今日もここから、反対側には果樹園や丸山があり、登山客が結構いました
1
3/28 9:41
今日もここから、反対側には果樹園や丸山があり、登山客が結構いました
芦ヶ久保駅近くに登山入口があります。二子山まではこのような雑学の看板がいくつか
1
3/28 9:54
芦ヶ久保駅近くに登山入口があります。二子山まではこのような雑学の看板がいくつか
ぐんぐん登っていきます
0
3/28 10:31
ぐんぐん登っていきます
ここから少しきつい上り坂がやってきます
0
3/28 10:52
ここから少しきつい上り坂がやってきます
二子山頂上直前の急な上り坂、ストックをしまってロープ便りに登っていきます
3
3/28 11:02
二子山頂上直前の急な上り坂、ストックをしまってロープ便りに登っていきます
急な坂を登ると二子山の雌岳、ここでちょっと休憩し雄岳の方へ
数名の方が休んでいました。
1
3/28 11:09
急な坂を登ると二子山の雌岳、ここでちょっと休憩し雄岳の方へ
数名の方が休んでいました。
今日の最終目的地の武甲山はずっと近くに見えています
0
3/28 11:18
今日の最終目的地の武甲山はずっと近くに見えています
すぐに二子山の雄岳へ到着
2
3/28 11:22
すぐに二子山の雄岳へ到着
二子山付近はこんな風に展望がいい場所がいっぱいあります
2
3/28 11:24
二子山付近はこんな風に展望がいい場所がいっぱいあります
ここからも武甲山、この先稜線の左側を経由してから登る予定、ということは最後の最後にまたきついのぼりがあるんだろうなと この時点で覚悟を決めておきます
2
3/28 11:24
ここからも武甲山、この先稜線の左側を経由してから登る予定、ということは最後の最後にまたきついのぼりがあるんだろうなと この時点で覚悟を決めておきます
振り返ると二子山が、らくだの瘤みたいですね
2
3/28 11:37
振り返ると二子山が、らくだの瘤みたいですね
焼山直前の急な岩場、いい天気になってきました
1
3/28 11:53
焼山直前の急な岩場、いい天気になってきました
焼山からはほんとに目の前に武甲山が見えます。近いようで遠い
2
3/28 11:55
焼山からはほんとに目の前に武甲山が見えます。近いようで遠い
全体的にここら辺の眺めはいいですね
全然気づきませんでしたが、GPSの記録と写真の位置情報を見るとここら辺が蔦岩山だったらしいです
1
3/28 12:27
全体的にここら辺の眺めはいいですね
全然気づきませんでしたが、GPSの記録と写真の位置情報を見るとここら辺が蔦岩山だったらしいです
思ったよりも早く武川岳につきました。時間的に13時半までにたどり着いたら武甲山まで行くと決めてたので、このまま計画を続行します
4
3/28 12:43
思ったよりも早く武川岳につきました。時間的に13時半までにたどり着いたら武甲山まで行くと決めてたので、このまま計画を続行します
武川岳からみる武甲山と反対側の景色です。
0
3/28 12:45
武川岳からみる武甲山と反対側の景色です。
休憩の後は予定通り、武甲山へ向かう道のり。 まずは大持山方面へ向かいます
0
3/28 13:14
休憩の後は予定通り、武甲山へ向かう道のり。 まずは大持山方面へ向かいます
およそ40分登り続けると、大持山山頂手前にいい景色のスポットが、 天気が良くてよかった!
2
3/28 14:01
およそ40分登り続けると、大持山山頂手前にいい景色のスポットが、 天気が良くてよかった!
大持山につきました。 武甲山とほぼ同じ高さ。今年登山を始めたので初心者の私にとっては 今日が最高標高の登山になります
1
3/28 14:08
大持山につきました。 武甲山とほぼ同じ高さ。今年登山を始めたので初心者の私にとっては 今日が最高標高の登山になります
大持山から小持山へは 岩場が多い、 ストックは収納して素手で慎重に登っていきます。
1
3/28 14:20
大持山から小持山へは 岩場が多い、 ストックは収納して素手で慎重に登っていきます。
今まで通ってきた山々、 歩くと大したことないですが、こうみると長い距離な気がします。 目の前なのにすごく遠い気がした武甲山も同じで、ここまでくるとだんだん近くに見えてきました。
2
3/28 14:23
今まで通ってきた山々、 歩くと大したことないですが、こうみると長い距離な気がします。 目の前なのにすごく遠い気がした武甲山も同じで、ここまでくるとだんだん近くに見えてきました。
大持山から小持山への中間、すれ違った方にここ上がると良い展望だよ!と言われて覗いたらほんとにすばらしかった、色気なく見える武甲山の反対側には これほどの自然が広がっているのですね
4
3/28 14:28
大持山から小持山への中間、すれ違った方にここ上がると良い展望だよ!と言われて覗いたらほんとにすばらしかった、色気なく見える武甲山の反対側には これほどの自然が広がっているのですね
パンフレットにもレベルは高めと書いてあった通り、 小持山の直前もかなりきつい岩場を登っていきます。 ここら辺は岩場に加えてぬかるんでいるので要注意です。
2
3/28 14:39
パンフレットにもレベルは高めと書いてあった通り、 小持山の直前もかなりきつい岩場を登っていきます。 ここら辺は岩場に加えてぬかるんでいるので要注意です。
小持山の山頂です。大持山からはおおよそ30分でしょうか。 ここで最後の登山に向けて休憩 時間的なこともあり、これ以降はほぼ人とすれ違いませんでした。
1
3/28 14:44
小持山の山頂です。大持山からはおおよそ30分でしょうか。 ここで最後の登山に向けて休憩 時間的なこともあり、これ以降はほぼ人とすれ違いませんでした。
思えば反対側から見るのは初めての武甲山、焼山とかで見たように、一度下ってから急な上り坂を登ることになります。
3
3/28 14:44
思えば反対側から見るのは初めての武甲山、焼山とかで見たように、一度下ってから急な上り坂を登ることになります。
アップダウンをしながら着実に武甲山方面へ、
0
3/28 15:04
アップダウンをしながら着実に武甲山方面へ、
シラジクボにつきました。あと一息
1
3/28 15:07
シラジクボにつきました。あと一息
この登り坂を頑張れば武甲山につきます。 ただ、二子山直前の急坂や、武川岳付近の長い長い登り坂を乗り越えてきた分、そこまできついとは感じませんでした。
2
3/28 15:08
この登り坂を頑張れば武甲山につきます。 ただ、二子山直前の急坂や、武川岳付近の長い長い登り坂を乗り越えてきた分、そこまできついとは感じませんでした。
武甲山直前、まだ山頂行く前、帰りはここから浦山口へ行く計画ですが、「3時間」ってあれ? 1〜2時間程度と調べてたのでここで急にあせりだします。
0
3/28 15:28
武甲山直前、まだ山頂行く前、帰りはここから浦山口へ行く計画ですが、「3時間」ってあれ? 1〜2時間程度と調べてたのでここで急にあせりだします。
山頂はこの神社の裏です。近くにトイレもありましたが、冬季閉鎖中でした。
1
3/28 15:30
山頂はこの神社の裏です。近くにトイレもありましたが、冬季閉鎖中でした。
ここが第二展望、目の前の山々を超えてきたと思うと、結構がんばったのかな
2
3/28 15:32
ここが第二展望、目の前の山々を超えてきたと思うと、結構がんばったのかな
第一展望の山頂です。1,304m 今年1月に、宝登山(499m)からはじめ、登谷山や丸山と少しずつ難易度をあげてきて、ようやく武甲山に登ることができました。
6
3/28 15:33
第一展望の山頂です。1,304m 今年1月に、宝登山(499m)からはじめ、登谷山や丸山と少しずつ難易度をあげてきて、ようやく武甲山に登ることができました。
こういう景色を見ると、長い距離を歩いてきてほんとよかったなと感じます。
5
3/28 15:34
こういう景色を見ると、長い距離を歩いてきてほんとよかったなと感じます。
こちらは先々週登った日向山、丸山方面
0
3/28 15:38
こちらは先々週登った日向山、丸山方面
さて、標識に浦山口まで3時間とあってはせっかくの景色ものんびり見てられず、下山に取り掛かります。
0
3/28 15:53
さて、標識に浦山口まで3時間とあってはせっかくの景色ものんびり見てられず、下山に取り掛かります。
下山は裏参道コース。こちらも景色が楽しめます。
1
3/28 15:56
下山は裏参道コース。こちらも景色が楽しめます。
突如左手に、武甲山前に通った大持山〜武甲山までの山々が
1
3/28 16:08
突如左手に、武甲山前に通った大持山〜武甲山までの山々が
ここからまたジグザグなハイキングコースになります
0
3/28 16:13
ここからまたジグザグなハイキングコースになります
道も明瞭で かなり気持ちがいい下山でした
0
3/28 16:15
道も明瞭で かなり気持ちがいい下山でした
いっきに降りると渓流があります。この水の流れを横目に見ながら林道を進みます。
0
3/28 16:33
いっきに降りると渓流があります。この水の流れを横目に見ながら林道を進みます。
ここを渡ればすぐ塗装道路へ出ます。
0
3/28 16:35
ここを渡ればすぐ塗装道路へ出ます。
裏参道から武甲山へ登頂する場合はここからのようです。
0
3/28 16:36
裏参道から武甲山へ登頂する場合はここからのようです。
振り返ると、とても高いとこから一気に下りたような気がします。
0
3/28 16:49
振り返ると、とても高いとこから一気に下りたような気がします。
この先はストックも必要なく、ひたすらまっすぐ進むだけです。
0
3/28 17:00
この先はストックも必要なく、ひたすらまっすぐ進むだけです。
すると鳥居が見えてきました。
今日の自分が無事に山行ができた事への感謝と、これから同じように武甲山の登山道を使用する人たちの安全を祈願して浦山口まで。
0
3/28 17:06
すると鳥居が見えてきました。
今日の自分が無事に山行ができた事への感謝と、これから同じように武甲山の登山道を使用する人たちの安全を祈願して浦山口まで。
10分程で浦山口駅につきました。
ゴール地点、おおよそ20kmの山行でした。
1
3/28 17:16
10分程で浦山口駅につきました。
ゴール地点、おおよそ20kmの山行でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する