ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 619996
全員に公開
ハイキング
奥秩父

笠取山〜唐松尾山〜将監峠のはずが・・・

2015年04月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:34
距離
20.6km
登り
1,359m
下り
1,362m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:07
休憩
0:28
合計
8:35
7:17
7:17
41
7:58
7:58
14
8:12
8:15
15
8:30
8:30
4
8:34
8:34
4
8:38
8:38
28
9:06
9:19
56
10:15
10:15
129
12:24
12:25
8
12:33
12:33
22
12:55
12:56
5
13:01
13:01
4
13:05
13:06
6
13:12
13:19
24
13:43
13:43
63
14:46
14:46
23
15:09
15:11
25
天候 くもりのち小雨
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
作場平駐車場に止めました。6:30頃に到着しましたが、10台程止まっていました。
コース状況/
危険箇所等
<作場平〜笠取小屋>
歩きやすい道です。危険な個所はありません。

<笠取小屋〜笠取山頂上>
笠取小屋を出て、200mくらい行ったところで、積雪がありました。ただ、凍結しているわけでないため、ゆっくり歩けば問題ないです。
山頂直下からの登りは非常に急ですが、一応道にはなってており、決して上りにくい道でないです。

<笠取山頂上〜山ノ神土>
本当は、唐松尾山に行きたかったのですが、笠取山頂上からしばらく尾根伝いに進み、右に90度ちょうど降りていく道があり、そこを降りたのが間違いでした。おそらくは、まっすぐ尾根伝いに行けばよかったのかなと思います。
黒エンジュから山ノ神土までは、道は整備されており、特に問題はありません。ただし、谷を何度か横切るのですが、橋が壊れている個所(壊れては治すの繰り返しっぽい)もあり、そこだけちょっと怖い感じがしました。

<山ノ神土〜将監峠〜将監小屋>
 特に道に迷うような箇所もありません。

<将監小屋〜将監登山道入口>
 幅2mくらいの林道です。将監小屋に軽トラがありましたが、この道をのぼってくるようです。
 
バイオトイレです。笠取小屋と将監小屋のそばにもあります。
2015年04月25日 06:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 6:59
バイオトイレです。笠取小屋と将監小屋のそばにもあります。
作場平登山口。ここから登ります。
2015年04月25日 07:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/25 7:03
作場平登山口。ここから登ります。
歩きやすい道が続きます。
2015年04月25日 07:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/25 7:16
歩きやすい道が続きます。
何回か、橋を渡ります。
2015年04月25日 07:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/25 7:16
何回か、橋を渡ります。
歩きやすい〜
2015年04月25日 07:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/25 7:26
歩きやすい〜
ヤブ沢峠です。ここまでくれば笠取小屋はもうすぐです。
2015年04月25日 07:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 7:59
ヤブ沢峠です。ここまでくれば笠取小屋はもうすぐです。
笠取小屋が見えてきました。
2015年04月25日 08:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/25 8:11
笠取小屋が見えてきました。
笠取小屋。山頂であった方に聞いたのですが、今日から開くそうです。
2015年04月25日 08:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 8:13
笠取小屋。山頂であった方に聞いたのですが、今日から開くそうです。
雪が残っています。雪があったのはここだけですね。
2015年04月25日 08:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
4/25 8:25
雪が残っています。雪があったのはここだけですね。
ちょっと雲が多いですね。
2015年04月25日 08:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/25 8:27
ちょっと雲が多いですね。
笠取山が見えてきました。
2015年04月25日 08:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/25 8:28
笠取山が見えてきました。
雁峠への分岐
2015年04月25日 08:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/25 8:30
雁峠への分岐
2015年04月25日 08:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 8:30
小さいな分水嶺
2015年04月25日 08:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 8:33
小さいな分水嶺
富士川
2015年04月25日 08:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/25 8:33
富士川
多摩川
2015年04月25日 08:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/25 8:34
多摩川
荒川
2015年04月25日 08:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/25 8:34
荒川
だいぶ近づいてきました。
2015年04月25日 08:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/25 8:37
だいぶ近づいてきました。
山頂直下です。このとき、一人かなり早いスピードで降りてくる方がいました。
2015年04月25日 08:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
4/25 8:40
山頂直下です。このとき、一人かなり早いスピードで降りてくる方がいました。
中腹で休憩中。急です。
2015年04月25日 08:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/25 8:51
中腹で休憩中。急です。
頂上から雁峠〜雁坂峠方面。雲があり、その先はよく見えなかったです。
2015年04月25日 09:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/25 9:01
頂上から雁峠〜雁坂峠方面。雲があり、その先はよく見えなかったです。
笠取山頂上。以前は、急登りを登ったところにも山頂標があったのですが、なくなっていました。
2015年04月25日 09:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
4/25 9:08
笠取山頂上。以前は、急登りを登ったところにも山頂標があったのですが、なくなっていました。
シラベ尾根。間違いに気づきましたが、もう引き返す気もなく、山の神土をめざすことにしました。
2015年04月25日 10:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 10:03
シラベ尾根。間違いに気づきましたが、もう引き返す気もなく、山の神土をめざすことにしました。
黒エンジュ
2015年04月25日 10:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 10:17
黒エンジュ
オコジョがいた!(リスではないとのご指摘いただきました)
2015年04月25日 10:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
4/25 10:58
オコジョがいた!(リスではないとのご指摘いただきました)
谷を横切るところ、ちょっと怖いです。
2015年04月25日 11:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/25 11:56
谷を横切るところ、ちょっと怖いです。
同じく谷を横切るところ、ここも足早に立ち去りました。
2015年04月25日 12:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 12:08
同じく谷を横切るところ、ここも足早に立ち去りました。
山の神土
2015年04月25日 12:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 12:24
山の神土
2015年04月25日 12:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 12:56
将監峠は開けていて解放感があります。
2015年04月25日 13:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/25 13:06
将監峠は開けていて解放感があります。
右の道は、将監小屋を経由せずに、林道にでます。左側の広いほうを行くと、将監小屋に着きます。
2015年04月25日 13:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/25 13:07
右の道は、将監小屋を経由せずに、林道にでます。左側の広いほうを行くと、将監小屋に着きます。
将監小屋が見えてきました。
2015年04月25日 13:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/25 13:09
将監小屋が見えてきました。
将監小屋
2015年04月25日 13:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/25 13:11
将監小屋
将監小屋をすぎてしばらくいったあたりです。将監峠から右に行った道とここがつながっているようです。
2015年04月25日 13:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/25 13:23
将監小屋をすぎてしばらくいったあたりです。将監峠から右に行った道とここがつながっているようです。
将監登山道入口。ここからは、舗装道をとおって、作場平駐車場に戻ります。
2015年04月25日 14:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/25 14:47
将監登山道入口。ここからは、舗装道をとおって、作場平駐車場に戻ります。
中島川口
2015年04月25日 15:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/25 15:13
中島川口
撮影機器:

感想

2度目の笠取山です。
本当は、笠取山から唐松尾山経由で将監峠にいきたかったのですが、山頂を過ぎたあたりで道を間違えました。シラベ尾根という標識があるとところで、地図を見て間違いに気付きましたが、いまさら戻るのもなあと思い、山の神土経由将監峠に行きました。
 笠取山頂付近で3名の方に会いましたが、それ以降は将監小屋の管理人に会うまで誰にも会わず、静かな登山を楽しめました。
 今回は、最近購入したハイドレーションを試してみました。今まではペットボトルをバックパックのサイドポケットに入れておいて、給水に都度取り出すということをしていました。基本的に面倒くさがりなので、給水をずっとしなかったり、バックパックを下してそのまましばらく休憩したりしていましたが、ハイドレーションは歩いたまま非常に楽に給水できていいですね。洗浄用キット含めてちょっと投資してしまったので、効果を出すためにもすぐに登りにいかないと・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:852人

コメント

25
こんにちは
25はリスではなく、もっと珍しオコジョのような気がするのですが・・・
この遭遇は羨ましいですよ。
2015/4/29 13:37
Re: 25
fuararunpuさん、こんにちは。

ご指摘ありがとうございます。
対して調べもせず、リスと書いてしまいました(^_^;
これからはちゃんと調べてから書きます。

オコジョですが、恥ずかしながら初めて聞きました。
なかなか遭遇できるものではないのですね、ちょっとうれしいです。
ちなみに、25番の写真の右側付近に岩があり、すばしっこく岩の隙間を出たり入ったりしていましたよ。
2015/4/29 15:13
ずいぶん頑張りましたね
お疲れ様です。歩行距離20km超とは、けっこう頑張りましたね。
オコジョいいですね。結構獰猛と聞きますが、見た目は可愛いですね。
また、笠取山は3つの川の源なんですよね。多摩川の水源もあるから確か東京都が管理してるって聞いたことが。私は行ったことのない山なので、今度どんなところか話を聞かせてください。
2015/4/29 21:35
Re: ずいぶん頑張りました
おつかれさまです。
雲取以来の20km超えでした。将監小屋まではまあ普通に歩けたのですが、そこから先の下りと最後の舗装路がきつかったですね。もうすこし痩せないとという感じです。
笠取山は2回行きましたが、また行きたいなと思っています。
GW明けにでもお会いした時に、ゆっくりお話しします。
2015/4/30 13:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [2日]
笠取山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら