ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 606604
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

近くて遠い道のり!(二子山〜武川岳〜大持山〜小持山〜武甲山)

2015年03月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:29
距離
20.0km
登り
2,028m
下り
2,079m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:42
休憩
0:38
合計
7:20
距離 20.0km 登り 2,028m 下り 2,088m
11:05
11:17
5
11:22
11:25
23
11:48
11:55
33
12:28
12:29
13
12:42
32
13:14
13:15
47
14:02
5
14:07
37
14:44
14:45
22
15:07
20
15:27
15:28
3
15:31
15:42
2
16:01
35
16:36
33
17:14
天候 晴れ! 
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:西武秩父線 芦ヶ久保駅
復路:秩父鉄道 浦山口
コース状況/
危険箇所等
武川岳から大持山までは長い登り坂
大持山〜小持山〜武甲山は 岩場あり
今日もここから、反対側には果樹園や丸山があり、登山客が結構いました
2015年03月28日 09:41撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/28 9:41
今日もここから、反対側には果樹園や丸山があり、登山客が結構いました
芦ヶ久保駅近くに登山入口があります。二子山まではこのような雑学の看板がいくつか
2015年03月28日 09:54撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/28 9:54
芦ヶ久保駅近くに登山入口があります。二子山まではこのような雑学の看板がいくつか
ぐんぐん登っていきます
2015年03月28日 10:31撮影 by  iPhone 5, Apple
3/28 10:31
ぐんぐん登っていきます
ここから少しきつい上り坂がやってきます
2015年03月28日 10:52撮影 by  iPhone 5, Apple
3/28 10:52
ここから少しきつい上り坂がやってきます
二子山頂上直前の急な上り坂、ストックをしまってロープ便りに登っていきます
2015年03月28日 11:02撮影 by  iPhone 5, Apple
3
3/28 11:02
二子山頂上直前の急な上り坂、ストックをしまってロープ便りに登っていきます
急な坂を登ると二子山の雌岳、ここでちょっと休憩し雄岳の方へ
数名の方が休んでいました。
2015年03月28日 11:09撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/28 11:09
急な坂を登ると二子山の雌岳、ここでちょっと休憩し雄岳の方へ
数名の方が休んでいました。
今日の最終目的地の武甲山はずっと近くに見えています
2015年03月28日 11:18撮影 by  iPhone 5, Apple
3/28 11:18
今日の最終目的地の武甲山はずっと近くに見えています
すぐに二子山の雄岳へ到着
2015年03月28日 11:22撮影 by  iPhone 5, Apple
2
3/28 11:22
すぐに二子山の雄岳へ到着
二子山付近はこんな風に展望がいい場所がいっぱいあります
2015年03月28日 11:24撮影 by  iPhone 5, Apple
2
3/28 11:24
二子山付近はこんな風に展望がいい場所がいっぱいあります
ここからも武甲山、この先稜線の左側を経由してから登る予定、ということは最後の最後にまたきついのぼりがあるんだろうなと この時点で覚悟を決めておきます
2015年03月28日 11:24撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
3/28 11:24
ここからも武甲山、この先稜線の左側を経由してから登る予定、ということは最後の最後にまたきついのぼりがあるんだろうなと この時点で覚悟を決めておきます
振り返ると二子山が、らくだの瘤みたいですね
2015年03月28日 11:37撮影 by  iPhone 5, Apple
2
3/28 11:37
振り返ると二子山が、らくだの瘤みたいですね
焼山直前の急な岩場、いい天気になってきました
2015年03月28日 11:53撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/28 11:53
焼山直前の急な岩場、いい天気になってきました
焼山からはほんとに目の前に武甲山が見えます。近いようで遠い
2015年03月28日 11:55撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
3/28 11:55
焼山からはほんとに目の前に武甲山が見えます。近いようで遠い
全体的にここら辺の眺めはいいですね

全然気づきませんでしたが、GPSの記録と写真の位置情報を見るとここら辺が蔦岩山だったらしいです
2015年03月28日 12:27撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/28 12:27
全体的にここら辺の眺めはいいですね

全然気づきませんでしたが、GPSの記録と写真の位置情報を見るとここら辺が蔦岩山だったらしいです
思ったよりも早く武川岳につきました。時間的に13時半までにたどり着いたら武甲山まで行くと決めてたので、このまま計画を続行します
2015年03月28日 12:43撮影 by  iPhone 5, Apple
4
3/28 12:43
思ったよりも早く武川岳につきました。時間的に13時半までにたどり着いたら武甲山まで行くと決めてたので、このまま計画を続行します
武川岳からみる武甲山と反対側の景色です。
2015年03月28日 12:45撮影 by  iPhone 5, Apple
3/28 12:45
武川岳からみる武甲山と反対側の景色です。
休憩の後は予定通り、武甲山へ向かう道のり。 まずは大持山方面へ向かいます
2015年03月28日 13:14撮影 by  iPhone 5, Apple
3/28 13:14
休憩の後は予定通り、武甲山へ向かう道のり。 まずは大持山方面へ向かいます
およそ40分登り続けると、大持山山頂手前にいい景色のスポットが、 天気が良くてよかった!
2015年03月28日 14:01撮影 by  iPhone 5, Apple
2
3/28 14:01
およそ40分登り続けると、大持山山頂手前にいい景色のスポットが、 天気が良くてよかった!
大持山につきました。 武甲山とほぼ同じ高さ。今年登山を始めたので初心者の私にとっては 今日が最高標高の登山になります
2015年03月28日 14:08撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/28 14:08
大持山につきました。 武甲山とほぼ同じ高さ。今年登山を始めたので初心者の私にとっては 今日が最高標高の登山になります
大持山から小持山へは 岩場が多い、 ストックは収納して素手で慎重に登っていきます。
2015年03月28日 14:20撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/28 14:20
大持山から小持山へは 岩場が多い、 ストックは収納して素手で慎重に登っていきます。
今まで通ってきた山々、 歩くと大したことないですが、こうみると長い距離な気がします。 目の前なのにすごく遠い気がした武甲山も同じで、ここまでくるとだんだん近くに見えてきました。
2015年03月28日 14:23撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
3/28 14:23
今まで通ってきた山々、 歩くと大したことないですが、こうみると長い距離な気がします。 目の前なのにすごく遠い気がした武甲山も同じで、ここまでくるとだんだん近くに見えてきました。
大持山から小持山への中間、すれ違った方にここ上がると良い展望だよ!と言われて覗いたらほんとにすばらしかった、色気なく見える武甲山の反対側には これほどの自然が広がっているのですね
2015年03月28日 14:28撮影 by  iPhone 5, Apple
4
3/28 14:28
大持山から小持山への中間、すれ違った方にここ上がると良い展望だよ!と言われて覗いたらほんとにすばらしかった、色気なく見える武甲山の反対側には これほどの自然が広がっているのですね
パンフレットにもレベルは高めと書いてあった通り、 小持山の直前もかなりきつい岩場を登っていきます。 ここら辺は岩場に加えてぬかるんでいるので要注意です。
2015年03月28日 14:39撮影 by  iPhone 5, Apple
2
3/28 14:39
パンフレットにもレベルは高めと書いてあった通り、 小持山の直前もかなりきつい岩場を登っていきます。 ここら辺は岩場に加えてぬかるんでいるので要注意です。
小持山の山頂です。大持山からはおおよそ30分でしょうか。 ここで最後の登山に向けて休憩 時間的なこともあり、これ以降はほぼ人とすれ違いませんでした。
2015年03月28日 14:44撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/28 14:44
小持山の山頂です。大持山からはおおよそ30分でしょうか。 ここで最後の登山に向けて休憩 時間的なこともあり、これ以降はほぼ人とすれ違いませんでした。
思えば反対側から見るのは初めての武甲山、焼山とかで見たように、一度下ってから急な上り坂を登ることになります。
2015年03月28日 14:44撮影 by  iPhone 5, Apple
3
3/28 14:44
思えば反対側から見るのは初めての武甲山、焼山とかで見たように、一度下ってから急な上り坂を登ることになります。
アップダウンをしながら着実に武甲山方面へ、
2015年03月28日 15:04撮影 by  iPhone 5, Apple
3/28 15:04
アップダウンをしながら着実に武甲山方面へ、
シラジクボにつきました。あと一息
2015年03月28日 15:07撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/28 15:07
シラジクボにつきました。あと一息
この登り坂を頑張れば武甲山につきます。 ただ、二子山直前の急坂や、武川岳付近の長い長い登り坂を乗り越えてきた分、そこまできついとは感じませんでした。
2015年03月28日 15:08撮影 by  iPhone 5, Apple
2
3/28 15:08
この登り坂を頑張れば武甲山につきます。 ただ、二子山直前の急坂や、武川岳付近の長い長い登り坂を乗り越えてきた分、そこまできついとは感じませんでした。
武甲山直前、まだ山頂行く前、帰りはここから浦山口へ行く計画ですが、「3時間」ってあれ? 1〜2時間程度と調べてたのでここで急にあせりだします。
2015年03月28日 15:28撮影 by  iPhone 5, Apple
3/28 15:28
武甲山直前、まだ山頂行く前、帰りはここから浦山口へ行く計画ですが、「3時間」ってあれ? 1〜2時間程度と調べてたのでここで急にあせりだします。
山頂はこの神社の裏です。近くにトイレもありましたが、冬季閉鎖中でした。
2015年03月28日 15:30撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/28 15:30
山頂はこの神社の裏です。近くにトイレもありましたが、冬季閉鎖中でした。
ここが第二展望、目の前の山々を超えてきたと思うと、結構がんばったのかな
2015年03月28日 15:32撮影 by  iPhone 5, Apple
2
3/28 15:32
ここが第二展望、目の前の山々を超えてきたと思うと、結構がんばったのかな
第一展望の山頂です。1,304m 今年1月に、宝登山(499m)からはじめ、登谷山や丸山と少しずつ難易度をあげてきて、ようやく武甲山に登ることができました。
2015年03月28日 15:33撮影 by  iPhone 5, Apple
6
3/28 15:33
第一展望の山頂です。1,304m 今年1月に、宝登山(499m)からはじめ、登谷山や丸山と少しずつ難易度をあげてきて、ようやく武甲山に登ることができました。
こういう景色を見ると、長い距離を歩いてきてほんとよかったなと感じます。 
2015年03月28日 15:34撮影 by  iPhone 5, Apple
5
3/28 15:34
こういう景色を見ると、長い距離を歩いてきてほんとよかったなと感じます。 
こちらは先々週登った日向山、丸山方面
2015年03月28日 15:38撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3/28 15:38
こちらは先々週登った日向山、丸山方面
さて、標識に浦山口まで3時間とあってはせっかくの景色ものんびり見てられず、下山に取り掛かります。
2015年03月28日 15:53撮影 by  iPhone 5, Apple
3/28 15:53
さて、標識に浦山口まで3時間とあってはせっかくの景色ものんびり見てられず、下山に取り掛かります。
下山は裏参道コース。こちらも景色が楽しめます。
2015年03月28日 15:56撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
3/28 15:56
下山は裏参道コース。こちらも景色が楽しめます。
突如左手に、武甲山前に通った大持山〜武甲山までの山々が
2015年03月28日 16:08撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
3/28 16:08
突如左手に、武甲山前に通った大持山〜武甲山までの山々が
ここからまたジグザグなハイキングコースになります
2015年03月28日 16:13撮影 by  iPhone 5, Apple
3/28 16:13
ここからまたジグザグなハイキングコースになります
道も明瞭で かなり気持ちがいい下山でした
2015年03月28日 16:15撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3/28 16:15
道も明瞭で かなり気持ちがいい下山でした
いっきに降りると渓流があります。この水の流れを横目に見ながら林道を進みます。
2015年03月28日 16:33撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3/28 16:33
いっきに降りると渓流があります。この水の流れを横目に見ながら林道を進みます。
ここを渡ればすぐ塗装道路へ出ます。
2015年03月28日 16:35撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3/28 16:35
ここを渡ればすぐ塗装道路へ出ます。
裏参道から武甲山へ登頂する場合はここからのようです。
2015年03月28日 16:36撮影 by  iPhone 5, Apple
3/28 16:36
裏参道から武甲山へ登頂する場合はここからのようです。
振り返ると、とても高いとこから一気に下りたような気がします。
2015年03月28日 16:49撮影 by  iPhone 5, Apple
3/28 16:49
振り返ると、とても高いとこから一気に下りたような気がします。
この先はストックも必要なく、ひたすらまっすぐ進むだけです。
2015年03月28日 17:00撮影 by  iPhone 5, Apple
3/28 17:00
この先はストックも必要なく、ひたすらまっすぐ進むだけです。
すると鳥居が見えてきました。
今日の自分が無事に山行ができた事への感謝と、これから同じように武甲山の登山道を使用する人たちの安全を祈願して浦山口まで。
2015年03月28日 17:06撮影 by  iPhone 5, Apple
3/28 17:06
すると鳥居が見えてきました。
今日の自分が無事に山行ができた事への感謝と、これから同じように武甲山の登山道を使用する人たちの安全を祈願して浦山口まで。
10分程で浦山口駅につきました。
ゴール地点、おおよそ20kmの山行でした。
2015年03月28日 17:16撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/28 17:16
10分程で浦山口駅につきました。
ゴール地点、おおよそ20kmの山行でした。
撮影機器:

装備

備考 グローブ

感想

前回 丸山から武甲山を見て、そのうち登ってみたいと思ったのが こんなにはやく登りにこれるとは。

今回も西武鉄道さんのハイキングマップや、ヤマレコで奥武蔵のルートを参考にし、
わりとメジャーなルートである二子山からの武甲山を目指しました。

芦ヶ久保の駅裏からいきなり登山道へ入るので、最初から最後までほぼ塗装道路はありません。二子山を登るまでは丸山やそのずっと遠くの山々が見えました。
二子山あたりから目的地の武甲山が近くに見えているのですが、武川岳の方角を見るとだいぶ大回りをしないとたどり着かないように見えます。

武川岳からはひたすら長い登り坂、すれ違う人もたくさんいて慎重に登っていきます、ここが一番きつかったですが、この先には素晴らしい景色がたくさんありました。

大持山から武甲山までは狭い岩場のアップダウン+ぬかるみで滑りやすく、ストックは収納しないと危ないです、慎重に進んでいきます。 ただ、右手には今まで登ってきた山々、左手にも気持ちのいい展望が広がっていて、景色を楽しむには最高のルートだったと思います。

武甲山の山頂からの景色は素晴らしかったです。秩父の街並みと遠い山、もうちょっと空気が澄んでいればさらに遠くの山まで見えたかもしれません。結構きついルートを登ってでも見る価値がある場所でした。

最後の下りは標識に3時間と書いてあったので不安でしたが、実際は2時間かからないくらいでした。ただ、ここまで長いルートで膝も疲れているので、油断しないように、山の事故の多くは下山途中におこると二子山の雑学掲示板にも書かれてたので、焦らず、ゆっくり降りていきました。

浦山口駅からは秩父鉄道で熊谷方面へ、休日は秩父鉄道がフリーキップを販売してるので、途中下車で温泉などに行ってもよかったかもしれません。
そんな形で3月最後の週末山行を無事終了させました。


今回は、暖かくなってきたのと、休日なのもあり、大持山付近まではたくさんの方々とすれ違いました。もしかしたらヤマレコユーザさんもいらっしゃったかもしれませんね。
とにかく、いろいろ話しかけていただいたり、励ましていただいてすごくいい気持ちで山行ができました。

さて、次はどこに行こうか

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:645人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武川岳(名郷妻坂芦ヶ久保)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
正丸駅からの縦走〜武甲山〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら