ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 649276
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

御池岳 〜絶景の鈴鹿へのジャンプ〜 <鞍掛峠からピストン>

2015年05月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
sealion その他1人
GPS
--:--
距離
10.8km
登り
860m
下り
848m

コースタイム

日帰り
山行
4:37
休憩
1:59
合計
6:36
8:07
8:15
80
9:35
9:45
5
9:50
9:50
36
10:26
10:36
10
10:46
10:56
3
天狗の鼻
10:59
11:40
16
11:56
12:06
12
12:18
12:28
21
12:49
12:54
6
13:00
13:10
48
13:58
14:03
15
14:19
駐車場
天候 はれ☀
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■駐車場
 国道306号線鞍掛トンネルの滋賀県側の無料駐車場に車を止めました。
                                    
 滋賀県側からだと国道307号線の多賀大社付近から306号線に入り、三重県との県境に鞍掛トンネルがあります。トンネルの滋賀県側、三重県側の両方に無料駐車場があります。
                                
コース状況/
危険箇所等
■登山ポストとトイレ
 登山道の入口に登山ポストがあります。トイレはありません。

■コース状況
<鞍掛トンネル登山口〜鞍掛峠>
 駐車場の奥に登山口があり杉林の急坂を進みます。鉄塔の下をくぐると間もなく鞍掛峠です。
<鞍掛峠〜鈴北岳山頂>
 峠を過ぎると尾根歩きが続き、新緑の中を気持ちよく進みます。樹林帯を過ぎると、振り返れば霊仙山の雄大な姿を眺めることができます。鈴北岳山頂の手前の急坂の個所では滑りやすく注意が必要です。
<鈴北岳山頂〜御池岳山頂>
 歩きやすく踏み跡もしっかりとあり、道に迷うことはありません。日本庭園、真ノ池を過ぎて樹林帯に入ると山頂までもうひと踏ん張りです。
<御池岳山頂〜ボタンブチ〜奥の平>
 踏み跡もしっかりとしています。前回訪れた時は、残雪が多くて踏み跡もほとんどなく、ガスで視界の悪かったのですが、まったく様相は変わって踏み跡もしっかりとあり大変歩きやすいです。ボタンブチに到着すると鈴鹿の南部の山々が一望できます。
                  
その他周辺情報 ■彦根城
 ひこにゃんでも有名ですね。
 http://www.hikoneshi.com/jp/castle/
■多賀大社
 お多賀さんです。
 http://www.mapple.net/spots/G02500016701.htm
                       
<鞍掛トンネル>
 
国道306号線の鞍掛トンネルです。バイクが気持ち良さそうにエンジン音を鳴らして走っています。
2015年05月30日 07:41撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/30 7:41
<鞍掛トンネル>
 
国道306号線の鞍掛トンネルです。バイクが気持ち良さそうにエンジン音を鳴らして走っています。
<駐車場>

鞍掛トンネルの滋賀県側の駐車場に車を止めました。
2015年05月30日 07:43撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/30 7:43
<駐車場>

鞍掛トンネルの滋賀県側の駐車場に車を止めました。
<鞍掛トンネル登山口>

駐車場の奥に登山口があり登山ポストが設置されています。
2015年05月30日 07:43撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/30 7:43
<鞍掛トンネル登山口>

駐車場の奥に登山口があり登山ポストが設置されています。
<登山口〜鞍掛峠>

杉林のジグザグの急坂を進みます。今日は連れが一緒です。
2015年05月30日 07:46撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/30 7:46
<登山口〜鞍掛峠>

杉林のジグザグの急坂を進みます。今日は連れが一緒です。
<鞍掛峠〜鈴北岳山頂>
 
鞍掛峠を過ぎると尾根歩きが続きます。
2015年05月30日 08:12撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/30 8:12
<鞍掛峠〜鈴北岳山頂>
 
鞍掛峠を過ぎると尾根歩きが続きます。
<鞍掛峠〜鈴北岳山頂>
 
新緑の中を気持ちよく進みます。
2015年05月30日 08:21撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/30 8:21
<鞍掛峠〜鈴北岳山頂>
 
新緑の中を気持ちよく進みます。
<鞍掛峠〜鈴北岳山頂>

ハナニガナでしょうか?ジシバリ?
2015年05月30日 08:47撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/30 8:47
<鞍掛峠〜鈴北岳山頂>

ハナニガナでしょうか?ジシバリ?
<鞍掛峠〜鈴北岳山頂>

樹林帯を過ぎると、振り返れば霊仙山の雄大な姿を眺めることができます。
2015年05月30日 09:02撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
5/30 9:02
<鞍掛峠〜鈴北岳山頂>

樹林帯を過ぎると、振り返れば霊仙山の雄大な姿を眺めることができます。
<鞍掛峠〜鈴北岳山頂>

鈴北岳の山頂が見えてきました。
2015年05月30日 09:05撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/30 9:05
<鞍掛峠〜鈴北岳山頂>

鈴北岳の山頂が見えてきました。
<鞍掛峠〜鈴北岳山頂>

あなたのお名前は?
2015年05月30日 09:08撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/30 9:08
<鞍掛峠〜鈴北岳山頂>

あなたのお名前は?
<鞍掛峠〜鈴北岳山頂>

カマツカでしょうか。
2015年05月30日 09:10撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/30 9:10
<鞍掛峠〜鈴北岳山頂>

カマツカでしょうか。
<鞍掛峠〜鈴北岳山頂>

タニウツギですね。きれいなピンク色が目立ちます。
2015年05月30日 09:11撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
5/30 9:11
<鞍掛峠〜鈴北岳山頂>

タニウツギですね。きれいなピンク色が目立ちます。
<鞍掛峠〜鈴北岳山頂>

もうひと踏ん張りで鈴北岳の山頂です。
2015年05月30日 09:22撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/30 9:22
<鞍掛峠〜鈴北岳山頂>

もうひと踏ん張りで鈴北岳の山頂です。
<鈴北岳山頂>

鈴北岳の山頂にとうちゃく。素晴らしい景色です。
2015年05月30日 09:35撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/30 9:35
<鈴北岳山頂>

鈴北岳の山頂にとうちゃく。素晴らしい景色です。
<鈴北岳山頂>

三角点にタッチ
2015年05月30日 09:36撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
5/30 9:36
<鈴北岳山頂>

三角点にタッチ
<鈴北岳山頂>

日本庭園の向こうに御池岳山頂(丸山)です。
2015年05月30日 09:36撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/30 9:36
<鈴北岳山頂>

日本庭園の向こうに御池岳山頂(丸山)です。
<鈴北岳山頂>

鈴岳方面です。
2015年05月30日 09:37撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/30 9:37
<鈴北岳山頂>

鈴岳方面です。
<鈴北岳山頂〜日本庭園>
 
なんでしょう?
2015年05月30日 09:47撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/30 9:47
<鈴北岳山頂〜日本庭園>
 
なんでしょう?
<日本庭園>
 
のんびりと楽しみます。
2015年05月30日 09:51撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/30 9:51
<日本庭園>
 
のんびりと楽しみます。
<日本庭園〜御池岳山頂>
 
ハクサンハタザオでしょうか。
2015年05月30日 09:55撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/30 9:55
<日本庭園〜御池岳山頂>
 
ハクサンハタザオでしょうか。
<御池岳山頂付近>

新緑のきれいな樹林帯です。
2015年05月30日 10:13撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/30 10:13
<御池岳山頂付近>

新緑のきれいな樹林帯です。
<御池岳山頂付近>

山頂付近にはヒメレンゲがたくさん咲いています。
2015年05月30日 10:18撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/30 10:18
<御池岳山頂付近>

山頂付近にはヒメレンゲがたくさん咲いています。
<御池岳山頂付近>

鹿などの獣害対策で大勢の方が木にネット張りを行っておられました。大変御苦労さまです。
2015年05月30日 10:21撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/30 10:21
<御池岳山頂付近>

鹿などの獣害対策で大勢の方が木にネット張りを行っておられました。大変御苦労さまです。
<御池岳山頂>

御池岳の山頂に到着です。
2015年05月30日 10:28撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
27
5/30 10:28
<御池岳山頂>

御池岳の山頂に到着です。
<御池岳山頂>

三角点にタッチ
2015年05月30日 10:30撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/30 10:30
<御池岳山頂>

三角点にタッチ
<御池岳山頂〜ボタンブチ>

イチリンソウかな?
2015年05月30日 10:37撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/30 10:37
<御池岳山頂〜ボタンブチ>

イチリンソウかな?
<御池岳山頂〜ボタンブチ>

天狗の鼻に到着です。
2015年05月30日 10:46撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/30 10:46
<御池岳山頂〜ボタンブチ>

天狗の鼻に到着です。
<御池岳山頂〜ボタンブチ>

天狗の鼻を横から眺めました。
2015年05月30日 10:48撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/30 10:48
<御池岳山頂〜ボタンブチ>

天狗の鼻を横から眺めました。
<御池岳山頂〜ボタンブチ>

鈴鹿南部の景色がすばらしい!
2015年05月30日 10:52撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/30 10:52
<御池岳山頂〜ボタンブチ>

鈴鹿南部の景色がすばらしい!
<御池岳山頂〜ボタンブチ>

景色を楽しんで・・・
2015年05月30日 10:54撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/30 10:54
<御池岳山頂〜ボタンブチ>

景色を楽しんで・・・
<御池岳山頂〜ボタンブチ>

せぇ〜のぉ〜、ジャ〜〜〜ンプ!
2015年05月30日 10:53撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
27
5/30 10:53
<御池岳山頂〜ボタンブチ>

せぇ〜のぉ〜、ジャ〜〜〜ンプ!
<御池岳山頂〜ボタンブチ>

もう一回、大ジャ〜〜〜ンプ!
空を飛んでるようだ。10点
2015年05月30日 10:55撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
36
5/30 10:55
<御池岳山頂〜ボタンブチ>

もう一回、大ジャ〜〜〜ンプ!
空を飛んでるようだ。10点
<御池岳山頂〜ボタンブチ>

天狗の鼻は結構な絶壁だった。
2015年05月30日 10:58撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/30 10:58
<御池岳山頂〜ボタンブチ>

天狗の鼻は結構な絶壁だった。
<ボタンブチ>

ボタンブチにとーちゃく。
2015年05月30日 10:59撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/30 10:59
<ボタンブチ>

ボタンブチにとーちゃく。
<ボタンブチ>

鈴鹿の南の山々が全部見えているように思えます。
12
<ボタンブチ>

鈴鹿の南の山々が全部見えているように思えます。
<ボタンブチ>

なんだろう?コバノミミナグサかな?
2015年05月30日 11:04撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/30 11:04
<ボタンブチ>

なんだろう?コバノミミナグサかな?
<ボタンブチ>

ここで昼食にします。メニューはいつもの通り。
2015年05月30日 11:10撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
5/30 11:10
<ボタンブチ>

ここで昼食にします。メニューはいつもの通り。
<ボタンブチ〜奥の平>

奥の平へと向かいます。
2015年05月30日 11:45撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/30 11:45
<ボタンブチ〜奥の平>

奥の平へと向かいます。
<ボタンブチ〜奥の平>

気持ちよく歩いていきます。
4
<ボタンブチ〜奥の平>

気持ちよく歩いていきます。
<ボタンブチ〜奥の平>

いい所ですね〜。
2015年05月30日 11:48撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/30 11:48
<ボタンブチ〜奥の平>

いい所ですね〜。
<奥の平>

奥の平に到着しました。
2015年05月30日 11:56撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/30 11:56
<奥の平>

奥の平に到着しました。
<奥の平〜御池岳山頂>

ポツンと一輪咲いていました。
2015年05月30日 12:12撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/30 12:12
<奥の平〜御池岳山頂>

ポツンと一輪咲いていました。
<鈴北岳山頂>

鈴北岳まで戻ってきました。養老の山々もきれいです。
2015年05月30日 13:02撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/30 13:02
<鈴北岳山頂>

鈴北岳まで戻ってきました。養老の山々もきれいです。
<鈴北岳山頂〜鞍掛峠>

気持ちよく鈴鹿山脈の北側を眺めながら下山します。
2015年05月30日 13:07撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/30 13:07
<鈴北岳山頂〜鞍掛峠>

気持ちよく鈴鹿山脈の北側を眺めながら下山します。
<鈴北岳山頂〜鞍掛峠>

新緑に気持ちもいやされます。
2015年05月30日 13:51撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/30 13:51
<鈴北岳山頂〜鞍掛峠>

新緑に気持ちもいやされます。
<鞍掛トンネル登山口>

無事に下山しました。今日は念のため鈴を装着しました。
2015年05月30日 14:18撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/30 14:18
<鞍掛トンネル登山口>

無事に下山しました。今日は念のため鈴を装着しました。
<駐車場>

今日もお疲れ様でした。
2015年05月30日 14:19撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/30 14:19
<駐車場>

今日もお疲れ様でした。

感想

今回は御池岳にやってきました。

御池岳は標高1,247 mの山で滋賀県と三重県の境界に位置する鈴鹿山脈の最高峰です。

御池岳には前回4月の初頭に訪れて、なんとか山頂まではたどり着いたものの残雪とガスと強風のためボタンブチ方面へは断念しました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-609352.html

今日の天気予報は晴天☀。
そうだ、リベンジのボタンブチに行こう。

さすがに人気の山で登山者も多く、踏み跡もしっかりとしています。前回訪れた時のような残雪とガスで方向に苦しむことは全くありませんでした。
(でも、どんな時も油断は大敵ですよね)

天狗の鼻とボタンブチ、奥の平にも訪れ、鈴鹿南部の山々の絶景を楽しむことが出来ました。
少し霞んでいましたが、立ち並ぶ代表的な山々は全て眺望できたと思います。

鈴鹿の絶景に大ジャ〜ンプ!(してもらいました)
鳥のように飛んでいきたい気分とは、こういうことなんだろうと。

絶景に向けて大きくジャンプして前回のリベンジ達成!
御池岳、やっぱりすばらしい山です。

さて、つぎはどこの山に行こうかな・・・。
                                  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1478人

コメント

熊に注意
sealionさん、おはようございます。
御池岳いいところですね。でも、熊除け鈴を持参されていたようですが、今行くのはどうかと…1頭の熊のために登山が制限されるのもなんですが、結構県内では熊の出没情報に敏感です。
早く捕まれば良いのですが。
2015/6/1 8:44
Re: 熊に注意
masutyannさん、こんばんは。
三重県/滋賀県のクマ騒動のことを言っておられるのでしょうね。
27日にケガ人がでて、ご存知の通り28日には発信器の情報から岐阜県の県境まで行っているという情報でしたね。まだ捕まっていないらしいですが、もうこれ以上のケガ人が出ないといいのですが・・・。
三重県/滋賀県は人間が作った土地の名で、クマにしてみれば山に帰してもらっただけ。
鈴鹿の山にもともと何頭のクマがいるのか分かりませんが、人里近くまで来てしまったクマを帰したと考えるとリスクは同じとも言えます。帰した場所がよくなかったのでしょう。共存の難しさですね。
行政の進め方の問題は確かにあると思います。
それにしても発信器の情報でのクマの行動範囲は広いですね・・・。
ケガをされた方のご回復と、これ以上の被害の出ない事を願います。
2015/6/1 21:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら