!」みたいに、
ガッツリthunder攻めてっちゃって下さい!!
2015/1/27 22:30
ゲスト
猫いましたか
kazuroさん、こんばんは。
塔ノ岳の外ネコちゃん、まだ元気そうで良かったです。
以前、日記で書いた時の皆さんからのコメントから、少なくとも5月頃から塔ノ岳や丹沢山で暮らしていることが分かりましたが、元は捨て猫だったのでしょうかね。
小屋にいるミー君とは扱いが違うようで、お外でも頑張って生きていて欲しいですが。
2015/1/29 0:29
人間だったら凍死です・・。
maruiさんこんばんは。またありがとうございます

塔ノ岳レコに登場していたネコちゃんについに会う事が出来ました。
ふんわりした白い毛をした顔の模様もかわいいネコちゃんでした。
ですが捨て猫だなんて、わざわざこの塔ノ岳山頂へ飼い主は連れて来たの
でしょうか?? 

レコの中ではエサは求めに寄っては来るようですが、
人にはなついていないように見えます。我々人間と違って寿命だって短いのに
責任持てないなら最初から動物なんか飼わないで欲しいと思います。

私の個人感ですが、こんな環境の厳しい山頂で、それも野外で生活していたら、
きっとふつうのネコちゃんより寿命だって短くなってしまうのではないでしょうか?
「エサは与えないで下さい」とは言いますけど、そんな環境に置いて行かれて
しまっているからこそ、せめて毎日お腹一杯に食べてもらいたいと思っています。
長生きしてくれるといいのですが・・。
2015/1/29 1:26
Kazuroさんも猫もスッゴイですね
 おいでませ、丹沢へ〜 。て、Kazuroさんも神奈川県民なのに3年振り?そういえばHGは奥武蔵のようなイメージがありますが、何故なんでしょう
 しかし、健脚は存じてましたが、塔に登るのに高松山からですか 。"遠ノ岳"といった方がいい行程でしょうか 。高松山〜秦野峠の間は歩いてないので、行くときは参考に(タイム2倍で )させていただきます。
 ところで、小生が見掛けた12月中旬でも驚いたのに、あの猫、まだ山頂しかも小屋外にとどまってるんですか ?寡雪の丹沢といえども、尋常じゃない適応力ですね。ひょっとして、ユキヒョウの血が流れているとか
 件の猫ちゃん、もしこの冬を山頂で乗り切れるようなら、塔に住んでる超人(猫)的な白い猫catなので…、"カリン様 "、とお呼びしたりして

弛み切ってるので、3日でいいから修業 をつけて欲しいodaxでした
2015/1/29 20:13
kazuroさん、こんばんは。
いつも、思い入れの山歩き、楽しみに拝見しています。
今回も一味ちがうルートですね〜!一般道ではなく、裏道っぽいルートに
新鮮味を感じます。これがホントの山の楽しみですね。

鍋焼きうどんも、今の時季は最高かもですね。
また、穴場のレコ、楽しみにしてます。
2015/1/29 21:54
おしるこありプリンあり・・
odaxさんこんばんは
またご訪問ありがとうございます。

最近の山たびは奥武蔵や秩父をメインで歩かせて頂いておりましたが、
久しぶりに塔ノ岳へも訪れてみました。一番の要因としては最近の
塔ノ岳レコでもよく姿を出している、山頂の白ネコちゃんの影響力が
すべてだと思います(odaxさんは目の前でご覧なったんですね )。

今回の山あるきの中で、10分足らずの山頂滞在にもかかわらず、
あれだけ我慢出来ないほど寒さ を感じ事がございません

自然の気候に軟弱になっている事もありますが、そう考えたとき、
身体が毛で覆われた動物とはいえ、あの過酷な環境で過ごしている事
自体、物凄く逞しさを感じました。

今回、高松山からの塔ノ岳アプローチとなりました。
登り返しの厳しい 区間はありましたが、途中の展望 も素晴らしく、
また人も少なく道標もしっかり整備され、とても素敵で歩きやすい
コースでした。大倉尾根も季節と時間を選べば渋滞もなく、
私のような気弱な者も落ち着いて歩けそうです ・・。
2015/1/29 23:57
久しぶりにたくさんの方々と会いました。
nksanさんご訪問頂きましてありがとうございます

こちらの丹沢は言わずと知れた人気ルートですが、
すこしアプローチを変えるだけで、すごく静かで雰囲気のいいところが
多いのだと思いました。

山たびは人との出会いも楽しみのひとつですが、
自身のペースでゆっくり気の向くまま歩けるルートは、
それ以上に贅沢で楽しい時間です
また地図を広げ、自分好みのルートを模索してみます
2015/1/30 0:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら