ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 624268
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

【西上州】天丸橋から大山・倉門山・天丸山・帳付山

2015年04月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:19
距離
12.6km
登り
1,341m
下り
1,347m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
0:28
合計
5:12
7:23
61
スタート地点
8:24
8:32
10
8:42
8:46
22
9:08
9:15
76
10:31
10:40
115
12:35
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越自動車道〜本庄児玉IC〜国道462号など〜天丸橋
駐車場:天丸橋付近の広場(無料)
コース状況/
危険箇所等
天丸橋から大山へはまず沢沿いを歩き、何度か渡渉を繰り返す。多少不明瞭な場所があるが、目印のテープは豊富にあるので、迷ったら探してみると良い。
尾根に上がってから大山山頂へはちょっとした岩登りがあるが、短く、大したことはない。天丸山山頂へは固定ロープが設置された岩場の登りが3箇所。特に下りはロープのお世話になった方が安心。
帳付山山頂へは岩稜帯を歩く。基本的に岩場は巻いて行くが、巻道が不明瞭だったり荒れていたりする場合もあり、判断力が要求される。
その他周辺情報 向屋温泉ヴィラせせらぎ(日帰り入浴600円)
http://user.uenomura.ne.jp/ueno2584/villa/spa.html
天丸橋の駐車場(広場?)にはすでに先客が1台。
登山地図に記載のあるこの駐車スペースは、地図の表記によれば20台の駐車が可能とのことであるが、どう頑張っても5〜6台がいいところだと思う。
2015年04月29日 07:13撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 7:13
天丸橋の駐車場(広場?)にはすでに先客が1台。
登山地図に記載のあるこの駐車スペースは、地図の表記によれば20台の駐車が可能とのことであるが、どう頑張っても5〜6台がいいところだと思う。
1枚目の写真の看板から向かって右手に進むと、この道標のある登山口がある。まずは大山へ向かう。
2015年04月29日 07:22撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 7:22
1枚目の写真の看板から向かって右手に進むと、この道標のある登山口がある。まずは大山へ向かう。
大山へは沢沿いを辿るメインルートのほか、北尾根から登るルートがあり気になっていたが、うっかり取り付きを通り過ぎてしまった。仕方なく沢沿いの道を進む。
2015年04月29日 07:25撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 7:25
大山へは沢沿いを辿るメインルートのほか、北尾根から登るルートがあり気になっていたが、うっかり取り付きを通り過ぎてしまった。仕方なく沢沿いの道を進む。
しばらく歩くと滝を左手から巻く場所があり、ここにはロープが設置されている。
まあ、雨の日でもなければ頼ることもないだろうが。
2015年04月29日 07:43撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 7:43
しばらく歩くと滝を左手から巻く場所があり、ここにはロープが設置されている。
まあ、雨の日でもなければ頼ることもないだろうが。
ロープ場を越えると階段(登山地図の表記ではハシゴ)が設置されていて、それを過ぎると九十九折の急登となる。
ここは斜度があり結構きつい。写真は坂を上り詰めてようやく稜線が見え始めたところ。
2015年04月29日 08:00撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 8:00
ロープ場を越えると階段(登山地図の表記ではハシゴ)が設置されていて、それを過ぎると九十九折の急登となる。
ここは斜度があり結構きつい。写真は坂を上り詰めてようやく稜線が見え始めたところ。
ほんの少し尾根上を歩き、やがて道はなだらかな鞍部の斜面へ取り付く。
なんだかやたらとコバイケイソウ(?)が目に付く坂道を登って行くと、分岐に到着。道標に従い右手に進む。
2015年04月29日 08:10撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 8:10
ほんの少し尾根上を歩き、やがて道はなだらかな鞍部の斜面へ取り付く。
なんだかやたらとコバイケイソウ(?)が目に付く坂道を登って行くと、分岐に到着。道標に従い右手に進む。
ほどなく道は岩場に差し掛かり、大山山頂へ向けて高度を上げていく。
なお、所々にロープが設置されているが、大して難しい局面は現れない。
2015年04月29日 08:16撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 8:16
ほどなく道は岩場に差し掛かり、大山山頂へ向けて高度を上げていく。
なお、所々にロープが設置されているが、大して難しい局面は現れない。
山頂近くの岩稜帯から、付近の山々を望む。奥に見えるのは、赤岩尾根や両神山のシルエット。
2015年04月29日 08:19撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 8:19
山頂近くの岩稜帯から、付近の山々を望む。奥に見えるのは、赤岩尾根や両神山のシルエット。
アカヤシオツツジというやつかな?
この花はあちこちに咲いていて、目を愉しませてくれた。
2015年04月29日 08:19撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 8:19
アカヤシオツツジというやつかな?
この花はあちこちに咲いていて、目を愉しませてくれた。
岩場をいくつか超えると、山頂は近い。
見上げれば、すでに複数の人影がある。駐車スペースにあった車の持ち主だろう。
2015年04月29日 08:21撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 8:21
岩場をいくつか超えると、山頂は近い。
見上げれば、すでに複数の人影がある。駐車スペースにあった車の持ち主だろう。
大山山頂に到着。1,540メートルピークで、三角点は埋設されていない。
山名の由来ははっきりしないが、全国各地にある大山と同じだろうと思われる。
2015年04月29日 08:25撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 8:25
大山山頂に到着。1,540メートルピークで、三角点は埋設されていない。
山名の由来ははっきりしないが、全国各地にある大山と同じだろうと思われる。
大山からの展望。帳付山や諏訪山が近い。
2015年04月29日 08:27撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 8:27
大山からの展望。帳付山や諏訪山が近い。
先行者は3名のパーティだった。軽く挨拶を交わし、景色を堪能して、山頂を後にする。
下りながら振り返ると、大山の南面が切り立った崖になっているのが見えた。
2015年04月29日 08:33撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 8:33
先行者は3名のパーティだった。軽く挨拶を交わし、景色を堪能して、山頂を後にする。
下りながら振り返ると、大山の南面が切り立った崖になっているのが見えた。
大山からの下り。多少高度感はあるが、気を付けて歩けば特に危険な箇所はない。
2015年04月29日 08:33撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 8:33
大山からの下り。多少高度感はあるが、気を付けて歩けば特に危険な箇所はない。
これから向かう倉門山方面。
なだらかな山容だが、大山より30メートルほど標高が高い。
2015年04月29日 08:33撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 8:33
これから向かう倉門山方面。
なだらかな山容だが、大山より30メートルほど標高が高い。
倉門山に接続する尾根に乗るには、先ほどの分岐まで戻るのではなく、途中で進行方向やや左手に向きを変えるイメージ。
もし道が下り始めたら間違っていると思った方が良い。
2015年04月29日 08:41撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 8:41
倉門山に接続する尾根に乗るには、先ほどの分岐まで戻るのではなく、途中で進行方向やや左手に向きを変えるイメージ。
もし道が下り始めたら間違っていると思った方が良い。
なんと、気づかないうちに倉門山のピークを通り過ぎてしまった…山頂標識だけの地味な山らしいが、うっかりしていた。
写真は、天丸山方面と帳付山方面とを分ける三叉路である。まずは天丸山方面へ進む。
2015年04月29日 08:53撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 8:53
なんと、気づかないうちに倉門山のピークを通り過ぎてしまった…山頂標識だけの地味な山らしいが、うっかりしていた。
写真は、天丸山方面と帳付山方面とを分ける三叉路である。まずは天丸山方面へ進む。
天丸山の山頂へは岩壁を直登するしか道はなく、取り付き地点からいきなりロープが垂れ下がった岩場となる。
2015年04月29日 09:01撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 9:01
天丸山の山頂へは岩壁を直登するしか道はなく、取り付き地点からいきなりロープが垂れ下がった岩場となる。
ホールドや木の根が豊富にあるので、ロープに頼らなくても登って行けるが、下りはある程度ロープに頼った方が安全である。
2015年04月29日 09:03撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 9:03
ホールドや木の根が豊富にあるので、ロープに頼らなくても登って行けるが、下りはある程度ロープに頼った方が安全である。
岩場を越え、倒れた看板が見えれば山頂は近い。
2015年04月29日 09:06撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 9:06
岩場を越え、倒れた看板が見えれば山頂は近い。
天丸山山頂に到着。1,505.8メートルピークで、三等三角点(点名:天丸山)が埋設されている。
ぐんま百名山に選定されているが、山名の由来は不明。
2015年04月29日 09:08撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 9:08
天丸山山頂に到着。1,505.8メートルピークで、三等三角点(点名:天丸山)が埋設されている。
ぐんま百名山に選定されているが、山名の由来は不明。
今しがた歩いてきた稜線。
倉門山のピークは、こうしてみると顕著に見えるが…
2015年04月29日 09:10撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 9:10
今しがた歩いてきた稜線。
倉門山のピークは、こうしてみると顕著に見えるが…
小休止の後下りにかかるが、先ほどのパーティが登っている最中だったので、しばらく待機。
2015年04月29日 09:16撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 9:16
小休止の後下りにかかるが、先ほどのパーティが登っている最中だったので、しばらく待機。
速やかに下り、先ほどの三叉路へ戻る。帳付山方面へ。
2015年04月29日 09:27撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 9:27
速やかに下り、先ほどの三叉路へ戻る。帳付山方面へ。
稜線をしばらく歩くと、「馬道」と呼ばれる峠道に出合う。
2015年04月29日 09:36撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 9:36
稜線をしばらく歩くと、「馬道」と呼ばれる峠道に出合う。
ここは馬道のコルと呼ばれる場所で、別名を広河原越という。
かつてこの付近で伐り出した木材を馬に引かせて、武州(埼玉)や信州(長野)方面に搬出したことから、この名前が付いたという。
2015年04月29日 09:36撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 9:36
ここは馬道のコルと呼ばれる場所で、別名を広河原越という。
かつてこの付近で伐り出した木材を馬に引かせて、武州(埼玉)や信州(長野)方面に搬出したことから、この名前が付いたという。
馬道のコルを通過し、道は岩稜帯へ。
痩せ尾根や岩場が連続し、近年、滑落事故があったらしい。
2015年04月29日 09:53撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 9:53
馬道のコルを通過し、道は岩稜帯へ。
痩せ尾根や岩場が連続し、近年、滑落事故があったらしい。
帳付山がだいぶ近づいてきた。新緑と相俟って美しい山容だ。
2015年04月29日 10:06撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 10:06
帳付山がだいぶ近づいてきた。新緑と相俟って美しい山容だ。
ここはちょっとわかりにくかった。巻道は不明瞭(復路に辿ってみたが、わかりにくく歩きにくい道だった)だし、一見すると奥の岩の上を越えていくのかと思ったが、実は手前の岩の裏側に隙間があった。
※この写真は復路に撮影
2015年04月29日 11:09撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 11:09
ここはちょっとわかりにくかった。巻道は不明瞭(復路に辿ってみたが、わかりにくく歩きにくい道だった)だし、一見すると奥の岩の上を越えていくのかと思ったが、実は手前の岩の裏側に隙間があった。
※この写真は復路に撮影
隙間の先にある道を行くと、トラロープがかけてあり、一段下の道に降りることができる。
写真下に見えるピンクテープは巻道方面に導いているが、前述の理由からお勧めしない。
2015年04月29日 10:08撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 10:08
隙間の先にある道を行くと、トラロープがかけてあり、一段下の道に降りることができる。
写真下に見えるピンクテープは巻道方面に導いているが、前述の理由からお勧めしない。
なおも岩稜帯を歩く。時折見晴らしのいい場所があり、天丸山や大山を見渡すことができた。
2015年04月29日 10:23撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 10:23
なおも岩稜帯を歩く。時折見晴らしのいい場所があり、天丸山や大山を見渡すことができた。
帳付山が近づくと、勾配がキツくなる。
ここまでくれば、あと一息。
2015年04月29日 10:24撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 10:24
帳付山が近づくと、勾配がキツくなる。
ここまでくれば、あと一息。
帳付山山頂に到着。1,619メートルピークで、三等三角点は埋設されていない。それどころか、国土地理院の地形図には山名の記載もない。関東百名山なのに。
山名の由来は、馬道に運ぶ木材の大きさや種類などを帳面に付ける作業を行ったことに由来するようだ。
2015年04月29日 10:30撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 10:30
帳付山山頂に到着。1,619メートルピークで、三等三角点は埋設されていない。それどころか、国土地理院の地形図には山名の記載もない。関東百名山なのに。
山名の由来は、馬道に運ぶ木材の大きさや種類などを帳面に付ける作業を行ったことに由来するようだ。
山頂標識のあるあたりからはまったく展望がないが、西側に直進すると開けた岩場に出る。
2015年04月29日 10:31撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 10:31
山頂標識のあるあたりからはまったく展望がないが、西側に直進すると開けた岩場に出る。
岩場からは雄大な展望が広がっていた。
前方手前の稜線は、諏訪山と三笠山。
2015年04月29日 10:31撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 10:31
岩場からは雄大な展望が広がっていた。
前方手前の稜線は、諏訪山と三笠山。
休憩後、早速下りにかかる。
往路と復路では見た目がガラッと変わるので、目印などを探しながら慎重に進む。
2015年04月29日 10:47撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 10:47
休憩後、早速下りにかかる。
往路と復路では見た目がガラッと変わるので、目印などを探しながら慎重に進む。
往路は巻いた岩場を歩いてみたり。
2015年04月29日 11:04撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 11:04
往路は巻いた岩場を歩いてみたり。
逆に、直登した岩場を巻いてみたり。
2015年04月29日 11:08撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 11:08
逆に、直登した岩場を巻いてみたり。
往路では気づかなかったが、地面に落ちていた矢印看板に「2時間」という文字が刻まれていた。
指している方向は馬道方面だが、登山口まで2時間もかかるのだろうか。
2015年04月29日 11:27撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 11:27
往路では気づかなかったが、地面に落ちていた矢印看板に「2時間」という文字が刻まれていた。
指している方向は馬道方面だが、登山口まで2時間もかかるのだろうか。
馬道のコルに戻ってきた。
ちなみに、武州側に延びる尾根道は、途中までは作業道がトレースしていて明瞭だが、程なく寂れて消滅するようなので、安易に辿るのはやめた方が良い。
2015年04月29日 11:28撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 11:28
馬道のコルに戻ってきた。
ちなみに、武州側に延びる尾根道は、途中までは作業道がトレースしていて明瞭だが、程なく寂れて消滅するようなので、安易に辿るのはやめた方が良い。
対して、上州側の馬道は、広々とした快適な道が続いていた。
これだけの広さがあれば、馬を使った搬出作業も捗ったことだろう。
2015年04月29日 11:40撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 11:40
対して、上州側の馬道は、広々とした快適な道が続いていた。
これだけの広さがあれば、馬を使った搬出作業も捗ったことだろう。
ところどころ崩壊してはいたが、よく整備された道である。
登山口にあった看板によれば、かつては道沿いに「一の小屋」「二の小屋」と呼ばれた休み処があったそうだ。
2015年04月29日 11:44撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 11:44
ところどころ崩壊してはいたが、よく整備された道である。
登山口にあった看板によれば、かつては道沿いに「一の小屋」「二の小屋」と呼ばれた休み処があったそうだ。
群馬県の自然環境保全地域の看板。
確か天丸山の山頂にも同じ物が置かれていた。あちらは倒れていたが…
2015年04月29日 11:47撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 11:47
群馬県の自然環境保全地域の看板。
確か天丸山の山頂にも同じ物が置かれていた。あちらは倒れていたが…
全区間で一番大きな崩落個所。
この馬道は、放っておけば全線にわたってこのような有様になってしまうと思われる地形に付けられているので、おそらく定期的に整備が行われているのだろう。
2015年04月29日 11:52撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 11:52
全区間で一番大きな崩落個所。
この馬道は、放っておけば全線にわたってこのような有様になってしまうと思われる地形に付けられているので、おそらく定期的に整備が行われているのだろう。
たっぷり40分以上をかけて、林道上野大滝線に出合う。
この林道は乙父沢方面までの途中区間が長らく不通だったが、近年ようやく工事が完了し、写真左手に延びる真新しい舗装道路によって終点と起点とが結ばれたらしい。
2015年04月29日 12:12撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 12:12
たっぷり40分以上をかけて、林道上野大滝線に出合う。
この林道は乙父沢方面までの途中区間が長らく不通だったが、近年ようやく工事が完了し、写真左手に延びる真新しい舗装道路によって終点と起点とが結ばれたらしい。
登山口を示す標識とカーブミラーの看板が被ってしまっている。
少し位置をずらして設置できなかったのだろうか。
2015年04月29日 12:13撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 12:13
登山口を示す標識とカーブミラーの看板が被ってしまっている。
少し位置をずらして設置できなかったのだろうか。
真新しい道に古ぼけた道路標識。
どれだけの長い間不通区間を抱えていたのか…
2015年04月29日 12:16撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 12:16
真新しい道に古ぼけた道路標識。
どれだけの長い間不通区間を抱えていたのか…
広くて走りやすそうな道が続く。
落石がちょっと目に付くが、林道だからまあ、仕方ない。
2015年04月29日 12:16撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 12:16
広くて走りやすそうな道が続く。
落石がちょっと目に付くが、林道だからまあ、仕方ない。
季節は春から初夏へ。
味気ない冬枯れの木々に比べると、新緑の季節は賑やかで目にも愉しい。
2015年04月29日 12:32撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 12:32
季節は春から初夏へ。
味気ない冬枯れの木々に比べると、新緑の季節は賑やかで目にも愉しい。
長い舗装道路歩きを終えて、登山口に到着。
家路につく前に、上野村にあるヴィラせせらぎに寄って汗を流し、お土産に田舎そばとわらびもちを購入して地域活性化に貢献した。
2015年04月29日 12:35撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 12:35
長い舗装道路歩きを終えて、登山口に到着。
家路につく前に、上野村にあるヴィラせせらぎに寄って汗を流し、お土産に田舎そばとわらびもちを購入して地域活性化に貢献した。

感想

そろそろ初夏という頃で、気温が高く水分を多く消費した。三山を回るつもりであれば、最低1.5リットルの飲料を携行することをお勧めする。
沢沿い・樹林帯歩き、岩場・岩壁、岩稜帯歩きなど、バラエティに富んだルートで、非常に楽しかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:862人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら