ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 668918
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山( ここまで好きになれない山も珍しい )

2015年06月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
fermin その他1人
GPS
--:--
距離
10.9km
登り
1,756m
下り
1,754m
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
出発が遅れてしまい、日の出間に合わず。
2015年06月28日 04:11撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6/28 4:11
出発が遅れてしまい、日の出間に合わず。
というわけで樹林帯で日が昇ってしまいました。
2015年06月28日 04:36撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6/28 4:36
というわけで樹林帯で日が昇ってしまいました。
奥に太陽orz
2015年06月28日 04:41撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6/28 4:41
奥に太陽orz
後10分ぐらい早く出れていれば、ここから見えたなー(´・ω・`)
2015年06月28日 04:44撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
6/28 4:44
後10分ぐらい早く出れていれば、ここから見えたなー(´・ω・`)
気を取り直して、目指します。
2015年06月28日 04:46撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
6/28 4:46
気を取り直して、目指します。
須走口は緑が多くていいね。
2015年06月28日 04:46撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
6/28 4:46
須走口は緑が多くていいね。
花もあるし。
2015年06月28日 04:53撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
6/28 4:53
花もあるし。
太陽が大分登ってきました。
2015年06月28日 05:02撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
6/28 5:02
太陽が大分登ってきました。
2015年06月28日 05:07撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6/28 5:07
木々のトンネルを抜けていきます。
2015年06月28日 05:08撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
6/28 5:08
木々のトンネルを抜けていきます。
こうやってみると、富士山という感じがしないな。
2015年06月28日 05:11撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
6/28 5:11
こうやってみると、富士山という感じがしないな。
2015年06月28日 05:17撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
6/28 5:17
2015年06月28日 05:23撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6/28 5:23
2015年06月28日 05:24撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
6/28 5:24
新緑があります。
2015年06月28日 05:50撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6/28 5:50
新緑があります。
2015年06月28日 05:57撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6/28 5:57
2015年06月28日 06:03撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6/28 6:03
木々が低くなり、緑も少なくなってきました。
2015年06月28日 06:37撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
6/28 6:37
木々が低くなり、緑も少なくなってきました。
2015年06月28日 06:41撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
6/28 6:41
2015年06月28日 06:53撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6/28 6:53
雲が上がってきました。
2015年06月28日 07:00撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
6/28 7:00
雲が上がってきました。
金峰ですかね?
2015年06月28日 07:23撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
6/28 7:23
金峰ですかね?
ここから先は火山帯特有の風景。
気が滅入る。
同じ火山でも浅間山は好きなんだけどね。
2015年06月28日 07:25撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
6/28 7:25
ここから先は火山帯特有の風景。
気が滅入る。
同じ火山でも浅間山は好きなんだけどね。
2015年06月28日 07:26撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
6/28 7:26
富士山って、高すぎて周りの山が楽しめないのがイマイチ。
2015年06月28日 07:36撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
6/28 7:36
富士山って、高すぎて周りの山が楽しめないのがイマイチ。
それゆえ、結局同じ景色を見ることになる。
2015年06月28日 07:40撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6/28 7:40
それゆえ、結局同じ景色を見ることになる。
で、前を向けば、単色の山肌。
2015年06月28日 07:44撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6/28 7:44
で、前を向けば、単色の山肌。
2015年06月28日 07:46撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6/28 7:46
2015年06月28日 08:45撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6/28 8:45
2015年06月28日 08:48撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6/28 8:48
2015年06月28日 09:09撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6/28 9:09
雲がだんだん出てきました。
まあ梅雨だしね。
2015年06月28日 09:48撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
6/28 9:48
雲がだんだん出てきました。
まあ梅雨だしね。
2015年06月28日 09:53撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6/28 9:53
えっちらおっちらと山頂到着。
5年ぶりぐらいで3回目。
空気が薄い以外は体力・筋力的に問題なし。
テン泊装備でも余裕で登れるな。うん。
2015年06月28日 10:53撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7
6/28 10:53
えっちらおっちらと山頂到着。
5年ぶりぐらいで3回目。
空気が薄い以外は体力・筋力的に問題なし。
テン泊装備でも余裕で登れるな。うん。
今回は出発が遅れたのもあるし、諸事情によりお鉢めぐりは中止。
前回登っているし、あんまり興味もないので、未練なし。
2015年06月28日 11:29撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
6/28 11:29
今回は出発が遅れたのもあるし、諸事情によりお鉢めぐりは中止。
前回登っているし、あんまり興味もないので、未練なし。
でも、この爆裂火口の景観は良いね。
2015年06月28日 11:29撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
6/28 11:29
でも、この爆裂火口の景観は良いね。
2015年06月28日 11:47撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6/28 11:47
2015年06月28日 11:48撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
6/28 11:48
下山開始。
2015年06月28日 12:00撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
6/28 12:00
下山開始。
雲に突入します。
2015年06月28日 12:02撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
6/28 12:02
雲に突入します。
15kg程度の荷物を背負い、片足1kg超の重登山靴で砂走りを文字通り駆け下ります。
でも、加速しすぎると止まらなくなるので、停止を繰り返しながら、下山。
2015年06月28日 12:55撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
6/28 12:55
15kg程度の荷物を背負い、片足1kg超の重登山靴で砂走りを文字通り駆け下ります。
でも、加速しすぎると止まらなくなるので、停止を繰り返しながら、下山。
やはり緑があるところが良いよね。
落ち着く。
2015年06月28日 13:52撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
6/28 13:52
やはり緑があるところが良いよね。
落ち着く。

感想

今回もアルプスは断念。
いい加減テン泊でダラダラと稜線で過ごしてぇと思いつつも、梅雨だから仕方ないのかな。
天気予報を見ると、土曜日は致命的、日曜日は南の方がいい。
日帰りで行きたいところはあまりないしな。
どうすっかな〜
と思っていたが、ふと思った。
久々に行ってみるか、富士山。
私の中でワースト10に入るぐらいに嫌いな山です。
が、3700超は他にないし、トレーニングにも良い。
高所の青空も見たいしな〜というわけで行ってきました富士山。

今回は初の須走口。
トレーニング&登山靴のテストも兼ねて、いつもの装備(15kg程度)+重登山靴(1kg超)で出発。
3時40分ぐらいに到着するも諸事情により出発が4時半になってしまったorz
おかげで日の出は樹林帯で上がるという残念さ。
後10分ぐらい早ければ、日の出が見える箇所に行けたのに(´・ω・`)
まあ気を取り直して進みましょう。
先は長い。
須走口は初めてなわけですが、意外と良いね。
花もぼちぼち咲いているし、緑も多いので好印象。
しかし、六合目になかなか着かんな。
吉田口の六合目をイメージしていたので、予想以上に掛かる。
でも、この六合目までは今回のルートで一番良かったかな?

六合目から先は緑が減り、ザレバが増え始める。
七合目近くになると、もうザレ場のみ。
後ろを見れば、確かにいい景色だよ。
それを見続けていれば、飽きるし、ほかに見るものと言ったら前方の灰色の景色。
火山特有といえばそうなんだけど、浅間山は好きよ。
後ろは見れば、外輪山の雄大な景色、登っていけばその後ろの景色がみえてくる。
登りきれば、前掛山の異常な様相。
でも登れないんだよね(つд⊂)

七合目⇒八合目あたりになって来ると、空気が薄くなってきた感じがする。
筋力、体力ともに十分にある感じなのだけど、足が出にくい。
また瞼の重さが異常。
眠い。
八合目の小屋の前の日当たりが良い箇所で思わず寝てしまったよ。
八合目を過ぎ、八合五勺を過ぎると、息苦しさを感じ始める。
高山病のリスクが出始めるあたりですね。
でも呼吸にさえ気をつけていれば、問題はない。
問題はないのだけど、息吸っている感が薄い。
九合目は素通りして、山頂を目指す。
ここから30分で山頂だけど、これが中々シンドい。
でもコースタイムで無事到着。

山頂で昼食&記念撮影。
本当はお鉢めぐりをする予定だったのだが、出発が遅れたことと小仏の渋滞が怖いこと、そして諸事情により時間が押していること。
以前歩いているし、そこまで興味もない。
というわけで、未練も全くなく、下山開始。
走ったり、歩いたりと下っていく。
そして、メインの砂走り。
この装備でどれくらい走れるだろう?と思い、少し全力で走ってみた。
・・・結果、結構走れるものとわかった。
登山口には山頂から2時間弱で到着したが、もし人待ち時間を無くしたら多分1時間〜1時間半程度で下れるのではないだろうか?

登山口に到着すると、お店の方からサービスでしいたけ茶を頂いた。
一口目は塩っぱいと思ったが、二口目、三口目と味わうと味わい深くて良い。
買って帰ってもよかったが、時間も押していたので、急いで駐車場へ。
急いで帰路に着いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1053人

コメント

同意
富士山に日中登る気は全くしない。
前方に見える景色は心を全く癒すことなく
ただ絶望を覚えるだけ。
なので、私は必ず夜間に登ります。
朝になって日が昇るのを見れたらラッキー
そんな僅かな期待だけ持ってね。
富士山はネタです。
本当の登山の楽しみ方とは異なりますね
2015/7/2 23:40
Re: 同意
富士山はネタです。
富士山登るくらいなら秩父の低山登ったほうが楽しいですね。
しかし、今現在のレベルを図るにはちょうど良いかと思います。
また、一般の人に「富士山登った」というと話が弾みます。
登山好きだと話が全く続きませんが
2015/7/4 17:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士須走口一合目〜須走口頂上〜お鉢巡り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら