また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 583138
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

高尾山〜小仏城山(スタンプゲット2月版)

2015年02月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.3km
登り
734m
下り
748m

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
1:04
合計
5:17
8:48
2
8:50
8:50
15
9:05
9:05
25
高尾病院ルート入口
9:30
9:30
10
9:40
9:40
45
霞台園地
10:25
10:37
29
11:06
11:14
10
11:24
12:08
18
12:26
12:26
16
12:57
12:57
35
13:32
13:32
33
14:05
08:48 京王高尾山口駅
08:50 清滝駅前
09:05 高尾病院ルート入口
09:30 ケーブルカー高尾山駅(スタンプゲット)
09:40 霞台園地
09:43 3号路分岐点
10:25 高尾山山頂(着)
(写真タイム)
10:37 高尾山山頂(発)
11:06 一丁平
11:09 一丁平見晴し台(着)
(写真タイム)
11:14 一丁平見晴し台(発)
11:24 小仏城山(着)
(昼食タイム)
12:08 小仏城山(発)
12:26 小仏峠
12:42 山道終了地点
12:57 小仏バス停(通過)
13:32 高尾 梅の郷 まちの広場
13:43 駒木野公園
14:05 JR高尾駅
天候 晴天!!!
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート:京王高尾山口駅
ゴール:JR高尾駅
コース状況/
危険箇所等
高尾病院コースは琵琶滝との分岐点まで凍結していました。アイゼンが無いとキビシかったです。
高尾山頂から奥高尾方面への階段はカチコチでした。無理すれば降りれるかもですが、アイゼンがあると無いとでは天と地獄でしょう。
もみじ台〜一丁平〜小仏エリアは恒例のぬかるみエリアですが、金曜日の雪のおかげでぬかるみがスポイルされている箇所があちこちありましたが、あまり期待するのは危険でしょう。
小仏城山〜小仏峠〜小仏バス停方面は基本アイゼン無しではキビシイでしょう。ただ、小仏峠を過ぎてしばらく進んで日が当たるエリア〜沢沿いルートのスタート地点は凍結がまるで無かったです。
ただ、沢沿いルートの殆どが凍結していたので気を緩めずに。
その他周辺情報 無人野菜販売所は営業していませんでした。がっかり。ただ、小仏バス停手前のお惣菜無人販売所はやっていました。漬物が気になった...
京王線高尾山口駅は改装中
2015年02月01日 08:48撮影 by  GXR A16 , RICOH
2/1 8:48
京王線高尾山口駅は改装中
清滝駅前、人はまばら、空は抜ける様ないい天気!
2015年02月01日 08:51撮影 by  GXR A16 , RICOH
2/1 8:51
清滝駅前、人はまばら、空は抜ける様ないい天気!
ケーブルカーの待ち人はゼロ。まー、真冬の朝ですしねー。
2015年02月01日 08:56撮影 by  GXR A12 , RICOH
2/1 8:56
ケーブルカーの待ち人はゼロ。まー、真冬の朝ですしねー。
6号路/高尾病院ルートに向かう舗装路がっつり凍結状態。
2015年02月01日 08:57撮影 by  GXR A12 , RICOH
2
2/1 8:57
6号路/高尾病院ルートに向かう舗装路がっつり凍結状態。
高尾病院ルートの山道への入口。さぁ、行くですよ。
2015年02月01日 09:07撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/1 9:07
高尾病院ルートの山道への入口。さぁ、行くですよ。
そして今シーズン初のアイゼン登場!ザクザク行くですよ。
2015年02月01日 09:09撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
2/1 9:09
そして今シーズン初のアイゼン登場!ザクザク行くですよ。
でも、ザクザクエリアを抜ければ快適な山道でした。
2015年02月01日 09:23撮影 by  GXR A12 , RICOH
2/1 9:23
でも、ザクザクエリアを抜ければ快適な山道でした。
今月のスタンプゲット!
2015年02月01日 09:31撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
2/1 9:31
今月のスタンプゲット!
遠くにはスカイツリーががが!
2015年02月01日 09:32撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
2/1 9:32
遠くにはスカイツリーががが!
参道ルートはここでお別れです。
2015年02月01日 09:42撮影 by  GXR A12 , RICOH
2/1 9:42
参道ルートはここでお別れです。
さぁ、山道に戻りますよ。3号路はどうなっているでしょうか。
2015年02月01日 09:43撮影 by  GXR A12 , RICOH
2/1 9:43
さぁ、山道に戻りますよ。3号路はどうなっているでしょうか。
雪の2月だけど、新芽は確実に育っている模様。
2015年02月01日 09:47撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
2/1 9:47
雪の2月だけど、新芽は確実に育っている模様。
しかし、道には雪がそこかしに。
2015年02月01日 09:50撮影 by  GXR A12 , RICOH
2/1 9:50
しかし、道には雪がそこかしに。
頭上注意。
2015年02月01日 10:03撮影 by  GXR A12 , RICOH
2/1 10:03
頭上注意。
道すがらのシモバシラ。うーん、お花の方は無かったです。
2015年02月01日 10:09撮影 by  GXR A12 , RICOH
2/1 10:09
道すがらのシモバシラ。うーん、お花の方は無かったです。
高尾山頂到着ー。遠くに相模湾が光ってるー。
2015年02月01日 10:26撮影 by  GXR A12 , RICOH
2/1 10:26
高尾山頂到着ー。遠くに相模湾が光ってるー。
今日は江ノ島がよく見えました。しかもその先の海でウィンドサーフィンをしていると思しき影も見えたとか。
2015年02月01日 10:27撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
2/1 10:27
今日は江ノ島がよく見えました。しかもその先の海でウィンドサーフィンをしていると思しき影も見えたとか。
そして高尾山頂は整備中。
2015年02月01日 10:27撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/1 10:27
そして高尾山頂は整備中。
高尾山頂の新しい碑はこんなだそうな。
2015年02月01日 10:27撮影 by  GXR A16 , RICOH
2/1 10:27
高尾山頂の新しい碑はこんなだそうな。
見晴し台からの富士山はなんともステキ。
2015年02月01日 10:32撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
2/1 10:32
見晴し台からの富士山はなんともステキ。
見晴し台からの景色をパノラマってみたです。
見晴し台からの景色をパノラマってみたです。
奥高尾に向かうにあたり、今日2回目のアイゼン装着。
2015年02月01日 10:38撮影 by  GXR A16 , RICOH
2/1 10:38
奥高尾に向かうにあたり、今日2回目のアイゼン装着。
だって、階段がこんな状態だったんだもーん。
2015年02月01日 10:39撮影 by  GXR A16 , RICOH
2/1 10:39
だって、階段がこんな状態だったんだもーん。
さぁ、奥高尾ですよ。今日は久しぶりに左に行きますよ。
2015年02月01日 10:41撮影 by  GXR A16 , RICOH
2/1 10:41
さぁ、奥高尾ですよ。今日は久しぶりに左に行きますよ。
富士見台エリアの東屋。この直前のぬかるみはヒドかったw
2015年02月01日 10:47撮影 by  GXR A16 , RICOH
2/1 10:47
富士見台エリアの東屋。この直前のぬかるみはヒドかったw
東屋を抜けて奥が富士見台。葉っぱが枯れて見通しがいいおかげで、名前の通りに富士山を拝めたですよ。
2015年02月01日 10:48撮影 by  GXR A16 , RICOH
2/1 10:48
東屋を抜けて奥が富士見台。葉っぱが枯れて見通しがいいおかげで、名前の通りに富士山を拝めたですよ。
そしてこの辺りからも遠く小仏城山の電波棟が見えるとか。おおー。
2015年02月01日 10:52撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
2/1 10:52
そしてこの辺りからも遠く小仏城山の電波棟が見えるとか。おおー。
もみじ台〜一丁平のぬかるみエリアはまだカチコチ状態が多くて助かりました。
2015年02月01日 10:56撮影 by  GXR A16 , RICOH
2/1 10:56
もみじ台〜一丁平のぬかるみエリアはまだカチコチ状態が多くて助かりました。
階段も雪まみれ。
2015年02月01日 11:01撮影 by  GXR A16 , RICOH
2/1 11:01
階段も雪まみれ。
一丁平到着。ここも雪まみれ。
2015年02月01日 11:06撮影 by  GXR A16 , RICOH
2/1 11:06
一丁平到着。ここも雪まみれ。
見晴し台までの階段も雪まみれ。
2015年02月01日 11:08撮影 by  GXR A16 , RICOH
2/1 11:08
見晴し台までの階段も雪まみれ。
一丁平見晴し台からの富士山もサイコーだったですー。
2015年02月01日 11:12撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/1 11:12
一丁平見晴し台からの富士山もサイコーだったですー。
小仏城山への整備された道がこの時期に威力を発揮するのですよ。でも結構泥がのってました。
2015年02月01日 11:18撮影 by  GXR A16 , RICOH
2/1 11:18
小仏城山への整備された道がこの時期に威力を発揮するのですよ。でも結構泥がのってました。
そして今年も冬はアチコチで道の整備を。ありがとうございます。
2015年02月01日 11:19撮影 by  GXR A16 , RICOH
2/1 11:19
そして今年も冬はアチコチで道の整備を。ありがとうございます。
小仏城山到着ー。やっぱり雪ー。
2015年02月01日 11:24撮影 by  GXR A16 , RICOH
2/1 11:24
小仏城山到着ー。やっぱり雪ー。
お お お 、 誰 だ 、 ワ シ の 視 界 を 遮 る 物 を置 い た の は 。
2015年02月01日 11:25撮影 by  GXR A16 , RICOH
2
2/1 11:25
お お お 、 誰 だ 、 ワ シ の 視 界 を 遮 る 物 を置 い た の は 。
今回のお食事。
2015年02月01日 11:34撮影 by  GXR A16 , RICOH
1
2/1 11:34
今回のお食事。
小仏城山からも富士山ゲット。
2015年02月01日 11:56撮影 by  GXR A16 , RICOH
1
2/1 11:56
小仏城山からも富士山ゲット。
さぁ、小仏峠に向けて.....アイゼンアイゼン....
2015年02月01日 12:13撮影 by  GXR A16 , RICOH
2/1 12:13
さぁ、小仏峠に向けて.....アイゼンアイゼン....
定点観測地点からの富士山と相模湖と中央道。
2015年02月01日 12:23撮影 by  GXR A16 , RICOH
2/1 12:23
定点観測地点からの富士山と相模湖と中央道。
こんな状態でもお疲れさまです!
2015年02月01日 12:25撮影 by  GXR A16 , RICOH
2/1 12:25
こんな状態でもお疲れさまです!
おでこに雪ががが。
2015年02月01日 12:26撮影 by  GXR A16 , RICOH
1
2/1 12:26
おでこに雪ががが。
小仏バス停に向けてのルートも凍結状態.....危険危険
2015年02月01日 12:28撮影 by  GXR A16 , RICOH
2/1 12:28
小仏バス停に向けてのルートも凍結状態.....危険危険
沢沿いルートもガッチガチ。
2015年02月01日 12:37撮影 by  GXR A16 , RICOH
1
2/1 12:37
沢沿いルートもガッチガチ。
小仏のおいしい湧き水はバリバリに湧いておりました。
2015年02月01日 12:39撮影 by  GXR A16 , RICOH
2/1 12:39
小仏のおいしい湧き水はバリバリに湧いておりました。
一般道に到着ー。
2015年02月01日 12:42撮影 by  GXR A16 , RICOH
2/1 12:42
一般道に到着ー。
無人お惣菜販売所にて。
2015年02月01日 12:52撮影 by  GXR A16 , RICOH
2/1 12:52
無人お惣菜販売所にて。
道すがらの梅の木は勢いよく空に向かって枝を伸ばしているのが印象的だったです。
2015年02月01日 13:03撮影 by  GXR A16 , RICOH
2/1 13:03
道すがらの梅の木は勢いよく空に向かって枝を伸ばしているのが印象的だったです。
いつも気になるあの木の上の建物。
2015年02月01日 13:10撮影 by  GXR A16 , RICOH
2/1 13:10
いつも気になるあの木の上の建物。
これは珍しい。浅川国際マス釣り場で水抜きしてたですよ。
2015年02月01日 13:15撮影 by  GXR A16 , RICOH
2/1 13:15
これは珍しい。浅川国際マス釣り場で水抜きしてたですよ。
そうでした。梅の季節ですね。川沿いに一本だけ早咲きの梅があったですよ。
2015年02月01日 13:27撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
4
2/1 13:27
そうでした。梅の季節ですね。川沿いに一本だけ早咲きの梅があったですよ。
駒木野公園経由の川沿いルートは凍結注意でしたよ。
2015年02月01日 13:43撮影 by  GXR A16 , RICOH
2/1 13:43
駒木野公園経由の川沿いルートは凍結注意でしたよ。
でも、川沿いの梅の木を見ると春は確実に近づいていますね。
2015年02月01日 13:54撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
2/1 13:54
でも、川沿いの梅の木を見ると春は確実に近づいていますね。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ソフトシェル インナーダウン ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 予備電池 保険証 携帯 時計 タオル カメラ(2) 折り畳み座布団 ビニール袋(3~4枚)
備考 昼食時に下半身が冷えない様に保温用のシート類があると尚Good。

感想

去年の4月から始まった「高尾山トクトクブック」の毎月変わるスタンプをゲットする活動、2月になったのでゲットしに行ってきたです。
特に今月は去年の大雪の件が気掛かりなので、撮れる時に取りに行かねばという事で、普段だったらあまり行かない日曜日なのですがサクッと行ってきたです。

なのですが、前日の夜に用事があったので朝ついつい二度寝していまい、家を出るのがちょっと遅れてしまったです。まー、目的がスタンプだからいっか(ぉぃ

朝が遅かったので時間短縮のために中央線〜京王線と乗り継いで高尾山口に向かったのですが、京王線の車内アナウンスで「高尾山頂からの富士山の長めが今日はとてもいいです」的なアナウンスがあったのはちょっとびっくり。へー、そういう事もアナウンスするんだー、と。

そしてスタンプをとっととゲットするために最短ルートと勝手に思っている高尾病院ルートで参道を目指したのですが、ここでいきなり軽アイゼン登場。やー、ツルツルでしたよ、琵琶滝分岐点までの山道。途中でその手の器具を持っていないと思しきオトーサン達グループが登るのに難義していて...

(オトーサン)「やっぱりザクザク言っているそれが無いとねぇ」
(自分)「いやー、ここはアイゼン無いとキビシイっすねぇ」
(オトーサン)「オレを背負って行ってくれない?」
(自分)「高いっすよw」
(オトーサン)「wwwwwwwww」

.......まぁ、さておきです。
ザクザク登って参道に出たらちょっと下ってケーブルカー高尾山駅で2月のスタンプゲット。今月は梅でした。そうかー、そういう季節だよなぁ、としみじみ。

その後は3号路経由で高尾山頂に到着。空気澄んでるー。江ノ島くっきり見えるー。富士山サイコー。やっぱり冬の午前中の高尾はサイコーですなー。

こんなキレイな富士山を見たら、やっぱり見たいよ一丁平見晴し台からの丹沢〜富士山のパノラマを。
なので行きます向かいます奥高尾。奥高尾側の階段がガチガチに凍ってて恐い恐い。速攻で軽アイゼンを再装着。ああ、なんて安心感。

もみじ台をこの時期としてはフツー行かない南側を巻いてみたら富士見台からちゃんと富士山が見えたのですが、そうか冬だから木々の葉っぱが無いから見えたのかと個人的に納得。なので富士見台から少し進んだ所から小仏城山の電波棟が見えたのにはちょっと感激したです。

そして到着一丁平見晴し台。思った通りのナイスビュー。誰もが納得の景色ですな、ここは。

ここまで来た道とここから先の小仏城山までの道で気が付いたが、このエリアはこの時期はいわゆる「ぬかるみエリア」というレッテルがあると思っているのですが、関係者の方のご尽力でしょうか、山道に藁が敷かれていたりしてかなり歩きやすくなっていましたが、それでもぬかるむ場所はぬかるむんですな。まぁ致し方無しです。

小仏城山はこの時期の昼前だとぬかるみまくると思っていたのですが、金曜日の降雪のおかげでぬかるみがスポイルされていて、且つ富士山もクッキリでいいお食事タイムを過ごせたです。それにしもて最近はバーナー使用率が高いですなー。あっちでもこっちでもバーナーを使ってたです。ふーん。

さて下山です。
去年の大雪の時に小仏峠ルートで沢沿いの道がとてつもない感じになっていたのを思い出して、今回の降雪だとどんな感じになっているのかなー、と思ってルート決定。小仏峠経由ルート。
結果から言えばアイゼンが無いと困る感じの様相で、多くのエリアが踏み固められてカチコチの道だったので、軽アイゼン持ちの自分は難義しながら歩いている人達を脇目に見ながら嬉々としながらザクザクと山道を歩いてしまったです。ごめんなさい。

山道側終わった後は裏高尾エリアの早咲きの梅を愛でながらゆるゆるとJR高尾駅を目指したのであります。

お疲れさまでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:993人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら