ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 593529
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

谷川岳(快晴、暑い、標識埋まってる)

2015年02月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
fermin その他1人
GPS
--:--
距離
6.7km
登り
756m
下り
755m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
歩き始め。
快晴です。
2015年02月21日 07:45撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
2/21 7:45
歩き始め。
快晴です。
この登り、トレースあるからツボ足で問題ないかな?と思ったが、すぐにスノーシューを装備した。
2015年02月21日 08:00撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
2/21 8:00
この登り、トレースあるからツボ足で問題ないかな?と思ったが、すぐにスノーシューを装備した。
稜線に到着。
2015年02月21日 08:08撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
2/21 8:08
稜線に到着。
2015年02月21日 08:08撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
2/21 8:08
2015年02月21日 08:12撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2/21 8:12
雪庇が立派に成長。
2015年02月21日 08:14撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
2/21 8:14
雪庇が立派に成長。
クラックが大きい。
2015年02月21日 08:27撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2/21 8:27
クラックが大きい。
2015年02月21日 08:28撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
2/21 8:28
2015年02月21日 08:36撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2/21 8:36
2015年02月21日 08:40撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2/21 8:40
いつもどおり天辺しか出ていません。
2015年02月21日 08:41撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
2/21 8:41
いつもどおり天辺しか出ていません。
2015年02月21日 08:49撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2/21 8:49
2015年02月21日 08:49撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2/21 8:49
まだシュプールはない。
2015年02月21日 08:58撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2/21 8:58
まだシュプールはない。
2015年02月21日 08:58撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2/21 8:58
登っていくと遠方に浅間山がみえてくる。
2015年02月21日 09:01撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
2/21 9:01
登っていくと遠方に浅間山がみえてくる。
風紋も成長しています。
2015年02月21日 09:10撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2/21 9:10
風紋も成長しています。
あのクラックによる雪崩に巻き込まれたら、ただでは済まないだろう。
2015年02月21日 09:24撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
2/21 9:24
あのクラックによる雪崩に巻き込まれたら、ただでは済まないだろう。
西黒尾根はやばい感じ。
2015年02月21日 09:24撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
2/21 9:24
西黒尾根はやばい感じ。
鋭鋒。
2015年02月21日 09:27撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
2/21 9:27
鋭鋒。
2015年02月21日 09:28撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2/21 9:28
2015年02月21日 09:28撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
2/21 9:28
2015年02月21日 09:29撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2/21 9:29
2015年02月21日 09:32撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2/21 9:32
大分登ってきました。
2015年02月21日 10:08撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
2/21 10:08
大分登ってきました。
あの有名な標識もこのとおり。
2015年02月21日 10:33撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8
2/21 10:33
あの有名な標識もこのとおり。
小屋よりも上へ。
2015年02月21日 10:35撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
2/21 10:35
小屋よりも上へ。
スキーをしない私ですが、心躍る斜面です。
2015年02月21日 10:44撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
2/21 10:44
スキーをしない私ですが、心躍る斜面です。
2015年02月21日 10:49撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
2/21 10:49
例年よりも積雪が多いように見えます。
2015年02月21日 10:52撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
2/21 10:52
例年よりも積雪が多いように見えます。
2015年02月21日 10:54撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
2/21 10:54
人多し。
そして、その隣から落ち込むシュプールが多い。
2015年02月21日 10:55撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
2/21 10:55
人多し。
そして、その隣から落ち込むシュプールが多い。
2015年02月21日 11:05撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
2/21 11:05
2015年02月21日 11:13撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
2/21 11:13
2015年02月21日 11:15撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
2/21 11:15
残雪期に登ったことあるのだけど、厳冬期はないんだよね。
2015年02月21日 11:24撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
2/21 11:24
残雪期に登ったことあるのだけど、厳冬期はないんだよね。
ここ1,2年登っていません。
2015年02月21日 11:25撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2/21 11:25
ここ1,2年登っていません。
シュプールが規則正しく、綺麗。
2015年02月21日 12:26撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
2/21 12:26
シュプールが規則正しく、綺麗。

感想

仕事も追い込み時期で、基本23時前に帰れない。
というわけで、土曜日は辛い。
でも最近の天気予報、なぜか土曜日良くて、日曜日悪いのよね。
というわけで、3時半に必死に起床。
そして、その時点で山を決定する。
でも、今年、結構行きたい山行ったしなぁ。
何か行かなくても良いか。
と悪魔が囁きかける。眠いし。
でも、寝たら確実に凹むのはわかりきっている。
というわけで、悪魔を振り払い、行き先を決定し、4時半に出発。
そして、7時前に谷川岳ロープウェイに到着。
というわけで行ってきました毎年恒例谷川岳。

駐車場に到着後、準備して出発。
7時20分ぐらいにロープウェイに乗り込む。
そして、毎年思う。
このロープウェイ、3シーズンに比べると冬はやたらと遅い気がするのだが、気のせいなんだろうか?
と、思いつつ、快晴な空、そして谷川岳を見ながら
・・・爆睡
だって眠いんですもの。

そして、いつの間にか山頂駅に到着。
外に出ると、積雪多量。
先を見るとトレースもありそう。
ならスノーシューいらないかな?
と思い、ツボ足で登っていく。
しかし、ズボズボとハマる足元に難儀し、すぐにスノーシュー装備。
さっきまでハマり続けていた道も安定して進めるようになり、楽チン。
今回のトレースはリフトの方ではなく、横にそれて、それよりも低い位置の稜線に到着。
稜線への最後の一歩が高く、マントルを返すハメになりましたが。。。
稜線に到着すると、谷川岳がよく見えます。
気温が高いせいか大きいクラックがあります。
あのクラックによる雪崩に巻き込まれたら、まず助からないでしょう。

稜線を過ぎ、トラバースへ。
そして、再び稜線へ。
積雪は多いが、去年とは違い、トレースがずっと続いています。
これなら楽勝だね。
というわけで、ちょくちょくトレースを外しながら登って行きます。
いつも嫌な細い下りも雪が多く、しっかりと踏め問題なく通過。
その先はいつも稜線沿いを進んでいた気もするが、トレースはトラバースへ。
というわけで、トラバースを進む。
道は細く、転ぶと急斜面を滑落する羽目になりそう。
というわけで、スノーシューの幅、長さを意識しながら進んでいきます。
その後、すぐに小屋に到着。
屋根の鉄塔しか見えないけど。

しかし、今回は深い穴が掘られており、小屋の入口につながっている模様。
訓練ですかね???
疲労していないので、休憩なしでそのまま進む。
トレースを外し、自分の道を作りながら進んでいきます。
夏、秋の場合、岩道なのだが、今は全てユキノシタ。
歩きやすいです。
というわけで、楽に標高を稼ぎます。
そして、天狗の留まり場に到着。
ここで初めての休憩。
腹も減ったし、仕事の影響か体調も完全とは程遠い。
不調を改善しつつ、食事をし、エネルギー補給。
ついでに写真も撮る。

先を見ると、多くの人が登ってる。
さて、それを追いかけるとしますか。
ここから肩の小屋手前の急坂までは比較的緩やかな登り。
去年は死ぬ思いでラッセルしましたが、あれに比べると楽の一言。
そのかわり、その急坂で苦労しました。
去年は凍っており、非常に楽だったが、今回は逆に溶け気味。
そして、やらなきゃいいのに、トレースがないところを真っ直ぐ直登。
・・・途中で断念。
トレースに合流し、登っていく。
そして、左側に小屋がみえてくる。
そして、特徴的な標識が・・・
見えるはずだが、エビの尻尾になっていました。
その姿はまるで誰かの横顔。

さらに登って行きます。
青空に向かって登って行きます。
そして、到着。
トキの耳。
人いっぱい。
急いで写真を撮って、移動。
オキの耳へ。
このあたりになると、アイゼンの人が増えてきますが、このあたりはスノーシュー・ワカンがいいように思えます。
深い足跡や真っ黒な穴があいていますが、その横のトレースがない道を普通に歩いていけます。
そして、オキの耳へ到着????
アレ?
標識がなくね?
完全に埋まっている模様。
こんなことは初めてだ。
中には標識を掘り出そうとする強者どももいたが、それも一興。
気にせず、先へ先へ。
茂倉岳の全貌が見えるあたりで、のんびりと撮影して、引き返し。
標識があるあたりで食事をしようとしたのだが、諸事情により肩の小屋へ移動。
そして、そこで昼食。

さて、今回はヒップソリを持ってきた。
帰りは楽だ!
と思っていたが、全く滑んねぇぇぇぇぇ
雪が重いし、背中のザックが引っかかる。
急坂ならなんとか滑れるも、ちょっとでも緩やかだと全くダメだ。
全く役立たずなソリはザックにくくりつけられ、アイゼンで結局下ったとさ。

そして、ロープウェイに乗り、帰路に着いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:639人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら