ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5851016
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

雷が鳴る乾徳山

2023年08月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:40
距離
12.1km
登り
1,378m
下り
1,374m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
0:35
合計
5:39
9:34
9:38
42
10:20
10:21
10
10:31
10:35
3
10:38
10:38
5
10:43
10:43
18
11:01
11:01
3
11:04
11:05
25
11:30
11:40
14
11:54
12:04
2
12:06
12:06
56
13:02
13:03
2
13:05
13:05
39
13:44
13:45
27
14:12
14:14
9
14:23
14:23
0
14:23
ゴール地点
天候 曇 時々 雷 後 一時 雨
8:30の登山口で28℃位
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5:15出発
国道16号線で川越=狭山=軍畑
青梅街道で
軍畑=奥多摩=丹波山村=セブンイレブン甲州塩山千野店=フルーツライン=乾徳山登山口駐車場
8:30着
セブンイレブンはトイレ休憩と朝食・昼食の購入
大抵登山口の最寄りのコンビニを目指してバイクを走らせます。
登山口の近くにコンビニが無い場合も多いので下調べが必要だからね。

帰りは来た道を帰りましたが、途中暑くて狭山から圏央道に乗っちゃいました。

乾徳山へは、塩山駅からバス便もあります。
コース状況/
危険箇所等
最初の2kmは林道で、前半舗装・後半砂利

登山口ー国師ヶ原
急な登りですがつづら折れになってるのでなんとか登れる。岩と土の道

国師ヶ原ー扇平
樹林帯を抜けて見晴らしの良い草原地帯へ。
昔牧草地だったとか。ガスってたのでわからないが晴れてれば景色は良さそう。

扇平ー山頂
岩が中心の急登の登山道から後半は巨岩中心の登攀。

山頂ー国師ヶ原
鎖やハシゴを使ってしばし降りると林間のガレ場の激下りが永遠と続く。

国師ヶ原ー下山口
普通のやや急な登山道が永遠と続く。
その他周辺情報 みとみ笛吹の湯
https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/gover/public/search/institution/mitomi_02/
乾徳山駐車場から車で8分程度
市営の温泉施設
市内300円 市外510円
JAF割引があったので410円でした。
弱アルカリ単純泉 36℃
熱い内湯とぬるい露天があります。露天は源泉そのままの温度かも知れない。
内湯は熱いので加温しているのでしょう。
乾徳公園の駐車場です。綺麗に整備されたばかりで気持ちがいい。
トイレや、東屋、流し台があった。
2023年08月20日 08:43撮影 by  Pixel 7a, Google
11
8/20 8:43
乾徳公園の駐車場です。綺麗に整備されたばかりで気持ちがいい。
トイレや、東屋、流し台があった。
今日は暑いなぁと思ったら30℃に迫る勢い。
私にとって今シーズン一番暑い山行きだ。
2023年08月20日 08:46撮影 by  Pixel 7a, Google
8
8/20 8:46
今日は暑いなぁと思ったら30℃に迫る勢い。
私にとって今シーズン一番暑い山行きだ。
ナツヅイセン(夏水仙)があちらこちらの道路横の空き地に咲いてました。
2023年08月20日 08:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
8/20 8:49
ナツヅイセン(夏水仙)があちらこちらの道路横の空き地に咲いてました。
今日は雷雨予想で天気が不安。
2023年08月20日 08:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/20 8:49
今日は雷雨予想で天気が不安。
本日は日本二百名山・山梨百名山・ヤマレコ30選の山梨市にある乾徳山に来ました。

駐車場から登山口まで1.8km程歩きます。
登山口までの舗装道はこんな感じ。
2023年08月20日 08:52撮影 by  Pixel 7a, Google
7
8/20 8:52
本日は日本二百名山・山梨百名山・ヤマレコ30選の山梨市にある乾徳山に来ました。

駐車場から登山口まで1.8km程歩きます。
登山口までの舗装道はこんな感じ。
登山口の案内板。
手書きの案内板ってヘタ文字が多いのは何故?
2023年08月20日 09:09撮影 by  Pixel 7a, Google
6
8/20 9:09
登山口の案内板。
手書きの案内板ってヘタ文字が多いのは何故?
ここを登っていきます。早く標高を上げないと暑くてつらい。
駐車場の標高が830mでここが1000m。
単純標高差で1200m登ります。
2023年08月20日 09:09撮影 by  Pixel 7a, Google
8
8/20 9:09
ここを登っていきます。早く標高を上げないと暑くてつらい。
駐車場の標高が830mでここが1000m。
単純標高差で1200m登ります。
奇麗なお花が一輪。
フシグロセンノウです。
2023年08月20日 09:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
8/20 9:26
奇麗なお花が一輪。
フシグロセンノウです。
駒止って場所に来ました。
写真のようなやや急な登山道が地味に続いてます。
汗が吹き出して、水浴びしたような濡れ具合。
2023年08月20日 09:53撮影 by  Pixel 7a, Google
6
8/20 9:53
駒止って場所に来ました。
写真のようなやや急な登山道が地味に続いてます。
汗が吹き出して、水浴びしたような濡れ具合。
暑すぎて水が足りなくなりそうなので、空いたペットボトルに補充。
2023年08月20日 10:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
8/20 10:20
暑すぎて水が足りなくなりそうなので、空いたペットボトルに補充。
錦晶水だそうです。美味しかった。
1.5l持ってきたけど、ここで500ml補充したから2l必要だったということですね。
2023年08月20日 10:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
8/20 10:21
錦晶水だそうです。美味しかった。
1.5l持ってきたけど、ここで500ml補充したから2l必要だったということですね。
国師ヶ原辺りからマルバダケブキが沢山咲いてました。
2023年08月20日 10:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
8/20 10:28
国師ヶ原辺りからマルバダケブキが沢山咲いてました。
国師ヶ原の交差点。
2023年08月20日 10:30撮影 by  Pixel 7a, Google
5
8/20 10:30
国師ヶ原の交差点。
マルバダケブキのお花畑。
2023年08月20日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/20 10:49
マルバダケブキのお花畑。
扇平辺りから雷の音が響き始めました。
天気大丈夫かなぁ。
2023年08月20日 10:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/20 10:55
扇平辺りから雷の音が響き始めました。
天気大丈夫かなぁ。
月見岩。標高1740m程。
途中でディゼル車のように私を抜いて行った若者が下りてきました。
「山頂まで行ってきたんですか?」と聞いた所、「今日はここでコーヒーを飲んで下山です。夏の低山は暑いですねぇ」
山梨の人にとっては2000mは低山なのね(笑
2023年08月20日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
8/20 11:00
月見岩。標高1740m程。
途中でディゼル車のように私を抜いて行った若者が下りてきました。
「山頂まで行ってきたんですか?」と聞いた所、「今日はここでコーヒーを飲んで下山です。夏の低山は暑いですねぇ」
山梨の人にとっては2000mは低山なのね(笑
ヒゲソリ岩。
微妙にヤバそうだったので巻きました。
聞くところによると、この隙間の先は崖だそうです。
2023年08月20日 11:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
8/20 11:33
ヒゲソリ岩。
微妙にヤバそうだったので巻きました。
聞くところによると、この隙間の先は崖だそうです。
山頂付近に咲いていた。
2023年08月20日 11:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/20 11:37
山頂付近に咲いていた。
雲が多いけど眺望はなんとか
雷はおさまってます。
2023年08月20日 11:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
8/20 11:39
雲が多いけど眺望はなんとか
雷はおさまってます。
雨が降らなきゃいいけど。
2023年08月20日 11:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
8/20 11:39
雨が降らなきゃいいけど。
鎖場。景色で高度感があります。
2023年08月20日 11:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
8/20 11:40
鎖場。景色で高度感があります。
胎内
2023年08月20日 11:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/20 11:43
胎内
雲が無ければ南アルプスが見られるような気がする。
2023年08月20日 11:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/20 11:47
雲が無ければ南アルプスが見られるような気がする。
有名な鳳岩。ほぼ垂直で20mだそうです。
ここを登れば山頂。
巻かずにちゃんと登りました。
2023年08月20日 11:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
8/20 11:50
有名な鳳岩。ほぼ垂直で20mだそうです。
ここを登れば山頂。
巻かずにちゃんと登りました。
カメラのアングルが悪かったかも。
怖そうに見えないね(笑
2023年08月20日 11:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/20 11:51
カメラのアングルが悪かったかも。
怖そうに見えないね(笑
乾徳山山頂です。
向こうの山は知らない山ばかり。
晴れていれば有名な山も見えていたのかも。
2023年08月20日 11:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
8/20 11:54
乾徳山山頂です。
向こうの山は知らない山ばかり。
晴れていれば有名な山も見えていたのかも。
岩の向こうの山は黒金山。
ある意味オベリスクかな。
2023年08月20日 11:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
8/20 11:54
岩の向こうの山は黒金山。
ある意味オベリスクかな。
天気が心配なのですぐ下山します。
2023年08月20日 11:58撮影 by  Pixel 7a, Google
9
8/20 11:58
天気が心配なのですぐ下山します。
鎖場。
この後、急なガレ場の激下りが国師ヶ原まで続きました。
2023年08月20日 11:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
8/20 11:59
鎖場。
この後、急なガレ場の激下りが国師ヶ原まで続きました。
ニホンジカが一匹。こっちに気が付いているはずだがお構いなしに草を食べてる。
2023年08月20日 13:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
8/20 13:01
ニホンジカが一匹。こっちに気が付いているはずだがお構いなしに草を食べてる。
高原ヒュッテです。今は避難小屋的な。
2023年08月20日 13:03撮影 by  Pixel 7a, Google
7
8/20 13:03
高原ヒュッテです。今は避難小屋的な。
綾波! あやなみぃ〜!


スイマセン(笑
意味わかるかな・・・
2023年08月20日 13:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/20 13:43
綾波! あやなみぃ〜!


スイマセン(笑
意味わかるかな・・・
2座目
2023年08月20日 13:45撮影 by  Pixel 7a, Google
11
8/20 13:45
2座目
道満尾根登山口へ下山。
地味な下山道でした。
また雷が鳴り始めました。
2023年08月20日 14:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/20 14:13
道満尾根登山口へ下山。
地味な下山道でした。
また雷が鳴り始めました。
途中転んでしまった。
手のひらと右足を汚してしまった。
2023年08月20日 14:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/20 14:14
途中転んでしまった。
手のひらと右足を汚してしまった。
人間界に戻ります。
2023年08月20日 14:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/20 14:14
人間界に戻ります。
雨が降りそうな雲と思っていたら、まもなく降ってきました。
2023年08月20日 14:17撮影 by  Pixel 7a, Google
6
8/20 14:17
雨が降りそうな雲と思っていたら、まもなく降ってきました。
駐車場そばにはバス停もあります。
駐車場には流し台があったので靴とタイツの汚れを落とし、東屋で雨宿りしながら出発準備。
バイクだったのでとっても助かった。ありがとうございました。
2023年08月20日 14:23撮影 by  Pixel 7a, Google
9
8/20 14:23
駐車場そばにはバス停もあります。
駐車場には流し台があったので靴とタイツの汚れを落とし、東屋で雨宿りしながら出発準備。
バイクだったのでとっても助かった。ありがとうございました。
帰りは、温泉で汗を洗い流し着替えました。
奥多摩を抜けて一般道で帰ります。雨が心配だけど4時間ほどバイクを走らせます。
2023年08月20日 15:34撮影 by  Pixel 7a, Google
11
8/20 15:34
帰りは、温泉で汗を洗い流し着替えました。
奥多摩を抜けて一般道で帰ります。雨が心配だけど4時間ほどバイクを走らせます。

感想

20日の日曜日はゆっくり休むか、妻を連れてお出掛けのつもりでいたが、妻が予定があるというので、急遽どっかの山に行くことに。
暑いから、それなりの高い山に登らないとと思うのだが、北関東は最近登っているし、秩父・奥多摩はそれなりのハードな山じゃないと高くない。
結局、鳳凰三山とセットで登る予定だった乾徳山に登ることに決定。距離も長くないし、標高2000mはある。
夜11時ごろから準備を始めて、翌朝5時起床して急いで出発。高速使わずに行ってもバイクだったので早めに着けた。

駐車場は何カ所かに分かれているが、舗装も最近施工した感じで奇麗だし、東屋・トレイ・流し台等奇麗に整っていて気持ちのいい施設だった。
スタートすると気温は28℃位で汗が吹きだす感じ。今季自分にとって一番の暑さだ。早く標高を上げなければと思い焦るが、急登なので急げば一層汗が噴き出す(笑
なんだかんだ、標高1700m辺りを過ぎないと涼しさも感じない。
標高1900m辺りから巨石が出現し、鎖場が増えてくる。高度感のある岩を越えて巻いて下ってまた鎖と、アトラクションっぽいコースである。山頂はごつごつした岩が積み重なった感じで、平場は無く休憩場所の確保が難しいぐらい。眺望はいいのだが、今日は雲が多く遠くの山は確認できなかった。

乾徳山の良い所は、山頂付近の岩場の醍醐味と、駐車場施設の充実、ルートの明瞭さって感じでした。これでヤマレコ30選の1座をクリアできました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:528人

コメント

乾徳山おつかれさまでした。
鎖場は高低差が有って難易度高めですね。
鳳岩は巻道を行こうかと思っていましたが、私もチャレンジしてみます。
藤原さんがヤマレコ30を登られているので意識するようになりましたが、一度は登りたい山が多いですね。
きっと、長野や山梨の方は2000mは低山なのでしょうか(笑)
2023/8/21 11:52
いいねいいね
1
トシボーさん コメントありがとうございます。
乾徳山の鎖場は、今まで経験した鎖場の中では難易度は高度感がある分高めだと思います。また、岩を登って行くルートも変化があって楽しめると思う。言葉では説明しにくいので是非体験してみてください。
ヤマレコ30選は、全ての山が自分の行動範囲に何とか納まるし、どの山も登って楽しい山なので挑戦してます。対外的にヤマレコ30選を達成したって言っても評価は低いかも知れないけど、自己満足の世界なので楽しければいいかなって感じですかね。
トシボーさんのホームコースの高原山や那須岳は2000mにも満たない低山ですからね(笑
2023/8/21 12:25
乾徳山お疲れ様でした⛰️
いいですね、乾徳山、いつか行きたい山です

昨日私は武蔵五日市周辺にいました
が、山ではなく温泉♨️
先週から山に登らず温泉三昧で山筋衰えてます
でも今週は山に行きます
山小屋も予約しました😄
2023/8/21 12:46
いいねいいね
1
鷲尾健さん こんにちは

最近お泊りの休暇が多いですね。うらやましい限りです。更に山小屋泊の山行きの予定があるなんて贅沢ですね。お泊りばっかりで不良娘ですか?(笑
私が今までで泊ったのは会津駒ケ岳の駒の小屋に素泊まりで一泊しただけですね。テントや寝袋も買い揃えてあるのに、未だにテン泊したこともありません。私ももう少し真面目に遊ばないといけませんね。
2023/8/21 13:10
藤原文太さん

はい〜、人生一区切りついたので、心残りの無い様、欲望の赴くままに山へ行きます😄
でも今回の山は私には日帰り無理です

最初は単独で行こうと思って一応夫に休暇を取った事と行こうとしている山を話したら、同じ日に休めそうだと言われて😳

夫がその山をその場で調べて、ハードだな、と言うので、はいハードです😃と答えました
夫は山ヘル持ってないので今日石井スポーツに終業後行きます
2023/8/21 13:25
いいねいいね
1
鷲尾健さん 欲望の赴くままに行動できるっていいね。
泊まらないと行けない山ってワクワクする。そんな所に御主人様も一緒だなんて仲が良いにも程がある(笑

2023/8/21 17:55
いいねいいね
1
乾徳山8の字周回おつかれさまです😊

岩場高度感ありますね!人もそんなにいなさそうだしいい感じの山ですね😄
奥秩父になってたので、どこらへんかとおもったら、ほったらかしの湯の近くですかね?
藤原さんちからだと青梅街道からのが近いのかぁ…
達成リストは自己満ですが、目標なるのでモチベーションあがりますよね😁
ヤマレコ30選がんばってください😊
2023/8/21 15:47
いいねいいね
1
まどかさん こんにちは

岩場は高度感ありました!鎖もぶら下がってるけど、鎖に頼らずに登れば一層難度が上がります。(その場合落ちないように
人は少なかったですね。時間的に遅いとかじゃなくて季節的に少ないのかも(暑いしね。
立派な駐車場の割にガラガラでした。

乾徳山は秩父を通って雁坂トンネルを通過すると間もなくって感じの場所です。
秩父経由の方が少し早い気もするが、あんまり変わらないなら安い方って感じで青梅街道を抜けました。クネクネ道はバイクだと早いので。
ヤマレコ30選はどれも登り甲斐のある山ばかりなので、ゆっくり攻めていきます。
2023/8/21 18:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
徳和駐車場から扇平を経て乾徳山頂上
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら