ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 59153
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

2010/03/22 丹沢大山バリルート(日向-μWave送電線尾根-大山-ネクタイ尾根-唐沢峠-梅の木尾根-日向)

2010年03月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:44
距離
8.3km
登り
1,264m
下り
1,254m

コースタイム

日向駐車場 8:53
10:30 989mP(御握り休憩) 10:41
10:59 見晴台から大山への登山道と合流
11:03 大山肩
11:14 大山 11:25
11:40 ネクタイ尾根下降取り付き
12:25 唐沢峠の東屋(昼食)12:52
13:16 (行き過ぎてから戻って)893mP下降点から梅ノ木尾根に入る
13:57 778mP良かった位置特定できた。(^^
14:09 778mPの端で「日向キャンプ場(急坂)」の指導標発見!。もうこっちの物!。
   この後急坂下ると森林伐採の跡で道が無く(そこらじゃうが道?)フリージグザグで下降。真直ぐ尾根を下るのでなく左の沢の滝の下に降下し、沢道を何度か渡渉して下るのが正解。最後は東側の沢と合流地点に東屋がありバリルートはお仕舞い。
15:00 日向駐車場

(以下日記に写真UPします)
日向薬師駐車場 15:15
15:24 日向山 15:36
15:40 日向薬師 15:48
15:52 日向薬師駐車場
天候 晴れ(富士山はっきり、初島、房総半島霞んで見えた。大島は見えず)
過去天気図(気象庁) 2010年03月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
目的
1.日向から778mP経由で梅ノ木尾根に入り893mPを目指す。
2.その後、石尊沢右岸尾根(オロカモノ尾根)を登る。
3.石尊沢左岸尾根(通称ネクタイ尾根)を下りネクタイを探す。
結果
1.取り付き間違え、989mP東尾根(μWave送電線尾根)を989mPまで詰めた。
  梅ノ木尾根は下降で実現。778mPから日向キャンプ場までが桧伐採で
  荒れておりちょっと無謀だったかもしれないが生還。
2.場所から判断し省略し大山へ登頂。惨敗、またの機会に。
3.これは実現!!。ネクタイは中ほどにポロ・ラルフローレン、下の取り付きにもう一本の計二本。

詳細
・最初は日向キャンプ場から778mPへ上るつもりだったが取り付きを間違え、
μWave送電線鉄塔尾根を登ってしまった。まだ距離感が掴めていない。
・ネクタイオネは下りでもとかく問題なし。さすがメジャーなバリルート。
・893mP東尾根は取り付きは見つけたものの、直ぐ僅か南へずれた支尾根につかまってしまった。GPSと地形から南にいると見て枯れ沢渡って尾根に出てルートに復帰。
「迷ったときは尾根に出ろ。」
778mPは測量杭に778Pとマジック書かれていて一安心。直ぐに「↓日向キャンプ場(急坂)」
の指導表まであって一般ルート並み。でもその後ルートロストと言うか、桧伐採中の森林はすべてが急な道で何処を降りる?。事前にも地形図で尾根は見ているが当然道は記載無し。日向キャンプ場に真直ぐシルバコンパスNo.3を合わせたが、左の滝のほうに下降し沢を何度か渡渉しながら下るのが正解の様子。
日向駐車場 8:53
バリルート1号停車。
2010年03月22日 08:53撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/22 8:53
日向駐車場 8:53
バリルート1号停車。
日向キャンプ場のバンガロー「あすなろ」
を見つけ上りすぐ右折し登山道に入る。
2010年03月22日 08:59撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/22 8:59
日向キャンプ場のバンガロー「あすなろ」
を見つけ上りすぐ右折し登山道に入る。
砂防ダム上のガレにでるので渡る。
2010年03月22日 09:04撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/22 9:04
砂防ダム上のガレにでるので渡る。
林道先に巡視路の黄色テープを上る。急。
2010年03月22日 09:06撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/22 9:06
林道先に巡視路の黄色テープを上る。急。
この岩を超えると稜線。
2010年03月22日 09:21撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/22 9:21
この岩を超えると稜線。
μウェーブ送電線鉄塔375.
2010年03月22日 09:23撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/22 9:23
μウェーブ送電線鉄塔375.
送電線にまた南から合流。
下りで使う人の目印。番号白とび御免。
確か380.
2010年03月22日 10:28撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/22 10:28
送電線にまた南から合流。
下りで使う人の目印。番号白とび御免。
確か380.
10:30 989mP(御握り休憩) 10:41
989mP。空き缶、壊れたウィンチやバッテリー等。。。
片付けましょう。。。
2010年03月22日 10:41撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1
3/22 10:41
10:30 989mP(御握り休憩) 10:41
989mP。空き缶、壊れたウィンチやバッテリー等。。。
片付けましょう。。。
10:59 見晴台から大山への登山道に出る。
2010年03月22日 10:59撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/22 10:59
10:59 見晴台から大山への登山道に出る。
11:14 大山 11:25
2010年03月22日 11:14撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/22 11:14
11:14 大山 11:25
11:14 大山 11:25
2010年03月22日 11:16撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/22 11:16
11:14 大山 11:25
11:14 大山 11:25
2010年03月22日 11:16撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/22 11:16
11:14 大山 11:25
11:14 大山 11:25
2010年03月22日 11:20撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/22 11:20
11:14 大山 11:25
11:14 大山 11:25
2010年03月22日 11:21撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/22 11:21
11:14 大山 11:25
11:14 大山 11:25
μウェーブ送電線鉄塔の最後、「七沢508」。
左はμウェーブ中継所の建物。
2010年03月22日 11:22撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/22 11:22
11:14 大山 11:25
μウェーブ送電線鉄塔の最後、「七沢508」。
左はμウェーブ中継所の建物。
2010年03月22日 11:32撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/22 11:32
11:40 ネクタイ尾根下降取り付き
2010年03月22日 11:40撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/22 11:40
11:40 ネクタイ尾根下降取り付き
中程にある、ポロ・ラルフローレンのネクタイ発見。

北尾根を、右に下れば、人知れず、
風に吹かれる、ネクタイ一人
2010年03月22日 11:57撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/22 11:57
中程にある、ポロ・ラルフローレンのネクタイ発見。

北尾根を、右に下れば、人知れず、
風に吹かれる、ネクタイ一人
こんな感じの歩きやすい道。
さすがメジャーなバリルート。
2010年03月22日 12:02撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/22 12:02
こんな感じの歩きやすい道。
さすがメジャーなバリルート。
上り取り付きのネクタイ。
下りはここで沢を渡る。
2010年03月22日 12:14撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/22 12:14
上り取り付きのネクタイ。
下りはここで沢を渡る。
唐沢は韻通り、枯沢。
噂の謎のテントは撤収された模様。
2010年03月22日 12:16撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/22 12:16
唐沢は韻通り、枯沢。
噂の謎のテントは撤収された模様。
12:25 唐沢峠の東屋(昼食)12:52
いつもの餅タマゴ野菜入りラーメン!。
2010年03月22日 12:40撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/22 12:40
12:25 唐沢峠の東屋(昼食)12:52
いつもの餅タマゴ野菜入りラーメン!。
13:16 (4秒=124m程行き過ぎてから戻って)893mP南20mの下降点。ロープのカテナリはバリルータ歓迎のvアーチ!。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=352649.392&l=1391433.922
☆☆
2010年03月22日 13:16撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/22 13:16
13:16 (4秒=124m程行き過ぎてから戻って)893mP南20mの下降点。ロープのカテナリはバリルータ歓迎のvアーチ!。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=352649.392&l=1391433.922
☆☆
13:20 良さそうな道。
2010年03月22日 13:20撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/22 13:20
13:20 良さそうな道。
13:21 ここを指示は別道と考え左に曲がらず、自分の読図を過信して直進したのが敗因。まだ読図が甘い。
その後、南隣の支尾根を下降したがじき消失。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=352649.242&l=1391437.712
☆☆☆
13:24下記GPS計測で間違いを確認し枯れ沢を越えて北上して無事尾根に戻る。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=352646.276&l=1391442.848
☆☆☆
2010年03月22日 13:21撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/22 13:21
13:21 ここを指示は別道と考え左に曲がらず、自分の読図を過信して直進したのが敗因。まだ読図が甘い。
その後、南隣の支尾根を下降したがじき消失。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=352649.242&l=1391437.712
☆☆☆
13:24下記GPS計測で間違いを確認し枯れ沢を越えて北上して無事尾根に戻る。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=352646.276&l=1391442.848
☆☆☆
13:49 893mPと778mPの間の無名の780mP
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=352648.607&l=1391446.251
☆☆☆
2010年03月22日 13:49撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/22 13:49
13:49 893mPと778mPの間の無名の780mP
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=352648.607&l=1391446.251
☆☆☆
13:57 778mP良かった位置特定できた。(^^
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=352648.038&l=1391453.219
☆☆
2010年03月22日 13:57撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/22 13:57
13:57 778mP良かった位置特定できた。(^^
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=352648.038&l=1391453.219
☆☆
778mP 右の方は沢で危険なので「関係者以外立ち入り禁止」の看板有り。ゆえにこの看板の左側を気をつけて抜ける。ここでほぼ東から南東方向へ右折。
2010年03月22日 13:59撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/22 13:59
778mP 右の方は沢で危険なので「関係者以外立ち入り禁止」の看板有り。ゆえにこの看板の左側を気をつけて抜ける。ここでほぼ東から南東方向へ右折。
14:09 778mPの端で「日向キャンプ場(急坂)」の指導標発見!。もうこっちの物!。
しかーし、この後急坂下ると森林伐採の跡で道が無く(そこらじゃうが道?)フリージグザグで下降。
2010年03月22日 14:09撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/22 14:09
14:09 778mPの端で「日向キャンプ場(急坂)」の指導標発見!。もうこっちの物!。
しかーし、この後急坂下ると森林伐採の跡で道が無く(そこらじゃうが道?)フリージグザグで下降。
この滝の20m位右に下降した。
折角なので顔を洗いに行く。
ここからの沢を下るが、直ぐに一度枯れる。
2010年03月22日 14:37撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/22 14:37
この滝の20m位右に下降した。
折角なので顔を洗いに行く。
ここからの沢を下るが、直ぐに一度枯れる。
尾根を最後まで下るとここの東屋の写真で右に出る。
2010年03月22日 14:52撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/22 14:52
尾根を最後まで下るとここの東屋の写真で右に出る。
駐車場へ戻る。
バリルート1号と今日昇った、μウェーブ送電線尾根(989mP東尾根)を見返して。
2010年03月22日 15:00撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/22 15:00
駐車場へ戻る。
バリルート1号と今日昇った、μウェーブ送電線尾根(989mP東尾根)を見返して。
撮影機器:

感想

日向駐車場 8:53
10:30 989mP(御握り休憩) 10:41
日向駐車場から、日向キャンプ場経由で778mPに上る予定だった。
林道渡り黄色テープを上って、μウェーブ送電線尾根に出て左に上っていくことになった。本人気づかず。取り付を尾根を超えたと勘違いが今回の問題。しかしながら上りでよかった。上りは結局唐沢峠から大山への登山道にぶつかり989mPへ出た。
教訓「危険なバリルートは早朝上りで。」
ここで会った唐沢峠へ下る方に、「ここは778mPですか?」と、トな質問したのは私です。(^^;

10:59 日向から大山への登山道と合流


11:03 大山肩
ちょっと鹿柵の間を入る。石尊沢右岸尾根への下降取り付き。

11:14 大山 11:25
沢山の人!!。富士山が見える。

11:40 ネクタイ尾根下降取り付き
モノレールの分岐点なので分かりやすい。
しかし名物ネクタイを探すが無い。
中ほどと沢沿いに二本発見!。

12:25 唐沢峠の東屋(昼食)12:52
国土地理院の地図では登山道の分岐点。
現在は整備道になっており、三峰山と不動尻の分岐は北側ピークの上。
13:16 (行き過ぎてから戻って)893mP下降点
13:57 778mP良かった位置特定できた。(^^
14:09 778mPの端で「日向キャンプ場(急坂)」の指導標発見!。もうこっちの物!。
   この後急坂下ると森林伐採の跡で道が無く(そこらじゃうが道?)フリージグザグで下降。真直ぐ尾根を下るのでなく左の沢の滝の下に降下し、沢道を何度か渡渉して下るのが正解。最後は東側の沢と合流地点に東屋がありバリルートはお仕舞い。
この辺りは伐採の前はもっと分かりやすかったのではないかと思う。かといって尾根をそのまま下るのも、大石や急降下、樹林有り難しい。

15:00 日向駐車場
良ーくやった。>i_wata18

おまけのコース
日向薬師駐車場 15:15
15:24 日向山 15:36
15:40 日向薬師 15:48
15:52 日向薬師駐車場
・日向山へ上ると、先ほどのバリルート梅ノ木尾根の東端に出ます。
いつかここから893mPまで通して歩いてみたいものです。
日向山からの下山には山頂直ぐ南を戻る廃道?が有ったのでそこを戻りました。
十分整備された道でしたが、山頂の地図からは道が塗り消されていました。
<=日向山1km 日向薬師0.2km=>の指導票の裏に出てプラ鎖まで有ります。
というわけでここも立派なバリルートです。しかし2008年の昭文社の地図にはこのバリルート側しか出ていません。つまり登った道は新しく出来た?。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1819人

コメント

なんだかすごいのですね〜
まだ編集中のようですが
見てるとなんだかすごーくサバイバルな感じです〜。
無事に帰ってこれてよかったです!
私が行った土曜日はとにかくものすごい風で
(「吹く」というより「うなる」という感じ)
黄砂のせいか視界が霞んで何も見えませんでした。
今日は富士山もきれいに見えたのですね!
花粉症は大丈夫でしたか?

ところでバリルートって何のことなのでしょう?
そしてmPとは?
グーグル先生に聞いてみたけどわかりませんでした。。。
2010/3/22 22:10
Re:なんだかすごいのですね〜
こんばんは。
二日引きこもっていると花粉は良くても精神が参ってきます。覚悟して大山バリルート行ってきました。
バリルート(Vルート)は、Variation Routeのことで、
地図に登山コースの線が無いルートです。丹沢には山林整備道、送電線監視路等のバリルートが沢山有ります。

989mP(P=Peek:峰)は、地図に山の名前が無いけれど、989と標高のみが書いてある山のことです。バリルータ(説明するまでも無くバリルート好きの人)ではランドマークとして使います。

バリルートは昨年melonpanさんと、鍋割山の北尾根上りに成功したが、寄木に下るのは下降点の1000mPを間違え失敗して尾根まで撤退したのが始まりです。その後はまっています。 それこそ小学校から何度も行っていた大山 も色々楽しめます。
勿論危険!!。

PS.風は殆ど無かったです。
  見晴台から大山への登山道と合流地点に出ると、ここを一昨日marichikuさんたちが下ったのかと思うとなんだか懐かしい気がしました。
2010/3/22 22:36
早速
ありがとうございます!理解しましたー。
でもでも大丈夫なのですか?
いやですよぅ、遭難なんかしちゃったら。。。
充分気をつけてくださいね!
でもi_wata18さんだったら、迷ったら
鹿くんに案内してもらって無事下山とか、ありそう。
私は怖がりだから絶対にバリルーターにはなれません〜。
2010/3/22 22:47
Re:鹿くんに案内
山では鹿さんと仲良くしています。

迷っているとき、もし来てくれたのが熊さんだったら。。。。

有るー日、森の中、、、
ところが、後から、、、、、この部分とても恐ろしい歌だ。
2010/3/23 21:21
スキルアップっすね!!
i_wata18 さま

まいど亀レスとなりました。

なんかすんごいことになっていますね。
まさに道なき道をどこへでものチャレンジ。
ガッツですねぇ〜

やはりタ・ン・ザ・ワの特集発刊まっておりますよん。

最近はなかなか行けずに鈍っております。
4月も日程的に厳しそうで、、、

わたしの分、タ・ン・ザ・ワ、徹底的に攻めておいてくださいね。
2010/3/27 14:57
Re:スキルアップっすね!!
77ms1ksbさん今晩は。
お忙しそうですね。

次は先週の日向山から537mP,778mP経由で893mPの梅ノ木尾根を通しで上りたい。早く行かないとそろそろ日向山はヒルが起きます。
その後遣り残した、石尊沢右岸尾根で大山肩へ。
帰りは普通に九十九曲がりか先週のμWave送電線尾根下り。
岡澤氏の「大山北尾根・支尾根」みたいな本が出せると楽しいでしょうね。

登山は指導票通りに歩くので地図なぞいらないと思っていましたが、バリルートを自分で地形と照合して歩くのも楽しいです。特に後少しで尾根道に出るはず、と思い歩いていると直ぐそこで尾根道に出ると最高のアハー体験です。
勿論オリエンテーリングやられていたのでお分かりと思いますが。
2010/3/27 23:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら