ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 607445
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日高山脈

札内岳

2015年03月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
outdoorsmant その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:26
距離
27.9km
登り
2,177m
下り
2,170m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:02
休憩
0:12
合計
12:14
6:02
62
スタート地点
7:04
7:04
37
7:41
7:42
39
12:52
13:00
166
17:06
17:07
69
18:16
ゴール地点
天候 晴れ、風はやや強い
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
トッタベツヒュッテの約1km先まで除雪されてました。
コース状況/
危険箇所等
1276pから先は雪庇が発達していて最近の暖気でところどころ亀裂が入ってます。尾根上は融雪が進み既に地肌が露出しているところもあります。
その他周辺情報 国民宿舎”新嵐山荘”の日帰り入浴は270円。
トッタベツヒュッテから約1km先が除雪最終地点。
今日の同行者N君のお父さんに事前調査をしてもらい決行となりました。感謝!
2015年03月28日 05:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/28 5:57
トッタベツヒュッテから約1km先が除雪最終地点。
今日の同行者N君のお父さんに事前調査をしてもらい決行となりました。感謝!
長〜い林道歩きの途中、びれい橋から妙敷山の前衛1428Pを望む。
2015年03月28日 07:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/28 7:05
長〜い林道歩きの途中、びれい橋から妙敷山の前衛1428Pを望む。
第6砂防ダムを過ぎると純白のきれいな稜線が見えてきました。地図で確認すると神威岳から北の日高山脈主稜線のようです。ちなみに少し前の単独スノーシュートレースがありましたが、神威岳方向に向かったものと思われます。
2015年03月28日 07:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
3/28 7:28
第6砂防ダムを過ぎると純白のきれいな稜線が見えてきました。地図で確認すると神威岳から北の日高山脈主稜線のようです。ちなみに少し前の単独スノーシュートレースがありましたが、神威岳方向に向かったものと思われます。
戸蔦別川と別れエサオマントッタベツ川沿いの林道へ入ると雪崩斜面に出会う。第6砂防ダム手前では戸蔦別川までデプリが達した大規模な雪崩跡もあり要注意です。
2015年03月28日 07:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/28 7:51
戸蔦別川と別れエサオマントッタベツ川沿いの林道へ入ると雪崩斜面に出会う。第6砂防ダム手前では戸蔦別川までデプリが達した大規模な雪崩跡もあり要注意です。
エサオマントッタベツ岳の北東カール。日高の懐に入ってきた実感が湧いてきました。
2015年03月28日 08:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/28 8:09
エサオマントッタベツ岳の北東カール。日高の懐に入ってきた実感が湧いてきました。
ガケノ沢出合から尾根に取り付きます。雪面は固くここまで約8.5KMを2時間30分と順調でしたが、ここからが本番。標高差約1200Mの稜線歩きとなります。
2015年03月28日 08:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/28 8:34
ガケノ沢出合から尾根に取り付きます。雪面は固くここまで約8.5KMを2時間30分と順調でしたが、ここからが本番。標高差約1200Mの稜線歩きとなります。
1276Pまでの序盤は時折岩塔も現れる急な細尾根。
2015年03月28日 08:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/28 8:51
1276Pまでの序盤は時折岩塔も現れる急な細尾根。
N君、少し遅れ気味になってきましたが頑張って登ってきます。
2015年03月28日 08:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/28 8:57
N君、少し遅れ気味になってきましたが頑張って登ってきます。
1276P手前は結構な斜度ですが、雪は腐れはじめアイゼンの出番ではありません。
2015年03月28日 09:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/28 9:33
1276P手前は結構な斜度ですが、雪は腐れはじめアイゼンの出番ではありません。
1276Pから先は斜度は緩むものの雪庇が発達した稜線。
2015年03月28日 09:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
3/28 9:52
1276Pから先は斜度は緩むものの雪庇が発達した稜線。
稜線上は雪解けが進み地肌が見えてきています。
2015年03月28日 10:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/28 10:05
稜線上は雪解けが進み地肌が見えてきています。
障害物も現れる(スノーウエーブ)
2015年03月28日 10:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/28 10:14
障害物も現れる(スノーウエーブ)
基本的には雪庇を避けて樹林側を歩きますが、不精して雪庇側に出たとたん穴にストン。暖気で亀裂が入った後に降雪があったりすると雪面では見分けがつきません。
2015年03月28日 10:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
3/28 10:20
基本的には雪庇を避けて樹林側を歩きますが、不精して雪庇側に出たとたん穴にストン。暖気で亀裂が入った後に降雪があったりすると雪面では見分けがつきません。
このあとは徹底的に雪庇を避けて樹林帯を進みますが小木を潜ったり腐れ雪で滑りやすい斜面トラバースと予想以上に時間がかかります。
2015年03月28日 10:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/28 10:43
このあとは徹底的に雪庇を避けて樹林帯を進みますが小木を潜ったり腐れ雪で滑りやすい斜面トラバースと予想以上に時間がかかります。
来し方向を振り返ると伏見岳(左)と妙敷山。
2015年03月28日 10:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
3/28 10:11
来し方向を振り返ると伏見岳(左)と妙敷山。
1456Pを過ぎるとガケノ沢源頭の垂直に近い斜面を抱いた札内岳の迫力ある姿が見えてきました。
2015年03月28日 11:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/28 11:14
1456Pを過ぎるとガケノ沢源頭の垂直に近い斜面を抱いた札内岳の迫力ある姿が見えてきました。
1683P手前の稜線取り付きはかなり急なのでピッケルを持って雪庇の少ない個所を狙って上がりました。
4
1683P手前の稜線取り付きはかなり急なのでピッケルを持って雪庇の少ない個所を狙って上がりました。
札内岳の肩直下はハイマツが露出した斜面。背後には神威岳などの雄大な景色が広がっていた。
5
札内岳の肩直下はハイマツが露出した斜面。背後には神威岳などの雄大な景色が広がっていた。
肩から主峰を望む。時折強く吹いて心配していた風も弱まり、ここから先はピッケル片手に空身で往復です。
2015年03月28日 12:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
3/28 12:37
肩から主峰を望む。時折強く吹いて心配していた風も弱まり、ここから先はピッケル片手に空身で往復です。
途中の樹林ブッシュに手こずり6時間50分を要しましたが、念願の札内岳に立てました。
2015年03月28日 12:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
18
3/28 12:56
途中の樹林ブッシュに手こずり6時間50分を要しましたが、念願の札内岳に立てました。
エサオマントッタベツ岳
2015年03月28日 13:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
3/28 13:09
エサオマントッタベツ岳
カムエク方向
幌尻岳(左)から北の稜線部。
7
幌尻岳(左)から北の稜線部。
十勝幌尻岳方向。
9
十勝幌尻岳方向。
絶景を目に焼き付けた後は足早に長い帰路につきました。尾根取りつきまで戻ってきましたが、まだまだ先は長い。
2015年03月28日 15:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/28 15:39
絶景を目に焼き付けた後は足早に長い帰路につきました。尾根取りつきまで戻ってきましたが、まだまだ先は長い。
ぎりぎりライトを使わず戻ってきました。大変お疲れ様でした。
2015年03月28日 18:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
3/28 18:20
ぎりぎりライトを使わず戻ってきました。大変お疲れ様でした。

感想

強風予報でいささかの不安はありましたが、風も弱まり念願の札内岳に立てました。昨年夏に沢登りを計画しましたが、沢は経験も少なく残雪期での挑戦となりました。
残雪期は林道の除雪状況でのアプローチの長さが問題になりますが、事前情報で何とかなる距離だと踏んでの決行でした。

約8.5KMの尾根取りつきまでの林道歩きは雪面を固く順調でしたが、その後は腐れ雪や樹林ブッシュに悩まされ意外に時間を要しました。雪解けが急速に進んでいるようで尾根筋は地肌が見えたり、雪庇には亀裂が入っており、注意が必要です。今後はさらに雪解けが進むのでエサオマントッタベツ川のスノーブリッジもいつまで持つか心配です。

これで北海道100名山は114/118となり、4月中のピリカヌプリ勝負となりました。
週末天気になあれ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2116人

コメント

やりましたね〜!
いやー!凄い!ついに札内登頂ですね!
まだトッタベツ林道奥まで入れないんですね。。超ロングお疲れ様です!
諸々ほんとタフな山行がつたわります!
とても参考になります!
2015/3/29 20:25
やりましたよ〜!
hiro2525さん、こんにちは。
川は苦手なので雪を使っての登頂となりました。
札内岳は姿も良く眺望も一級のお山でした。
技術的に難しいところはないですが、融雪が進んでいるので、エサオマントッタベツ川のスノーブリッジや尾根上の残雪の状態がカギになると思われます。
hiroさんの登頂もお祈りしています。
2015/3/29 21:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら