ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 626388
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山

2015年05月01日(金) [日帰り]
 - 拍手
kurih その他5人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:46
距離
26.4km
登り
1,469m
下り
1,593m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:17
休憩
3:35
合計
7:52
8:37
8:37
30
9:37
9:38
46
10:24
10:30
10
10:40
10:50
6
10:56
11:00
12
11:30
11:58
9
12:07
12:31
2
14:07
14:22
8
14:30
14:37
5
14:56
15:12
4
15:16
15:20
8
15:28
15:29
22
15:51
15:51
12
16:23
伊吹山上野登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
横浜駅(YCAT)より、夜行バス(琵琶湖ドリーム号)
米原駅よりレンタカー
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし・・・夏は終始背に日を浴びて大変そう!
ログ切り忘れ!
6時前に米原駅に到着、レンタカー屋さんが開くまでの長い時間Kさんにお世話になりました。
2015年05月01日 06:34撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/1 6:34
6時前に米原駅に到着、レンタカー屋さんが開くまでの長い時間Kさんにお世話になりました。
2015年05月01日 08:55撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
5/1 8:55
2015年05月01日 08:56撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
5/1 8:56
2015年05月01日 09:03撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
5/1 9:03
2015年05月01日 09:36撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
5/1 9:36
2015年05月01日 09:36撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/1 9:36
2015年05月01日 09:37撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
5/1 9:37
2015年05月01日 09:38撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
5/1 9:38
明日行く霊仙山を背に延々と登る。
2015年05月01日 09:44撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
5/1 9:44
明日行く霊仙山を背に延々と登る。
2015年05月01日 09:49撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
5/1 9:49
2015年05月01日 09:50撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
5/1 9:50
2015年05月01日 10:04撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/1 10:04
2015年05月01日 09:51撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
5/1 9:51
2015年05月01日 09:52撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/1 9:52
これは何でしょう?泡の中(外?)になんかの幼虫がウゴウゴ・・・超気持ち悪い!
2015年05月01日 09:58撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/1 9:58
これは何でしょう?泡の中(外?)になんかの幼虫がウゴウゴ・・・超気持ち悪い!
モンシロチョウとモンキチョウが一緒に遊んでいた。
2015年05月01日 10:17撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
5/1 10:17
モンシロチョウとモンキチョウが一緒に遊んでいた。
登山路はよく整備されている。300円の入山料を払った。
2015年05月01日 10:30撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
5/1 10:30
登山路はよく整備されている。300円の入山料を払った。
2015年05月01日 10:33撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
5/1 10:33
蛾は動かないので撮りやすい。マルモンシロナミシャク?
2015年05月01日 10:41撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
5/1 10:41
蛾は動かないので撮りやすい。マルモンシロナミシャク?
2015年05月01日 10:42撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/1 10:42
2015年05月01日 10:44撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
5/1 10:44
2015年05月01日 10:51撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/1 10:51
ヒオドシチョウ??動きが早くてうまく撮れなかった。
2015年05月01日 11:17撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
5/1 11:17
ヒオドシチョウ??動きが早くてうまく撮れなかった。
それにしても良い天気。背中が暑い!
2015年05月01日 11:22撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
5/1 11:22
それにしても良い天気。背中が暑い!
2015年05月01日 11:25撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/1 11:25
2015年05月01日 12:08撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/1 12:08
2015年05月01日 12:10撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
5/1 12:10
2015年05月01日 12:12撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/1 12:12
2015年05月01日 12:13撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/1 12:13
2015年05月01日 12:15撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/1 12:15
2015年05月01日 12:22撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
5/1 12:22
2015年05月01日 12:24撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/1 12:24
2015年05月01日 12:25撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/1 12:25
2015年05月01日 12:42撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
5/1 12:42
2015年05月01日 12:43撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
5/1 12:43
2015年05月01日 12:44撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
5/1 12:44
琵琶湖はずっと見える。雪がまだ残っている。
2015年05月01日 12:45撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
5/1 12:45
琵琶湖はずっと見える。雪がまだ残っている。
2015年05月01日 12:46撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/1 12:46
2015年05月01日 12:48撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
5/1 12:48
2015年05月01日 12:57撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
5/1 12:57
山頂からは白山が見えた。
2015年05月01日 12:58撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
5/1 12:58
山頂からは白山が見えた。
広々の山頂。車で来れる。
2015年05月01日 12:58撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
5/1 12:58
広々の山頂。車で来れる。
2015年05月01日 12:59撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/1 12:59
ヤマトタケルノミコト・・・イケメンではない!
2015年05月01日 12:59撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
5/1 12:59
ヤマトタケルノミコト・・・イケメンではない!
山頂直下の駐車場。
2015年05月01日 13:16撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
5/1 13:16
山頂直下の駐車場。
2015年05月01日 13:28撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/1 13:28
2015年05月01日 13:33撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
5/1 13:33
2015年05月01日 13:34撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
5/1 13:34
2015年05月01日 13:34撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/1 13:34
2015年05月01日 13:34撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/1 13:34
2015年05月01日 13:37撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/1 13:37
2015年05月01日 13:40撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/1 13:40
2015年05月01日 13:40撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
5/1 13:40
2015年05月01日 13:43撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/1 13:43
2015年05月01日 13:44撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/1 13:44
2015年05月01日 13:44撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
5/1 13:44
2015年05月01日 13:45撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/1 13:45
2015年05月01日 13:46撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/1 13:46
2015年05月01日 13:54撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
5/1 13:54
トンビ2羽とカラス1羽の空中バトル!
2015年05月01日 13:57撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
5/1 13:57
トンビ2羽とカラス1羽の空中バトル!
2015年05月01日 14:12撮影 by  SLT-A77V, SONY
5/1 14:12
モンシロチョウ?
2015年05月01日 14:24撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
5/1 14:24
モンシロチョウ?
2015年05月01日 14:52撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
5/1 14:52
登山口のシャガ。
2015年05月01日 16:20撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
5/1 16:20
登山口のシャガ。
シャガってきれいですね!
2015年05月01日 16:19撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
5/1 16:19
シャガってきれいですね!
今夜のお宿、関ヶ原の旅館神山。貸切!こういう宿は本当に落ち着く!一泊二食9,000円+酒代2,000円・・・たっぷり飲んだ!
2015年05月02日 05:52撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
5/2 5:52
今夜のお宿、関ヶ原の旅館神山。貸切!こういう宿は本当に落ち着く!一泊二食9,000円+酒代2,000円・・・たっぷり飲んだ!
撮影機器:

感想

久しぶりの山会山行・なんちゃって隊長!
琵琶湖ドリーム号は思いがけず3列シートで快適な移動。米原駅周辺には何もなく、レンタカー屋さんが開くまでの2時間弱、コンビニの駐車場で時間をつぶす。
伊吹山登山口からは背を南にして、太陽をたっぷり浴びながらの延々の登り。汗だく!
これから花のシーズンになるようだけど、真夏は辛い登山になるね〜。
眺望もよくて良い山でした。
車で行くところかも?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:411人

コメント

隊長お疲れ様でした。
kurihさん、こんばんは。

去年の夏、山頂まで車で行った者です
真っ白で何も見えなかった伊吹山。
今度は下から登ろうと思います。

花の山 やはりお花が多いですね。
マクロがいい感じです

関ヶ原のお宿もいい感じ
2015/5/3 19:29
Re: 隊長お疲れ様でした。
konontanさんおはようございます。
車で行くのが正解でしょう。
花少ない印象が残りましたが、写真結構撮っていました。お花畑〜的なところがなかったからでしょうか?
泊りは麓の民宿、安旅館が最高です!
2015/5/4 6:05
近畿遠征!!
kurihさん、こんばんわ

花に蝶(蛾)と楽しそうなイイ山ですね。遠征第一弾は伊吹山でしたか  この山は確かに車の方が移動が楽そうですよね。昔帰省のついでに登ろうかと思って事がありましたし。

泡がウゴウゴしているのは何でしょうね? 小さいバージョンだとアワフキムシという奴の仕業ですが、今回のお写真はその限度を超えています。。。見た事が光景ですね。幼虫のらしき物の姿からして蛾のような気がします。ただ国内蛾は5000種ほどいるらしく同定は難しいですね。

チョウの写真いいですね。
ヒオドシとコメントある蝶はベニシジミですね。おそらく親指ほどの大きさの蝶だったと思います。ヒオドシは手のひら半分ぐらいの大きさの蝶ですので大きさで判断できますよ
最後の蝶はスジグロシロチョウですね。モンシロチョウとそっくりなのですが、名前の通り筋が黒っぽくなります

次はどこのお山でしょうか???
紀伊半島かなぁと予想してみます
2015/5/3 22:43
Re: 近畿遠征!!
aottyさんおはようございます。
百名山だけあって良い山でした。山頂まで車で行けるところは??
アワフキムシ?は本当に気持ち悪かった…2度と見たくありませんね〜。写真は動いていないのでまだ大丈夫です。
チョウのレクチャーありがとうございます。
ベニシジミまさにその通りです〜小さかったです!
次は紀伊半島を狙いましたが、アクセス悪過ぎで近場にしました。近いうちにアップします。
2015/5/4 6:14
関西遠征
kurihさん、おはようございます。

御無沙汰しています。
久々の山会でしたか。
軽ーく登って、宴会メイン?
翌日版があるのですね。

百名山なのに山頂下まで車で登れるのですか。
なんか有難味がないような・・
2015/5/4 6:58
Re: 関西遠征
本当にお久しぶりです。toratora48さん。
お元気ですか?
軽〜く登る雰囲気ではなく、久しぶりのまともな登山でガッチリくたびれる山でした。
山頂直下まで車で登れる山は関東以外では当たり前のようにありますね。
必死こいて登って、山頂に普段着の方々がいると少しがっかりしますが、されど百名山良い山です。
2015/5/5 7:15
隊長、お疲れ様でした〜
いい花の写真が随分沢山撮れたですね〜素晴らしい!当方は、さっばりでした(^o^)又行きましょう!
2015/5/9 8:26
Re: 隊長、お疲れ様でした〜
たくさん撮っただけ…出来は皆さんには全く及びません。
夏の変更計画送りましたので、よーく見ておいて下さいね〜!
2015/5/9 23:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら