ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 582915
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山

霧氷のきれいな金剛山(モミジ谷〜山頂広場〜ダイヤモンドトレール)

2015年02月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 karchi その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:00
距離
12.8km
登り
869m
下り
862m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:26
休憩
1:25
合計
5:51
8:06
8:06
7
8:13
8:13
35
8:48
8:52
8
9:00
9:01
110
10:51
10:59
8
11:07
11:57
6
12:03
12:04
4
12:08
12:08
35
12:43
12:47
11
12:58
13:06
6
13:12
13:21
23
13:44
13:44
5
13:49
13:49
4
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水越川公共駐車場に停める
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はありません。
その他周辺情報 下山後は河内長野の「風の湯」で汗を流しました。
7:40 水越川公共駐車場に到着です。ここは、まだ数台空いていました。
2014年02月01日 08:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/1 8:07
7:40 水越川公共駐車場に到着です。ここは、まだ数台空いていました。
今日は姪の子ども(小6と小4)と一緒に登ります。
雪山は初めてです。ワクワクドキドキです。
2014年02月01日 08:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
2/1 8:09
今日は姪の子ども(小6と小4)と一緒に登ります。
雪山は初めてです。ワクワクドキドキです。
8:15 水越峠のゲート付近にも たくさん車が止まっていました。
2014年02月01日 08:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/1 8:18
8:15 水越峠のゲート付近にも たくさん車が止まっていました。
途中、水たまりの大きな氷にもビックリ、後から歩いた人には割れた氷で申し訳ないです。スミマセン。
2014年02月01日 08:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
2/1 8:41
途中、水たまりの大きな氷にもビックリ、後から歩いた人には割れた氷で申し訳ないです。スミマセン。
8:50 金剛の水で休憩。
2014年02月01日 08:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/1 8:53
8:50 金剛の水で休憩。
積雪は少しですが気持ちよさそうです。
2014年02月01日 08:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
2/1 8:59
積雪は少しですが気持ちよさそうです。
昨日 今日と冷え込んだので かわいいつららがいっぱいあります。
2014年02月01日 09:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
2/1 9:02
昨日 今日と冷え込んだので かわいいつららがいっぱいあります。
ここからモミジ谷に入ります。初めの下りは よく滑ります。
2014年02月01日 09:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/1 9:06
ここからモミジ谷に入ります。初めの下りは よく滑ります。
シモバシラもたくさんあります。できるだけ、壊さないように言ったのですが スミマセン。
2014年02月01日 09:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
2/1 9:10
シモバシラもたくさんあります。できるだけ、壊さないように言ったのですが スミマセン。
川沿いの枝にはつららがいっぱい。
2014年02月01日 09:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
2/1 9:16
川沿いの枝にはつららがいっぱい。
立ち止まっては眺めています。
2014年02月01日 09:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
2/1 9:25
立ち止まっては眺めています。
こんな模様は町では見られませんね。
2014年02月01日 09:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
2/1 9:29
こんな模様は町では見られませんね。
さわってみたくなる水玉模様の形です。
2014年02月01日 09:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
2/1 9:37
さわってみたくなる水玉模様の形です。
2014年02月01日 09:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/1 9:37
第4堰堤付近からアイゼンを付けます。もちろん初アイゼンです。私が昔 使っていたベルト式の4本爪です。付けるのに時間がかかります。
2014年02月01日 09:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
2/1 9:42
第4堰堤付近からアイゼンを付けます。もちろん初アイゼンです。私が昔 使っていたベルト式の4本爪です。付けるのに時間がかかります。
2014年02月01日 09:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
2/1 9:55
10:00 第6堰堤に到着です。子どもたちもビックリ。初氷瀑です。
2014年02月01日 10:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
14
2/1 10:04
10:00 第6堰堤に到着です。子どもたちもビックリ。初氷瀑です。
見上げるとこんな感じです。
2014年02月01日 10:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
18
2/1 10:07
見上げるとこんな感じです。
2014年02月01日 10:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
2/1 10:07
最後の登りで青空が見えてきました。
2014年02月01日 10:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
16
2/1 10:49
最後の登りで青空が見えてきました。
2014年02月01日 10:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
2/1 10:54
葛木神社の裏手付近です。
2014年02月01日 10:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/1 10:56
葛木神社の裏手付近です。
山ガールにえさを少し分けて頂いて手を出すと・・・。
ヤマガラちゃん元気がいいですね。
2014年02月01日 10:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
2/1 10:59
山ガールにえさを少し分けて頂いて手を出すと・・・。
ヤマガラちゃん元気がいいですね。
昨日、annyonさんが登った大和葛城山。
2014年02月01日 11:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
2/1 11:02
昨日、annyonさんが登った大和葛城山。
2014年02月01日 11:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/1 11:02
11:00 転法輪寺です。
2014年02月01日 11:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/1 11:09
11:00 転法輪寺です。
マイナス5度です。
2014年02月01日 11:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
2/1 11:11
マイナス5度です。
このかまくらにも大喜び。
2014年02月01日 11:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/1 11:11
このかまくらにも大喜び。
2014年02月01日 11:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
2/1 11:15
11:10 山頂広場に到着。ここも人でいっぱいです。やっぱり人気がありますね。
2014年02月01日 11:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
2/1 11:15
11:10 山頂広場に到着。ここも人でいっぱいです。やっぱり人気がありますね。
2014年02月01日 11:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
2/1 11:23
2014年02月01日 11:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/1 11:23
2014年02月01日 11:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/1 11:23
2014年02月01日 11:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
2/1 11:23
2014年02月01日 11:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/1 11:24
2014年02月01日 11:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
2/1 11:26
2014年02月01日 11:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
2/1 11:26
2014年02月01日 11:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/1 11:26
ここで食事タイム。子どもたちは奥の登山道で早く滑りたくて落ち着かない様子です。
2014年02月01日 11:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
2/1 11:32
ここで食事タイム。子どもたちは奥の登山道で早く滑りたくて落ち着かない様子です。
ここで滑りました。
2014年02月01日 11:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/1 11:38
ここで滑りました。
2014年02月01日 11:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
2/1 11:39
2014年02月01日 11:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/1 11:39
12:00 いよいよ下山です。
2014年02月01日 12:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
2/1 12:00
12:00 いよいよ下山です。
夫婦杉にもビックリしていました。
2014年02月01日 12:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
2/1 12:06
夫婦杉にもビックリしていました。
帰りはダイヤモンドトレールを歩きます。
2014年02月01日 12:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/1 12:13
帰りはダイヤモンドトレールを歩きます。
2014年02月01日 12:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/1 12:18
13:00 林道に出てきました。
2014年02月01日 13:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/1 13:04
13:00 林道に出てきました。
ここでakipapaさんとばったり出会いました。アキちゃんの笑顔で元気が出ました。
これからモミジ谷へ。レコを楽しみにしています。
2014年02月01日 13:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
2/1 13:08
ここでakipapaさんとばったり出会いました。アキちゃんの笑顔で元気が出ました。
これからモミジ谷へ。レコを楽しみにしています。
14:00 水越川駐車場に無事到着です。ホッとしました。
2014年02月01日 13:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
2/1 13:59
14:00 水越川駐車場に無事到着です。ホッとしました。
途中、風の湯で汗を流しました。(休日料金 大人700円、小人400円)駐車場はどこも満車でした。
2014年02月01日 15:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/1 15:38
途中、風の湯で汗を流しました。(休日料金 大人700円、小人400円)駐車場はどこも満車でした。

感想

今日は、姪の子と一緒に金剛山へ。初めての雪山ハイキング、初アイゼン そして、初ゾリで姪っ子達は 大はしゃぎ。
季節毎に変わる山の表情。大阪の山でも こんな素晴らしい雪景色や不思議な形をしたつららが見ることができ 子どもたちも楽しめたと思います。
歩きながら、姪っ子達のつぶやきや驚きなど、逆に私が教えられ考えさせられる場面もたくさんありました。もっともっと子どもたちに自然のもつ美しさを味わわせてやりたいと思った1日でした。
最後は、水越峠の林道でakipapaさんと初めてお会いできて 楽しい1日でした。有り難うございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:614人

コメント

第六堰堤の氷瀑
karchiさん、こんばんは
第六堰堤の氷瀑、再び成長してきていますね。今週は気温が低い日が多いようなので来週末ぐらいが見頃かな?
姪っ子さんたちも喜んでおられたでしょう。私も娘達が小さい頃に二ノ滝の氷瀑に連れて行ったことがあります。でも思い出に残っているのはその後のそり遊びなんですよね(笑)
2015/2/1 21:22
Re: 第六堰堤の氷瀑
KazuzoPaPaさん コメント有り難うございます。
今日の氷瀑も良い感じでしたよ。また、ここで写真の撮り合いっこをしました。
広場でのそり遊びは小さい子もいて、激突しないかヒヤヒヤしました。安いヒップソリだったので、最後はぼろぼろになってしまいました。
とにかくケガをしないで無事に帰れたのが何より嬉しいです。
2015/2/1 21:36
よく冷えたんですね
山頂のブナ林、青空に霧氷が美しいです。
また、モミジ谷の氷瀑も迫力ありますね。
姪っ子さんは、素晴らしい景色を見られて喜んでいたでしょう。
無事下山できて良かったですね。
お疲れ様でした。
2015/2/1 21:47
Re: よく冷えたんですね
annyonさんコメント有り難うございます。
今日も氷瀑を求めて たくさんの方がモミジ谷を歩いておられました。
氷の華と同じように氷瀑も日々変わっていくのがいいですね。
子どもたちは枝に張り付いているつららに興味があり、歩きながら探していました。
途中、滑ったり、徒渉でドボンしたりでヒヤヒヤしましたが、ケガなく下山できたのでホッとしました。
2015/2/1 22:07
karchiさんへ
お声かけいただきありがとうございました。
同じもみじ谷に行かれていたとはびっくり。
いい思い出になりました。
またお会いできましたら宜しくお願いします。
2015/2/1 22:11
Re: karchiさんへ
akipapaさん コメント有り難うございます。
いつも街並みウォークから厳しいコースの山歩きまでの幅広いレコ 毎回楽しみにしています。先日のあきちゃんの発表会の写真も素晴らしかったです。
akipapaさんは、日頃からたくさん歩かれているので足取りも軽やかでした。あの見事な氷瀑や美しい霧氷を見たら 誰もが来て良かったと思いますね。
また お会いできる日を楽しみにしています。
2015/2/2 6:01
青空と樹氷!
karchiさん、お疲れ様でした!
氷瀑も空も樹氷も氷も・・・
とってもキレイですねーーー
同じ頃、林の中でハァハァ言ってたわたしは、
「なんとなく明るい?」と感じながらも、
空、見えてませんでした
今の時期はアッチもコッチも・・・・
行きたいルートが色々あって悩みますが、
こちらで素敵な写真を見せてもらえて
楽しませていただきました(*´∀`*)
2015/2/2 8:54
Re: 青空と樹氷!
por0426さん コメント有り難うございます。
冬の厳しい丸滝谷から山頂へ 本当にお疲れ様でした。
滝の横は、ロープがあっても足元が滑るのでヒヤヒヤドキドキの連続だったと思います。このスリルが谷歩きの醍醐味でしょうか。モミジ谷も堰堤横の登りはアイゼンがなければ こわい箇所がいくつかあります。
山頂に着いたら別世界という感じで、きれいな雪景色を楽しむことができました。季節毎に変わる山の表情。本当に山は いいですよね。冬らしさが味わえるのもあと1ヶ月ちょっと。
お互いに 安全で楽しい山歩きを続けて行きたいですね。
2015/2/2 16:19
karchiさん こんばんは!
◎ 氷瀑、霧氷、つららなど奇麗な写真ばかりで良い時に行かれて羨ましい限りです! でも一番の収穫は子供達の笑顔だったでしょうね!
◎ 山友さんにも出会える等、素晴らしい一日成った事だと思います。
◎ 私もジョグ月間が終わり、そろそろ動きたいなあ〜と思ってたので、このレコで氷瀑&氷華を見に金剛山へ行きたいなあ〜と思いました! 
◎ 怪我無く無事の下山お疲れ様でした。 m(_ _)m
2015/2/2 19:22
Re: karchiさん こんばんは!
mypaceさん いつもコメント有り難うございます。
やっぱり金剛山は人気がありますね。家から2,3時間ぐらいで こんなきれいな雪景色が見られるからでしょうか。山頂一帯は 雪景色を求めて登山客でいっぱいでした。また、家族連れも多く、子どもたちの歓声もあちこちで聞かれました。やっぱり人工的な美しさより 自然の美しさですよね。
一緒に行った姪の子ども達も家に帰ってから、不思議な形をした氷柱や氷瀑、ソリ遊び等の話を楽しそうにしていたそうです。
このまま冷え込みが続けば、さらに成長した氷瀑が週末に見ることができるかも・・・。
2015/2/2 21:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 近畿 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山 ↑もみじ谷↓ダイトレ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら