ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 667872
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

乾徳山を8の字周回

2015年06月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.5km
登り
1,241m
下り
1,226m

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
0:20
合計
6:50
6:30
6:30
50
7:20
7:20
10
7:30
7:30
40
8:10
8:10
0
8:10
8:10
60
9:10
9:30
80
10:50
10:50
0
10:50
10:50
50
11:40
11:40
30
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
乾徳山登山口バス停駐車場に駐車(無料)
20数台停められるようです。5時過ぎに到着して、6〜7台停まっていました。
コース状況/
危険箇所等
山頂直下は鎖場あり
最後のヤツが手強いです。
談合坂SAで「伝説のすた丼肉増し」を注入!!
2015年06月28日 04:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/28 4:34
談合坂SAで「伝説のすた丼肉増し」を注入!!
駐車場正面の乾徳公園にトイレがあります。
2015年06月28日 05:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/28 5:51
駐車場正面の乾徳公園にトイレがあります。
道満尾根に行くなら直進。
今回は左から行きます。
2015年06月28日 05:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/28 5:52
道満尾根に行くなら直進。
今回は左から行きます。
川沿いの車道を歩いていきます。
2015年06月28日 05:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/28 5:52
川沿いの車道を歩いていきます。
そのうち車道も狭くなります。
2015年06月28日 06:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/28 6:02
そのうち車道も狭くなります。
ここにも駐車できるスペースがあるようです。
2015年06月28日 06:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/28 6:02
ここにも駐車できるスペースがあるようです。
落石注意ですか・・・ 気を付けます。
2015年06月28日 06:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/28 6:03
落石注意ですか・・・ 気を付けます。
未舗装路を歩いていくと・・・
2015年06月28日 06:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/28 6:05
未舗装路を歩いていくと・・・
乾徳山登山口に到着。
2015年06月28日 06:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/28 6:18
乾徳山登山口に到着。
最初は樹林帯。
2015年06月28日 06:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/28 6:43
最初は樹林帯。
1つ目の水場、銀晶水に到着。
2015年06月28日 06:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/28 6:46
1つ目の水場、銀晶水に到着。
チョロチョロです・・・
2015年06月28日 06:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/28 6:48
チョロチョロです・・・
駒止を通過。
2015年06月28日 07:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/28 7:07
駒止を通過。
苔むした岩がゴロゴロしてます。
2015年06月28日 07:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/28 7:18
苔むした岩がゴロゴロしてます。
錦晶水に到着。
2015年06月28日 07:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/28 7:42
錦晶水に到着。
こっちはドバドバ(^^)
2015年06月28日 07:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/28 7:43
こっちはドバドバ(^^)
錦晶水を超えると広いところに出ます。乾徳山山頂のお出ましです。
2015年06月28日 07:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/28 7:54
錦晶水を超えると広いところに出ます。乾徳山山頂のお出ましです。
国師ヶ原。登山道の交差点です。
2015年06月28日 07:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/28 7:55
国師ヶ原。登山道の交差点です。
白樺の樹林帯がイイ感じ(^^)
2015年06月28日 08:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/28 8:00
白樺の樹林帯がイイ感じ(^^)
樹林帯を抜けました。
2015年06月28日 08:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/28 8:18
樹林帯を抜けました。
振り返ると素晴らしい景色!!
2015年06月28日 08:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/28 8:28
振り返ると素晴らしい景色!!
月見岩に到着。
2015年06月28日 08:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/28 8:27
月見岩に到着。
月見岩に登ってパチリ。
2015年06月28日 08:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/28 8:30
月見岩に登ってパチリ。
山頂は近そうに見えますけど、まだ結構かかるみたいです・・・
2015年06月28日 08:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/28 8:31
山頂は近そうに見えますけど、まだ結構かかるみたいです・・・
大きな岩がゴロゴロした地帯に突入です。
2015年06月28日 08:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/28 8:54
大きな岩がゴロゴロした地帯に突入です。
ロープ登場。濡れていたので掴みたくない・・・ 使わなくても平気でした。
2015年06月28日 09:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/28 9:08
ロープ登場。濡れていたので掴みたくない・・・ 使わなくても平気でした。
髭剃岩。ザックを背負ったまま突撃しましたが撤退を余儀なくされました・・・
2015年06月28日 09:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/28 9:09
髭剃岩。ザックを背負ったまま突撃しましたが撤退を余儀なくされました・・・
段々、手強くなってきました。
2015年06月28日 09:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/28 9:12
段々、手強くなってきました。
この隙間を通るんスか。
2015年06月28日 09:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/28 9:15
この隙間を通るんスか。
カミナリ岩。鎖も登場です。
2015年06月28日 09:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/28 9:17
カミナリ岩。鎖も登場です。
岩もつかみやすい(^^)
2015年06月28日 09:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/28 9:18
岩もつかみやすい(^^)
最後の大物「鳳岩」のお出ましです。
2015年06月28日 09:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/28 9:32
最後の大物「鳳岩」のお出ましです。
コイツを登るんスか!?
2015年06月28日 09:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/28 9:32
コイツを登るんスか!?
ダメそうなら迂回路もあります。
2015年06月28日 09:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/28 9:31
ダメそうなら迂回路もあります。
さて、どうしましょうかね・・・
2015年06月28日 09:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/28 9:33
さて、どうしましょうかね・・・
途中で振り返ってみました。見事に平らな岩だな〜・・・
2015年06月28日 09:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/28 9:35
途中で振り返ってみました。見事に平らな岩だな〜・・・
さて、もうひと踏ん張りしましょうかね。後半は足場もありそうです(^^)
2015年06月28日 09:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/28 9:35
さて、もうひと踏ん張りしましょうかね。後半は足場もありそうです(^^)
鳳岩をやっつけたら、山頂到着!!
2015年06月28日 09:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/28 9:39
鳳岩をやっつけたら、山頂到着!!
2031 mでヤンスか。
2015年06月28日 09:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/28 9:40
2031 mでヤンスか。
南アルプスも見えております。
2015年06月28日 09:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/28 9:42
南アルプスも見えております。
右から、北岳、間ノ岳、農取岳・・・でしょうか。
2015年06月28日 09:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/28 9:42
右から、北岳、間ノ岳、農取岳・・・でしょうか。
結構、高度感ありますね(^^;)
2015年06月28日 09:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/28 9:48
結構、高度感ありますね(^^;)
山頂の北側から下山。振り返って、乾徳山山頂と富士山。
2015年06月28日 09:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/28 9:57
山頂の北側から下山。振り返って、乾徳山山頂と富士山。
黒金山方面との分岐。ここは左に曲がって帰ります。ガレ場の急坂があるんスか・・・
2015年06月28日 10:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/28 10:01
黒金山方面との分岐。ここは左に曲がって帰ります。ガレ場の急坂があるんスか・・・
これがガレ場の急坂ですね。キツいッス(>_<)
2015年06月28日 10:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/28 10:21
これがガレ場の急坂ですね。キツいッス(>_<)
高原ヒュッテが見えてきました!!
2015年06月28日 11:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/28 11:09
高原ヒュッテが見えてきました!!
下りは登りで通った道ではなく、道満尾根で下ります。でも、最初は登り。もう、登りたくないッス(泣)
2015年06月28日 11:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/28 11:17
下りは登りで通った道ではなく、道満尾根で下ります。でも、最初は登り。もう、登りたくないッス(泣)
暑いッス・・・
2015年06月28日 11:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/28 11:22
暑いッス・・・
ちょっと我慢したら下りになります。右手には富士山も見えてきました。
2015年06月28日 11:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/28 11:24
ちょっと我慢したら下りになります。右手には富士山も見えてきました。
道標にしたがって、車道から道満尾根に入ります。
2015年06月28日 11:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/28 11:32
道標にしたがって、車道から道満尾根に入ります。
道満山に到着。なんもありませんが・・・
2015年06月28日 11:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/28 11:58
道満山に到着。なんもありませんが・・・
凹凸はなくて歩きやすいんですけど、この頃には足に豆ができて泣きそうでした・・・
2015年06月28日 11:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/28 11:59
凹凸はなくて歩きやすいんですけど、この頃には足に豆ができて泣きそうでした・・・
徳和峠に着きました。あと少し〜。
2015年06月28日 12:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/28 12:36
徳和峠に着きました。あと少し〜。
鹿除けの柵を越えて駐車場に戻ります。柵は開けたら閉めましょう。
2015年06月28日 12:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/28 12:37
鹿除けの柵を越えて駐車場に戻ります。柵は開けたら閉めましょう。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ナイフ カメラ

感想

土曜日は赤岳に行く予定でしたが、天気が怪しかったので延期。日曜日は晴れそうだったので、赤岳に向けた自主トレとして乾徳山に登ってきました。
山頂直下に楽しい場所があるらしいです(^^)

ルートは2つあって、途中で交差しているので8の字周回してきました。
登りは西側のルート。傾斜は緩くもなく急登でもなく。
気温は15 ℃切っていたんじゃないかと思われますが、前々日の雨で地面が湿っていたせいか、湿度が高く感じました。
暑いのが嫌いでして、湿気も嫌いなのでペースが上がりません。
なので、タイムは気にせずゆっくりペースで。

樹林帯を抜けると、富士山がきれいに見えました。展望がいいと疲れも少し和らぎます。
月見岩を超えて、再び樹林帯に入ると岩場ゾーンに突入です。ここからが乾徳山の核心部。
1番最後に手強い鳳岩が待っています。
前半は岩が平らで困りました。靴のフリクションと腕力でどうにか足場のある部分まで到着。
コイツをやっつけると山頂です。山頂は360°の展望(^^)
山頂は狭いので、ほどほどに景色を堪能したら下山します。

下りは登ってきたルートではなく、山頂の北側から下山します。
こちらのルートはガレ場の急坂があり、ここで体力を消耗・・・

国師ヶ原に戻ってきて、この先は道満尾根を下ります。
この頃には足に豆ができて辛くなってしまいました。

午前中に戻ってくるのが目標でしたが20分オーバー。

変化に富んだ登山道で、いいトレーニングになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:492人

コメント

こんにちは!
日本二百名山、乾徳山お疲れ様でした^^

槍ヶ岳を終えてるジョーヌさんならお茶の子さいさい、といった感じでしたか?^^

私も鎖場の練習に行ってこようと思っていますよ。
赤岳の前に良いウォーミングアップになったのではないでしょうか。

結局日曜日は晴れだったんですね。私も日曜山行してきましたが
雨予報だったのでがっつり歩くのはやめてしまいました^^ゞ
2015/6/29 13:28
Re: こんにちは!
以前から狙っていた乾徳山、登ってきました(^^)

鳳岩の前半は曲者でしたね〜。
足をどこにおけばいいのやら???って感じでした。

早めに出発したので下で待っている人もおらず、鎖にぶら下がっている醜態を見られずに済みました(^^;)

でも、八ヶ岳、奥穂のウォーミングアップにはなったかもしれませんね。

なかなか面白いので、ぜひ登ってみてください!!
2015/6/29 20:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
徳和駐車場から扇平を経て乾徳山頂上
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら