ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 628502
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

心折れる南大菩薩縦走の旅(景徳院〜ハマイバ丸〜大蔵高丸〜湯ノ沢峠〜雁ヶ腹摺山〜姥子山〜岩殿山)

2015年05月02日(土) 〜 2015年05月03日(日)
 - 拍手
GPS
21:25
距離
35.7km
登り
2,851m
下り
3,129m

コースタイム

1日目
山行
7:45
休憩
1:26
合計
9:11
6:48
29
スタート地点
7:17
7:18
85
8:43
8:44
14
8:58
8:58
23
9:21
9:23
60
10:23
10:26
15
11:12
11:12
43
11:55
12:05
27
12:32
13:40
29
14:09
14:09
110
15:59
宿泊地
2日目
山行
9:53
休憩
2:21
合計
12:14
4:08
39
宿泊地
4:47
5:24
17
5:41
5:42
35
6:17
6:18
19
6:37
6:48
49
7:37
7:56
31
8:27
8:27
13
8:40
8:40
12
8:52
9:19
10
9:29
9:30
63
10:33
10:41
35
11:16
11:17
38
12:59
12:59
18
13:17
13:25
28
13:53
14:01
13
14:14
14:14
13
14:27
14:27
20
14:47
14:49
84
16:13
16:14
2
16:16
16:19
3
16:22
ゴール地点
天候 5月2日(土)快晴
5月3日(日)快晴
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
《アクセス》
中央自動車道・大月ICより所要時間10分弱。
※さいたま市自宅からオール下道で所要時間2:30ほど。

《駐車場》
岩殿山市営駐車場(無料)
約10台ほど駐車可能。
※コースタイム的に2日目の方が大変なので、こちらに車を停めて1日目に甲斐大和駅まで移動しました。

《コンビニ》
途中大月市街にちらほらあり。

《電車移動》
JR大月駅→JR甲斐大和駅
運賃 320円
所要時間 20分ほど。
コース状況/
危険箇所等
《登山ポスト》
大月駅、甲斐大和駅、景徳院、どこにも見当たらなかったような。

《道の状況》
【全体的に・・】
一部踏みあとが分かりづらいところもありますが、迷うようなところは無いので特に問題ないかと思います。
際立った危険箇所はありませんが、最後の最後に稚子落としという鎖場が待っておりますので要注意!
というか元も子もないですが、ハイライトは姥子山辺りまでなので、途中から金山の民宿方面に向かいバスで帰った方が幸せになれそうなコースだと思いました(笑)。

【景徳院〜曲沢峠〜大谷ヶ丸】
曲沢峠への道は景徳院の中を通り抜けた左手にあります。
歩いている人が少な目なのか、少し荒れ気味&蜘蛛の巣もあったりします。
何しろ地味な道のりが続きますが、人気は全くなく静かな雰囲気です。

【大谷ヶ丸〜ハマイバ丸〜大蔵高丸〜湯ノ沢峠】
ハマイバ丸の手前はとても滑りやすい急斜面ですので要注意!
ハマイバ丸〜大蔵高丸はこの旅のハイライトとも言えるなだらかな道が続きます。
特に湯ノ沢峠手前のお花畑の雰囲気はとても素晴らしく、避難小屋からも近いので一日の終わりにオススメです。

【湯ノ沢峠〜白谷丸〜黒岳〜大峠】
白谷丸はこのルートの屈指の好展望地ですので、ご来光もバッチリ。
湯ノ沢峠から白谷丸への道は崩落のため迂回ルートになっており、湯ノ沢峠から50分ほどみておいた方が良いかと思います。
黒岳から少し下った右手に大峠への分岐がありますが、指導標がかなり分かりづらいのでしっかり確認しましょう。

【大峠〜雁ヶ腹摺山〜姥子山〜金山峠】
姥子山(東峰)への登りは少しザレてましたので要注意。
金山峠へ下る登り尾根はとても急な坂が続きますので、慎重に下りましょう。
大峠にはとても美味しい湧水があり、この先ゴール地点まで水場がありませんので、十分補給しておいた方が良いと思います。

【金山峠〜セーメーバン〜岩殿山】
地図では分からない地味なアップダウンが続くタフな道のりです。
トズラ峠から笹平への登り口は、下りた林道を右に進んだ先にあります。
疲れた体には鎖の付いた岩場は少し危険ですので、岩殿山へ向かう際は巻き道の胎内ルートを選択した方が無難かと思います。

《宿泊地》
湯ノ沢峠避難小屋(無料)
水場あり(小屋から徒歩3分)
トイレあり(ペーパーあり)
この日は6人の宿泊者でしたが、詰めれば10人くらいは泊まれそう。
その他テント泊の方が5組ほどいらっしゃいました。
その他周辺情報 《温泉》
小菅の湯
日帰り入浴 620円(3時間)
営業時間 10:00〜19:00(4月〜10月)
アルカリ性単純温泉 一部源泉掛け流し
http://www.kosugenoyu.jp/
《1日目》午前5時50分、岩殿山市営駐車場。4月は何度か山を歩きましたが、ヤマレコは久しぶりです。
13
《1日目》午前5時50分、岩殿山市営駐車場。4月は何度か山を歩きましたが、ヤマレコは久しぶりです。
2日目がハードなため、1日目に甲斐大和駅へ移動。
15
2日目がハードなため、1日目に甲斐大和駅へ移動。
景徳院って、武田信玄じゃなくてその息子・勝頼に由来している寺なんですねぇ。
10
景徳院って、武田信玄じゃなくてその息子・勝頼に由来している寺なんですねぇ。
序盤は地味〜な登りが続きます。
6
序盤は地味〜な登りが続きます。
その途中、地味〜な山頂で地味〜にハシャいでみよう。
2015年05月02日 09:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
54
5/2 9:29
その途中、地味〜な山頂で地味〜にハシャいでみよう。
狙い通り!2日間を通してとても静かな山歩きとなりました(^^)v
11
狙い通り!2日間を通してとても静かな山歩きとなりました(^^)v
大谷ヶ丸で去年歩いたルートにようやく合流。
59
大谷ヶ丸で去年歩いたルートにようやく合流。
うおお!北岳&間ノ岳(゜ロ゜)
というか、アルプス見るの久しぶりダス♪
37
うおお!北岳&間ノ岳(゜ロ゜)
というか、アルプス見るの久しぶりダス♪
この日は春というか、完全に夏でございました。
13
この日は春というか、完全に夏でございました。
ヤマレコ情報の「米ショイダル・コメッショイ」っていったい何なんだろ(^-^;
4
ヤマレコ情報の「米ショイダル・コメッショイ」っていったい何なんだろ(^-^;
警戒心ゼロの図。
39
警戒心ゼロの図。
まだ春も少し残ってました。
2015年05月02日 11:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
31
5/2 11:21
まだ春も少し残ってました。
これから歩くお山がようやく視界に。
11
これから歩くお山がようやく視界に。
この旅の主役・雁ヶ腹摺山。「がんがはらすりやま」という言葉の響きに憧れ続けて早3年・・(^-^;
14
この旅の主役・雁ヶ腹摺山。「がんがはらすりやま」という言葉の響きに憧れ続けて早3年・・(^-^;
スミレちゃん。
なかなか展望が開けず、富士子ちゃんに会える頃には劣化が進んでしまうのがこのコースの難点。
34
なかなか展望が開けず、富士子ちゃんに会える頃には劣化が進んでしまうのがこのコースの難点。
ハマイバ丸に到着。ポーズに意味なーし!
2015年05月02日 12:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
44
5/2 12:02
ハマイバ丸に到着。ポーズに意味なーし!
う〜ん「秀麗感」はイマイチ。
25
う〜ん「秀麗感」はイマイチ。
ハマイバ丸〜大蔵高丸〜白谷ヶ丸の雰囲気は大菩薩イチの区間です♪
11
ハマイバ丸〜大蔵高丸〜白谷ヶ丸の雰囲気は大菩薩イチの区間です♪
秀麗富嶽十二景の中では一番のお気に入り、大蔵高丸にてマッタリ♪
2015年05月02日 12:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
32
5/2 12:47
秀麗富嶽十二景の中では一番のお気に入り、大蔵高丸にてマッタリ♪
フフ・・この風、この開放感こそ、湯ノ沢峠よ!!
20
フフ・・この風、この開放感こそ、湯ノ沢峠よ!!
また後ほど落陽タイムにお邪魔します!
25
また後ほど落陽タイムにお邪魔します!
原っぱの先に金峰山〜国師ヶ岳。
6
原っぱの先に金峰山〜国師ヶ岳。
で・・本日のお宿は一年前のリベンジ・湯ノ沢峠避難小屋。
29
で・・本日のお宿は一年前のリベンジ・湯ノ沢峠避難小屋。
リベンジ成功(^^)v
23
リベンジ成功(^^)v
そう、去年は宴会集団に小屋を占拠されてしまい、我が家も仕方なくテントを張った苦い思い出が(>_<)
21
そう、去年は宴会集団に小屋を占拠されてしまい、我が家も仕方なくテントを張った苦い思い出が(>_<)
今シーズンから導入のユニフレーム・ごはんクッカー。下界並みの炊き上がり(^^)v
2015年05月02日 16:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
49
5/2 16:42
今シーズンから導入のユニフレーム・ごはんクッカー。下界並みの炊き上がり(^^)v
おっと、油断したわい(^-^;
2015年05月02日 16:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
46
5/2 16:38
おっと、油断したわい(^-^;
夕食後。少し早いですが、落陽タイムを楽しみに湯ノ沢峠のお花畑へ。
2015年05月02日 17:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10
5/2 17:39
夕食後。少し早いですが、落陽タイムを楽しみに湯ノ沢峠のお花畑へ。
火消し名人 featuring 白谷丸。
12
火消し名人 featuring 白谷丸。
そう、この一本木が素晴らしい夕景をサポート(^^)v
60
そう、この一本木が素晴らしい夕景をサポート(^^)v
山って・・辛いこともあれば、楽しいこともある。
41
山って・・辛いこともあれば、楽しいこともある。
もっとステキな瞬間に出会うべく、ワタシはまた山に訪れます。
27
もっとステキな瞬間に出会うべく、ワタシはまた山に訪れます。
同宿の方々と焚き火を囲みました♪たくさんの楽しいお話ありがとうございますm(__)m
38
同宿の方々と焚き火を囲みました♪たくさんの楽しいお話ありがとうございますm(__)m
《2日目》午前4時過ぎ、湯ノ沢峠避難小屋。白谷丸でのご来光をGETするべく出発!
3
《2日目》午前4時過ぎ、湯ノ沢峠避難小屋。白谷丸でのご来光をGETするべく出発!
少し上がって、これぞホンマモンの富士子ちゃん。
62
少し上がって、これぞホンマモンの富士子ちゃん。
ゆっくり歩くはずが、太陽との競争になってしまいました。
9
ゆっくり歩くはずが、太陽との競争になってしまいました。
既に良い感じだけど、果たして間に合うかな!?
12
既に良い感じだけど、果たして間に合うかな!?
う〜ん、ギリちょんセーフということにしておこう(^-^;
38
う〜ん、ギリちょんセーフということにしておこう(^-^;
でーちゃんファイト〜(^o^)/
33
でーちゃんファイト〜(^o^)/
雲海がイイ感じ(*^^*)
19
雲海がイイ感じ(*^^*)
久しぶりのガッツ〜(^o^)/
62
久しぶりのガッツ〜(^o^)/
やっぱり山って素晴らしい。
25
やっぱり山って素晴らしい。
アルプスよりも、その下に広がる甲府の街並みが印象的でした。
16
アルプスよりも、その下に広がる甲府の街並みが印象的でした。
某funky_bbbさんのおっしゃる通り・・
17
某funky_bbbさんのおっしゃる通り・・
白谷ヶ丸のこの時間はサイコーです♪
35
白谷ヶ丸のこの時間はサイコーです♪
何故に直立不動(^-^; ?
2015年05月03日 05:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
46
5/3 5:11
何故に直立不動(^-^; ?
八ヶ岳と奥秩父主脈。
14
八ヶ岳と奥秩父主脈。
が!今振り返ると、こんなところでマッタリしている余裕は無かったのです(>_<)
43
が!今振り返ると、こんなところでマッタリしている余裕は無かったのです(>_<)
そのようなワケで、先を急ぎましょう!
2015年05月03日 05:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
36
5/3 5:32
そのようなワケで、先を急ぎましょう!
黒岳のすぐ下の大峠分岐は、知らないとスルーしてしまいそう。
4
黒岳のすぐ下の大峠分岐は、知らないとスルーしてしまいそう。
奥秩父っぽい道が続きます。
13
奥秩父っぽい道が続きます。
悲しいかな、お名前はサッパリなのよ〜

※バイカオウレンのようです。ファンキーさんサンクスです♪
32
悲しいかな、お名前はサッパリなのよ〜

※バイカオウレンのようです。ファンキーさんサンクスです♪
ついつい撮ってしまいます、雲取山。
8
ついつい撮ってしまいます、雲取山。
大峠にて。 う〜ん、もはや雁ヶ腹摺山登る必要あるかな(^-^;
24
大峠にて。 う〜ん、もはや雁ヶ腹摺山登る必要あるかな(^-^;
登山口入ってすぐの水場。今まで飲んだ山水の中で6番目くらいに旨かったです。
14
登山口入ってすぐの水場。今まで飲んだ山水の中で6番目くらいに旨かったです。
あの禿げた辺りがご来光を楽しんだ白谷丸。
10
あの禿げた辺りがご来光を楽しんだ白谷丸。
開けてくると山頂はすぐそこ!
10
開けてくると山頂はすぐそこ!
雁ヶ腹摺山にて夫婦でパチリ(^^)v
2015年05月03日 07:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
55
5/3 7:51
雁ヶ腹摺山にて夫婦でパチリ(^^)v
まだまだ先は長いので速やかに下山します。
8
まだまだ先は長いので速やかに下山します。
姥子山手前はザレた岩場が続きますので慎重に。
6
姥子山手前はザレた岩場が続きますので慎重に。
混み入ってよく分かりませんが、これから歩くお山がきっとどこかに。
18
混み入ってよく分かりませんが、これから歩くお山がきっとどこかに。
今回の主役・雁ヶ腹摺山を望む。
2015年05月03日 09:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
25
5/3 9:02
今回の主役・雁ヶ腹摺山を望む。
秀麗富嶽十二景一番・姥子山にて。
40
秀麗富嶽十二景一番・姥子山にて。
姥子山から先は・・ええ、今後もう歩くことはないと思います(^-^;
8
姥子山から先は・・ええ、今後もう歩くことはないと思います(^-^;
お花に癒され〜
おそらく最初で最後の幾何学的写真。
9
おそらく最初で最後の幾何学的写真。
暑さ対策・・暑がりなワタシにとって、今後の課題と感じた旅でした。
8
暑さ対策・・暑がりなワタシにとって、今後の課題と感じた旅でした。
ブナはいいよな、ブナはいいよ、うんうん。by だいじょぶだあ
18
ブナはいいよな、ブナはいいよ、うんうん。by だいじょぶだあ
高山丸あたりかな、一部破線もありますが問題なく歩けます。
12
高山丸あたりかな、一部破線もありますが問題なく歩けます。
岩殿山周辺のCTはやや厳しめ。絶好調のタイソン・ゲイじゃないと無理だろ!なんて、ブツブツ言いながら歩きました。
17
岩殿山周辺のCTはやや厳しめ。絶好調のタイソン・ゲイじゃないと無理だろ!なんて、ブツブツ言いながら歩きました。
この旅最後の山頂・岩殿山にて。もう精も根も尽きております(^-^;
2015年05月03日 15:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
41
5/3 15:57
この旅最後の山頂・岩殿山にて。もう精も根も尽きております(^-^;
一瞬逆走しているのかと錯覚しましたが・・はいはい、ここで河口湖方面と分かれるのねぇ。
11
一瞬逆走しているのかと錯覚しましたが・・はいはい、ここで河口湖方面と分かれるのねぇ。
最後の最後で日本一のお見送り〜
12
最後の最後で日本一のお見送り〜
久しぶりの縦走お疲れちゃん!ケガもなく無事に下山でき何よりでした。
42
久しぶりの縦走お疲れちゃん!ケガもなく無事に下山でき何よりでした。
撮影機器:

感想

思うこと・・
多かれ少なかれ、ある程度のリスクを背負ってでも歩きたくなる魅力が山にはあります。ゆえに誰だって山での事故や遭難というトラブルを被る可能性はあります。
山とはそういうものなんだなあと頭では十分理解していても、それが実際に身の回りに起きた際、あまりにも呆気ないという気持ちにさせるくらい、山には残酷な一面もあります。
そんな山という危険と隣り合わせな趣味で交流するこの世界。
危険が伴う分、その繋がりがいつ破綻してもおかしくないんだなあと改めて思い知らされました。
どうか皆様にとって、今後もずっと安全で楽しい山歩きでありますように。


そのようなワケで、そもそも残雪期自体よく分からないんですけど、毎年どこへ行ったら良いのか迷ってしまうゴールデンウィーク。
こういう時は出掛けないに限るんでしょうけど、そうは言っても五月晴れ。やっぱり天気が良いらしい。
去年の反省を生かし、今年は何しろ人が少ないところが良いなあと思い、満を持して南大菩薩エリアにお邪魔してきました。

そう、ちょうど一年前に北から南へ大菩薩連嶺を縦走した際に、その東側にポツンとたたずむ雁ヶ腹摺山を望んで以来、お邪魔するチャンスを予々伺っておりました。
もしもお邪魔するならば絶対に縦走する形で山頂を踏みたい。
その際には湯ノ沢峠で夕陽を眺め、白谷丸でご来光も望みたいという欲張りな想いもあったので、今回自動的にこのようなコースになりました。

結果的には・・人が少なくこの時期にしてはビックリするくらい静かな山行を楽しめました。
が!先週末の奥秩父の森はホントに暑かった。2日間で5リットルの汗をかいたんじゃないかと思うくらい。
知らぬ間に春って終わってしまったんだなぁと身をもって実感しましたね。
今後はどんどん気温も上がっていきますから、毎年のことですが暑さ対策をしっかりと考えなくてはいけないなあと痛感させられる旅となりました。

それにしても姥子山から下山までを振り返ると、この区間はもう二度と歩きたくないと思ってしまうくらい心が折れました。
久しぶりのテント泊装備と暑さのせいでヘロヘロということもありましたが、自分の弱さが丸出しになってしまい何とも不甲斐ないですね。
予定している特別な山旅まであと2ヶ月。それまでにしっかりと準備をしていこうと、沸々と闘志を燃やしているワタシでございます。

長文にお付き合い頂きまことにありがとうございますm(__)m

今回の目的はトレーニングと静かな山歩き☆
それと、去年のGWみたいに渋滞に巻き込まれたくない、、、
そんなわけで南大菩薩行ってきました♪

最高の天気のなか、なかなかのトレーニングができたし、想像以上に静かな山歩きも楽しめました♪

ここ最近、山を歩くことに対して色んなことを考えさせられましたが、やっぱり山はいいですね。自分のこと、家族のこと、仲間のことを大切に思いながら、これからも山歩きを楽しんでいけたらなと思います☆
~D~

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1463人

コメント

こんちはカマセンさんD-chanちゃん
何だかお久しぶり!

2日目の富士山キレイですね〜
トレーニングのためテント泊装備で小屋泊まりしたんですね
姥子山のザレたとことか荷物が重いと結構危険ですよね!?
あと歩いてて腰や肩に食い込むあの重量感


>もはや雁ヶ腹摺山登る必要あるかな
↑と言いつつ、ついつい行ってしまうんですよねーーー(笑)

追記・ところでなんでいつも6番目??
片手で足りなくなるでしょ、めっ!(
2015/5/6 9:57
こんにちは!カマセンさん、で〜ちゃんさん!
わおっ
素晴らしいコース取り!と思いましたが、姥子山の先は、もう二度と歩きたくないですか・・・ あはは、おつかれちゃんでございました!

白谷丸のご来光も超絶素晴らしいんですが、今回の落陽、素敵すぎです
あのポツンと生えた木をモチーフにするなんて、、、いつもの6倍素晴らしいです(→なんで「6」なんざんしょ/笑)

そうそう、私も雁ヶ腹摺山は1回登りましたが(大峠からのZRガンガー)、このお山わりといろんな所から見えるので、登った後に「あそこ登ったなぁ」なんて楽しめるので、結構好きでございます

あ、白いお花、大峠への下り道にたくさん咲いていたと思われますが、バイカオウレンだと思います にゃぎさん・ぎゃみさん(げんきかなぁ?)の1年前のレコにバイカオウレン炸裂していました。
2015/5/6 10:58
こう繋ぎましたかっ!
こんにちは!
まさかの大月までというロングコース、お疲れ様です

秀麗富嶽、皆さんよく歩かれているのですが、自分は殆ど登っていなくて…ほーほー、と思いながらも手付かずなままになっています。
(恐らく、静岡人の血が騒いで「富士山は南側から見るもの」という強迫観念に駆られているだけだと思われます

ここ最近の気温上昇っぷりから、このエリアを歩けるのはそろそろ限界かなぁ…とは思うのですが、岩殿山あたりはちょっと歩いてみたいと前から考えているので、時期を選んで歩きに行ってみたいな、と思いました
2015/5/6 11:19
元気ですかー!??
こんにちは〜Cさん〜(^^)v
そうなんですよ〜、メチャクチャ久しぶな感じですわ〜(T_T)
というか、アイコンが地味過ぎて最近ワタシのページに来たのか来てないのか一発で分かりませんわ(笑)〜!
早くおかめちゃんに戻って来て欲しいワタシでございます

7月から壮大なプロジェクトが控えているので、あまり家でゴロゴロしていちゃヤバイと思ったんですけど、ちょっと頑張り過ぎてしまいましたわ(^-^;
姥子山もおっそろしかったですけど、岩殿山に向かう稚子落とし、ネーミング通りにリアルに落ちるかと思いましたし

なんで6番目かって?
best5に入れちゃうとウソっぽいでしょ
2015/5/6 14:22
ええ、5でも良いような気もしてきました(^-^;
こんにちは〜不安Keyさ〜ん〜!
Cさん同様何だかお久し振りな感じですねぇ(T_T)
その後ザックの方のポチりはグッと堪えてますでしょうか

グフフ・・・前日くらいにファンキーさんから白谷丸の話を聞いてドキッとしましたが、ファンキーさんがこちらのナイトハイクをリピートする理由が存分に分かってしまったワタシでございます
湯ノ沢峠周辺は大菩薩1のスポットだと確信した旅となりました

そうそう、雁ヶ腹摺山ってホント独立峰のようなお山ですよねぇ!
よくお邪魔している雲取山からもこのお山はとても分かりやすくて、以前から親しみを持っておりました

お花情報の方もありがとうございます いや〜ニャギさんのさりげない毒と、ギャミさんのシュールな感想がとても恋しいワタシでございます(>_<)
2015/5/6 14:39
ええ、三保の松原からが一番です(笑)!
こんにちは〜joeさん〜(^^)v
少しご無沙汰している間にあっちゅー間に春が終わってしまいましたねぇ
おっしゃる通り、こんなムッシュムラムラな樹林帯を重装備で歩けるのもあと少しでしょうね
2日目は下り基調だったから、時間が経つにつれて標高が下がっていき汗ダラダラのワタシでした
しかも途中でバスに乗れば良いのに、意地で大月まで繋げてしまったり(^-^;

あはは、静岡県民様を前に秀麗富岳十二景を語るのはちょっと怖れ多いですが(笑)、
選ばれるだけあってどのお山からもお見事でした
岩殿山からの眺めも素晴らしいですし、周辺はけっこうな岩場があるのでなかなか楽しめそうですよ
しかし、12以上山があるのに何で「十二景」にしたのか、とても謎です(^-^;
2015/5/6 14:55
湯ノ沢峠の近くで擦れ違った者です。
こんにちは。初めまして。

5月2日、私は石丸峠から米背負峠まで歩いていましたが、湯ノ沢峠をちょっと過ぎたあたりで擦れ違ったご夫婦じゃないかと思うんですが・・・。こちらは反対方向からやって来た、ザックに無線機を着けたソロのメタボ親父です。

大蔵高丸山頂で夕日の撮影のために三脚を立てて待っていた方がいらっしゃって暫くお話していましたが、こちらの方も湯ノ沢峠に宿泊予定と言うことでした。ひょっとして避難小屋ではご一緒されたのかな、なんて考えています。

翌日はセーメーバン方面を歩いて岩殿山方面に抜けられたようですが、最後の最後であの岩殿山(兜岩)の鎖場、それも下り方向ですか?私も下り方向で使ったことがありますが、丸一日歩いた後だと流石に避けたい場所ではあります。足がかりが全然見えないので時間がかかるんですよね。
2015/5/6 16:07
日傘がお似合いで♪
コンバンハ〜のお久しぶりのチャゲ&Dちゃんレコ
待ってたヨ〜(*^_^*)

テン泊装備で大菩薩を2日間!いやぁ〜夏のように暑い中をたくさん歩きましたネ
でも、汗を掻いた量は6リットルじゃないんだ チャゲは暑がり&汗かきっぽそうだから、これからの時期お水はたくさん運ばないといけなそうで大変かもネ

本格的なGW始まりのこの2日間は、お天気も良くてヤマも混みがちになりそうなところでココを選んだのはナイスだったみたいでヨカッタですネ 週末お休み族は、行くヤマによっては混み合うヤマになってしまう時もあるだろうけども、やっぱり静かなヤマ歩きは イイ〜ネ

なにっ ご飯クッカー導入したって しかも上手く炊けちゃっただってぇ
激安な土鍋て炊くゴハン生活に変えてから、クッカーでゴハン炊くの上手く出来るか分からないけど、私もまた山でゴハン炊くようにしようかなぁ 疲れてるところにちゃんと炊いたご飯はやっぱり食欲もでるし美味しいよネ シェフ・チャゲに負けてられないや!って言いながらまたマルチャンかも  

そう・・きっと、山歩きを続けている限りは楽しいことばかりじゃなく、ツラい事もたくさんあるかもしれないけど、そんな時は無理せずに・・ チャゲにはDちゃん、Dちゃんにはチャゲがいる事ですし、何かあった時には気付いたら支えてくれる方はたくさんいると思いますヨ!山って確かにいろいろ考えさせられたり学んだりすることも多くはありますが、素直な気持ちでまたヤマを歩いて癒されるのが一番良いのかなぁ〜と・・ ネ

久しぶりに元気に歩くチャゲとDちゃんのレコを見れてヨカッタです
2015/5/6 21:22
コメントの方ありがとうございます!
初めまして、mudaboneteiさん(^^)v

いや〜あの時のソロの方でしたか!?
しかもワタシとは逆に一日で景徳院に下られたんですね
ロング山行お疲れ様でした。あの日はとても暑かったので、奥秩父の山を歩くには大変な陽気でしたね
秀麗富岳十二景は素晴らしい山頂ばかりですが、三脚の方がいらした大蔵高丸はワタシも大好きな山頂です

おっしゃる通り、岩殿山ほ向かう途中の岩場にはとても難儀しました
胎内ルートというのが巻き道だと知らず、間違って岩場ルートを歩いてしまったのですが、最後の最後で疲労がピークでしたのでホントに緊張しました。
ウワサには聞いておりましたが、あそこまでガッツリした岩場が待っているとは(゜ロ゜)
また、山でお会いの際はどうぞよろしくお願いしますm(__)m
2015/5/6 23:26
暑くても静かなところが一番♪
こんばんは〜kchan先輩(^^)v
というか最後にレコにコメントを頂いたのっていつかなあ?アイコマ以来かも

あら、kchanにしては(笑)意外と鋭い! 確かに何で5リットルなんだろ(^-^;
何はさておき土曜日はメチャクチャ暑かったから、ホントに熱中症になるかと思いました(>_<)・・って、実はなりかけてた疑惑が
これからの季節暑さでかなりやられてしまうワタシ、やっぱり冬山は良かったなあと思ってしまう今日この頃です
そう、以前針ノ木岳で出会ったオシャレな方が日傘を使っていたのを見て、ワタシも真似っこしてるんですよ〜風が強いと全く役に立たないけど(^-^;

あ、このクッカーホントに良いですよ!きっと某土鍋星人様でもバッチリなお米が炊けるんじゃないかな(笑)!蓋が重いのが良いみたいですよ〜
山で食事に拘りたい!とまでは思わないけど、せっかくならアルファ米じゃなくて炊いた米が食べたいなあと思って買ったんですけど、いつまで続くことやら(^-^;

ホント山やっているといろいろありますよねぇ。最近痛烈に感じたことは、何事も周りの目を気にせずマイペースでやらなきゃなあと改めて思いました
自分自身はもちろん、相方が楽しく歩ける山じゃなくちゃ、本末転倒というか。
まあそんな我が家ですが、今後もよろしくね〜(^_-)
2015/5/6 23:54
出た!紫パンツっ!
こんにちは!カマセンさんDちゃん。

こちとらまだ雪山から降りるつもりはないので「あーあ、春来ちゃったなぁ」ってな感じておりましたのに、いやはやカマセンさんの服装で春どころか夏の到来を知らされるとは

中途半端な丈のヤンキー色な半パン。僕の中のカマセンさんのイメージはですね、このヤンキーパンツとグラサンで決定付けられておりまして、この前のコラボの時にはそのギャップに驚かさせられた訳ですよ。ぜんぜんチャらくないじゃん みたいな
「俺のカマセンさんを返せーー」 ですよ、ホント

ってカマセンさんとDちゃんの復活レコへのコメントがそれ?って感じもしないではありますが、猫被り禁止されたのでね。

それにしても奥秩父での夕日と御来光GET!夕日派のカマセンさんにゃ申し訳ないですが、やっぱ御来光だなと。朝の光を浴びて全てが始動する感じがやはりサイコーですな。 46なんて最高の1枚じゃないですか!樹林帯には興味ゼロな僕ですが、カマセンさんとDちゃんのレコ見てると行きたくなる不思議。とか言っても北アルプスに行っちゃうんだけどね。口だけ番長

でもまあ、久々に二人のレコ見れて良かったよ。某Kはブクブクしてるみたいだけどねー。
カマセンさんとこも某Kのとこも、今年の特別な山行に向けてまぁ頑張ってくれたまえ。

で、ご飯クッカーは3000m級の山まで担ぎあげるだよね、当然
2015/5/7 10:32
たぶん「まるちゃん」かと(^-^;
こんちは〜ザワザワザワワさん(^^)v
いえいえ、そんな感じのコメントがむしろ良かですたい

そう、ザワワさんとのレコとのギャップがスゴいでしょ(゜ロ゜)
こちとら完全に夏よ、夏
そりゃ紫のパンツもはくっつー話ですわ
えっ!?ヤンキー?確かにこれで赤系のTシャツを着ると「世露死苦!」感がスゴいことになっちゃうけど(笑)、このコーディネイトでもダメっすか(^-^;
でも、確かにこのパンツにあのサングラスに手拭いは完全にヤバイ系の人に見えちゃうかも ちょっとだけ納得(^-^;

うーん、ご来光の時間も確かに良いんだけど、これだけは譲れないのよ〜
山ではセンチメンタルな気分に浸りたいワタシでございますから(^^)v
そして!槍穗に沈むキレイな夕陽が楽しみなワタシでございますから〜
で、ワタシの笑っちゃうような壮大なプロジェクトをお話しませう!

あら、確かザワワさんも小金沢山までは歩いたでしょ〜!?
この辺りもホントに素晴らしいからぜひぜひおいでやす
あはは、南南アには行ったとしても、ここには絶対に来そうにないけど(^-^;
2015/5/7 15:47
カマセンさん、D-chanさん、こんにちは。
このルートはもしやっ!!
地図を、少しスライドしたら。。。

僕の中の「奥秩父」は、
52枚目のお写真
そのままなのですが
このあたりは、足元まで
日差しが、サンサンな歩きが
多そうで、楽しく歩けそうです。
山ごとに、千差万別な景色が
楽しめる、魅力的なエリアですね。
岩と渓谷だけが、このエリアの
見せ場じゃないんだと
思いました。
早く、実感で味わいたいものです。

山でのリスク、最小限で
あってほしいですね。
そして、山を通じての出会いは
これからも、大切にしたいなと
思ってます。
2015/5/7 17:32
お久しぶりです〜!
カマさん&Dちゃん こんばんは〜

思えばコメントさせていただくのも実に久しぶりなような気もしますが変わらずに元気なレコを拝見できました〜

思い返せば5/2は移動のみだったのでその日の朝はほったらかし温泉で日の出眺めてたんですよね、大きな声出せばカマご夫妻に届いたかもしれませんね(笑)

それにしてもまたガッツリ歩かれましたね 、その分も疲労感もハンパないでしょうが次に備えてのトレーニングの一環でしょう(夏はまたあのエリア狙うのかな? それともあっち?)

お互いに無事に下山できるように心掛けてこれからも楽しい登山続けていきましょうね、お疲れ様でした〜
2015/5/7 19:23
ここより北もサイコーですので!
こんばんは、komakiさん(^^)v

ええ、ズバリご推察の通りです
ちょうど一年前に北から南まで大菩薩の稜線を縦走したのですが、やっぱり何度歩いても素晴らしいなあと再確認した旅となりました!
レコの中でも書いています通り、特に湯ノ沢峠周辺はホントに雰囲気が良く、また今週もお邪魔できるかと思うと今からワクワクです

おっしゃる通り、写真52はこれぞ奥秩父!といった雰囲気ですよね!
大菩薩峠から湯ノ沢峠も草原あり、山深いところあり、富士山の大展望ありと変化にとんだ最高の稜線でして、まさに百聞は一見に如かずとなれば幸いです

ワタシは周りに山を歩く者がいないのですが、今後もヤマレコを通して知り合った皆様のことは大切にしたいと思っております。
ゆえに、ワタシも皆様も安全第一で山と向き合って欲しいなあと痛烈に感じました。
2015/5/7 22:25
えっ!?ほったらかしにいたんですか(゜ロ゜)
こんばんは、drunkyさん(^^)v
&何だかんだけっこうご無沙汰しておりましたよね〜(>_<)

ちょうどdrunkyさんが山歩きを再開された頃、ワタシの方が軽く鬱が入ってしまいろくにお邪魔できずすみませんm(__)m
ホントにお互い安全第一で行きましょうね
とか言いながら、残雪の北穗なんてデンジャラスなところに行ってたりして
のちほどゆっくりお邪魔しますので(^_-)

そうそう、ホントに運動不足のせいか腹回りがスゴいことになってるし(笑)、体力不足も著しかったので今回は少し長めに歩きました
GWは何しろ静かなところを歩きたかったので結果的には良かったかもしれません。
それにしても暑さと体力不足のため、ヘロヘロ&ポンコツなワタシでございました(^-^;
2015/5/7 22:33
お久しぶりですね〜
こんばんは。しばらく冬眠?春眠?してましたね。
久しぶりのお山は、さぞかし新鮮&楽しかったのでは?
昨年の小屋止まりを阻止された事に対するリベンジおめでとうございます。
今年は、一緒に泊まられた方達との焚き火など、昨年の悔しさを思う存分晴らせたみたいですね。
31〜33枚目の写真、何か日本というよりアフリカのサハラ砂漠辺りで撮影した感じがしますね。やっぱり日本のお山は奥が深いかな〜。
2015/5/7 23:41
お久し振りです〜(>_<)
こんばんは〜ツカポンさん(^^)v
ええ、しばらく冬眠しておりましたが、気付いたら暑くて起こされました(笑)!
アルプスと違ってこちらはムッシュムラムラですから

そうなんです、ウワサに聞きし快適な避難小屋だと聞いていたので楽しみにしていたのですが、去年は宴会モードの方々に占拠されているという散々たる状況でしたから
去年はそれだけが唯一の心残りだったのですが、今回は楽しい思い出付きでリベンジ大成功です
・・って、今回も保険をかけてテントも頑張って担いできたから、張らなきゃ張らないで何か損をした気分だったりして(^-^;

あ、ツカポンさんは大菩薩は歩いたことありましたっけ!?
こちらにお邪魔の際はぜひとも南に向かって歩いてください
目まぐるしく変わる風景に惚れてしまうと思いますよ〜
2015/5/8 0:48
Dちゃん笑顔だ〜♪
カマセンさん、でーちゃん、お久しぶりです(^−^)

いろいろあるけど、山やってて良かったことがたくさんあって、
でーちゃん笑顔に会えた事も、私にとってうれしかった事♪
もしも、カマセンさんにでーちゃんがついてなければ、
決してカマセンさんには近づかなかったと思います
そう、私もヤンキーだと思ってたもん
実はシャイだった…

私も関東のお山にポチポチ行くようになり、
大菩薩はお手軽かなぁ〜なんて思っていたけど、
こーんなルートもあったんですね
やっぱり夕日かご来光をからめて行きたくなりました。

今後ともよろしくデス
2015/5/8 16:20
奥秩父にお越しの際はぜひ(^_-)
こんばんは〜ネギマさん(^^)v
&少しご無沙汰しちゃってましたね

・・と、その間着実にステップアップされてますよね、立山BCを1年目からチャレンジされるなんてホント凄いですわ〜(゜ロ゜)
なんだか北横で密かな野望のお話を聞いたのが懐かしいくらい
やはりソロで歩くことの多いzawadaさんにもお話しましたが、今後もネギマさんもどうかお気をつけて山を楽しんで下さいね!

あはは、やっぱりヤンキーなのか〜(^-^; ちょっと渋めのヤマオトコ風に見えていたのかと勝手に勘違いしてましたよ(笑)!
じゃあ、しぶしぶですが、今日のところは相方に感謝しておくことにしよう
あ、そうそう、ネギマさんとお会いするキッカケとなった「チーム・ウイロウ」のボスに明日お会いして来ますから〜
こちらこそ今後もヨロシクです(^_-) と言うか、また山で絡んでくださ〜い
2015/5/8 20:13
耐暑トレーニング?!
kamasenninさん、D-chanさん こんばんは

白谷丸から雲海の富士山は感動的な風景!
こういう風景に出会えるから山歩きはやめられないんですよね

それにしてもこのルート、私の3回分の山行を1度に踏破されるとは恐れ入りました。しかも今年のGWで一番暑い2日間でしたね

最後の10キロがホントにきつそうですが・・・
岩殿山で大型ザック担いでいる人はあまり見かけませんね
5Lの汗=デトックス効果絶大、心身共にスッキリしたのでは?!

2か月後の夏旅が楽しみですね
2015/5/9 1:17
大好きな南大菩薩の山々
kamaさん  D-chanさん おはようございます

ゴールデン遠出することもなく近場でエンジイなかなかいいですね

大谷ヶ丸、大蔵高丸、黒岳、本家雁ヶ腹摺山、姥子などなど
渋いけど本当にいい山たちです。

南大菩薩の山々大好きな居場所
2015/5/9 9:03
久しぶりにスッキリしました(^o^)/
おはようございます、tabidoriさん(^^)v
&コメントへの返信が遅くなり申し訳ないですm(__)m

tabidoriさんは中央線沿線や秀麗富嶽辺りはかなり歩かれているイメージがありましたが、やはり南大菩薩エリアもバッチリご存じですよね
秀麗富嶽十二景には入ってませんが、ワタシの中では白谷丸からの富士子様がナンバーワンでして、今回ついにご来光の時間をここで過ごすことができました
ご来光ギリギリだったので、次回は積雪期に山頂にテントを張りたいなあと思いました

ですよねー、稚子落としでしたっけ!?あの辺り完全に侮っておりました(^-^;
ヘロヘロ+重荷+下りでの通過でしたので、あそこは完全に心が折れてました
う噂どおりけっこうスリリングな岩場なんですねぇ。
最後の最後で大汗をかいてしまいましたが、2ヶ月後に向けては良いダイエットになりましたかね(笑)!?
2015/5/11 9:23
ワタシも大好きな山々♪
おはようございます、tenさん(^^)v
&コメントへの返信が遅くなり申し訳ないです〜(>_<)
あ、先週は両神山にお邪魔して来たんですけど、アカヤシオは見事に不発でございました(^-^;
やっぱり今年は裏年というやつなんですかね
シャクナゲあたりも期待できなそうな・・

おっしゃる通り、GWは静かな山へ!ということはもちろん、何しろ道路の渋滞に巻き込まれたくないなあと思い、こちらにお邪魔しましたが・・
ホントどこの山から見ても美人な富士子ちゃんでした
でも・・全部繋げることはなかったような(笑)
次回は別々に気軽に登りたいですわ(^-^;
2015/5/11 9:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら