ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6325851
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
祖母・傾

大崩山(湧塚尾根〜坊主尾根・周回)

2024年01月01日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:53
距離
10.7km
登り
1,266m
下り
1,262m

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
0:44
合計
5:54
5:40
25
6:05
6:07
20
6:27
6:28
63
7:31
7:35
15
7:50
8:01
21
8:22
8:29
21
8:50
8:51
20
9:11
9:11
4
9:15
9:16
4
9:20
9:20
16
9:36
9:36
23
9:59
10:00
12
10:12
10:21
12
10:33
10:40
38
11:18
11:18
16
11:34
11:34
0
11:34
ゴール地点
天候 ガスのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで上祝子登山口まで向かう。
国道326号線の下赤簡易郵便局から祝子川温泉美人の湯方面へ。
ただしGoogleMapが変な道を指示してくるので現地の看板を頼りに向かうと良い。国道から1時間程度で登山口に到着する。
登山口に駐車場はないため縦列駐車する格好で順次停める。
かなり山深いが携帯の電波はバッチリ入る。(ドコモ)
なお美人の湯は営業していなかった。(元旦だから?)
コース状況/
危険箇所等
◆上祝子登山口〜湧塚尾根渡渉地点
・全般的に暗闇だとルーファイがちょっと難しい。GPSとピンテを頼りに進んでいく。
・渡渉は飛び石で余裕だったが天候や季節によるかもしれない。
◆湧塚尾根〜山頂
・引き続きルーファイは難しい。
・上部は袖ダキからトラバース気味に歩くが凍結しているので適材適所でチェンスパ利用。
・なおこの日は前夜に降ったと思われる新雪が1200mくらいから出てきた。
・1400mの上和久塚を過ぎると山頂まではそれまでの険しさがうそのようにたおやかな斜面が続く。
・山頂付近には残雪もあったがほとんど解けていた。例年はもっと多いのかな?
◆坊主尾根
・1,100mくらいまでハシゴとロープ、ワイヤーだらけの痺れる箇所が続く。
・小積ダキから象岩への下降点が見つけにくいので注意。小積ダキの少し手前を右に下りる。
・象岩のワイヤーのトラバースは足を滑らすと確実に命はないのでしっかりワイヤーを掴んで進むこと。
2024年初登山は宮崎の二百名山「大崩山」へ。
2024年01月01日 05:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/1 5:38
2024年初登山は宮崎の二百名山「大崩山」へ。
登山者カウンターを押してスタート
2024年01月01日 05:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/1 5:38
登山者カウンターを押してスタート
坊主尾根は帰りに使うので右へ
2024年01月01日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/1 6:02
坊主尾根は帰りに使うので右へ
ロープで河原へ下る
2024年01月01日 06:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/1 6:16
ロープで河原へ下る
湧塚尾根の取付きにある渡渉点。
飛び石でクリア
2024年01月01日 06:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/1 6:26
湧塚尾根の取付きにある渡渉点。
飛び石でクリア
ハシゴやロープだらけ
2024年01月01日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/1 6:58
ハシゴやロープだらけ
ルーファイもなかなかむずい。
ピンテを目印にするとわかりやすい
2024年01月01日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
1/1 7:07
ルーファイもなかなかむずい。
ピンテを目印にするとわかりやすい
切れかけの残置ロープもあった
2024年01月01日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/1 7:21
切れかけの残置ロープもあった
1200mくらいから前夜の積雪が出てきた
2024年01月01日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/1 7:30
1200mくらいから前夜の積雪が出てきた
対岸の坊主尾根を眺める。すごい岩壁だな。
多分小積ダキだと思う
2024年01月01日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
1/1 7:39
対岸の坊主尾根を眺める。すごい岩壁だな。
多分小積ダキだと思う
これから立ち向かうのはあっち。
2024年01月01日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/1 7:40
これから立ち向かうのはあっち。
山全体がアスレチック
2024年01月01日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/1 7:44
山全体がアスレチック
やべえトラバースあり。
2024年01月01日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
1/1 8:02
やべえトラバースあり。
ピンポイントでチェンスパを出してクリア
2024年01月01日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/1 8:05
ピンポイントでチェンスパを出してクリア
いや、雪山で嬉しいんだけども
2024年01月01日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/1 8:13
いや、雪山で嬉しいんだけども
霧氷も見れてラッキー
2024年01月01日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/1 8:28
霧氷も見れてラッキー
ここは九州なのか?
2024年01月01日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/1 8:28
ここは九州なのか?
坊主尾根の分岐
2024年01月01日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/1 8:34
坊主尾根の分岐
妖精か雪女かなんか出て来そう。いや出ておいで。
2024年01月01日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
1/1 8:36
妖精か雪女かなんか出て来そう。いや出ておいで。
こんな時でもガスガスの実の能力全開
晴れ予報だったじゃん
2024年01月01日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
1/1 8:54
こんな時でもガスガスの実の能力全開
晴れ予報だったじゃん
西から登るルートもあるんだね
2024年01月01日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/1 9:04
西から登るルートもあるんだね
レアな光景だと思う
2024年01月01日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
1/1 9:06
レアな光景だと思う
ビクトリーロード
2024年01月01日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/1 9:12
ビクトリーロード
ピクりました!山頂貸切!(というか道中会ったのも4人のみ)
2024年01月01日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
1/1 9:12
ピクりました!山頂貸切!(というか道中会ったのも4人のみ)
記念撮影
2024年01月01日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
1/1 9:13
記念撮影
霧氷の森
2024年01月01日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
1/1 9:13
霧氷の森
ホワイトチョコ食べたくなる
2024年01月01日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
1/1 9:13
ホワイトチョコ食べたくなる
さて下山しますかー
2024年01月01日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/1 9:32
さて下山しますかー
おおー湧塚尾根だ。あのコブみたいなのが下和久塚で右の発射台が袖ダキかな?
2024年01月01日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
1/1 9:53
おおー湧塚尾根だ。あのコブみたいなのが下和久塚で右の発射台が袖ダキかな?
小積ダキからの下降点。ちょっとわかりにくいので注意
2024年01月01日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/1 10:01
小積ダキからの下降点。ちょっとわかりにくいので注意
ロープを使って懸垂下降っぽく下っていく
2024年01月01日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/1 10:04
ロープを使って懸垂下降っぽく下っていく
象岩のトラバースまで来た
積雪がいやらしい
2024年01月01日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/1 10:12
象岩のトラバースまで来た
積雪がいやらしい
小積ダキを横から撮影。すごい絶壁だな。
落ちたら即死だわ。
2024年01月01日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
1/1 10:12
小積ダキを横から撮影。すごい絶壁だな。
落ちたら即死だわ。
高度感が半端ない
2024年01月01日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/1 10:13
高度感が半端ない
象岩のトラバースを見上げる
2024年01月01日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/1 10:15
象岩のトラバースを見上げる
その後もハシゴいっぱーい
2024年01月01日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/1 10:20
その後もハシゴいっぱーい
むむむ、晴れてきたんじゃね?
2024年01月01日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
1/1 10:24
むむむ、晴れてきたんじゃね?
晴れたわ。わかってたわ。
2024年01月01日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
1/1 10:24
晴れたわ。わかってたわ。
胎内くぐり的な
2024年01月01日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
1/1 10:25
胎内くぐり的な
足場的な
2024年01月01日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
1/1 10:33
足場的な
ようやく普通の登山道に復帰
2024年01月01日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
1/1 10:49
ようやく普通の登山道に復帰
この時期にどんぐりが残ってるとは?ああ!九州には熊がいないから残ってるのか?
2024年01月01日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
1/1 11:08
この時期にどんぐりが残ってるとは?ああ!九州には熊がいないから残ってるのか?
坊主尾根の徒渉。ここも飛び石で楽勝だった
2024年01月01日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
1/1 11:11
坊主尾根の徒渉。ここも飛び石で楽勝だった
澄んだ水。
2024年01月01日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
1/1 11:13
澄んだ水。
暗闇だとわかりにくかった道も明るいと簡単
2024年01月01日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
1/1 11:16
暗闇だとわかりにくかった道も明るいと簡単
登山口が見えた
2024年01月01日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/1 11:31
登山口が見えた
ゴール!
2024年01月01日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/1 11:32
ゴール!
オークエさんというらしいです。みなさんよろしく
2024年01月01日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
1/1 11:32
オークエさんというらしいです。みなさんよろしく
おつかれさまでした!
2024年01月01日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/1 11:34
おつかれさまでした!

感想

西日本遠征3日、そして2024年初登山の今日は宮崎の名峰「大崩山」に登る。平湯にも山スキーヤーが大好きな「大崩山」があるが読み方が違う。前者はおおくえやまで、後者はおおくずれやまだ。
前日のうちに祝子川(ほうりがわ)温泉美人の湯まで行って車中泊をしようと思ったが営業しておらず駐車場も入れなかったので仕方なく少し上の空き地で車中泊。鹿の鳴き声が響いていた。
朝4時に目覚めてやることもないので早々に登山口へ向かう。元日なのにそこそこの数の先行者が到着していた。
少し休んでから準備をして出発。5時40分。まだ朝まで1時間半くらいある。今日もヘッデンスタートだ。
出発しようと思ったその時に登山者さんから声をかけられた。登山口はどこですか?と。ええー割と難易度が高いと言われる大崩山で登山口わからない人が登っても大丈夫?思わず「地図持ってますか?」と聞いてしまった。ちなみに登山口はすぐそこ。見たらわかる場所だった。
ほどなくして自分もスタート。案の定ルーファイが難しい。しばらく行くと先ほどの登山者さんに追い付いたので挨拶して先へ行かしてもらう。その後も暗闇だとルーファイ難しい場所がいくつかあったが大丈夫だっただろうか?

湧塚尾根に取り付く手前で渡渉が待っていた。
川幅も水量もそこそこあるが飛び石でクリア。まあ冬は夏程水量ないから行けたのかな。普段はもっと厳しいのかも?
その後も暗闇ルーファイがめんどい。暗闇での沢登りの経験が生きている。山スキーなら暗くてもどこでも登れるからまだ楽なんだけど。
1200mの袖ダキ直下で上から人が降りてきた。はやっ!どうやら地元宮崎のご夫婦でご来光登山を目的に来たらしい。いつも登ってるし天気も悪いので袖ダキで帰るとのこと。確かにいつでも来れるならこんな天気の日にピークいかなくてもいいよな。
今日もしっかり?荒れていた。昨晩降ったと思われる雪が登山道をうっすら覆い、ガスに強風。まあ冬の白山やアルプスに比べれば全然暖かいし風もそよ風だが地元の人ならわざわざ行かないだろうなぁ。

その後もところどころカチカチに凍結している箇所があったのでピンポイントでチェンスパを装着しながら突破していく。1400mを超えて上和久塚を過ぎたところでようやく難所をクリア。これまでのワイルドな登山道がうそのようにたおやかな斜面に様変わりした。
そして何よりもご褒美だったのが霧氷だ。森一面が真っ白に染まっていた。ガスガスの実だって悪いことだけじゃない。
登山道を無視してどこでも歩ける。いいなぁ九州なのにこの冬山、ちょっと頭がバグってくる。
ルンルンで歩いていくと山頂に到着した。それほど広くないし質素な山頂標識のみの控えめな山頂だった。この山は山頂を目指すというよりそこまでの道中を楽しむ山だからこれでいいのだ。
晴れ予報なのに一向に晴れる様子はないので下山開始。まあ自分が下山しないと晴れないともいえる。

下山はもうひとつの「坊主尾根」を選択。
途中小積ダキまでは普通の登山道だったがそこからは再びアスレチックが待っていた。とにかくハシゴとロープだらけ。もう山全体がでっかいフィールドアスレチックだと言っても過言ではない。飽きることがない。
標高を落とすにつれて徐々に雲が取れてきた。やっぱりね。振り返ると山頂部も晴れている。もうちょっと遅く出れば良かったのでは?と思うかもしれないがそういうことじゃない。自分が遅く出たらその分ガスも遅くなるだけなのだ;;日焼けしなかったからよしとしよう。

坊主尾根も最後は渡渉が待っていた。こちらも飛び石で余裕。
あとは来た道を戻るだけ。暗い時にちょっと迷いそうだった場所も明るいというだけで全然わかりやすかった。

ということで約6時間の壮大なアスレチックは終了。
2024年を素晴らしい山で幕開けできてよかった。
というか大崩山は百名山でいいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1686人

コメント

12月30日に登らせていただきました。噂どおりのアスレチックな凄い山ですね。楽しかったです。
2024/1/2 20:16
はい、噂に違わぬ良い山でした。
夏は暑そうなので傾山も絡めて春か秋に再訪したいと誓いました。
2024/1/3 5:30
いいねいいね
1
地元の誇る名山、大崩山へようこそ。
大崩山はアケボノツツジ咲く5月と紅葉の11月に登る人が集中しており、冬に登る人は少ないので貴重な山レポだと思います。この山は寒波が来たら岩が凍ってしまうので、危険極まりなく、冬の登山は避けられているゆえ。
大崩山に登った人はだいたい九州一の名山と評価しますけど、百名山になっていないのは、単に深田久弥氏が登ってないからであり、そしてそれは氏の怠慢というわけでもなく、当時は大崩山は辺鄙すぎるのと険しすぎることから登山道などなく、登った人もいない「未踏峰」だったからです。日本の秀峰はほとんどが信仰の対象となっており、麓や山頂にはその山を祀った神社や祠があるのが定番ですけど、大崩山にはそのたぐいが一切ないという、珍しい山なのであります。
2024/1/15 17:57
ゆのひらさん
コメントありがとうございます。
大崩山がなぜ日本百名山ではないのか勉強になりました。確かに登ってない山は評価できませんね。
私の中の自分百名山には必ず名を連ねたい山だと思いました。
この時期ならではの静かな大崩山を歩くことができて良かったです。
またお邪魔します!
2024/1/15 19:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら