ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 604341
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

【奥秩父】三ノ瀬から牛王院平・唐松尾山(ピストン)

2015年03月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:54
距離
13.4km
登り
1,069m
下り
1,063m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:22
休憩
0:24
合計
6:46
6:27
1
6:28
6:29
101
8:20
8:24
99
10:03
10:09
73
11:22
11:27
14
11:41
11:43
85
13:08
13:12
1
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
圏央道〜青梅IC〜国道411号など〜一之瀬林道〜民宿みはらし
駐車場:民宿みはらし駐車場(1日500円)
コース状況/
危険箇所等
民宿みはらしから登山口までは徒歩1分以内。しばらく林道を歩き、将監峠との分岐を過ぎると急な上り坂が始まる。牛王院平手前より山頂まで残雪1メートル強、朝方はアイゼン、昼間はワカン必須。
この辺りはそこそこ人気の山域だと思っていたが、この日はトレースがなく、登山道は雪に埋まり、地図と睨めっこをしながらルートを探す必要があった。
自分はここまでの積雪量を予想しておらずワカンを持っていなかったので、特に復路は腐った雪にツボ足で難儀した。反省。
その他周辺情報 丹波山温泉のめこい湯(日帰り入浴600円)
http://www.nomekoiyu.com/
早朝の民宿みはらし駐車場から藤尾山を遠方。気温は2℃くらいで、駐車場に置かれたベンチには霜が降りていた。
ここの駐車場は有料のはずだが、管理者の姿が見えない。呼び鈴等も見当たらなかったので、帰りに払うことにして、とりあえず準備を整える。
2015年03月22日 06:07撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/22 6:07
早朝の民宿みはらし駐車場から藤尾山を遠方。気温は2℃くらいで、駐車場に置かれたベンチには霜が降りていた。
ここの駐車場は有料のはずだが、管理者の姿が見えない。呼び鈴等も見当たらなかったので、帰りに払うことにして、とりあえず準備を整える。
登山口までは1分もかからないが、この地点からしばらくは未舗装の林道を歩くことになる。
2015年03月22日 06:26撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/22 6:26
登山口までは1分もかからないが、この地点からしばらくは未舗装の林道を歩くことになる。
いきなり廃車軍団がお出迎え。持ち込まれたのか土地の所有者のものかは定かではないが、たぶん後者だろう。
2015年03月22日 06:27撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/22 6:27
いきなり廃車軍団がお出迎え。持ち込まれたのか土地の所有者のものかは定かではないが、たぶん後者だろう。
林道には氷が張り付いていて非常に歩きづらい。写真のように水量豊富な沢水が路上を横断している箇所もあった。
ちなみに、この場所は帰りにアイゼンを洗うのにとても役立ってくれた。
2015年03月22日 06:42撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/22 6:42
林道には氷が張り付いていて非常に歩きづらい。写真のように水量豊富な沢水が路上を横断している箇所もあった。
ちなみに、この場所は帰りにアイゼンを洗うのにとても役立ってくれた。
牛王院下分岐に到着。ここで林道と別れ、牛王院平方面へ向かう登山道に入る。
なお、地図の記載によれば、この簡素な林道は将監小屋まで続いているようである。
2015年03月22日 06:49撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/22 6:49
牛王院下分岐に到着。ここで林道と別れ、牛王院平方面へ向かう登山道に入る。
なお、地図の記載によれば、この簡素な林道は将監小屋まで続いているようである。
登山道に入ると途端に勾配がきつくなり、徐々に標高を稼ぎ始める。この辺りの積雪は深い所で10センチほど。特に苦労することはなかった。
2015年03月22日 07:03撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/22 7:03
登山道に入ると途端に勾配がきつくなり、徐々に標高を稼ぎ始める。この辺りの積雪は深い所で10センチほど。特に苦労することはなかった。
これはひょっとして…クマさんの爪とぎ跡だろうか?
2015年03月22日 07:16撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/22 7:16
これはひょっとして…クマさんの爪とぎ跡だろうか?
地図に載っていない分岐点。道標も置かれていない。
とりあえず右手の道を50メートルほど進んでみたが、道が下り勾配になったので、引き返して直進方向へ進む。
2015年03月22日 07:25撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/22 7:25
地図に載っていない分岐点。道標も置かれていない。
とりあえず右手の道を50メートルほど進んでみたが、道が下り勾配になったので、引き返して直進方向へ進む。
程なく道は残雪の中に消え、道形を探すことはできなくなった。この辺りの積雪は50センチほどで、踏み抜くと足を抜くのに無駄な体力を使ってしまう。
右手は尾根だが、左手の斜面を少し下ったあたりの木にピンクのテープが付けられていたので、そちらへ向かう。
2015年03月22日 07:31撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/22 7:31
程なく道は残雪の中に消え、道形を探すことはできなくなった。この辺りの積雪は50センチほどで、踏み抜くと足を抜くのに無駄な体力を使ってしまう。
右手は尾根だが、左手の斜面を少し下ったあたりの木にピンクのテープが付けられていたので、そちらへ向かう。
結果的には、素直に尾根上を歩くべきだった。斜面に付けられた道には足の付け根まで埋まってしまうほどの残雪があり、とても辿れる状態ではなかった。
手足をフル稼働してなんとか尾根へ這い上がり、しばらく歩くと牛王院平(ごおういんだいら)に到着した。
2015年03月22日 07:49撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/22 7:49
結果的には、素直に尾根上を歩くべきだった。斜面に付けられた道には足の付け根まで埋まってしまうほどの残雪があり、とても辿れる状態ではなかった。
手足をフル稼働してなんとか尾根へ這い上がり、しばらく歩くと牛王院平(ごおういんだいら)に到着した。
牛王院平という地名の由来は、かつてこの場所に熊野の牛王神符を配るための末社のようなものがあったことによるらしい。さらには武田信玄の埋蔵金の伝説もあるとか。
広大な平場なので、寺社などがあったと言われればそうかなとは思う。現在は人工物といえばシカ避けネットくらいしか見当たらないが。
2015年03月22日 08:04撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/22 8:04
牛王院平という地名の由来は、かつてこの場所に熊野の牛王神符を配るための末社のようなものがあったことによるらしい。さらには武田信玄の埋蔵金の伝説もあるとか。
広大な平場なので、寺社などがあったと言われればそうかなとは思う。現在は人工物といえばシカ避けネットくらいしか見当たらないが。
ネットに沿って雪道を歩く。この時点ではまだ気温が低かったので雪が締まっていて歩きやすかった。
木々の向こうに、目指す唐松尾山が見える。
2015年03月22日 08:07撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/22 8:07
ネットに沿って雪道を歩く。この時点ではまだ気温が低かったので雪が締まっていて歩きやすかった。
木々の向こうに、目指す唐松尾山が見える。
ネットが途切れると、なんとも微妙な出来栄えの道標が置かれており、将監小屋からの道と合流した。
ここまで来ればはっきりしたトレースが現れるかと期待したが、そんなものはなかった。
2015年03月22日 08:08撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/22 8:08
ネットが途切れると、なんとも微妙な出来栄えの道標が置かれており、将監小屋からの道と合流した。
ここまで来ればはっきりしたトレースが現れるかと期待したが、そんなものはなかった。
ワカンを持ってこなかったことを少し後悔しながら雪原を歩く。
ここはネットに沿って歩けば問題なく通過できた。
2015年03月22日 08:16撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/22 8:16
ワカンを持ってこなかったことを少し後悔しながら雪原を歩く。
ここはネットに沿って歩けば問題なく通過できた。
山の神土(やまのかんど)に到着。唐松尾山の標識だけ色が違う(しかも後付けっぽい)のはなぜだろう?
ちなみに、この標識の周辺だけは不思議と雪がなかった。
2015年03月22日 08:19撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/22 8:19
山の神土(やまのかんど)に到着。唐松尾山の標識だけ色が違う(しかも後付けっぽい)のはなぜだろう?
ちなみに、この標識の周辺だけは不思議と雪がなかった。
登山道は出だしだけ明瞭だったが、すぐに雪に埋もれて姿を消した。地図とコンパスであたりをつけながら進む。
2015年03月22日 08:24撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/22 8:24
登山道は出だしだけ明瞭だったが、すぐに雪に埋もれて姿を消した。地図とコンパスであたりをつけながら進む。
下界は気温が高いのか、ガスがかかっていて遠望がきかない。
まあ、今日は景色にはあまり期待していないが。
2015年03月22日 08:34撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/22 8:34
下界は気温が高いのか、ガスがかかっていて遠望がきかない。
まあ、今日は景色にはあまり期待していないが。
道が雪に埋もれていて進めない箇所を高巻きしたり、ガレ場を迂回するルートを探したり、一向にペースは上がらず。
苦心惨憺のうえ、写真の場所でようやく明瞭な道に接続。束の間の平和。
2015年03月22日 09:17撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/22 9:17
道が雪に埋もれていて進めない箇所を高巻きしたり、ガレ場を迂回するルートを探したり、一向にペースは上がらず。
苦心惨憺のうえ、写真の場所でようやく明瞭な道に接続。束の間の平和。
牛王院平方面を見下ろす。
早めに下らないと踏み抜き地獄に陥りそうだ…
2015年03月22日 09:21撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/22 9:21
牛王院平方面を見下ろす。
早めに下らないと踏み抜き地獄に陥りそうだ…
登山道を辿っていくと唐松尾山の稜線から伸びる尾根に乗った。
地図上の道は尾根を越えた先の斜面をトラバースしながら稜線を目指すようだが、雪が深く難儀しそうだったので、この尾根を使って稜線まで上がってしまうことにする。
2015年03月22日 09:23撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/22 9:23
登山道を辿っていくと唐松尾山の稜線から伸びる尾根に乗った。
地図上の道は尾根を越えた先の斜面をトラバースしながら稜線を目指すようだが、雪が深く難儀しそうだったので、この尾根を使って稜線まで上がってしまうことにする。
ここまで来れば後は稜線を辿るだけだ。
なお、写真中央の雪面にある踏み跡のようなものは、シカの足跡である。
2015年03月22日 09:40撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/22 9:40
ここまで来れば後は稜線を辿るだけだ。
なお、写真中央の雪面にある踏み跡のようなものは、シカの足跡である。
木々には霧氷が残っていた。だいぶ気温が上がってきてパラパラと落ち始めていたが…
2015年03月22日 09:52撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/22 9:52
木々には霧氷が残っていた。だいぶ気温が上がってきてパラパラと落ち始めていたが…
気温の上昇とともに踏み抜きが多くなってきて、なかなか前に進ませてくれない。もう目と鼻の先なのに。もどかしい…
2015年03月22日 09:56撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/22 9:56
気温の上昇とともに踏み抜きが多くなってきて、なかなか前に進ませてくれない。もう目と鼻の先なのに。もどかしい…
唐松尾山に到着。2,109.2メートルピークで、三等三角点(点名:唐松尾)が埋設されている。
山名の由来は単純にかつてこの山に唐松が多く植樹されたことによるものらしい。
2015年03月22日 10:04撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/22 10:04
唐松尾山に到着。2,109.2メートルピークで、三等三角点(点名:唐松尾)が埋設されている。
山名の由来は単純にかつてこの山に唐松が多く植樹されたことによるものらしい。
気温がだいぶ上がっているため、のんびりはしていられない。早々に下山に取り掛かる。
帰り際に笠取山方面の道を覗いてみたが、やはりトレースはなかった。
2015年03月22日 10:08撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/22 10:08
気温がだいぶ上がっているため、のんびりはしていられない。早々に下山に取り掛かる。
帰り際に笠取山方面の道を覗いてみたが、やはりトレースはなかった。
復路はひたすら自分のトレースを辿っていく。
自分以外のトレースがないというのは、ある意味安心できるシチュエーションである。
2015年03月22日 11:03撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/22 11:03
復路はひたすら自分のトレースを辿っていく。
自分以外のトレースがないというのは、ある意味安心できるシチュエーションである。
山ノ神土に戻ってきた。
ちなみに、「山ノ神」とは西御殿岩にある(あった?)祠のことであるらしい。「土」の意味はよくわからないが。
2015年03月22日 11:22撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/22 11:22
山ノ神土に戻ってきた。
ちなみに、「山ノ神」とは西御殿岩にある(あった?)祠のことであるらしい。「土」の意味はよくわからないが。
牛王院平は予想通りの踏み抜き地獄であった。
この後出会った本日唯一の登山者の言葉を借りれば「まるでラッセルの訓練のよう」な、いわゆる苦行が待っていた。
2015年03月22日 11:22撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/22 11:22
牛王院平は予想通りの踏み抜き地獄であった。
この後出会った本日唯一の登山者の言葉を借りれば「まるでラッセルの訓練のよう」な、いわゆる苦行が待っていた。
ツボ足で歩き続けるのもいい加減疲れてきたので、往路で使わなかった尾根を辿り、反対側の斜面を下って見覚えのある景色を探す。そして狙い通り往路で採用しなかった「地図に載っていない分岐点」の右手の道に接続することができた。
この道は雪が少なくて歩きやすいのだが、やたらとシカの糞が落ちていた。
2015年03月22日 12:17撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/22 12:17
ツボ足で歩き続けるのもいい加減疲れてきたので、往路で使わなかった尾根を辿り、反対側の斜面を下って見覚えのある景色を探す。そして狙い通り往路で採用しなかった「地図に載っていない分岐点」の右手の道に接続することができた。
この道は雪が少なくて歩きやすいのだが、やたらとシカの糞が落ちていた。
淡々と下り続け、13時過ぎに民宿みはらしの駐車場に戻った。結局駐車場の管理者と会うことは出来なかったが、タダで置かせて頂くわけにもいかないので、郵便受けに500円を入れておくことにした。その後、道の駅たばやまの温泉に寄って汗を流し、家路についた。
2015年03月22日 12:55撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/22 12:55
淡々と下り続け、13時過ぎに民宿みはらしの駐車場に戻った。結局駐車場の管理者と会うことは出来なかったが、タダで置かせて頂くわけにもいかないので、郵便受けに500円を入れておくことにした。その後、道の駅たばやまの温泉に寄って汗を流し、家路についた。

装備

個人装備
6本爪アイゼン

感想

思いのほか人が入っていないようで、ちょっと意外に感じた。ワカンまたはスノーシューを持参すればもう少し楽な山行になったと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1055人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら