記録ID: 618246
全員に公開
講習/トレーニング
丹沢
鍋割山(鉄砲沢〜後沢左岸尾根)
2015年04月25日(土) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,215m
- 下り
- 1,201m
コースタイム
◆2015年4月25日(土) 鍋割山(鉄砲沢~後沢左岸尾根)
6:19 寄大橋発 12:05 鍋割峠着
7:52 雨山峠着 12:26 鍋割峠発
8:01 雨山峠発 12:44 鍋割山着
8:34 雨山橋通過 13:20 鍋割山発
8:44 ユーシン分岐通過 13:55 後沢左岸尾根進入
8:54 鉄砲沢入渓点着 14:40 後沢左岸尾根終わり
9:21 鉄砲沢入渓点発 14:51 寄大橋着
6:19 寄大橋発 12:05 鍋割峠着
7:52 雨山峠着 12:26 鍋割峠発
8:01 雨山峠発 12:44 鍋割山着
8:34 雨山橋通過 13:20 鍋割山発
8:44 ユーシン分岐通過 13:55 後沢左岸尾根進入
8:54 鉄砲沢入渓点着 14:40 後沢左岸尾根終わり
9:21 鉄砲沢入渓点発 14:51 寄大橋着
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◆寄沢 大きく分けて5回の渡渉があります。1=左岸→右岸、2=右岸→左岸、 3=左岸→右岸、4=右岸→左岸、5=左岸→右岸の順で。 4番目の右岸→左岸の渡渉が終わったら左岸の山のなかに付けられた登山道に 入っていきます。河原のなかを真っ直ぐ行かないようテープと左岸を注意深く 見ながら前進してください。 寄コシバ沢を越えて雨山峠までのあいだの沢沿いの巻き道はかなり荒れており 設置してある鎖やロープ、木の根を掴みながら進む箇所が3ヶ所ぐらいあります。 宙吊り道標が架かる沢に入るとそのまま沢を直進しますが二ヶ所めの宙吊り道標が 架かるY字路は左へ。その後、似た雰囲気のY字路がありますがそれも左へ。 そうすると雨山峠に着きます。過去に死亡事故も起きているルートです。また、沢筋 ですので大雨の後、流れが変わっていることも多々ありました。ご注意ください。 ◆雨山沢 雨山峠から四つ目の堰堤脇が崩落気味でかなり怖いですが、木の根っこを掴み ながら落ち着いて歩けば何とかなります。 五つ目の堰堤脇の登山道が少し崩落気味で高度感があります。お気を付けて。 ◆鉄砲沢 こちらの記録を参考にさせていただきました。ありがとうございました。 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-82618.html ※経験・装備・技術・体力等一定以上なく入渓されるとかなり危険な事態に陥ります。 ◆後沢左岸尾根 作業径路です。上の方は植林帯、下の方は沢沿いの道です。堰堤そばの巻き道は 高度感があるので足元を確認しながら歩いてください。どの木製桟橋もしっかり 作られています。ただ雨などで濡れていると危険です。 全体的には一般登山道のようですが基本は作業径路で登山者向けの案内はありま せん。なので指導標・テープ頼みで入るのは危険が伴います。 ◆ヒル いませんでした。 ◆泥濘 ありませんでした。 ※もしかしたら記憶違いがあるかもしれません。予めご了承ください。 |
その他周辺情報 | ◆近くのコンビニ セブンイレブン 秦野菖蒲店 神奈川県秦野市菖蒲57-27 国道246号線「寄入口」の交差点脇にあります。 ◆WC 水源の森管理棟近くに水洗トイレがあります。 ◆登山ポスト 水源の森管理棟で投函できます。 |
写真
感想
鍋割山山頂に至るルートも思い返してみると10種類以上歩いてきました。
今回は鉄砲沢から山頂に至る自分にとって全く新しいルートになります。
沢登りですから私のような初心者が一人でノコノコ出掛けるのは大きな
危険が伴います。よって、しかるべき人物、沢登りの訓練を受けている
”その他1人”さんのご同行を得て玄倉川水系・鉄砲沢へ行ってきました。
実際に入渓すると予想より多い水量に悪戦苦闘。各所でサポートを受け、
核心部の標高960mにある高さ6mの滝は確保してもらいやっとの思いで
登りました。私の技量では踏み込むことも見ることさえもできない美しい
鉄砲沢の景観に触れることができ、また最後まで歩ききることができたの
も”その他1人”さんの卓越した力量に因ります。ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1629人
いいねした人