ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6186992
全員に公開
トレイルラン
富士・御坂

毛無山・十二ヶ岳・節刀ヶ岳、新堂峠、黒岳、御坂山縦走

2023年11月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:53
距離
17.2km
登り
1,755m
下り
1,351m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:37
休憩
0:10
合計
4:47
7:14
7:16
1
7:17
7:17
8
7:25
7:25
18
7:44
7:44
7
7:51
7:52
13
8:05
8:05
17
8:22
8:22
8
8:31
8:31
1
8:32
8:36
5
8:41
8:41
14
8:55
8:55
11
9:06
9:06
12
9:17
9:17
21
9:39
9:39
8
9:59
9:59
5
10:04
10:05
11
10:16
10:16
3
10:18
10:19
1
10:20
10:20
21
10:42
10:43
17
11:00
11:00
14
11:15
11:15
5
11:20
11:22
0
11:22
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
今日は完全1人ワンウェイコースなので、家で車にチャリ積んで出発。まずはゴールの天下茶屋に寄ってチャリ降ろして近くの柵にロック。この時まだ日の出前で辺りは暗かったのですが、そんな中周囲に物々しい車両が数台待機してまして、何事かと思っていましたが、その答えは後ほど分かりました。
それからスタート地点の毛無山登山口に向かい、車は登山口手前の道が広くなっている所にあるバス停の端に停めさせていただきました。多分問題無かったと思いますが、実は道向かいのもう少し手前に少し広い草っ原がありまして、そこも停めていい所かどうかは分かりませんが、少なくとも駐車禁止的な掲示板無さそうで、自分が戻ってきた時には1台停まってました。こっちの方が無難かも知れませんね。
コース状況/
危険箇所等
毛無山山頂から十二ヶ岳の裏の長いロープ下り、そしてその先の登り返し、そのもう少し先まで険しい地帯が続きます。特別難しいポイントはありませんが、高低差の大きい所も数箇所ありますのでそこは気を付けましょう。
その他は取り立てて危険な箇所はありませんが、季節的に落ち葉か多いエリアありますので、そういったところではスリップや隠れた障害にご注意ください。
バス停の端に車を停めていざスタート。登山口は先のトンネルの手前を左に入ります。
2023年11月18日 06:31撮影
11/18 6:31
バス停の端に車を停めていざスタート。登山口は先のトンネルの手前を左に入ります。
大きめの看板が出てますね。
2023年11月18日 06:32撮影
11/18 6:32
大きめの看板が出てますね。
そのすぐ先を右に上がります。
2023年11月18日 06:32撮影
11/18 6:32
そのすぐ先を右に上がります。
上がってすぐ、トンネル上部が広場のようになっていて、ピンクリボンもあるのですが、進むべき方向が分かりづらいです。
2023年11月18日 06:34撮影
11/18 6:34
上がってすぐ、トンネル上部が広場のようになっていて、ピンクリボンもあるのですが、進むべき方向が分かりづらいです。
正解は少し奥に進み、この木に看板が付いている所を左に上がって行きます。
2023年11月18日 06:34撮影
11/18 6:34
正解は少し奥に進み、この木に看板が付いている所を左に上がって行きます。
程なく稜線に合流します。
2023年11月18日 06:36撮影
11/18 6:36
程なく稜線に合流します。
ソコソコの傾斜、楽には登れません。
2023年11月18日 06:49撮影
11/18 6:49
ソコソコの傾斜、楽には登れません。
一旦傾斜緩んでホッとします。😅
2023年11月18日 06:54撮影
11/18 6:54
一旦傾斜緩んでホッとします。😅
木々の向こうにこれから登る山らしき姿が。
2023年11月18日 06:57撮影
1
11/18 6:57
木々の向こうにこれから登る山らしき姿が。
長浜地区からのルートとの合流地点。毛無山までの約3分の2は来てますね。
2023年11月18日 07:02撮影
11/18 7:02
長浜地区からのルートとの合流地点。毛無山までの約3分の2は来てますね。
いい感じに走れそう。😁
2023年11月18日 07:08撮影
1
11/18 7:08
いい感じに走れそう。😁
山頂までもう少しの辺りの急登。
2023年11月18日 07:10撮影
11/18 7:10
山頂までもう少しの辺りの急登。
山頂のちょっと下ですが中々の絶景が!山頂の雲がチョット残念!😂
2023年11月18日 07:12撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
1
11/18 7:12
山頂のちょっと下ですが中々の絶景が!山頂の雲がチョット残念!😂
着いた!
2023年11月18日 07:15撮影
11/18 7:15
着いた!
毛無山登頂!🙌
2023年11月18日 07:15撮影
1
11/18 7:15
毛無山登頂!🙌
手作り風表示の向こうにこれから辿ると思われる稜線が。
2023年11月18日 07:17撮影
11/18 7:17
手作り風表示の向こうにこれから辿ると思われる稜線が。
十二ヶ岳まで続く数ヶ岳カウントダウンはコッチのルートだったんですね。一ヶ岳は毛無山?🤔
2023年11月18日 07:21撮影
1
11/18 7:21
十二ヶ岳まで続く数ヶ岳カウントダウンはコッチのルートだったんですね。一ヶ岳は毛無山?🤔
まだこの辺はいいのですが…
2023年11月18日 07:23撮影
11/18 7:23
まだこの辺はいいのですが…
出ました岩場下り。
2023年11月18日 07:25撮影
1
11/18 7:25
出ました岩場下り。
左に見えてるピークが十二ヶ岳。まだまだ遠い!😂
2023年11月18日 07:26撮影
1
11/18 7:26
左に見えてるピークが十二ヶ岳。まだまだ遠い!😂
あれ?五は?🤔
2023年11月18日 07:32撮影
11/18 7:32
あれ?五は?🤔
この設置場所はどう決まってるんですかね?ちゃんとピークになってる?🤔
2023年11月18日 07:33撮影
11/18 7:33
この設置場所はどう決まってるんですかね?ちゃんとピークになってる?🤔
やつがたけ!では無いですね多分。😂
2023年11月18日 07:37撮影
11/18 7:37
やつがたけ!では無いですね多分。😂
またもやロープ下り。
2023年11月18日 07:38撮影
11/18 7:38
またもやロープ下り。
その先の下り切ったすぐ先にコレ。もはやピークでも何でもない。😅
2023年11月18日 07:38撮影
11/18 7:38
その先の下り切ったすぐ先にコレ。もはやピークでも何でもない。😅
出た!鎖場。
2023年11月18日 07:42撮影
1
11/18 7:42
出た!鎖場。
登って振り返るとこんな感じ。
2023年11月18日 07:42撮影
11/18 7:42
登って振り返るとこんな感じ。
左から十二ヶ岳、金山、節刀ケ岳かな?
2023年11月18日 07:46撮影
11/18 7:46
左から十二ヶ岳、金山、節刀ケ岳かな?
割れてるし裏向いてるし。😅十見過ごした?😱
2023年11月18日 07:46撮影
11/18 7:46
割れてるし裏向いてるし。😅十見過ごした?😱
もう何度目?😅のロープ下り。
2023年11月18日 07:49撮影
1
11/18 7:49
もう何度目?😅のロープ下り。
ここも結構下りました。
2023年11月18日 07:51撮影
11/18 7:51
ここも結構下りました。
そしてスグ先にヤバそうな吊り橋が!😂
2023年11月18日 07:51撮影
1
11/18 7:51
そしてスグ先にヤバそうな吊り橋が!😂
「ひとりずつ渡れ」そらそうだ
2023年11月18日 07:51撮影
1
11/18 7:51
「ひとりずつ渡れ」そらそうだ
山頂すぐ手前の合流地点。ちなみに前回はこの桑留尾方面から登りました。
2023年11月18日 08:02撮影
11/18 8:02
山頂すぐ手前の合流地点。ちなみに前回はこの桑留尾方面から登りました。
お、アレは!
2023年11月18日 08:03撮影
11/18 8:03
お、アレは!
2度目の登頂!🙌
2023年11月18日 08:03撮影
11/18 8:03
2度目の登頂!🙌
山梨百名山標柱の向こうに富士山。
2023年11月18日 08:03撮影
1
11/18 8:03
山梨百名山標柱の向こうに富士山。
もうちょっと進んで見晴らしのいいポイント
2023年11月18日 08:03撮影
1
11/18 8:03
もうちょっと進んで見晴らしのいいポイント
出ました、長〜いロープ下り。
2023年11月18日 08:11撮影
11/18 8:11
出ました、長〜いロープ下り。
下から見上げるとやっぱり結構ありますね。
2023年11月18日 08:12撮影
1
11/18 8:12
下から見上げるとやっぱり結構ありますね。
下るとその先直ぐに登り返し。
2023年11月18日 08:12撮影
11/18 8:12
下るとその先直ぐに登り返し。
登り返した先の岩のてっぺんに立って見渡して撮った1枚。右は鬼ヶ岳かな?
2023年11月18日 08:19撮影
1
11/18 8:19
登り返した先の岩のてっぺんに立って見渡して撮った1枚。右は鬼ヶ岳かな?
これから目指す稜線。楽しみ!😆
2023年11月18日 08:19撮影
11/18 8:19
これから目指す稜線。楽しみ!😆
金山山頂の分岐です。右の節刀ケ岳方面へ。
2023年11月18日 08:27撮影
11/18 8:27
金山山頂の分岐です。右の節刀ケ岳方面へ。
こちらも2度目の節刀ケ岳登頂!実は設計コースから少し外れた所にあるということを、ココを目指して進んでる時にアプリに道間違えてる!と怒られて初めて気付きました。😂
2023年11月18日 08:38撮影
11/18 8:38
こちらも2度目の節刀ケ岳登頂!実は設計コースから少し外れた所にあるということを、ココを目指して進んでる時にアプリに道間違えてる!と怒られて初めて気付きました。😂
The縦走!
2023年11月18日 08:39撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
1
11/18 8:39
The縦走!
節刀ケ岳山頂少し手前の分岐。The縦走はココからだったんですね。😅
2023年11月18日 08:43撮影
11/18 8:43
節刀ケ岳山頂少し手前の分岐。The縦走はココからだったんですね。😅
行くぜ、縦走!👉
2023年11月18日 08:43撮影
11/18 8:43
行くぜ、縦走!👉
最初ピーク的なもの。ターゲットではありません。
2023年11月18日 08:57撮影
11/18 8:57
最初ピーク的なもの。ターゲットではありません。
ココ大石峠なのですが、あろう事かGoPro動画がこの後フリーズしてて、峠の標柱が撮れてない!😱
2023年11月18日 09:06撮影
11/18 9:06
ココ大石峠なのですが、あろう事かGoPro動画がこの後フリーズしてて、峠の標柱が撮れてない!😱
不逢山。ココはターゲットですね。
2023年11月18日 09:18撮影
11/18 9:18
不逢山。ココはターゲットですね。
中藤山。表示は立派ですが、ココもターゲットではありません。😂
2023年11月18日 09:40撮影
11/18 9:40
中藤山。表示は立派ですが、ココもターゲットではありません。😂
テラス賑わってます!
2023年11月18日 09:49撮影
11/18 9:49
テラス賑わってます!
コッチはセカンドだそうです。
2023年11月18日 09:49撮影
11/18 9:49
コッチはセカンドだそうです。
確かにいい眺めではありますね。
2023年11月18日 09:49撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
11/18 9:49
確かにいい眺めではありますね。
コッチがファーストテラス。
2023年11月18日 09:52撮影
11/18 9:52
コッチがファーストテラス。
さ、縦走を急ぎます。
2023年11月18日 09:52撮影
11/18 9:52
さ、縦走を急ぎます。
破風山です。標柱見づらいですが。😅
2023年11月18日 10:00撮影
11/18 10:00
破風山です。標柱見づらいですが。😅
すずらん峠まで来ました。前回は左のルートから最短コースを上がってきました。
2023年11月18日 10:06撮影
11/18 10:06
すずらん峠まで来ました。前回は左のルートから最短コースを上がってきました。
黒岳山頂までもうひと踏ん張り!💪
2023年11月18日 10:06撮影
11/18 10:06
黒岳山頂までもうひと踏ん張り!💪
あの上の開けた所までもうちょい!
2023年11月18日 10:14撮影
11/18 10:14
あの上の開けた所までもうちょい!
黒岳山頂は異様な雰囲気でした。😅明け方天下茶屋でチャリ降ろす時に待機してたのはこの方達だったんですね。ごっついの携行してるのが分かりますね。
2023年11月18日 10:17撮影
1
11/18 10:17
黒岳山頂は異様な雰囲気でした。😅明け方天下茶屋でチャリ降ろす時に待機してたのはこの方達だったんですね。ごっついの携行してるのが分かりますね。
標柱撮影もソコソコに…
2023年11月18日 10:17撮影
11/18 10:17
標柱撮影もソコソコに…
個人的ペストポイントの展望台からの眺めはどうですか!?
2023年11月18日 10:19撮影
1
11/18 10:19
個人的ペストポイントの展望台からの眺めはどうですか!?
ここも選定されてる!
2023年11月18日 10:22撮影
11/18 10:22
ここも選定されてる!
何やら小屋が。
2023年11月18日 10:41撮影
11/18 10:41
何やら小屋が。
旧御坂峠です。
2023年11月18日 10:42撮影
11/18 10:42
旧御坂峠です。
奥には山小屋跡。昔は大菩薩峠みたいに繁盛してたのでしょうか?
2023年11月18日 10:42撮影
11/18 10:42
奥には山小屋跡。昔は大菩薩峠みたいに繁盛してたのでしょうか?
鉄塔!😱
2023年11月18日 10:53撮影
11/18 10:53
鉄塔!😱
この日最後のピーク御坂山。
2023年11月18日 11:02撮影
11/18 11:02
この日最後のピーク御坂山。
天下茶屋へ下る分岐まで来ました。
2023年11月18日 11:17撮影
11/18 11:17
天下茶屋へ下る分岐まで来ました。
この階段と落ち葉が意外と曲者。😅
2023年11月18日 11:21撮影
11/18 11:21
この階段と落ち葉が意外と曲者。😅
来た!
2023年11月18日 11:24撮影
11/18 11:24
来た!
無事ゴール!そしてコイツでスタート地点まで下ります。😂
2023年11月18日 11:24撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
1
11/18 11:24
無事ゴール!そしてコイツでスタート地点まで下ります。😂

感想




今日ホントは大丈夫なら、山梨名山シリーズのラスボス、甲斐百山の大唐松山にチャレンジして完全コンプと行きたかったのですが、最近は急にグッと冷え込んで来ましたし、何度か雨も降りましたので、残念ながら高山はすっかり白くなってしまいました。😂
なので無理せずラスボスは来年のお楽しみとすることにして、気持ちを切り替えて前から行きたかった縦走コースにチャレンジしてきました。
ワンウェイなのでホントは近隣在住の相方氏を誘って車2台でスタートとゴールに、というのが理想だったんですが、相方氏近々大事な駅伝レースを控えていまして、チームの監督からも年代別で代わりの選手が居ないので、山とか行ってケガしたりしないように👉と釘を刺されているとのことなのでちょっと誘えません。😅
そこで諦めてチャリを使った1人ワンウェイで行く事に決めました。とは言えゴールの天下茶屋から登山口までその距離18km超!😱まぁ幸い天下茶屋から河口湖畔辺りまでのほぼ半分はずっと下りなので、自力で漕ぐのは10km弱です。実際湖畔の道はほぼ平坦で割りと順調でしたが、最後の最後登山口に向かう手前にキツい上り坂が待っていまして、さすがに疲れた脚では漕いでクリアはとてもムリ!🙅‍♂?チャリ押して上がりました。😅

さてさて今日は縦走だけあって収穫の多い山行でした!
毛無山、大石峠、不逢山、新堂峠、破風山、旧御坂峠、これらの山と峠が色々なシリーズに選定されていました。
富士山の絶景が見れる新堂峠は前から人気で一度どんなもんか見てみたいと思っていましたのでやっとその機会が訪れました。立派な展望台が設置されていて観光客もそこそこいて賑わってましたが、個人的にはそれほど大絶賛するほどの眺めでは無かったと思います。前から自分は言ってますが、黒岳山頂の先の展望台から見る富士山の方が、標高が高いこともあり自分はコッチの眺めの方が素晴らしいと思います。
でも今日は雲多めで富士山の山頂付近にずっと雲がかかっている感じです少し残念でした。

少し前まで東京で夏日とか言ってましたが、気が付けば随分と寒くなり、山の上の方は霜柱が多く、また我が家に着く少し手前の辺り、随分と雪降ってました。
来週以降も山回りたいとは思ってますが、雪が心配なので基本低山狙いになると思います。それと12/10に久しぶりに武田の杜トレイルランニングレースにエントリーしましたので、それに向けたトレーニングも多少はやりたいと思ってます。😁
さて、来週はどうしようかな?🤔

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら