ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 582154
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

ワイワイ楽しく 冬の大菩薩

2015年01月29日(木) [日帰り]
 - 拍手
DrUcchi namifuji その他5人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:45
距離
14.3km
登り
1,139m
下り
1,124m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:24
休憩
1:18
合計
7:42
9:56
10:17
70
11:27
11:30
6
11:36
11:49
8
11:57
11:57
17
12:14
12:14
55
13:09
13:09
10
13:19
13:36
19
13:55
13:56
3
13:59
13:59
5
14:04
14:06
11
14:17
14:20
2
14:22
14:31
0
14:31
14:37
1
14:38
14:39
63
15:42
15:44
7
天候 快晴 のち やや曇り
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
丸川峠入口ゲート前駐車スペース 発着
コース状況/
危険箇所等
コース上3/4は雪に覆われており、凍結箇所も多数のため、軽アイゼン以上必須。
特に、上日川峠駐車場から林道までの下りはボブスレーコースのごとく結氷しており、アイゼン無しでは歩行不可。
稜線上は所により腰くらいまでの積雪あるが、特に危険箇所は無し。
中学生から還暦オーバーまで多彩な顔ぶれ。
平均年齢は40歳オーバーだけど・・。
2015年01月29日 08:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/29 8:09
中学生から還暦オーバーまで多彩な顔ぶれ。
平均年齢は40歳オーバーだけど・・。
陽が昇って気温がマイナスからプラスになると
この方には灼熱の暑さです。
2015年01月29日 08:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 8:29
陽が昇って気温がマイナスからプラスになると
この方には灼熱の暑さです。
静かな尾根歩き
2015年01月29日 08:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 8:58
静かな尾根歩き
チラホラと凍結路面が現れるけど、まだアイゼンは我慢。
2015年01月29日 09:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 9:13
チラホラと凍結路面が現れるけど、まだアイゼンは我慢。
隊長のプチ滑落事件発生により全員アイゼン装着。
2015年01月29日 09:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 9:41
隊長のプチ滑落事件発生により全員アイゼン装着。
丸川峠手前の雪景色。
2015年01月29日 09:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/29 9:53
丸川峠手前の雪景色。
丸川荘前にてパチリ。
2015年01月29日 10:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/29 10:10
丸川荘前にてパチリ。
丸川峠からいよいよ本格的に登高開始。
2015年01月29日 10:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/29 10:19
丸川峠からいよいよ本格的に登高開始。
薄暗い樹林帯を登り詰めて大菩薩嶺。
個人的には樹林帯の中から見える奥秩父の山並にコーフンしていました。
2015年01月29日 11:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/29 11:27
薄暗い樹林帯を登り詰めて大菩薩嶺。
個人的には樹林帯の中から見える奥秩父の山並にコーフンしていました。
富士をバックにモフモフの新雪に描くオレの人型!
と思いきや意外と表面が固まってて痛かった。。
2015年01月29日 11:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/29 11:39
富士をバックにモフモフの新雪に描くオレの人型!
と思いきや意外と表面が固まってて痛かった。。
南アルプス 北から南まで!
2015年01月29日 11:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/29 11:49
南アルプス 北から南まで!
青い空と白い雪。
2015年01月29日 11:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 11:51
青い空と白い雪。
避難小屋手前
2015年01月29日 11:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/29 11:54
避難小屋手前
避難小屋より。
小屋にて各自昼食。
2015年01月29日 13:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 13:02
避難小屋より。
小屋にて各自昼食。
大菩薩峠到着!
2015年01月29日 13:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/29 13:19
大菩薩峠到着!
今シーズンの冬靴&12本爪履き初め。
3シーズン目の靴は、去年まで問題なかったところが当たって痛くて参りました。
なんでだろう??
2015年01月29日 14:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/29 14:57
今シーズンの冬靴&12本爪履き初め。
3シーズン目の靴は、去年まで問題なかったところが当たって痛くて参りました。
なんでだろう??
ボブスレーコースのような凍結路面の下りがしばらく続く。
2015年01月29日 15:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/29 15:04
ボブスレーコースのような凍結路面の下りがしばらく続く。
舗装路に下りて来たところに佇むお地蔵さん。
今日も一日ありがとう。
2015年01月29日 15:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/29 15:43
舗装路に下りて来たところに佇むお地蔵さん。
今日も一日ありがとう。
そして最後はこの穴子天丼で締め。
みなさん大いに楽しんで(苦しんで?)いただきました。
2015年01月29日 17:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/29 17:29
そして最後はこの穴子天丼で締め。
みなさん大いに楽しんで(苦しんで?)いただきました。

感想

大菩薩 雪山山行3回目 毎年この時期に行ってますが
一昨年は、大菩薩避難小屋辺りで腰までのラッセル
去年は、大雪で丸川峠から大菩薩嶺行くまでに体力使い果たし雷岩から下山

で今年はというと 稜線上がるまで所々アイスバーン なんとか行けるかとノーアイゼンで先頭歩くも後続のメンバーの期待に応えスリップダウン 
言うまでもなく 皆さんすかさずアイゼンをザックから取り出し装着
以後 丸川峠〜大菩薩嶺〜大菩薩峠〜上日川峠〜駐車場近くまでアイゼン(安全)に歩けました。
 
天気も良く 風も無かったので気分上々な山行でした

DrUcchi先生率いる「木曜山楽会」の集会(?)に久しぶりに参加させていただきました。
休日は多くの人で賑わう大菩薩も、平日だと静かで良い感じ。
稜線に出てからは常に富士と南アルプスの絶景!
そんな静かな山に絶え間なくこだまする笑い声。
普段はソロ山行万歳!な私ですが、楽しく、気の合う仲間とワイワイ行くのもやっぱり楽しい!と再認識。
平日企画なのでなかなか参加できませんが、機会があればまた参加したいな〜と。

天気最高! 景色最高! メンツ最高! 穴子丼最高!(←これには若干異議ある方も・・・)と、4拍子揃った最高の一日でした。

*表面が固まった雪面に人型を作成した際、首が軽いムチウチになってしまったのはここだけの話・・・*

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1013人

コメント

いい天気^^
こんにちは!

実は近々行ってみようかと計画中の大菩薩嶺。
(一度、冬山で歩いてみたいと思ってまして)
ルートもそのまんまnamifujiさん御一行様のこれで行こうかと思っていたところでした。

出掛けるのはまだもうしばらく先になるため、実際の状況は多少変わってくる可能性は十分にあるのですが、現状の大菩薩の様子が分かり、非常に参考になりました♪
2015/2/2 13:11
Re: いい天気^^
joeさん
こんばんは。コメントありがとうございます!
このルート、前半は鬱蒼とした樹林帯の中から北面に奥秩父の山並を、後半は清清しい稜線上から南アルプス・富士の絶景をと、一粒で二度美味しい最高の展望コースです。
ぜひぜひ、雪がたくさん残っているうちに訪れてみてください。
そして、更に硬く締まった雪面に「オレの人型」を描いてムチウチ仲間になりましょう!(笑)
2015/2/2 23:02
ゲスト
namifujiさんへ
こんばんは。

お天気が良くて羨ましい限りですね・・・しかも平日^_^;
今日の降雪でどうなってるかとても気になりますが、大菩薩は冬の間公共交通機関ではアクセスが難しく、私にとっては近くて遠い山なのです。。

でも行きたい!

・・・というわけで、いいこと考えちゃいました。
1日目が大菩薩に登って福ちゃん荘テント場泊、2日目に丹波大菩薩道で丹波に下山して軽く登りかえして三条の湯テント場泊、3日目に雲取経由で奥多摩駅まで。
テント泊で行く、大菩薩〜奥多摩駅の縦走です^^

(追伸)
穴子天丼、是非挑戦してみたいです!
アメ車並みに燃費が悪い体質なので、自信満々ですよ(笑)
2015/2/5 22:37
Re: thomさんへ
こんばんは。コメントありがとうございます!

「テント泊で行く 大菩薩〜奥多摩駅縦走 深山幽谷に湧く秘湯を訪ねて」
なんかとっても魅力的なプランじゃないですか〜! ちょっとテレビ東京チックだけど(笑)。。

そのプラン、3連休が必要ですが、ぜひやってみたいですね〜。
単なる山登りというよりは、「冬の山旅」な雰囲気がとても魅力的です。
って、またアイデア寸借詐欺を狙ってたりして(笑)・・・。

穴子天丼、大の男も苦しむボリュームですよ?
大丈夫かな〜? まあアメ車並みなら軽いもんかも?

では!
2015/2/6 0:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら